JPS62140605A - 液体選択分離膜 - Google Patents

液体選択分離膜

Info

Publication number
JPS62140605A
JPS62140605A JP60278003A JP27800385A JPS62140605A JP S62140605 A JPS62140605 A JP S62140605A JP 60278003 A JP60278003 A JP 60278003A JP 27800385 A JP27800385 A JP 27800385A JP S62140605 A JPS62140605 A JP S62140605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
alkyl group
aromatic
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60278003A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinari Fusaoka
良成 房岡
Emi Imazu
今津 恵美
Norio Kawabe
川辺 紀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP60278003A priority Critical patent/JPS62140605A/ja
Publication of JPS62140605A publication Critical patent/JPS62140605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/44Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of groups B01D71/26-B01D71/42

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は新規な液体分離膜に関するものである。
[従来技術とその問題点] 従来から、混合液体の分離に関しては、蒸溜が一般的に
用いられている。しかし、蒸溜は大量のエネルギーを必
要とするうえ、共沸混合物、沸点の近いもの、熱に対し
て不安定な物質の分離などが困難でおるという問題点が
あった。これに対して近年、膜による分離が研究、開発
されており省エネルギーな分離方法として今後の発展が
期待されている。
膜による分離方法はその分離因子、分離操作によって浸
透気化法、逆浸透法、透析法などがあり、逆浸透法、透
析法は海水、かん水の淡水化、超純水の製造、廃液の処
理など、水処理の分野や食品工業、医療などの分野です
でに実用化されているものもある。膜による分離法の中
で浸透気化法は、膜を隔てて片側に被分離混合液を置き
、もう一方を減圧にするか混合液成分に対して不活性な
ガスを流すことによって混合液のうち、−成分を選択的
に透過ざ往る方法でおる。この分離法は浸透圧の影響を
受けることがなく、広い濃度範囲の混合溶液の分離が可
能な方法としてその利用範囲は広い。
浸透気化法による液体分離は特開昭59−203610
、同59−203607、同59−203602、同5
9−4402にスルホン化したエチレン系共重合体、同
58−84005、同58−89901などに酸型官能
基を持つ含フツ素重合体をそれぞれ用いて行なっている
しかし、浸透気化法がいまだ実用化に至っていないのは
、膜の分離係数、透過流速、製膜性に問題があったため
である。
一方、液体混合物の分離は工業的に意味が大きく、特に
水−エタノールの分離は石油代替エネルギー源としてバ
イオマスから得られるエタノールを濃縮するという点で
注目されている。
本発明者らは、種々の素材を用いて鋭意研究した結果、 一般式 [式中R1は水素原子、ハロゲン原子、あるいはアルキ
ル基、不飽和アルキル基であり、R2は芳香族、置換芳
香族、アルキル基、芳香族置換アルキル基、不飽和アル
キル基、あるいは υ3 − [Si −(CH2)mln−Hでm、nは1〜6
の整数「 CH3 CH3 あるいは−5i−X(Xは上記R2と同じ)CH3 でおり旧、R2の少なくとも一つの置換基の少なくとも
一つの水素がハロゲン原子で置換されていてもよい。] R3CHR4 R5−8i−R6 (式中R3は水素原子、ハロゲン原子、あるいはアルキ
ル基、R4,R5,R6,R7は芳香族、置換芳香族、
アルキル基、芳香族置換アルキル基、不飽和アルH3 キル基あるいは−[(CHp)m−3i]n −CH3
てm、 nCH3 は1〜6の整数でおり、これらのR3−R7の少なくと
も一つの置換基の少なくとも一つの水素がハロゲン原子
で置換されていてもよい。)を主な繰り返し単位とする
ポリマーに、重量分率で100%以下の 一般式 %式%) (式中XはOまたは1〜10の整数、R8,R9,RI
Oは芳香族、置換芳香族、アルキル基、芳香族置換アル
キル基、不飽和アルキル基、あるいはCH3 [(CH2)pSilQ  CH3 CH3 p、qは1〜6の整数であり、これらのR8−R9の少
なくとも一つの置換基の少なくとも一つの水素がハロゲ
ン原子で置換されていてもよい。)を主な繰り返し単位
とするポリマーを含む組成物から主としてなる液体選択
分離膜が液体分離において優れた性能を有することを発
見して本発明に至ったもので必る。
[問題点を解決するための手段] 本発明における一般式 [式中R1は水素原子、ハロゲン原子、あるいはアルキ
ル基、不飽和アルキル基でおり、R2は芳香族、置換芳
香族、アルキル基、芳香族置換アルキル基、不飽和アル
キル基、あるいは l−13 −[5i−(CHp)mln−Hでm、nは1〜6の整
数■ CH3 CH3 おるいは−3i−X(Xは上記R2と同じ)書 CH3 であり旧、R2の少なくとも一つの置換基の少なくとも
一つの水素がハロゲン原子で置換されていてもよい。] R3CHR4 R5−8i−R6 (式中R3は水素原子、ハロゲン原子、あるいはアルキ
ル基、R4,R5,RI3. R7は芳香族、置換芳香
族、アルキル基、芳香族置換アルキル基、不飽和アルH
s キル基必るいは−[(CHp)m−3iln−CH3で
m、nはHff 1〜6の整数でおり、これらのR3〜R7の少なくとも
一つの置換基の少なくとも一つの水素がハロゲン原子で
1換されていてもよい。)または一般式 %式%) (式中XはOまたは正の整数、R8,R9,RIOは芳
香族、置換芳香族、アルキル基、芳香族置換アルキル基
、不飽和アルキル基、おるいは CH3 [(CHp)l)  5ilG−CH3CH3 pSqは1〜6の整数であり、これらのR8−R9の少
なくとも一つの置換基の少なくとも一つの水素がハロゲ
ン原子で置換されていてもよい。〉においてf?1.R
3のアルキル基、または不飽和アルキル基としてメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘ
キシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル
基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、アセチレン
基などがあげられる。
R2,R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10の
芳香族としてフェニル基、ナフチル基など、置換芳香族
としてメチルフェニル基、ジメチルフェニル基、1ヘリ
メチルフエニル基など、またアルキル基、不飽和アルキ
ル基としてメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、
ノニル基、デシル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニ
ル基など、芳香族置換アルキル基としてベンジル基、フ
ェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル
基、フェニルペンチル基、フェニルヘキシル基などが必
げられる。R1、R3のハロゲン原子としては、フッ素
、塩素、臭素、ヨウ素が必げられる。
−[S!(CHz) 2  (CHp)m] n−H(
m、 nは1〜6の整数〉で表わされる置換基としてト
リメチルシリル基、1〜リメチルシリルメチルジメチル
シリル基、トリメチルシリルエチルジメチルシリル基、
1ヘリメチルシリルプロピルジメチルシリル基などがあ
げられる。また−3i(CHz) 2−X  (XはR
2と同じ〉で表わされる置換基としてエチルジメチルシ
リル基、プロピルジメチルシリル基、ブチルジメチルシ
リル基、ペンチルジメチルシリル基、ヘキシルジメチル
シリル基、ヘプチルジメチルシリル基、オクチルジメチ
ルシリル基、ノニルジメチルシリル基、デシルジメチル
シリル基、フェニルジメチルシリル基、ベンジルジメチ
ルシリル基、シクロへキシルジメチルシリル基、シクロ
ヘキシルメチルジメチルシリル基、ビシクロへブチニル
ジメチルシリル基などがめげられる。
−[(CHz)m−3i(Cf−h) 2 ]n−CH
3(m、 nは1〜6の整数)あるいは −[(CHコ)p−8!(CH3)  2  IQ−C
H3(I) 、  qは1〜6の整数)で表わされる置
換基として1〜リメヂルシリルメチル基、1〜リメチル
シリルメチルジメチルシリルメチル基、トリメチルシリ
ルエチル基、1〜リメチルシリルエチルジメチルシリル
エチル基などが必げられる。ざらに、これらの置換基の
少なくとも1つの水素がハロゲン原子に置換されたもの
としてはフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリ
フルオロメチル基、クロロメチル基、ジクロロメチル基
、1〜リクロロメチル基、ブロモメチル基、ジブロモメ
チル基、トリブロモメチル基、フルオロエチル基、ジフ
ルオロエチル基、トリフルオロエチル基、パーフルオロ
エチル基、クロロエチル基、ブロモエチル基、フルオロ
プロピル基、ジフルオロプロピル基、トリフルオロプロ
ピル基、テトラフルオロプロピル基、ペンタフルオロプ
ロピル基、ヘキリ〜フルオロプロピル基、パーフルオロ
プロピル基、タロロプロビル基、ブロモプロピル基、フ
ルオロブチル基、1〜リフルオロブチル基、パーフルオ
ロブチル基、クロロブチル基、ブロモブチル基、フルオ
ロヘキシル基、1〜リフルオロヘキシル基、ヘプタフル
オロヘキシル基、パーフルオロヘキシル基、タロロヘキ
シル基、ブロモヘキシル基、フルオロオクチル基、トリ
フルオロオクチル基、ヘプタフルオロオクチル基、トリ
デカフルオロオクチル基、パーフルオロオクチル基、ク
ロロオクチル基、ブロモオクチル基、フルオロフェニル
基、ジフルオロフェニル基、トリフルオロフェニル基、
パーフルオロフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフ
ェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、クロロメチ
ルフェニル基、ブロモメチルフェニル基などがあげられ
る。
さらに、本発明におけるポリマーは上記の置換基を持つ
一般式(1)および/または(2)のホモポリマーまた
は共重合体と一般式(3)のホモポリマーまたは共重合
体のブレンド物であり、本発明をそこなわない範囲にお
いて上記繰返し単位に他の七ツマ−を共重合させたり、
おるいは他のポリマーをさらにブレンドしてもかまわな
い。
本発明におけるポリマーを得る方法、まず一般′式(1
)、(2)の置換アセチレンのポリマーを1qる方法と
しては、特開昭59−210915などに示される方法
があげられる。一般的な置換アセチレンの重合方法とし
て、特公昭51−37312、同52−2051L同5
4−43037、同55−23565、同55−307
22、特開昭57−3191L同57−36106、同
、58−32608、同59−78218.17i59
−197410などに示される方法があげられる。
具体的には、それぞれの置換アセチレン七ツマ−を、タ
ングステン系、モリブデン系、タンタル系、ニオブ系の
触媒を用いて、また必要に応じてスズ、ケイ素、ビスマ
ス、アルミニウムなどの右は金属化合物を共触媒として
用いて、炭化水素、ハロゲン化炭化水素を溶媒として重
合して1qられる。
また、一般式(3)のポリマーを1qる方法としては、
特開昭46−2093、ナメトキン(Nametkin
) 、ドクラデイ・アカデミ−・ナウク(Doklad
y  八kadem  Nauk  >  1 66巻
 (5)1118頁(”1966年)などに示される方
法かあげられる。
本発明に用いるこれらのポリマーの分子量は、GPC(
ゲル・パーミェーション・クロマトグラフィー)による
ポリスチレン換算の数平均分子量で1千以上、好ましく
は5千〜500万、特に1万〜100万である。数平均
分子量が1千より小さいと製膜性が悪い。
本発明に用いるポリマーは一般には溶媒に溶解し、例え
ばガラス板、テフロン板などの適当な表面上に流延した
後、溶媒を揮発することによりフィルム状態とし、任意
の手段で剥離させて膜を得ることができる。おるいは、
一般に逆浸透膜などの非対称膜を得る方法に従って、溶
媒の揮発を途中でやめて、適当な;疑固媒体中で凝固さ
じて非対称膜として得ることもできる。あるいは、ポリ
マーの分解点以下で加熱プレスして膜を得ることもでき
る。又、これらのポリマーの希薄溶))りを多孔性支持
体上に直接塗イi′iシ溶媒を蒸発さけ、多孔性支持体
上に超薄膜を形成ざぜ、複合膜として使用することもで
きる。また、これらのポリマーの溶液を溶媒と(目溶性
のない適当な溶媒(illえば水イ宋ど)の上に延展u
しめ、溶媒を蒸発して19られた超薄膜を多孔性支持体
上に積層し、複合膜として使用することもできる。
このようにして得られた膜の膜厚は10大から1 mm
の値であり、均質膜としては、0.1μm〜500uI
Il、非対称膜としては0.1μlIl〜500μ+n
 、ざらに複合膜の超薄膜として10人〜1oounで
使用することができる。
また、本発明に係わるポリマーの溶液を(17るために
使用される有は溶媒は、これらのブレンド物をよく溶解
し、製膜時に蒸発しやすいものでおればいかなるもので
もよく、例えばベンゼン、トルエン、シクロへキリン、
j)/\キリンなどの長ミ1ヒ水素系溶剤、テ1〜ラヒ
ドロフランなどの含酸素炭化水素系溶剤、クロロホルム
、ジクロロメタン、四J=化炭素などのハロゲン化炭化
水素系溶剤などが良好に用いられる。
このようにして得られた膜は、平膜としてスパイラル型
、プレー1〜アンドフレーム型、チューブラ−型などの
液体分離膜装置に組み込むことかでさる。また、膜を中
空糸状必るいは複合中空糸状にして使用することもでき
る。しかし、本発明はこれらの膜の形状に左右されるも
のではない。
本発明における被分離液体混合物は水溶性行1幾物と水
の混合液体、K−vは液体と有は液体の混合液体であり
、水溶性有機物とは、メタノール、エタノール、n−プ
ロパツール、i−プロパツールなどの水溶性アルコール
、おJ:びエチルエーテル、テI〜ラヒドロフラン、ジ
オキリンなどのニーデル類、およびアレl〜ン、メヂル
エヂルケ1〜ンなどの水溶性ケ1−ン煩、d3よび酢酸
などの水溶性カルボン酸類なとて必り、1j;;笈)1
に体と有は液体の混合)1り体とは、メタノール/酢酸
メチル、メタノール/酢酸エチル、エタノール/ G1
酸エチルなどである。
この中でし持に水溶性行(幾物と水の混合液体の分離に
対して効果かある。
以下に実施例によって本発明の詳細な説明するが、この
中で分離係数αおよび透過流速Qは次の式でh1算でき
るものである。
αB = (CI/C2)/ (C−1/C−2>C1
:透過液中のA成分の濃度(%) C2:透過液中のB成分の濃度(%) C−1:供給液中のA成分の濃度(%〉C−2:供給液
中のB成分の濃度(%)Q=W/A W:1時間当りの透過量(kつ%hr)A:膜面積(T
n2〉 実施例 ポリ[1−(トリメチルシリル〉−1−ブ[1ピン]と
ポリ(ビニル1〜リメヂルシラン)を1:]て混合し、
1−一タルで3%の1〜ルエン溶液を調装した。
この溶液をカラス板上にギャス1〜し23.4μInの
厚さのフィルムをj!′?だ。このフィルムを用いて供
給液10%エタノール水溶液、供給)1り温度30°C
1供1恰液側圧力1気圧、透過液側圧力1011111
11I!Jで浸透気化法による分離を行なったところC
XEt′−d工Q 10.9、Q=0.20 (kq/m2・h)でおった
[発明の効果] (1)分離係数が高い。
(2)透過流速が大きい。
〈3)製膜性が良好である。
り4)溶媒キレストがしやすい。
(5)膜の形態を様々にできる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) [式中R1は水素原子、ハロゲン原子、あるいはアルキ
    ル基、不飽和アルキル基であり、R2は芳香族、置換芳
    香族、アルキル基、芳香族置換アルキル基、不飽和アル
    キル基、あるいは ▲数式、化学式、表等があります▼でm、nは1〜6の
    整数 あるいは▲数式、化学式、表等があります▼(Xは上記
    R2と同じ) でありR1、R2の少なくとも一つの置換基の少なくと
    も一つの水素がハロゲン原子で置換されていてもよい。 ] または、一般式▲数式、化学式、表等があります▼(2
    ) (式中R3は水素原子、ハロゲン原子、あるいはアルキ
    ル基、R4、R5、R6、R7は芳香族、置換芳香族、
    アルキル基、芳香族置換アルキル基、不飽和アルキル基
    あるいは▲数式、化学式、表等があります▼でm、n は1〜6の整数であり、これらのR3〜R7の少なくと
    も一つの置換基の少なくとも一つの水素がハロゲン原子
    で置換されていてもよい。)を主な繰り返し単位とする
    ポリマーに、重量分率で100%以下の 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Xは0または1〜10の整数、R8、R9、R1
    0は芳香族、置換芳香族、アルキル基、芳香族置換アル
    キル基、不飽和アルキル基、あるいは ▲数式、化学式、表等があります▼ p、qは1〜6の整数であり、これらのR8〜R10の
    少なくとも一つの置換基の少なくとも一つの水素がハロ
    ゲン原子で置換されていてもよい。)を主な繰り返し単
    位とするポリマーを含む組成物から主としてなる液体選
    択分離膜。
JP60278003A 1985-12-12 1985-12-12 液体選択分離膜 Pending JPS62140605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60278003A JPS62140605A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 液体選択分離膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60278003A JPS62140605A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 液体選択分離膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62140605A true JPS62140605A (ja) 1987-06-24

Family

ID=17591272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60278003A Pending JPS62140605A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 液体選択分離膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62140605A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075306A (ja) * 1983-09-30 1985-04-27 Toshinobu Higashimura 液体分離膜
JPS6135803A (ja) * 1984-07-26 1986-02-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 複合中空糸

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075306A (ja) * 1983-09-30 1985-04-27 Toshinobu Higashimura 液体分離膜
JPS6135803A (ja) * 1984-07-26 1986-02-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 複合中空糸

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59154106A (ja) 気体分離膜
JPS6075306A (ja) 液体分離膜
JPS6252602B2 (ja)
CN107626217A (zh) 一种复合反渗透膜及其制备方法
JPS62140605A (ja) 液体選択分離膜
JPS62140603A (ja) 液体分離膜
JPS62140606A (ja) 混合液体選択分離膜
JPS61230705A (ja) 混合液体分離膜
JPS62140604A (ja) 液体混合物分離用膜
JP2952686B2 (ja) 液体分離用分離膜
JPS62250907A (ja) 分離膜の性能回復方法
JPH0515497B2 (ja)
JPS61192322A (ja) 分離用複合膜
JPS6097002A (ja) パ−ベ−パレイシヨン用複合分離膜
JPH04110030A (ja) 芳香族系共重合分離膜
JPS61230706A (ja) 浸透気化膜
JPH0363418B2 (ja)
JP2952685B2 (ja) 液体分離用分離膜
JPS63197504A (ja) 液体混合物を分離する膜
JPH01299606A (ja) パーベーパレーション用分離膜
JPS63264102A (ja) 液体混合物分離膜およびその使用方法
JPS61174905A (ja) 液体分離膜
JPS6297625A (ja) ガス選択透過性膜およびその製造方法
JPS61242603A (ja) 液体混合物分離膜
JPH0423569B2 (ja)