JPS62140606A - 混合液体選択分離膜 - Google Patents

混合液体選択分離膜

Info

Publication number
JPS62140606A
JPS62140606A JP60278004A JP27800485A JPS62140606A JP S62140606 A JPS62140606 A JP S62140606A JP 60278004 A JP60278004 A JP 60278004A JP 27800485 A JP27800485 A JP 27800485A JP S62140606 A JPS62140606 A JP S62140606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
membrane
propyne
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60278004A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0478327B2 (ja
Inventor
Yoshinari Fusaoka
良成 房岡
Emi Imazu
今津 恵美
Norio Kawabe
川辺 紀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP60278004A priority Critical patent/JPS62140606A/ja
Publication of JPS62140606A publication Critical patent/JPS62140606A/ja
Priority to JP4279170A priority patent/JPH0651104B2/ja
Publication of JPH0478327B2 publication Critical patent/JPH0478327B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/44Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of groups B01D71/26-B01D71/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/70Polymers having silicon in the main chain, with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は新規な液体分離膜に関するものである。
ざらに詳しくは混合液体の分1膜に関する。
[従来技術とその問題点] 従来から、混合液体の分離に関しては、蒸溜が一般的に
用いられている。しかし、蒸溜は大□のエネルギーを必
要とするうえ、共沸混合物、沸点の近いもの、熱に対し
て不安定な物質の分離などが困難で必るという問題点が
おった。これに対して近年、膜による分離が研究、開発
されており省エネルギーな分離方法として今後の発展が
期待されている。
膜による分離方法はその分離因子、分離操作によって浸
透気化法、逆浸透法、透析法などがあり、逆浸透法、透
析法は海水、かん水の淡水化、超純水の製造、廃液の処
理など、水処理の分野や食品工業、医療などの分野でず
てに実用化されているものもある。膜による分離法の中
で浸透気化法は、膜を隔てて片側に成分tjla合液を
置き、もう一方を減圧にするか混合液成分に対して不活
性なカスを流すことによって混合液のうら、−成分を選
択的に透過させる方法で必る。この分離法は浸透圧の影
響を受けることがなく、広い濃度範囲の混合溶液の分離
か可能な方法としてその利用範囲は広い。
浸透気化法による液体分離は特開昭59−203610
号公報、同59−203607号公報、同59−203
602号公報、同59−4402号公報にスルホン化し
たエチレン系共重合体、同58−84005号公報、同
58−89901号公報などに酸型官能基を持つ含フツ
素手合体をそれぞれ用いて行なっている。
しかし、浸透気化法がいまだ実用化に至っていないのは
、膜の分離係数、透過流速、製膜性に問題がめったため
である。
一方、液体混合物の分離は工業的に意味が大きく、特に
水−エタノールの分離は石油代替エネルギー源としてバ
イオマスから17られるエタノールの濃縮という点で注
目されている。
本発明者らは、種々の素材を用いて鋭意萌究した結果、 一般式 %式%(1) [式中R1は水素原子、ハロゲン原子、あるいはアルキ
ル基、不飽和アルキル基であり、R2は芳香族、置換芳
香族、アルキル基、芳香族置換アルキル基、不飽和アル
キル基、おるいは − [Si −(CH2)mln−Hでm、nは1〜6
の整数すR3 ?[13 あるいは−3i−X(Xは上記R2と同じ)でありR1
、R2の少なくとも一つの置換基の少なくとも一つの水
素がハロゲン原子で置換されていてもよい。] および/または、一般式−(C=C)−(2)rf3 
 CH114 R5−5i十6 (式中[<3は水素原子、ハロゲン原子、あるいはアル
キル基、R4,I?5. R6,R7は芳香族、置換芳
香族、アルキル基、芳香族置換アルキル基、不飽和アル
H3 キル基あるいは−[(CHp)m−3iln−C1−h
  でm、nはCR3 1〜6の整数でおり、これらのR3−R7の少なくとも
一つの置換基の少なくとも一つの水素がハロゲン原子で
置換されていてもよい。)で表わされる繰り返し単位の
うちから選ばれた少なくとも二種類以上を繰り返し単位
とする共重合体を主成分としてなる混合液体選択分離膜
か液体分離において優れた性能を有することを発見して
本発明に至ったものである。
[問題点を解決するための手段1 本発明における一般式 %式% [式中旧は水素原子、ハロゲン原子、あるいはアルキル
基、不飽和アルキル基で必り、R2はカー香hl、置換
芳香族、アルキル基、芳香族置換アルキル基、不飽和ア
ルキル基、必るいは C113 あるいは−3i−X(Xは上記R2と同じ〉であり旧、
R2の少なくとも一つの置換基の少なくとも一つの水素
がハロゲン原子で置換されていてちよい。] (式中R3は水素原子、ハロゲン1京子、あるいはアル
キル基、114. R5,R6,R7は芳香族、置換芳
香族、アルキル基、芳香族置換アルキル基、不飽和アル
H3 ギル基あるいは−[[C1−1p)mC1−1p) C
H3でm、nはCH3 1〜6の整数であり、これらのR3−R7の少なくとも
一つの置換基の少なくとも一つの水素がハロゲン原子で
置換されていてもよい。)で表わされる繰り返し単位の
うちから選ばれた少なくとも二種類以上を繰り返し単位
とする共重合体において[(1、R3のアルキル基、ま
たは不飽和アルキル基としてメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル
基、オクチル基、ノニル基、デシル基、アリル基、ブテ
ニル基、ペンテニル基、アセチレン基などが必げられる
R2,R4、R5、R6、R7の芳香族としてフェニル
基、ナフチル基など、置換芳香族としてメチルフェニル
基、ジメチルフェニル基、トリメチルフェニル基など、
またアルキル基、不飽和アルキル基としてメチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル゛i 、ノニル基、デシル基、アリル基、ブテニル基、ペンテ
ニル基なと芳香族置換アルキル基としてベンジル基、フ
ェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル
基、フェニルペンチル基、〕工工形ヘキシル塁などが挙
げられる。R1、R3のハロゲン原子としては、フッ素
、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
−[5i(CH3) 2  (CH2)、m]n −I
I (m、 nは1〜6の整数)で表わされる置換基と
してトリメチルシリル基、トリメデルシリルメチルジメ
チルシリル基、1〜リメチルシリルエチルジメチルシリ
ル基、1〜リメチルシリルブロピルジメチルシリル基な
どが挙げられる。また−8!(Cf−h) 2−X  
(Xハ[(2と同じ)で表わされる置換基としてエチル
ジメチルシリル基、プロビルジメチルシリル基、ブチル
ジメチルシリル基、ペンデルジメチルシリル基、ヘキシ
ルジメチルシリル基、ヘプチルジメチルシリル基、オク
チルジメチルシリル基、ノニルジメヂルシ1ノル塞、デ
シルジメチルシリル基、フェニルジメチルシリル基、ベ
ンジルジメチルシリル基、シクロヘキシルジメブールシ
リル阜、シクロヘキシルメチルジメヂルシリル塁、ビシ
クロへブチニルジメチルシリル基などが挙げられる。
[(CHp)m−3i(C)h) 2 ]n−Cl3 
(m、 nは1〜6の整数)あるいは [(CI−12)l)−3i(CI−h) 2 ]Q−
CH3(D、 Qは1〜6の整数)で表わされる置換基
としてトリメチルシリルメチル基、トリメチルシリルエ
チルジメチルシリルエチル基、トリメチルシリルエチル
基、トリメチルシリルエチルジメチルシリルエチル基な
どがあげられる。ざらに、これらの置換基の少なくとも
1つの水素がハロゲン原子に置換されたものとしてはフ
ルオロメチル基、ジフルオロエチル基、トリフルオロメ
チル基、クロロメチル曇、ジクロロメチル基、トリクロ
ロメチル基、ブロモメチル基、ジブロモメチル基、トリ
ブローしメチル見、フルオロエチル基、ジフルオロエチ
ル基、トリフルオロメチル基、パーフルオロエチル基、
クロロエチル基、ブロモエチル基、フルオロプロピル基
、ジフルオロプロピル デ1〜ラフルオロプロピル塁、ペンタフルオロプロピル
基、ヘキサフルオロプロピル基、パーフルオロプロピル
基、クロロプロピル基、ブロモプロピル基、フルオロエ
チル基、トリフルオロメチル基、パーフルオロブチル基
、クロロブチル基、プロ上ブチル基、フルオロヘキシル
基、1〜リフルオロヘキシル基、ヘプタフルオロヘキシ
ル基、パーフルオロヘキシル基、クロロヘキシル基、ブ
ロモヘキシル基、フルオロオクチル基、トリフルオl」
オクチル基、ヘプタフルオロヘキシル基、トリデカフル
オロオクチル基、パーフルオロフェニル基、クロロオク
チル基、ブロモオクチル基、フルオロフェニル基、ジフ
ルオロフェニル基、1〜リフルオロフエニル基、パーフ
ルオロフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル
基、トリフルオロメチルフェニル基、クロロメチルフェ
ニル基、ブロモメチルフェニル基などがあげられる。
ざらに、本発明のポリマーは上記の置換基を持つ置換ア
セチレンの共重合体でおり、これらのポリマーを単独で
あるいは互いにブレンドして用いることができる。ある
いは、本発明をそこなわない範囲において上記繰り返し
単位に他の七ツマ−を共重合させたり、あるいは他のポ
リマーをブレンドしてもかまわない。
本発明におけるポリマーを1−Iる方法としては、束材
ら[Polymer Preprints、Japan
 Vol、34. No、2、1)、200 (198
5)]ににる方法か挙げられる。具1水的には、それぞ
れの置換アセチレン七ツマ−を、タングステン系、モリ
ブデン系、タンタル系、ニオブ系の触媒を用いて、また
必要に応じてスズ、ケイ素、ビスマス、アルミニウムな
どのj−+ +a金属化合物を共触媒として用いて、炭
化水素、ハロゲン化炭化水素を溶媒として手合して得ら
れる。
本発明に用いるこれらのポリマーの分子量は、GPC(
ゲル・パーミェーション・クロマ1〜グラフイー)によ
るポリスチレン換算の数平均分子量で5千以上、好まし
くは1万〜500万、特に2万〜100万である。数平
均分子量が5千より小さいと製膜性が悪い。
本発明に用いるポリマーは一般には溶媒に溶解し、例え
ばカラス板、テフロン板などの適当な表面上に流延した
後、溶媒を揮発することによりフィルム状態とし、任意
の手段で剥離させて膜を1qることかできる。あるいは
、一般に逆浸透膜などの非対称膜をjqる方法に従って
、溶媒の揮発を途中でやめて、適当な凝固媒体中で凝固
させて非対称膜として得ることもできる。あるいは、ポ
リマーの分解点以下で加熱プレスして膜を得ることもで
きる。又、これらのポリマーの希薄溶液を多孔性支持体
上に直接塗布し溶媒を蒸発させ、多孔性支持体上に超薄
膜を形成させ、複合膜として使用することもできる。又
、これらのポリマーの溶液を溶媒と相溶性のない適当な
溶媒(例えば水など)の上に延展りしめ、溶媒を蒸発し
て’+Qられた超薄膜を多孔性支持体上に積層し、複合
膜として使用することもできる。
このようにして得られた膜の膜厚は10人から1 n+
mの値であり、均質膜としては、0.1μm〜500μ
m、非対称膜としては0.1μm〜500μm、さらに
複合膜の超薄膜として10人〜100μmで使用するこ
とができる。
また、本発明に係わるポリマーの溶液を得るために使用
される有機溶媒は、これらのポリマーあるいはブレンド
物をよく溶解し、製膜時に蒸発しやすいものであればい
かなるものでもよく、例えばベンゼン、トルエン、シク
ロヘキサン、n−ヘキサンなどの炭化水素系溶剤、テト
ラヒドロフランなどの含酸素炭化水素系溶剤、クロロホ
ルム、ジクロロメタン、四塩化炭素などのハロゲン化炭
化水素系溶剤などが良好に用いられる。
このようにして得られた膜は、平膜としてスパイラル型
、プレートアンドフレーム型、チューブラ−型などの液
体分離膜装置に組み込むことかできる。また、膜を中空
糸状あるいは複合中空糸状にして使用することもできる
。しかし、本発明はこれらの膜の形状に左右されるもの
ではない。
本発明にあ(プる被分離液体混合物は水溶性イ]別物と
水の混合液体、有機液体と41機液体の混合)1り体で
必り、水)容性有機物とは、メタノール、エタノール、
n−プロバール、i−プロバールなどの水溶性アルコー
ル、およびエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオ
キサンなどのエーテル類、およびアセトン、メチルエチ
ルケトンなとの水溶性ケトン類、および酢酸などの水溶
性カルボン酸類なとて必り、首は液体と首別液体の混合
液体とは、メタノール/酢酸メチル、メタノール/酢酸
エチル、エタノール/酢酸エチルなどである。この中で
も特に水溶・[1首機物と水の)捏合液体の分離に対し
て効果が必る。
[実施例] 以下に実施例によって本発明の詳細な説明するか、この
中で分離係数αa3よび透過流速Qは次の式で計咋てき
るもので必る。
ハ αう=(CI/C2)/(C−1/C−2)C1:透過
液中のA成分の濃度(%) C2:透過液中のB成分の濃度(%) C−1:供給液中のA成分の濃度(%)C−2:供給液
中のB成分の濃度(%)Q=W/A W:1時間当りの透過ff1(kq/hr)△:膜面積
(m2) 参考例1 ]−(トリメチルシリル)−1−プロピンと1=フェニ
ル−1−プロピンをモル比]:1の割合てトータル深度
1Mの1〜ル工ン溶液10m+に0゜2mmo+の五塩
化タンタルと0.2Jnmolの1〜リフエニルビスマ
スを加え、80’Cて24時間反応さけた。得られたグ
ル状ポリマーをトルエンに溶解し、メタノールで再沈し
ポリマーを冑た。元素分1斤の結果このポリマーは62
.4%の1−(1−リメチルシリル)−1−プロピンを
含んでいた。
参考例2 1−(トリメチルシリル)−1−プロピンと1−フェニ
ル−1−プロピンのモル比を6:4とした以外は参考例
1と同様にしてポリマーを1qた。
元素分析の結果このポリマーは75.0%の1−(トリ
メチルシリル)−1−プロピンを含/Vていた。
参考例3 1−(トリメチルシリル)−1−プロピンと]−フェニ
ル−1−プロピンのモル比を4:6とした以外は参考例
1と同様にしてポリマーを1!7た。
元素分析の結果このポリマーは51.7%の1=(トリ
メチルシリル)−1−プロピンを含んでいた。
参考19す4 1−(トリメデルシリル)−1−プロピンと1−フェニ
ル−1−プロピンのモル比を2:8とした以外は参考例
1と同様にしてポリマーを(dた。
元素分析の結果このポリマーは20.9%の1−(1〜
リメチルシリルー1−プロピンを含んでいた。
参考例5 1−(トリメチルシリル)−1−プロピンと1−シフ1
]ヘギシルー1−プロピンをモル比8:2の割合て1〜
−タル濃度1Mのトルエン溶)1夕101111にQ、
2uo+の五塩化タンタルと0.2+nmolのトリノ
エニルヒスマスを加え、80’Cで2411:’i間反
応さした。得られたゲル状ポリマーをトルエンに)d解
し、メタノールで再沈しポリマーを得た。元素分析の結
果このポリマーは92.4%の1−(1〜リメヂルシリ
ル〉−1−プロピンを含んでいlこ。
参考例6 ]−(トリメチル)−1−プロピンと1−シクロへキシ
ル−1−プロピンのモル比を6:4とした以外は参考例
5と同様にしてポリマーを得た。
元素分析の結果このポリマーは65.3%の1=(トリ
メチルシリル)−1−プロピンを含/Vていた。
参考例7 1−(トリメチルシリル)−1−プロピンと1−シクロ
へキシル−1−プロピンのモル比を4:6とした以外は
参考例5と同様にしてポリマーを得た。元素分析の結果
このポリマーは43.1%の1−(1ヘリメチルシリル
)−1−プロピンを含んでいた。
参考例8 1−(トリメチルシリル)−1−プロピンと1〜シクロ
へキシル−1−プロピンのしル比を2:8とした以外は
参考例5と同様にしてポリマーを得た。元素分析の結果
このポリマーは37.2%の1−(トリメデルシリル)
−1−プ[1ピンを含んでいた。
実施例1 参考例1で得られたポリマーをi〜ルエンに溶解して3
%のキャス1〜液を調製した。この溶液をガラス板上に
キャス1へし溶媒を蒸発して21.7μInの厚さのフ
ィルムを得た。このフィルムを用いて供給液10%エタ
ノール水溶液、供給液温度30′C1供給液側圧力1気
圧、透過液側圧力10mm11″Qて浸透気化法による
分離を行なったところα(5to″bO =1.83、Q=0.13 (ki/m2− h)であ
った。
実施例2 参考例2で得られたポリマーを用いて実施例1と同様に
して23.3μm厚さのフィルムを1qだ。
このフィルムを用いて実施例]と同様にして浸透気化法
による分離を行なったところαH,、)−3,00、Q
−〇、コ4(ki/m2・h)て必った。
実施例3 参考例3で得られたポリマーを用いて実施例1と同様に
して17.0μm厚さのフィルムを得た。
このフィルムを用いて実施例1と同様にして浸透気化法
による分離を行なったところα −1,1日イH 4、Q=0.11  (kq/m2・h)で必ッた。
実施例4 参考例4で151られたポリマーを用いて実施例1と同
様にして16.4μm厚さのフィルムを111だ。
このフィルムを用いて実施例]と同様にして浸透気化法
による分離を行なったところα1.、イーコ8゜5、Q
=0.19 (kg/Tri2・h )でIP>ツだ。
実施例5 参考例5で1qられたポリマーをシクロヘキリーンに溶
解して3%のキャスト液を調製した。この溶液をガラス
板上にキャストし溶媒を蒸発して23゜0μmの厚さの
フィルムを得た。このフィルムを用いて供給液10%エ
タノール水溶液、供給液温度30’C1供給液側圧ツノ
1気圧、透過液側圧力1Qlnml1gで浸透気化法に
よる分離を行なったところα1m1−4.82、Q−0
,48(kq/m2・h >でおった。
実施例6 参考例6て1びられたポリマーを用いて実施例5と同様
にして25.3μm厚さのフィルムを得た。
このフィルムを用いて実施例5と同様にして浸透気化法
による分離を行なったところα5−4.8H−り ]、Q=0.20 (kq/m2・h)てilqツた。
実施例7 参考例7で得られたポリマーを用いて実施例5と同様に
して23.1μm厚さのフィルムを1qた。
このフィルムを用いて実施例5と同様にして浸透気化法
による分離を(1なつlこところαEk−4−4 、2
Hd) こ3、Q =0.18 (kL3/m2− h )でお
った。
実施例8 参考例BでqHIられだポリマーを用いて実施例5と同
様にして24.1μIn厚さのフィルムを得た。
このフィルムを用いて実施例5と同様にして浸透気化法
による分離を行なったところα5ho−4、56、Q 
=0.11 (kq/m” h)であった。
[発明の効果] 本発明は上記4111成て必るので、下記の特別なりj
果を有する。
(1)ヅン臼[1系数か1−1い。
(2)透過流速か人さ“い。
(3)装膜性か良好である。
(4)溶媒キャストがしやすい。
(5)膜の形態を様々にてきる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) [式中R1は水素原子、ハロゲン原子、あるいはアルキ
    ル基、不飽和アルキル基であり、R2は芳香族、置換芳
    香族、アルキル基、芳香族置換アルキル基、不飽和アル
    キル基、あるいは ▲数式、化学式、表等があります▼でm、nは1〜6の
    整数 あるいは▲数式、化学式、表等があります▼(Xは上記
    R2と同じ) でありR1、R2の少なくとも一つの置換基の少なくと
    も一つの水素がハロゲン原子で置換されていてもよい。 ] および/または、一般式▲数式、化学式、表等がありま
    す▼(2) (式中R3は水素原子、ハロゲン原子、あるいはアルキ
    ル基、R4、R5、R6、R7は芳香族、置換芳香族、
    アルキル基、芳香族置換アルキル基、不飽和アルキル基
    あるいは▲数式、化学式、表等があります▼でm、nは 1〜6の整数であり、これらのR3〜R7の少なくとも
    一つの置換基の少なくとも一つの水素がハロゲン原子で
    置換されていてもよい。)で表わされる繰り返し単位の
    うちから選ばれた少なくとも二種類以上を繰り返し単位
    とする共重合体を主成分としてなる混合液体選択分離膜
JP60278004A 1985-12-12 1985-12-12 混合液体選択分離膜 Granted JPS62140606A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60278004A JPS62140606A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 混合液体選択分離膜
JP4279170A JPH0651104B2 (ja) 1985-12-12 1992-09-25 混合液体選択分離膜

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60278004A JPS62140606A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 混合液体選択分離膜
JP4279170A JPH0651104B2 (ja) 1985-12-12 1992-09-25 混合液体選択分離膜

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4279170A Division JPH0651104B2 (ja) 1985-12-12 1992-09-25 混合液体選択分離膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62140606A true JPS62140606A (ja) 1987-06-24
JPH0478327B2 JPH0478327B2 (ja) 1992-12-10

Family

ID=26552671

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60278004A Granted JPS62140606A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 混合液体選択分離膜
JP4279170A Expired - Lifetime JPH0651104B2 (ja) 1985-12-12 1992-09-25 混合液体選択分離膜

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4279170A Expired - Lifetime JPH0651104B2 (ja) 1985-12-12 1992-09-25 混合液体選択分離膜

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPS62140606A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110945341A (zh) * 2017-07-28 2020-03-31 富士胶片株式会社 谐振式传感器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075306A (ja) * 1983-09-30 1985-04-27 Toshinobu Higashimura 液体分離膜

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075306A (ja) * 1983-09-30 1985-04-27 Toshinobu Higashimura 液体分離膜

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110945341A (zh) * 2017-07-28 2020-03-31 富士胶片株式会社 谐振式传感器
US11428669B2 (en) 2017-07-28 2022-08-30 Fujifilm Corporation Resonant sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0478327B2 (ja) 1992-12-10
JPH067655A (ja) 1994-01-18
JPH0651104B2 (ja) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0165077B1 (en) Sulfonated polysulfone composite semipermeable membranes
Feng et al. Liquid separation by membrane pervaporation: a review
EP0136901B1 (en) Membranes for liquid separations
JPS6178402A (ja) 有機液体混合物の分離方法
Chan et al. Water–alcohol separation by pervaporation through poly (amide‐sulfonamide) s (PASAs) membranes
JPS62140606A (ja) 混合液体選択分離膜
JPS62140603A (ja) 液体分離膜
JPH02187134A (ja) 流体混合物を分離するための構成物及び方法
JPS61230705A (ja) 混合液体分離膜
JPS62140605A (ja) 液体選択分離膜
JPS62140604A (ja) 液体混合物分離用膜
JPS61167405A (ja) 液体混合物の分離法
JPH0515497B2 (ja)
JPS61230706A (ja) 浸透気化膜
JPS6097002A (ja) パ−ベ−パレイシヨン用複合分離膜
JPS63197504A (ja) 液体混合物を分離する膜
JPH0363418B2 (ja)
JPS63264102A (ja) 液体混合物分離膜およびその使用方法
JPH0423569B2 (ja)
JPS62250907A (ja) 分離膜の性能回復方法
JP2952686B2 (ja) 液体分離用分離膜
Uragami et al. Performance of butyrylcellulose membranes for benzene/cyclohexane mixtures containing a low benzene concentration by pervaporation
JPH01299606A (ja) パーベーパレーション用分離膜
JP2952685B2 (ja) 液体分離用分離膜
JPS61174905A (ja) 液体分離膜

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term