JPS62140604A - 液体混合物分離用膜 - Google Patents

液体混合物分離用膜

Info

Publication number
JPS62140604A
JPS62140604A JP60278002A JP27800285A JPS62140604A JP S62140604 A JPS62140604 A JP S62140604A JP 60278002 A JP60278002 A JP 60278002A JP 27800285 A JP27800285 A JP 27800285A JP S62140604 A JPS62140604 A JP S62140604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
membrane
polymer
separation
soln
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60278002A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0390B2 (ja
Inventor
Yoshinari Fusaoka
良成 房岡
Emi Imazu
今津 恵美
Norio Kawabe
川辺 紀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP60278002A priority Critical patent/JPS62140604A/ja
Publication of JPS62140604A publication Critical patent/JPS62140604A/ja
Publication of JPH0390B2 publication Critical patent/JPH0390B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/44Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of groups B01D71/26-B01D71/42

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は新規な液体分離膜に関するものである。
[従来技術とその問題点] 従来から、混合液体の分離に関しては蒸溜が一般的に用
いられている。しかし、蒸溜は大量のエネルギーを必要
とするうえ、共沸混合物、沸点の近いもの、熱に対して
不安定な物質の分離などが困難で必るという問題がめっ
た。これに対して近年、膜による分離法が研究、開発さ
れており省工。
ネルギーの分離方法として今後の発展が期待されている
膜による分離方法はその分離因子、分離操作によって浸
透気化法、逆浸透法、透析法などがあり、逆浸透法、透
析法は海水、がん水の淡水化、超純水の製造、廃液の処
理など水処理の分野や食品工業、医療などの分野ですで
に実用化されているものも必る。膜による分離法の中で
浸透気化法は、膜を隔てて片側に被分離混合液を青き、
もう一方を減圧にするか混合液成分に対して不活性なガ
スを流すことによって混合液のうち、−成分を選択的に
透過させる方法でおる。この分離法は浸透圧の影響を受
けることがなく、広い8度範囲の混合溶液の分離が可能
な方法としてその利用範囲は広い。浸透気化法による液
体分離は特開昭59−203610号公報、同59−2
03607号公報、同59−203602号公報、同5
9−4402号公報にスルホン化したエチレン系重合体
、同58−84005号公報、同58−89901号公
報などに酸型官能基を持つ含フツ素重合体をそれぞれ用
いて行なっている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、浸透気化法がいまだ実用化に至っていないは、
膜の分離係数、透過流速、製膜性に問題があったためで
ある。
一方、液体混合物の分離は工業的に意味が大きく、1:
1に水−エタノールの分離は石油代替エネルギー源とし
てバイオマスから得られるエタノールを用いるという点
て注目されている。
本発明は上記従来技術を改良し、膜の分離係数が高く、
透過流速が大きく、製膜性に優れた分離膜を提供する。
[問題点を解決するための手段1 上記目的を達成するため本発明は下記の構成からなる。
「 一般式 %式%(1) [式中R1は水素原子、ハロゲン原子、あるいはアルキ
ル基、R2,R3,R4,R5は芳香族、置換芳香族、
アルキル基、芳香族買換アルキル基、アルケニル基、あ
るいは H3 (m、nは1〜6の整数)でおり、これらのR1−R5
の少なくとも一つにおいて、少なくとも一つの水素がハ
ロゲン原子で置換されていてもJ:い]を主な繰り返し
単位とするボリン−を主成分としてなる液体混合物分離
用膜。」 本発明の上記(I)式で示される主な繰り返し単位のポ
リマーにおいて、R1のアルキル基としてメチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基など
、R1のハロゲン原子としてフッ素、塩素、臭素、R2
、R3R4、Rsの芳香族としてフェニル基、ナフチル
基など、置換芳香族としてメチルフェニル基、ジメチル
フェニル基、トリメチルフェニル基、エチルフェニル基
、ジエチルフェニル基、トリメチルフェニル基などのア
ルキル置換芳香族、クロロフェニル基、ブロモフェニル
基などのハロゲン化芳香族、またアルキル基としてメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、
ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基などの
直鎖あるいは分枝状のアルキル基、芳香族置換アルキル
基としてベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロ
ピル基、フェニルブチル基、フェニルペンチル基、フェ
ニルヘキシル塁なと、 [CHp) m −3i  (CH3) 2 ] n 
−CI−Itの式−Cm、nは1〜6の整数で表わされ
る置換基としてトリメチルシリルメチル基、トリメチル
シリルメチル基、トリメチルシリルエチルジメチルシリ
ルエチル基など、アルケニル基としてアリル基、ブチニ
ル基、ペンテニル基などがあげられる。ざらに、これら
の置換基の少なくとも1つの水素がハロゲン原子に置換
されたものとしてフルオロエチル基、ジフルオロメチル
基、トリフルオロメチル基、クロロメチル塞、ジクロロ
メチル基、1ヘリクロロメル基、プロモメヂル基、ジク
ロロメチル基、トリブロモメチル基、フルオロエチル基
、シフルオロエヂル基、トリフルオロエチル基、テ1〜
ラフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、クロ(]
エチル基、ブロモエチル基、ジブロモエチル基、フルオ
ロプロピル基、ジフルオロブ[」ビル基、1〜リフルオ
ロプロピル塁、テ1〜ラフルオロプロピル基、ペンタフ
ルオロプロピル基、ヘキリ°フルオ[」プロピル基、パ
ーフルオロプロピル基、クロロプロピル基、ブロモプロ
ピル基、フルオロブチル基、トリフルオロブチル基、ペ
ンタフルオロブチル基、ヘキ(ナフルオロブヂル基、パ
ーフルオロブチル基、クロロブチル基、70−Eブチル
塁、フルオロヘキシル基、トリフルオロヘキシル基、ペ
ンタフルオロヘキシル基、ヘプタフルオロヘキシル基、
ノナフルオロヘキシル基、パーフルオロヘキシル基、ク
ロロヘキシル基、ブロモヘキシル基、フルオロフェニル
基、トリフルオロオクチル基、ヘプタフルオロオワチル
基、1ヘリデカフルオロオクチル基、パーフルオロオク
チル基、クロロオクチル基、プロモオクヂル基、フルオ
ロフェニル基、ジフルオロフェニル基、トリフルオロメ
チル基、パーフルオロフェニル基、クロロフェニル基、
ジクロロフェニル基、トリクロロフェニル基、ブロモフ
ェニル基、ジブロモフェニル基、トルブロモフェニル基
、トリフルオロメチルフェニル基、クロロメチルフェニ
ル基、ブロモメチルフェニル基などが必げられる。
さらに、本発明のポリマーは上記の買換基を持つホモポ
リマーまたは共重合体でおり、これらのポリマーを単独
でおるいは互いにブレンドして用いることかできる。あ
るいは、本発明をそこなわない範囲において上記繰り返
し単位に他の七ツマ−を共重合させたり、おるいは他の
ポリマーをブレンドしてもかまわない。
本発明におけるポリマーを得る方法としては、特公昭5
1−37312号公報、同52−20511号公報、同
54−43037号公報、同55−23565号公報、
同57−36106号公報、同58−32608号公報
、同59−78218号公報、同59−197410号
公報などに示される方法があげられる。具体的には、そ
れぞれの置換アセチレン七ツマ−をタングステン系、モ
リブデン系、タンタル系、ニオブ系の触媒を用いて、ま
た必要に応じてスズ、ケイ素、ビスマス、アルミニウム
などの有機金属化合物を共触媒として用いて、炭化水素
、ハロゲン化炭化水素を溶媒として重合して1けられる
本発明に用いるこれらのポリマーの分子量は、GPC(
ゲル・パーミェーション・クロマトグラフィー)による
ポリスチレン換算の数平均分子量で1万以上、好ましく
は1万〜500万、特に好ましく cc、t 2万〜1
00万で必る。数平均分子量が1万より小さいと製膜性
が悪い。
本発明に用いるポリマーは、一般に溶媒に)容解し、例
えばガラス板、テフロン板などの適当な表面上に流延し
た後、溶媒を揮発することによりフィルム状態とし、任
意の手段で剥離させて膜を得ることができる。おるいは
、一般に逆浸透膜などの非対称膜を得る方法に従って、
溶媒の揮発を途中でやめて、適当な凝固媒体中で凝固さ
せて非対称膜として得ることもできる。あるいは、ポリ
マーの分解点以下で加熱プレスして膜を1qることもで
きる。又、これらのポリマーの希薄溶)々を多孔性支持
体上に直接塗布し溶媒を蒸発して、多孔性支持体上に超
薄膜を形成させ、複合膜として使用することもてきる。
また、これらのポリマーの溶液を溶媒と相溶性のない適
当な溶媒(例えば水など〉の上に延展せしめ、溶媒を蒸
発して得られた超薄膜を多孔性支持体上に積fi”?i
 j、、、複合膜として使用することもできる。
このようにして得られた膜の膜厚は]○入から1mmの
値でおり、均質膜としては0.1μm −bOOμm、
非対称膜としては0.1μm〜500μm、ざらに複合
膜の超薄膜として10人〜100μmで使用することが
できる。
また、本発明に係わるポリマーの溶液をj(Tるために
使用される有機溶媒は、これらのポリマーおるいはブレ
ンド物をよく溶解し、製膜時に蒸発しやすいものでおれ
ばいかなるものでもよく、例えばベンゼン、トルエン、
シクロヘキサン、0−ヘキサンなどの炭化水素系溶剤、
テトラヒドロフランなどの含酸素炭化水素系溶剤、クロ
ロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素などのハロゲン
化炭化水素系溶剤などが良好−に用いられる。
このようにして得られた膜は、平膜としてスパイラル型
、プレー1へアンドフレーム型、チューブラ−型などの
液体分離膜装置に組み込むことかできる。また、膜を中
空糸状あるいは複合中空糸状にして使用することもでき
る。しかし、本発明はこれらの膜の形状に左右されるも
のではない。
本発明にお(プる被分離液体混合物は水溶性有機物と水
の混合液体、有機液体と有機液体の混合液体でおり、水
溶性有機物とは、メタノール、エタノール、n−プロパ
ツール、i−プロパツールなどの水溶性アルコール、お
よびエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン
などのエーテル類、およびアセトン、メチルエヂルケ1
ヘンなどの水溶性ケトン類、および酢酸などの水溶性カ
ルホン酸類なとであり、右は液体と有機液体の混合液体
とは、メタノール/酢酸メチル、メタノール/酢酸エチ
ル、エタノール/酢酸エチルなどである。
この中でも特に水溶性有機物と水の混合液体の分離に対
して効果がある。
[実施例] 以下に実施例によって本発明の詳細な説明するが、この
中で分離係数αおよび透過流速Qは次の式で計偉できる
ものである。
α、=(CI/C2)/(C−1/C−2)C1:透過
液中のA成分の濃度(%) C2:透過液中のB成分の濃度(%〉 C−1:供給液中のA成分の)農度(?も)C−2:供
給液中のB成分の濃度(%)Q=W/A W:1時間当りの透過量(kす/hr)A:膜面積(m
2) 参考例1 3−(トリメチルシリル〉−1−オクチンの1モルトル
エン溶液10m lにQ、2mmolの五塩化タンタル
とトリフェニルビスマスを加え、80′Cで24時間反
応させた。得られたゲル状ポリマーをトルエンに溶解し
、メタノールで再沈しポリマーを得た。
実施例1 参考例1で1与られたポリマーをシクロヘキナンに溶解
して0.5%のキャスト液を調製した。この溶液をポリ
スルホン多孔質支持股上にキャストし溶媒を蒸発して複
合膜を得た。この複合膜を用いて供給液10%エタノー
ル水溶液、供給液温度30°C1供給液側圧力1気圧、
透過液側圧力10mmHcIて浸透気化法による分離を
行なったところ αE”” =3.45.0=0.21 (kq/712
− h )HλO であっに。
[発明の効果] 本発明は上記構成を有するため下記の特別な効果を有す
る。
(1)  分離係数か高い。
(2)透過流速が大きい。
(3)装膜性が良好でおる。
(4)溶媒キャス1へがしやすい。
(5)  膜の形態を様々にでき、複合膜化しやすい。
特訂出願人  工業技術院長

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中R_1は水素原子、ハロゲン原子、あるいはアル
    キル基、R_2、R_3、R_4、R_5は芳香族、置
    換芳香族、アルキル基、芳香族置換アルキル基、アルケ
    ニル基、あるいは ▲数式、化学式、表等があります▼ (m、nは1〜6の整数)であり、これらのR_1〜R
    _5の少なくとも一つにおいて、少なくとも一つの水素
    がハロゲン原子で置換されていてもよい]を主な繰り返
    し単位とするポリマーを主成分としてなる液体混合物分
    離用膜。
JP60278002A 1985-12-12 1985-12-12 液体混合物分離用膜 Granted JPS62140604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60278002A JPS62140604A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 液体混合物分離用膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60278002A JPS62140604A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 液体混合物分離用膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62140604A true JPS62140604A (ja) 1987-06-24
JPH0390B2 JPH0390B2 (ja) 1991-01-07

Family

ID=17591258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60278002A Granted JPS62140604A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 液体混合物分離用膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62140604A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0390B2 (ja) 1991-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5892448A (ja) 気体選択透過素子
JPH0324252B2 (ja)
US4728431A (en) Pervaporation method for separating liquids in mixture
Chan et al. Water–alcohol separation by pervaporation through poly (amide‐sulfonamide) s (PASAs) membranes
JPS62140603A (ja) 液体分離膜
JPS62140604A (ja) 液体混合物分離用膜
JP2513460B2 (ja) 複合半透膜及びその製造方法
JPS6078601A (ja) パ−ベ−パレイシヨン用複合分離膜
JPS60132605A (ja) 非対称膜の製造法
JPS62140606A (ja) 混合液体選択分離膜
JPH0475050B2 (ja)
JPS62140605A (ja) 液体選択分離膜
JPS6097002A (ja) パ−ベ−パレイシヨン用複合分離膜
JPS5892402A (ja) 有機物選択透過性複合膜による分離方法
JPS62250907A (ja) 分離膜の性能回復方法
JPS63264102A (ja) 液体混合物分離膜およびその使用方法
JPH0536091B2 (ja)
JPH0389B2 (ja)
JPH0515497B2 (ja)
JPH0423569B2 (ja)
JPH05337344A (ja) ポリシアノアリールエーテル選択透過膜
JPS61174905A (ja) 液体分離膜
JPS61200817A (ja) スルホン化ポリスルホン複合半透膜の製造方法
JPS63197504A (ja) 液体混合物を分離する膜
JPH01299606A (ja) パーベーパレーション用分離膜

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term