JPS62138454A - 乳酸誘導体を含む液晶組成物および液晶素子 - Google Patents

乳酸誘導体を含む液晶組成物および液晶素子

Info

Publication number
JPS62138454A
JPS62138454A JP28040385A JP28040385A JPS62138454A JP S62138454 A JPS62138454 A JP S62138454A JP 28040385 A JP28040385 A JP 28040385A JP 28040385 A JP28040385 A JP 28040385A JP S62138454 A JPS62138454 A JP S62138454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
compound
formula
lactic acid
optically active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28040385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0466276B2 (ja
Inventor
Kazuo Yoshinaga
和夫 吉永
Kazuharu Katagiri
片桐 一春
Kenji Shinjo
健司 新庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP28040385A priority Critical patent/JPS62138454A/ja
Priority to US06/922,308 priority patent/US4812259A/en
Priority to GB8625958A priority patent/GB2184116B/en
Priority to DE19863637084 priority patent/DE3637084A1/de
Publication of JPS62138454A publication Critical patent/JPS62138454A/ja
Priority to US07/292,953 priority patent/US4880560A/en
Publication of JPH0466276B2 publication Critical patent/JPH0466276B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は1分子構造の変更が容易でかつ光学活性な乳酸
誘導体であるところの液晶性化合物およびそれを含有す
る液晶組成物ならびに該液晶組成物を使用する液晶素子
に関するものである。
L日」 従来の液晶素子としては5例えば工l、・シャ。
ト (に5chadt ) とタブリュー・ヘルフリヒ
(W。
He1frich)A、′°アプライド、フィズイクス
、レターズ °’18巻4号(”Applied  P
hysizsLetters” 、 Vol、18. 
 No、4 ) (I971,2,15) 、 P。
127〜+28の「捩れネマチンク液晶の電属依存光学
挙動」 (”Voltage −Dependent 
 0pticalActivity of a Twi
sted Nematic Liquid Crysj
al゛°)に記載されたTN(ツィステッド拳ネマチン
ク)液晶を用いたものが知られている。しかしながら、
このTN液晶は、画素畜度を高くしたマトリクス電極構
造を用いた時分割駆動の時、クロスト−りを発生する問
題点があるため1画素数が制限されていた。また、°上
界応答が遅く視野角蒔セ]:か、忠いためにディスプレ
イとしての用途は限定されていた。
更に、各1+fIi素に薄j模トランジスタによるスイ
・・チング素子を接続し、各画素毎をスイッチングする
方式の表示素子が知られているが、基板j二にl;し膜
トランジスタを形成する工程が極めて煩雑な1−1大1
/Ii JJ−の表小素fをf’+成することがfiL
い問題点かある。
このような従来7(j+の液晶素子の欠・、′ムを改、
工。
するものとして、双安定性をイ;する液晶上1′−の使
用が、クラーク (C1ark)およびラカウエル(L
age rwa l l )により提案されている( 
4.’+開11+l+56−+o72+e +s公やり
、米国特許第43ft7924 号−明、杷、り等)。
双安定性を有する液晶としては、−・競に。
カイラルスメクチック相(SmC”)又はH相(SmH
” )を有する強、1電性液晶が用いられる。
この強調゛心性、液晶は[1発分極を右するために非常
に速い応答速度を有するににメモリー性のある双安定状
態を発現させることができさらに視野角特性もすぐれて
いることから火容州大画面のディスプレイとして適して
いる。
強誘電性液晶に用いられるところの液晶性化代物は不斉
炭素を有しているためにそのカイラルスメクチック相を
用いるところの強誘電性液晶として利用する以外に次の
ような光学素子に対しても使用することができる。
1)液晶状態においてコレステリック・ネブティック相
転移効果を利用するもの(J、J、誓ysok i、A
、Adams and W、Haas;Phys、Re
v、Lett、、20.+024(I’3fi8))、 2)液晶状態においてホワイI・・ティラー形ゲストー
ホスト効果を利用するもの(D、L、Wh teand
  G、N、Taylor; J、Appl、 Phy
s、、 45,4718(I974))。
3)液晶状1ル、においてコレステリフク相を+5つも
のを7トリンクス中へ固定することにより、その選択1
1iklIIL4.1−性を利用し、ノツチフィルター
やバントパスフィルターとして利用するもの(F」。
Kahn、Appl、Phys、Lett、 、 18
.231(+971))、円偏光4.シP1を利用した
円偏光ビームスプリッタ−として利用するもの(S、D
、Jacobs、5PIE、37.98(I981))
 :笠。
個々の方式についての1;T細な説明は省略するが、い
ずれも表示2に子や変調素子として屯安である。
従来、光学活性を右することを特徴とする光゛tJ ’
r〜に必要な機能性材料を合成するための光学活性中間
体としては、2−メチルブタ/−ル 2級オクチルアル
コール、2級ブチルアルコール、塩化p = (2〜メ
チルブチル)安、巳香酸、2級フェネチルアルコール、
アミノ酸誘導体、ショウノウ誘導体、コレステロール誘
導体等が知られている。
しかし、これらは次のような欠点をイJしている。光学
活性な鎖状炭化水素誘導体は構造の変更が困難で、しか
も一部のものを除きJ1′、Wに高価tものである。ア
ミノ酸誘導体は比較的安価な!二に構造の変更も容易で
あるがアミンの水素ノ、(が化学的に活性が強く、水素
結合や化学反lεを生じやすいために機能性材料の特性
を制限してしまいやすい。ショウノウ誘導体、コレステ
ロール誘導体は構造の変更が困難なうえに1i体的な障
害によって機能性材料の特性に悪影響を!jえやすい。
また、光学活性を有することを特徴とする光学上r−の
うち、液晶状yl;の電界応答光学効果を用いる方法に
おいては、158性を、t:;めるために極性ノ、(を
・9人することが行なわれてきたが、L記従来の光学活
性中間体は極性の小さいものか、あるいは極性)1(を
イj効に利用できないものがほとんどであった。
とくに強誘電性液晶においては、応答速瓜は自発分極に
比例することが知られており、高速化のために1”1発
分極を増加させることが望まれている。このような点か
らP、Kellerらは不斉炭素に塩素)、(を導入す
ることで1゛1発分極を増加させ応答速度化が可能であ
ることを示した( C,R,Acad、Sc。
Paris、282  G、839(I978))、L
かし、不斉炭素に導入された塩素基は化学的に不安定で
あるうえに、原子h径が大きいことから液晶相の安定性
が低下するという欠点を有しているためにその改kが9
!まれている。
上記のような欠点は2種々の材料を開発する上で大きな
制約となっていた。
魚艶ユ里順 I2述の・19情に鑑み、本発明の主要な目的は、液晶
状態の制御に有用な光学活性な液晶性化合物、およびこ
れを含む液晶Mll動物らびに1.A液晶Ml成物を使
用する液晶2目子を提供することにある。
より置体的には1本発明は、液晶・L、 B I+!;
!・ニー分子膜“9を形成するための適度な分子間力と
形状をもった機能性材料中間体と光学活性を損なうこと
なく結合させることによりクリられる、分子−設計を自
由に行うことができる化合物を提供することを目的とす
る。
また1本発明は不斉炭素原子に隣接して酸素原子が存在
するために強誘電性液晶として使用する場合に大きな自
発分極を生じる化合物を提供することを[1的とする。
また1本発明はアルキルノ、(の長さを変更することが
容易で、このことにより H,Arnold、Z、Ph
ys。
Chem、、22814ft(I984)に示されるよ
うに液晶状態において発現する液晶相の種類や温度範囲
を制御することが可能な液晶性化合物及びそれを少なく
とも1種類配合成分として含有する液晶組成物を提供す
ることを]」的とする。
更に本発明はLB(Langmuir−Blodget
t)脱法により?lj分子累蹟1模を作製する場合には
容易に疎水ノ、(を制御することか出来、安定に成膜す
ることが11)能な化合物の提供を目的とする。
L几LJLA’ 本発明はまず一般式(I) (l−記一・般式中 1(Iは炭素数4〜16のアルギ
ルノ、(を、RはiR素t!11〜16のアルキルノ1
(をそれぞれ示す。またmおよびnは、■または2の整
数であり、にはOまたは1.C1は不斉炭7+5原子を
示す。) で表わされる光学活性な液晶性の乳M、A・4体を提供
するものである。
また本発明は、」二記乳酸誘導体を少なくとも1種類配
合成分として含有する液晶組成物ならびにそれを使用す
る液晶素子を提供するものである。
仝1の11−ド1−11 1−記の光学活性な液晶性乳酸誘導体を示す一般式(I
)中、Rは炭素JJ:(予成1〜16の直鎖状、分岐状
または環状の飽和もしくは不飽和の炭化水素基のもので
ある。17以l二では最終的な機能材ネ1としたときの
粘度やモル体Jj’iが増加するため好ましくない、ま
た、IffましいRの炭、(、原子数は2〜14である
。Rの具体例としては直鎖状アルキル基、分岐状アルキ
ルノ、(、シクロアルキルノ、(、直鎖状アルケニル基
、(、分岐状アルケニル基、シクロアルケニルノ、(、
直銀状アルカディエニルノ大、分岐状アルカディエニル
ノ、虹、ンクロアルカディエニルJ6(、直鎖状アルカ
トリエニルノ1(、分岐状アルカI・リエニル)、II
、、直鎖状アル午二ルノ、(2分岐状アルギニル基、ア
ラルキルノ人がある。良好な液晶特性を17えるために
は、特にアルキルノ1(が好ましい。
R1は炭素数4〜16のアルキルノ、(であり、また好
ましいR1の炭素数は6〜14である。n=1または2
でありに=oまたはlである。
以ドに、本発明の一般式(I)で示される光学活性な乳
酸誘導体の合成力が、の例を、反応に程式によりノ1<
す。
、4.:発明の光学活性な乳酸誘導体は、&Yましくは
411願閉60−245709号−に示される4−(2
−アルコキシプロピルオキシ)安、υ、香酸、4′−(
2−アルコキシプロピルオキシ)ヒフェニルカルポンM
等の光学活性中間体(F式(f)の化合物)を経由して
合成される。
(a) (b) (C) (d) (e) すなわち、Rがアルキルノ、シである化合物[に記入(
a)の化合物]を合成するには、乳酸エステルと炭化水
素ヨウ化物とをAg2O存在ドに反応させることにより
tりられる。この場合、乳酸エステルと炭化水素を容器
に入れて混合しておき、この混合物中にAg2Oを添加
する方υ、がl(ましい。
さらに上記式(b)の化合物を合成するには。
I−記入(a)の化合物をLiAIH*の如きQ ”I
I剤を作用せしめる方υ:がとられる。
更に、OH基をハロゲン原子に置換する場合には、−1
−記入(b)の化合物にPBr3.5OC12,Pct
、の如きハロゲン化剤を作用せしめる方法が採用される
。またトシル化するする場合には、p−トルエンスルホ
ン酩クロライドを上記式(b)の化合物に作用せしめる
方法がとられる。
このようにして11#られた上記式(e)、(d)、(
e)の化合物をアルカリ条件下にてp−ハイドロキシ安
息香H、p−ハイドロギシビフェニルカルポン酸と反応
させることにより式(f)の化合物を得ることが出来る
更に1式(f)の化合物を塩化チオニルにて酸グロライ
トとしたのち一般式(g)で示される化合物と反応させ
ることにより未発IIIの光学活性な液晶性の乳酸、V
l導体を得ることが出来る。
上記反応式におけるR1は炭素数の広い範囲にわたって
選択することが可能であり、几体的にはヨードブタン、
ヨードペンタン、ヨードヘキサン、ヨードへブタン、ヨ
ードオクタン、ヨードノナン、ヨードデカン、ヨードウ
ンデカン、ヨードドデカン、ヨードトリデカン、ヨート
チI・ラデヵン、ヨードヘキサデカン、ヨードヘキサデ
カン、ヨードヘプタデカン、ヨードオクタデカン、ヨー
ドノナデカン、ヨードエイコサン“9・の直鎖状飽和炭
化水素ヨウ化物:2−ヨードブタン、l−ヨード−2−
メチルプロパン、■−ヨードー3−メチルブタン等の分
岐状飽和炭化水素ヨウ化物;ヨードヘンシル、ヨードフ
ェナシル、3−ヨード−1−シクロヘキセン等の環状不
飽和炭化水素ヨウ化物:ヨードシクロペンタン4 ヨー
1ニジクロヘキサン、1−ヨード−3−メチルシクロヘ
キサン。
ヨードシクロへブタン、ヨードシクロオクタン等の環状
飽和炭化水素ヨウ化物がある。
以上のようなヨウ化物から自由に選択することにより光
学活性な乳M誘導体を得ることができる。
表1に、このようにして得られた光学活性な液晶性の乳
酸誘導体の相転移温度および旋光度を示す。
本発明の液晶組成物は、上記一般式(I)で表わされる
。光学活性物質あるいは、液晶性の乳酸誘導体を少なく
とも1種類配合成分として含有するものである。
L記組成物のうち下式(I)〜(I3)に代表して示さ
れるような強誘電性液晶を配合成分として混合したもの
は、I’1発分極を増大させることがn(能であり、さ
らに粘度を低下させる効果とあいまって応答速度を改に
することができ灯ましい。
このような場合には、一般式(I)で示される本発明の
液晶性の乳酸1誘導体を、0.1〜99屯11(%の比
−4べで使用することが好ましく、特に好ましくは1〜
90屯j4%で使用される。
フェニルエステル フェニルエステル フェニルエステル 44      .50       85Cryst
、−一→S++IC” −一→Sa+A  −一→ I
so。
フェニルエステル フェニルエステル Cryst、→snc ” −一→ SmA−→Isa
フェニルエステル 17”、Sat (=−一一一−5IIC”  、/’
)B(7)    CH3 CH3 COOCH2CHC2H5 4,4′−7ゾキシシンナミツクアシツドービヌ(2−
メチルブチル)エステル(8)    CH3 オクチルオキシビフェニル−4−カルボキシレート(I
0)   CH3 ビフェニル−4′−カルポキシレート ヒフェニル−4′−カルボキシレート また。」−記一般式(I)の液晶性乳酸誘4体を、ド式
1)〜5)で示されるような、それ自体はカイラルでな
いスメクチンク液晶に配合することにより1強誘電性液
晶として使用可能なMI成物が11られる。
このような場合においては一般式(I)で、jζされる
本発明の液晶性の乳酸誘導体を1.0〜99屯州%の比
−Vで使用することができる。
4.4′−デシルオキシアゾキシベンゼンCryst、
  77’CSec  120’ON  +23’c 
 [so。
C,H,30(擬3すOCa H11 2−(4’−へキシルオキシフェニル)−5−(4−へ
キシルオキシフェニル)ピリミジン Cryst −エ%5IIC」厄4Sd  ^Iso 
−C8H1?÷沢トC* Hs。
2−(4′−オクチルオキシフェニル)−5−7ニルピ
リミジンCrvst−」厄4S7−狛4SIIA 3−
再ISa。
4′−ペンチルオキシフェニル−4−オクチルオキシヘ
ンゾエ−1・Cryst、  58”CSi  84’
CSmA  6B”CN  85’(、Iso。
ここで、記“引よ、それぞれ以下の相を示す。
Cr7st、  :結晶相、     SmA :スメ
クチツクA相、SdB:スメクチックB相、 5IIC
:スメクチックC相、N ・ネマチック相、     
Iso、 :等方相。
また本発明の乳酸、′A誘導体少なくとも1種類配合成
分として含有するネマチック液晶はライステ2ドネマチ
ツク(T N)型セルにして使用する場合にリバースド
メインの発生を防l二することができ好ましい。
L且立差] 上記したように本発明の光学活性な液晶性の乳酸誘導体
は、光学活性の乳酸誘導体を、過チな分子間力と形状を
もった機能性材料中間体と光学活性を損なうことなく結
合させることにより得ることができ、分子設計を自由に
行うことができる。
特にアルキルノ、(の長さを選択することにより液晶状
態において発現する液晶相の種類や温度範囲を制011
することが[1丁能である。また本発明の光学活性な乳
酸誘導体及び光学活性な液晶性の乳酸誘導体を少なくと
も1種類を配合成分として含有するところの液晶組成物
は、カイラルネマチック液晶、カイラルスメクチック液
晶として使用することにより、自発分極の増加、粘度調
整等を通じて、応答速度の向に、リバースドメインの発
生防市″9の性能改善が1−11能である。
以ド、実施例により本発明の乳酸誘導体である液晶性の
光学活性物質及び液晶組成物および液晶、仁r−につい
て詳細に説明する。
凡上潰」 4−(2−エトキシプロピルオキシ)安5ロ、香酸4′
−オクナルオキシフェニルエステル4−(2−エトキシ
プロピルオキシ)安、C!、香酸1.5gへ塩化チオニ
ル5.1+alを加え、2119間還流を行った。31
化チオニルを留去しトルエンを加えたものへ、7.7m
lの乾燥ピリジンに1.5gのP−オクチルオキシフェ
ノールを溶解したものを、5℃以下で滴下した。室温で
3.5時間々社し一夜放置した。冷水を加え、エーテル
抽出したものを5%HCI水溶液、5%N aOH水溶
液で洗浄後さらに水洗した。溶媒を留去し、シリカゲル
カラムクロマトグラフにて精製したところ、1.2gの
4−(2−エトキシプロピルオキシ)安、0.香酸4′
−オクチルオキシフェニルエステルを得た。
生成物について、以下の赤外吸収ピークが得られた。
IR(cm−’): 2940.1735.1605,1510゜1250.
1190.1165.1070゜赤外吸収チャートを第
1図に示す。
見上1」 4−(2−エトキシプロピルオキシ)安息香酸の代りに
、4−(2−オクチルオキシプロピル万キシ)安息香酸
を用いて、実施例1と同様の方法により4−(2オクチ
ルオキシプロピルオキシ)安、0.香酸4′−オクチル
オキシフェニルエステルを得た。
生成物について、以下の赤外吸収ピークが111られた
IR(cm−’): 2930.1715.1600.1510.1470.
1270.1190.1175゜1100.1075゜ 赤外吸収チャートを第2図に示す。
凋土迩」 4−(2−ドデシルオキシプロピルオキシ)ビフェニル
カルボン酸オクチルオキシフェニルエステル 4−(2−ドデシルオキシプロピルオキシ)ビフェニル
カルボン酸2.0gへ、圧用化リン0゜8gを加え、さ
らにオキシ11!化リン3.91を加え、2時間還流し
た0反応物から、オキシ塩化リンを留去し、トルエンを
加えたものへ、6.1ml’のピリジンへ溶解した4−
才クチルオキシフェノール1.0gを滴下した。室温で
2.5時間攪拌し、−夜放置後、冷水を加えエーテル抽
出した。水洗後溶媒をb11去しシリカゲルカラムクロ
マトグラフにて精製し、1.3gの4−(2−ドデシル
オキシプロピルオキシ)ビフェニルカルボン酸オクチル
オキシフェニルエステルを得た。
赤外吸収チャー1・を第3図しこ示す。
支五皇」 実施例1と同様の方法により、4−(2−11キシプロ
ピルオキシ)安息香酸と4−ヒドロキシ安、0.香酸デ
シルエステルから、4− (2−工トキシプロピルオキ
シ)安、0香1%t4’−(デシルオキシカルボニル 生成物について,以下の赤外吸収ピークが得られた。
IR(cm−り: 3930、3855、1735.1720、1600、
1510.1250.1200。
1160、1105、1060、  760。
赤外吸収チャー1・を第4図に示す。
笈亙遣」 4−(2−オクチルオキシプロピルオキシ)安、ω,香
酸4′−(デシルオキシカルボニル)ビフェニルエステ
ル 実施例4と同様の手υ;により、4−(2−オクチルオ
キシプロピルオキシ安,9.香酸と4′−)\イドロキ
シヒフェニルカルポン酸デシルエステルり,4−(2−
オクチルオキシプロピルオキシ)安−’L! h m 
4 ’− ( 7シルオキシカルポニル)ビフェニルエ
ステルを合成した。
生成物について、以下の赤外吸収ピークが得られた。
IR(am−’): 3 9 3 0、 3850,  1730.  17
10 、1600、  1510 、 1280 、 
1170 、■10. 770。
赤外吸収チャートを第5図に示す。
笈ム1」 上記の組成の液晶nt成物を調製した。
この液晶組成物は,冷却過程において、102〜15℃
の温度範囲でS m C″相を示し、本発明の液晶性乳
酸誘導体の配合により、S mc:”の温度範囲を狭め
ることなく、低温化することが出来た。
実施例6で製造した液晶性化合物を使用した液晶素r− 高精度研摩した10820mmのカラスへ約1000人
のITO膜を電極として設け、さらにh<t t o 
o o AのSin,をイオンビーム法によりノベ着し
た.同様のh1ド[を行ったガラス基板に実施例6で製
造した液晶組成物を滴下し,対向して上記ガラスノ.(
板を重ねあわせた,115℃にて〕、(板をおさえつけ
ながら,偏光m微鏡下でL下基板の間隔を保ちながら、
相nにずらすようにして平行連動を行ったところ水平配
向したモノドメインがイ1#られた。そのときの液晶層
厚は1.0gmであり、カイラルスメクチックC相にて
、±20Vのパルスを印加すると約500g5ecでス
イフチングを行なった。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は、それぞれ本発明の実施例1〜5によ
り得られた液晶性化合物の赤外吸収チャートを示す。 ΩJ:第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (上記一般式中、R^1は炭素数4〜16のアルキル基
    を、Rは炭素数1〜16のアルキル基をそれぞれ示す。 またmおよびnは、1または2の整数であり、kは0ま
    たは1、C^*は不斉炭素原子を示す。) で表わされる光学活性な液晶性の乳酸誘導体。 2、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (上記一般式中、R^1は炭素数4〜16のアルキル基
    を、Rは炭素数1〜16のアルキル基をそれぞれ示す。 またmおよびnは、1または2の整数であり、kは0ま
    たは1、C^*は不斉炭素原子を示す。) を少なくとも1種類含有することを特徴とする液晶組成
    物。 3、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (上記一般式中、R^1は炭素数4〜16のアルキル基
    を、Rは炭素数1〜16のアルキル基をそれぞれ示す。 またmおよびnは、1または2の整数であり、kは0ま
    たは1、C^*は不斉炭素原子を示す。) を少なくとも1種類含有する液晶組成物を使用すること
    を特徴とする液晶素子。
JP28040385A 1985-11-01 1985-12-13 乳酸誘導体を含む液晶組成物および液晶素子 Granted JPS62138454A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28040385A JPS62138454A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 乳酸誘導体を含む液晶組成物および液晶素子
US06/922,308 US4812259A (en) 1985-11-01 1986-10-23 Lactic acid derivative, liquid crystal composition containing same and liquid crystal device
GB8625958A GB2184116B (en) 1985-11-01 1986-10-30 Lactic acid derivative, liquid crystal composition containing same and liquid crystal device
DE19863637084 DE3637084A1 (de) 1985-11-01 1986-10-31 Propylenglykoldiether-derivate, fluessigkristallmischung und fluessigkristallvorrichtung
US07/292,953 US4880560A (en) 1985-11-01 1989-01-03 Lactic acid derivative, liquid crystal composition containing same and liquid crystal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28040385A JPS62138454A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 乳酸誘導体を含む液晶組成物および液晶素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3323051A Division JPH075520B2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 乳酸誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62138454A true JPS62138454A (ja) 1987-06-22
JPH0466276B2 JPH0466276B2 (ja) 1992-10-22

Family

ID=17624544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28040385A Granted JPS62138454A (ja) 1985-11-01 1985-12-13 乳酸誘導体を含む液晶組成物および液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62138454A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63307837A (ja) * 1986-09-08 1988-12-15 Daicel Chem Ind Ltd 光学活性化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63307837A (ja) * 1986-09-08 1988-12-15 Daicel Chem Ind Ltd 光学活性化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0466276B2 (ja) 1992-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4917821A (en) Optically active mesomorphic compound and liquid crystal composition containing same
JPH0455185B2 (ja)
JP2508125B2 (ja) フェニルピリミジン化合物及びこれを含有してなる液晶組成物
EP0315958B1 (en) Optically active mesomorphic compound and liquid crystal composition containing same
JPS63192734A (ja) 光学活性−2−アルコキシ−プロピルエーテル類および液晶組成物
JP2545251B2 (ja) 光学活性4−(1−ヒドロキシエチル)ビフエニルと光学活性有機酸との縮合物類
JPS62255446A (ja) 3−置換ビフエニル化合物
JPS63122651A (ja) フルオロアルカン誘導体、それを含む液晶組成物および液晶素子
JPS62138454A (ja) 乳酸誘導体を含む液晶組成物および液晶素子
JPH01121244A (ja) 光学活性な液晶性化合物、それを含有する液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JPS63104949A (ja) フルオロアルカン誘導体及びこれを含む液晶組成物及び液晶素子
JPH01242543A (ja) 液晶性化合物及びそれを含む液晶組成物、液晶素子
JPS63303951A (ja) 光学活性な化合物およびそれを含む液晶組成物
JPH0196153A (ja) 光学活性ペンタンジオール誘導体
JP3044820B2 (ja) ピリミジン誘導体とそれを含む強誘電性液晶組成物
EP0256307B1 (en) Optically active compounds having biphenyl skeleton, liquid crystal composition and switching element containing them
JPH01207280A (ja) 液晶性化合物、それを含有する液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JPH01265052A (ja) 液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物、液晶素子
JPH0751535B2 (ja) 光学活性化合物及び液晶組成物
JP2698459B2 (ja) 新規なエーテル化合物及びこれを含む液晶組成物
JPH0578283A (ja) 乳酸誘導体
JPH075499B2 (ja) 液晶性化合物およびこれを含む液晶組成物
JPH0248534B2 (ja) Nyusanjudotai
JPH01128958A (ja) α−アリールオキシプロピオン酸エステル類
JPS62255472A (ja) 液晶性化合物