JPS6213832Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6213832Y2 JPS6213832Y2 JP4303780U JP4303780U JPS6213832Y2 JP S6213832 Y2 JPS6213832 Y2 JP S6213832Y2 JP 4303780 U JP4303780 U JP 4303780U JP 4303780 U JP4303780 U JP 4303780U JP S6213832 Y2 JPS6213832 Y2 JP S6213832Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead
- main body
- locking member
- guide tube
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は、筆記によつて消耗した鉛芯をその摩
耗量に相当する分、シヤープペンシルの把持状態
を変えることなく、自動的に供給できるようにし
たシヤープペンシルに関するものである。
耗量に相当する分、シヤープペンシルの把持状態
を変えることなく、自動的に供給できるようにし
たシヤープペンシルに関するものである。
(従来技術とその問題点)
本願出願人は先に、特願昭54−139645号にて、
本体と、該本体の先端部内に前進後退自在に配置
した、内部に鉛芯を軽く保持する保持部材を有す
る鉛芯案内管と、前部を前記鉛芯案内管に保持さ
れる鉛芯の後端部と当接可能となし、前記本体内
に摺動可能に配置した鉛芯係止部材と、前記本体
内に移動可能に配置し、且つ、前記鉛芯係止部材
の後部と係合するようなした係合部材とを有する
シヤープペンシルを提案した。つまり鉛芯係止部
材のテーパー部と本体内壁と当接し得る係合部材
とよりなり、鉛芯に筆記圧が加わつた場合に鉛芯
に当接せる前記鉛芯係止部材の本体後方への移動
を阻止し、又鉛芯への筆記圧を解除した場合に係
止部材の本体前方への移動を許容し得るような構
成をもつて、筆記によつて消耗した鉛芯をその摩
耗量に相当する分、筆記時におけるシヤープペン
シルの把持状態を変えることなく、筆記先端を紙
面等の筆記面より離すのみで自動的に供給でき、
従来の芯繰り出しのためのノツク操作を不要にし
て甚だ簡単なシヤープペンシルを提案した。
本体と、該本体の先端部内に前進後退自在に配置
した、内部に鉛芯を軽く保持する保持部材を有す
る鉛芯案内管と、前部を前記鉛芯案内管に保持さ
れる鉛芯の後端部と当接可能となし、前記本体内
に摺動可能に配置した鉛芯係止部材と、前記本体
内に移動可能に配置し、且つ、前記鉛芯係止部材
の後部と係合するようなした係合部材とを有する
シヤープペンシルを提案した。つまり鉛芯係止部
材のテーパー部と本体内壁と当接し得る係合部材
とよりなり、鉛芯に筆記圧が加わつた場合に鉛芯
に当接せる前記鉛芯係止部材の本体後方への移動
を阻止し、又鉛芯への筆記圧を解除した場合に係
止部材の本体前方への移動を許容し得るような構
成をもつて、筆記によつて消耗した鉛芯をその摩
耗量に相当する分、筆記時におけるシヤープペン
シルの把持状態を変えることなく、筆記先端を紙
面等の筆記面より離すのみで自動的に供給でき、
従来の芯繰り出しのためのノツク操作を不要にし
て甚だ簡単なシヤープペンシルを提案した。
しかし乍ら、上述せるシヤープペンシルでは、
シヤープペンシル本体に衝撃力等が加わり、この
力で鉛芯係止部材が降下して保持部材で保持され
る鉛芯が押圧され、鉛芯案内管先端より必要以上
に突出してしまうという恐れがある。
シヤープペンシル本体に衝撃力等が加わり、この
力で鉛芯係止部材が降下して保持部材で保持され
る鉛芯が押圧され、鉛芯案内管先端より必要以上
に突出してしまうという恐れがある。
(考案の目的)
本考案は上述せる不具合を極力解消し、より信
頼性のあるシヤープペンシルを提供せんとするも
のである。
頼性のあるシヤープペンシルを提供せんとするも
のである。
(考案の構成)
以下に本考案を添付図面に示す実施例に基づき
詳細に説明する。
詳細に説明する。
第1図において参照符号1はシヤープペンシル
本体を示し、該本体1は螺合あるいは圧入嵌合等
により連結される先部材2、中間部材3、後部材
4と、該後部材4の後部を閉鎖する端部材5とよ
り構成されている。前記先部材2内には、後方へ
向かつて大径となるテーパー部6を有する孔7を
設けてあり、該孔7内には内部に鉛芯Lを軽く保
持するようなした保持部材8を止着した鉛芯案内
管9が前進後退自在に配置してあり、該鉛芯案内
管9には軸心方向に移動可能な制動部材10を配
置してある。該制動部材10は球体あるいは円筒
体等の転動体よりなり、前記鉛芯案内管9に設け
た孔11に保持され、一部を前記先部材2内のテ
ーパー部6に当接するようなしてある。又、該制
動部材10は図中では2個配置した例を示したが
その数は適宜選択し得るもので、円周上に等間隔
に3個配置することが好ましい。前記中間部材3
内には鉛芯Lの外径より僅かに大なる内径を有す
る孔12を設けてある。参照符号13は、前記後
部材4に設けた孔14に移動可能に配置した鉛芯
係止部材で、該鉛芯係止部材13の前部は鉛芯L
の後部に当接可能となし、前記孔12の内径より
僅かに小径の外径を有する鉛芯押圧部15とな
し、後部は、後述する係合部材16と協動して前
記後部材4内壁との間にくさび作用を生じさせる
テーパー部17を設けた係止部18となしてあ
る。該係止部18には、その前方に凹部19を設
け該凹部19に球体あるいは円筒体等の転動体よ
りなる姿勢維持部材20…を適宜数配置してあ
る。参照符号16で示した部材は、前記テーパー
部17と後部材4の内壁とに当接可能とした球体
あるいは円筒体等の転動体よりなる係合部材で、
前記係止部18に連設した鍔21により、係止部
18よりの離脱を防止してある。参照符号22で
示した部材は、前記係止部18外周に遊嵌し、係
合部材16と姿勢維持部材20との間に位置させ
た環状の係合解除部材である。
本体を示し、該本体1は螺合あるいは圧入嵌合等
により連結される先部材2、中間部材3、後部材
4と、該後部材4の後部を閉鎖する端部材5とよ
り構成されている。前記先部材2内には、後方へ
向かつて大径となるテーパー部6を有する孔7を
設けてあり、該孔7内には内部に鉛芯Lを軽く保
持するようなした保持部材8を止着した鉛芯案内
管9が前進後退自在に配置してあり、該鉛芯案内
管9には軸心方向に移動可能な制動部材10を配
置してある。該制動部材10は球体あるいは円筒
体等の転動体よりなり、前記鉛芯案内管9に設け
た孔11に保持され、一部を前記先部材2内のテ
ーパー部6に当接するようなしてある。又、該制
動部材10は図中では2個配置した例を示したが
その数は適宜選択し得るもので、円周上に等間隔
に3個配置することが好ましい。前記中間部材3
内には鉛芯Lの外径より僅かに大なる内径を有す
る孔12を設けてある。参照符号13は、前記後
部材4に設けた孔14に移動可能に配置した鉛芯
係止部材で、該鉛芯係止部材13の前部は鉛芯L
の後部に当接可能となし、前記孔12の内径より
僅かに小径の外径を有する鉛芯押圧部15とな
し、後部は、後述する係合部材16と協動して前
記後部材4内壁との間にくさび作用を生じさせる
テーパー部17を設けた係止部18となしてあ
る。該係止部18には、その前方に凹部19を設
け該凹部19に球体あるいは円筒体等の転動体よ
りなる姿勢維持部材20…を適宜数配置してあ
る。参照符号16で示した部材は、前記テーパー
部17と後部材4の内壁とに当接可能とした球体
あるいは円筒体等の転動体よりなる係合部材で、
前記係止部18に連設した鍔21により、係止部
18よりの離脱を防止してある。参照符号22で
示した部材は、前記係止部18外周に遊嵌し、係
合部材16と姿勢維持部材20との間に位置させ
た環状の係合解除部材である。
(作用)
次に本実施例の作用について説明する。
第1図の状態は筆記可能な状態を示すもので、
このとき、鉛芯Lおよび鉛芯案内管9の先端は筆
記面Pに押圧されていて、該押圧力は鉛芯Lおよ
び鉛芯押圧部15を介して係止部18を本体1後
方へ後退させるよう作用する。この係止部18の
若干の後退で、係合部材16は、自重によりテー
パー部17と後部材4内壁とに当接した状態で、
図中に矢印で示した方向に回転せんとし、よつて
係止部18と後部材4の内壁との間にくさび作用
を生じさせ鉛芯係止部材13を本体1に対し後退
不可能となす。該鉛芯係止部材13の後退が阻止
されると、鉛芯Lも本体1に対して後退を阻止さ
れることになる。
このとき、鉛芯Lおよび鉛芯案内管9の先端は筆
記面Pに押圧されていて、該押圧力は鉛芯Lおよ
び鉛芯押圧部15を介して係止部18を本体1後
方へ後退させるよう作用する。この係止部18の
若干の後退で、係合部材16は、自重によりテー
パー部17と後部材4内壁とに当接した状態で、
図中に矢印で示した方向に回転せんとし、よつて
係止部18と後部材4の内壁との間にくさび作用
を生じさせ鉛芯係止部材13を本体1に対し後退
不可能となす。該鉛芯係止部材13の後退が阻止
されると、鉛芯Lも本体1に対して後退を阻止さ
れることになる。
一方、制動部材10は鉛芯案内管9の本体1に
対する後退においては自由な回動をするものであ
り、更に保持部材8は鉛芯Lを軽く保持するもの
であるから、よつて鉛芯案内管9は、筆記による
鉛芯Lの消耗に伴つて後退することが可能であ
り、しかして上述せる如く、鉛芯Lを筆記面Pに
押圧させた状態では、鉛芯Lと鉛芯案内管9を筆
記面Pに当接したままで、該鉛芯案内管9が後退
できなくなる迄の筆記が可能となる。
対する後退においては自由な回動をするものであ
り、更に保持部材8は鉛芯Lを軽く保持するもの
であるから、よつて鉛芯案内管9は、筆記による
鉛芯Lの消耗に伴つて後退することが可能であ
り、しかして上述せる如く、鉛芯Lを筆記面Pに
押圧させた状態では、鉛芯Lと鉛芯案内管9を筆
記面Pに当接したままで、該鉛芯案内管9が後退
できなくなる迄の筆記が可能となる。
適宜の筆記を終了後(このとき鉛芯案内管9は
筆記量に相応して後退位置にある)鉛芯案内管9
および鉛芯Lの先端を筆記面Pより離反させる。
この離反により前述した鉛芯L、鉛芯案内管9お
よび鉛芯係止部材13への押圧力が解除されると
同時にテーパー部17と係合部材16と後部材4
の内壁とのくさび作用も解除される。
筆記量に相応して後退位置にある)鉛芯案内管9
および鉛芯Lの先端を筆記面Pより離反させる。
この離反により前述した鉛芯L、鉛芯案内管9お
よび鉛芯係止部材13への押圧力が解除されると
同時にテーパー部17と係合部材16と後部材4
の内壁とのくさび作用も解除される。
一方、鉛芯案内管9は筆記によつて本体1に対
して後退して位置されているものであるから前記
押圧力の解除とともに保持部材8により鉛芯Lを
保持したまま自重により前方へ移動し、最前進位
置近傍にて制動部材10がテーパー部6により軸
心へ向かつて移動され、鉛芯Lを把持することに
よりその移動が停止される。該鉛芯案内管9の前
進に伴ないくさび作用の解除された鉛芯係止部材
13もその自重により前方へ移動し、鉛芯押圧部
15が鉛芯Lに当接することによつて移動が停止
される。再度筆記を開始するには前述と同様にし
て鉛芯Lと鉛芯案内管9の前端を筆記面Pに押圧
すれば、鉛芯係止部材13に再びくさび作用が生
じ、又、制動部材10による鉛芯Lの把持も鉛芯
案内管9の後退動においてはたやすく解除され得
るものであるから鉛芯Lは筆記面Pに押圧され、
筆記による鉛芯の摩耗とともに鉛芯案内管9が後
退され筆記ができる。
して後退して位置されているものであるから前記
押圧力の解除とともに保持部材8により鉛芯Lを
保持したまま自重により前方へ移動し、最前進位
置近傍にて制動部材10がテーパー部6により軸
心へ向かつて移動され、鉛芯Lを把持することに
よりその移動が停止される。該鉛芯案内管9の前
進に伴ないくさび作用の解除された鉛芯係止部材
13もその自重により前方へ移動し、鉛芯押圧部
15が鉛芯Lに当接することによつて移動が停止
される。再度筆記を開始するには前述と同様にし
て鉛芯Lと鉛芯案内管9の前端を筆記面Pに押圧
すれば、鉛芯係止部材13に再びくさび作用が生
じ、又、制動部材10による鉛芯Lの把持も鉛芯
案内管9の後退動においてはたやすく解除され得
るものであるから鉛芯Lは筆記面Pに押圧され、
筆記による鉛芯の摩耗とともに鉛芯案内管9が後
退され筆記ができる。
筆記の続行により鉛芯Lを使いきつて新しい鉛
芯Lを補充する場合、鉛芯係止部材13を最後退
位置まで後退させなければならないが、該鉛芯係
止部材13を後退させる作用について説明すれば
次のとおりである。即ち、本体1の先端を上方へ
向け、係合解除部材22をその自重により係合部
材16へ衝接させてやればよい。これによつてテ
ーパー部17、係合部材16および後部材4の内
壁とのくさび作用の解除を維持できるものである
から鉛芯係止部材13は、その自重により最後退
位置まで後退される。
芯Lを補充する場合、鉛芯係止部材13を最後退
位置まで後退させなければならないが、該鉛芯係
止部材13を後退させる作用について説明すれば
次のとおりである。即ち、本体1の先端を上方へ
向け、係合解除部材22をその自重により係合部
材16へ衝接させてやればよい。これによつてテ
ーパー部17、係合部材16および後部材4の内
壁とのくさび作用の解除を維持できるものである
から鉛芯係止部材13は、その自重により最後退
位置まで後退される。
尚、第1図に示す実施例においては、制動部材
10の軸心方向への移動を先部材2内のテーパー
部6により行なわしめているが、第2図に示す実
施例においては参照符号201で示す環状部材を
先部材202内の孔207に移動可能に配置し、
該環状部材201の内部に後方へ向かつて大径と
なるテーパー部206を設けるとともに該環状部
材201をスプリング等の弾撥部材208にて後
方へ付勢し、該環状部材201内のテーパー部2
06により制動部材210の軸心方向への移動を
なすようにした点に相違がある。残余の構成につ
いては前述の実施例と同様のため説明を省略す
る。本実施例は鉛芯案内管209が前進移動しテ
ーパー部206により制動部材210が軸心方向
に移動され鉛芯Lを把持する際に、該制動部材2
10が急激にテーパー部206内に入り込むこと
により鉛芯Lを砕いてしまう恐れを解消するもの
で、前記した制動部材210の急激な前進力を弾
撥部材208によつて吸収してやることにより鉛
芯Lの折損を防止することができるものである。
10の軸心方向への移動を先部材2内のテーパー
部6により行なわしめているが、第2図に示す実
施例においては参照符号201で示す環状部材を
先部材202内の孔207に移動可能に配置し、
該環状部材201の内部に後方へ向かつて大径と
なるテーパー部206を設けるとともに該環状部
材201をスプリング等の弾撥部材208にて後
方へ付勢し、該環状部材201内のテーパー部2
06により制動部材210の軸心方向への移動を
なすようにした点に相違がある。残余の構成につ
いては前述の実施例と同様のため説明を省略す
る。本実施例は鉛芯案内管209が前進移動しテ
ーパー部206により制動部材210が軸心方向
に移動され鉛芯Lを把持する際に、該制動部材2
10が急激にテーパー部206内に入り込むこと
により鉛芯Lを砕いてしまう恐れを解消するもの
で、前記した制動部材210の急激な前進力を弾
撥部材208によつて吸収してやることにより鉛
芯Lの折損を防止することができるものである。
(効果)
以上の如く、本考案では、本体と、該本体の先
端部内に前進後退自在に配置した、内部に鉛芯を
軽く保持する保持部材を有する鉛芯案内管と、前
部を前記鉛芯案内管に保持される鉛芯の後端部と
当接可能となし、前記本体内に摺動可能に配置し
た鉛芯係止部材と、前記本体内に移動可能に配置
し、且つ、鉛芯係止部材のテーパー部と本体内壁
に自重により当接し得る係合部材とよりなり、鉛
芯に筆記圧が加わつた場合に鉛芯に当接せる前記
鉛芯係止部材の本体後方への移動を阻止し、又鉛
芯への筆記圧を解除した場合に鉛芯係止部材の本
体前方への移動を許容し得るようにしたシヤープ
ペンシルにおいて、前記鉛芯案内管に設けた孔
に、軸心方向に移動可能であつて、鉛芯を把持し
得る転動体よりなる制動部材を配置してなるの
で、シヤープペンシル本体に衝撃力等が加わり、
鉛芯係止部材が降下する力を受けて鉛芯を押圧す
る場合にあつても、該鉛芯は、鉛芯案内管の孔に
あつて軸心方向に移動する転動体よりなる制動部
材により確実に把持され、その前進方向の移動を
停止されるものであるから、よつて鉛芯が鉛芯案
内管先端より必要以上に突出することを防止で
き、従来の不具合を解消して、より信頼性のある
シヤープペンシルを提供することができる。
端部内に前進後退自在に配置した、内部に鉛芯を
軽く保持する保持部材を有する鉛芯案内管と、前
部を前記鉛芯案内管に保持される鉛芯の後端部と
当接可能となし、前記本体内に摺動可能に配置し
た鉛芯係止部材と、前記本体内に移動可能に配置
し、且つ、鉛芯係止部材のテーパー部と本体内壁
に自重により当接し得る係合部材とよりなり、鉛
芯に筆記圧が加わつた場合に鉛芯に当接せる前記
鉛芯係止部材の本体後方への移動を阻止し、又鉛
芯への筆記圧を解除した場合に鉛芯係止部材の本
体前方への移動を許容し得るようにしたシヤープ
ペンシルにおいて、前記鉛芯案内管に設けた孔
に、軸心方向に移動可能であつて、鉛芯を把持し
得る転動体よりなる制動部材を配置してなるの
で、シヤープペンシル本体に衝撃力等が加わり、
鉛芯係止部材が降下する力を受けて鉛芯を押圧す
る場合にあつても、該鉛芯は、鉛芯案内管の孔に
あつて軸心方向に移動する転動体よりなる制動部
材により確実に把持され、その前進方向の移動を
停止されるものであるから、よつて鉛芯が鉛芯案
内管先端より必要以上に突出することを防止で
き、従来の不具合を解消して、より信頼性のある
シヤープペンシルを提供することができる。
第1図は本考案の実施例を示す縦断面図、第2
図は、本考案の他の実施例を示す縦断面図であ
る。 1……本体、6,206……テーパー部、7,
207……孔、8……保持部材、9,209……
鉛芯案内管、10,210……制動部材、13…
…鉛芯係止部材、16……係合手段。
図は、本考案の他の実施例を示す縦断面図であ
る。 1……本体、6,206……テーパー部、7,
207……孔、8……保持部材、9,209……
鉛芯案内管、10,210……制動部材、13…
…鉛芯係止部材、16……係合手段。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 本体と、該本体の先端部内に前進後退自在に
配置した、内部に鉛芯を軽く保持する保持部材
を有する芯案内管と、前部を前記鉛芯案内管に
保持される鉛芯の後端部と当接可能となし、前
記本体内に摺動可能に配置した鉛芯係止部材
と、前記本体内に移動可能に配置し、且つ、鉛
芯係止部材のテーパー部と本体内壁に自重によ
り当接し得る係合部材とよりなり、鉛芯に筆記
圧が加わつた場合に鉛芯に当接せる前記鉛芯係
止部材の本体後方への移動を阻止し、又鉛芯へ
の筆記圧を解除した場合に鉛芯係止部材の本体
前方への移動を許容し得るようにしたシヤープ
ペンシルにおいて、前記鉛芯案内管に設けた孔
に、軸心方向に移動可能であつて、鉛芯を把持
し得る転動体よりなる制動部材を配置し、該制
動部材の軸心方向への移動を、本体内先部に設
けた後方へ向かつて大径となるテーパー部によ
りなすことを特徴とするシヤープペンシル。 (2) 前記制動部材の軸心方向への移動は、本体内
先部に移動自在に配置し内部に後方へ向つて大
径となるテーパー部を設け、且つ、弾撥部材で
後方へ弾撥した環状部材によりなすことを特徴
とする実用新案登録請求の範囲第1項記載のシ
ヤープペンシル。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4303780U JPS6213832Y2 (ja) | 1980-03-31 | 1980-03-31 | |
US06/198,281 US4411543A (en) | 1979-10-29 | 1980-10-17 | Self-feeding mechanical pencil |
FR8022997A FR2468471B1 (ja) | 1979-10-29 | 1980-10-28 | |
DE19803040726 DE3040726A1 (de) | 1979-10-29 | 1980-10-29 | Schreiber-mechanik |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4303780U JPS6213832Y2 (ja) | 1980-03-31 | 1980-03-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56144680U JPS56144680U (ja) | 1981-10-31 |
JPS6213832Y2 true JPS6213832Y2 (ja) | 1987-04-09 |
Family
ID=29638411
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4303780U Expired JPS6213832Y2 (ja) | 1979-10-29 | 1980-03-31 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6213832Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-03-31 JP JP4303780U patent/JPS6213832Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56144680U (ja) | 1981-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4478529A (en) | Writing implement with automatic lead projection | |
JPS6213832Y2 (ja) | ||
US4386865A (en) | Automatic sharp pencil | |
EP1325818B1 (en) | Double-chuck mechanical pencil | |
CA1068520A (en) | Mandrel holding and releasing means | |
JPH045349Y2 (ja) | ||
JPS6350146Y2 (ja) | ||
JPH0726178U (ja) | シャープペンシル | |
JPS6139596Y2 (ja) | ||
JPS6139594Y2 (ja) | ||
JP2604592Y2 (ja) | シャープペンシルの口金 | |
JPS6139595Y2 (ja) | ||
JPS6139593Y2 (ja) | ||
JPH0440952Y2 (ja) | ||
JPS593913Y2 (ja) | シヤ−プペンシル | |
JPH066953Y2 (ja) | 液状体の筆記又は塗布用器具 | |
JPS641102Y2 (ja) | ||
JPH0650235Y2 (ja) | シヤープペンシル | |
JPS5839918Y2 (ja) | シヤ−プペンシル | |
JPS6337269Y2 (ja) | ||
JPH0245031Y2 (ja) | ||
JP2586681Y2 (ja) | プロッタ用ペンシル | |
JPS593909Y2 (ja) | ノック式シャ−プペンシル | |
JPH0111508Y2 (ja) | ||
JPS6319184Y2 (ja) |