JPS6213808Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6213808Y2 JPS6213808Y2 JP1981140335U JP14033581U JPS6213808Y2 JP S6213808 Y2 JPS6213808 Y2 JP S6213808Y2 JP 1981140335 U JP1981140335 U JP 1981140335U JP 14033581 U JP14033581 U JP 14033581U JP S6213808 Y2 JPS6213808 Y2 JP S6213808Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sprocket
- shaft
- paper
- sprocket wheel
- wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は紙送り装置に関し、更に詳細にはスプ
ロケツト軸上をスライド可能なスプロケツトホイ
ールを用いた紙送り装置に関するものである。
ロケツト軸上をスライド可能なスプロケツトホイ
ールを用いた紙送り装置に関するものである。
従来の紙送り装置について第1図を用い説明す
る。2はスプロケツト軸、3,3′はスプロケツ
トホイール、4は紙ガイドローラ、5は紙押えカ
バー,6はスプロケツトホルダー、7はロツクレ
バー、8はスプロケツトガイド軸、3−1,3′
−1はスプロケツトピン、3−2,3′−2は逃
げ部である。この紙送り機構は前記スプロケツト
ホイール3,3′の周上にある前記スプロケツト
ピン3−1,3′−1に印字用紙の送り孔を係合
し図示してない駆動機構より駆動力が前記スプロ
ケツト軸2に伝達されることによつて前記スプロ
ケツトホイール3,3′が回転し紙送りされる装
置である。
る。2はスプロケツト軸、3,3′はスプロケツ
トホイール、4は紙ガイドローラ、5は紙押えカ
バー,6はスプロケツトホルダー、7はロツクレ
バー、8はスプロケツトガイド軸、3−1,3′
−1はスプロケツトピン、3−2,3′−2は逃
げ部である。この紙送り機構は前記スプロケツト
ホイール3,3′の周上にある前記スプロケツト
ピン3−1,3′−1に印字用紙の送り孔を係合
し図示してない駆動機構より駆動力が前記スプロ
ケツト軸2に伝達されることによつて前記スプロ
ケツトホイール3,3′が回転し紙送りされる装
置である。
この過程を順に追つて説明すると紙が前記方法
で係合された後、紙幅により前記スプロケツトホ
イール3−3′間が適切に調整される。前記スプ
ロケツトホイール3,3′は前記スプロケツト軸
2上をスライド可能であり、スプロケツト軸上を
スライドさせて紙幅に合わせて調整後、ロツクレ
バー7を回転させてスプロケツトホルダー6をス
プロケツトガイド軸に固定する。
で係合された後、紙幅により前記スプロケツトホ
イール3−3′間が適切に調整される。前記スプ
ロケツトホイール3,3′は前記スプロケツト軸
2上をスライド可能であり、スプロケツト軸上を
スライドさせて紙幅に合わせて調整後、ロツクレ
バー7を回転させてスプロケツトホルダー6をス
プロケツトガイド軸に固定する。
従来の紙送り装置は前記スプロケツト軸2と前
記スプロケツトホイール3,3′に関してそれぞ
れ角棒、角穴であるため加工精度を出すのがむづ
かしく、係合面にガタが生じやすい。
記スプロケツトホイール3,3′に関してそれぞ
れ角棒、角穴であるため加工精度を出すのがむづ
かしく、係合面にガタが生じやすい。
そのガタのため片道印字、往復印字、紙の逆送
り印字を行なつた時、印字した行がそろわず印字
乱れを生ずる欠点を有する。
り印字を行なつた時、印字した行がそろわず印字
乱れを生ずる欠点を有する。
また、前記スプロケツトホイール3,3′と前
記スプロケツト軸2との係合面が温度変化により
すき間が変わるため、むやみにガタを少なくする
とスプロケツトホイールがスライドできなくな
り、ある程度のガタがどうしても出てしまうとい
う欠点を有していた。
記スプロケツト軸2との係合面が温度変化により
すき間が変わるため、むやみにガタを少なくする
とスプロケツトホイールがスライドできなくな
り、ある程度のガタがどうしても出てしまうとい
う欠点を有していた。
本考案はこのような従来、生じていた欠点を除
いたものである。その目的とするところは、スプ
ロケツトホイールを軸上をスライド可能にし、且
つ、スプロケツトホイールと軸とをバネ部材にて
押圧し、スプロケツトホイールと軸とのガタを防
止することと、バネ部材の押圧力を四方よりスプ
ロケツトホイールと軸とに付勢させることによ
り、スプロケツトホイールを軸に対して偏心回転
させることなく、同心回転させ、印字用紙の送り
穴のやぶれ等をなくすことにある。
いたものである。その目的とするところは、スプ
ロケツトホイールを軸上をスライド可能にし、且
つ、スプロケツトホイールと軸とをバネ部材にて
押圧し、スプロケツトホイールと軸とのガタを防
止することと、バネ部材の押圧力を四方よりスプ
ロケツトホイールと軸とに付勢させることによ
り、スプロケツトホイールを軸に対して偏心回転
させることなく、同心回転させ、印字用紙の送り
穴のやぶれ等をなくすことにある。
以下図面を用いて本考案を詳細に説明する。第
2図は本考案による紙送り装置の一実施例を示す
主要部の斜視分解図である。12はスプロケツト
軸、13,13′はスプロケツトホイール、13
−2,13′−2は逃げ部、14,14′はブツシ
ユ、14−1,14′−1はブツシユの挿入部で
ある。
2図は本考案による紙送り装置の一実施例を示す
主要部の斜視分解図である。12はスプロケツト
軸、13,13′はスプロケツトホイール、13
−2,13′−2は逃げ部、14,14′はブツシ
ユ、14−1,14′−1はブツシユの挿入部で
ある。
第3図は第2図の実施例のスプロケツトホイー
ル、ブツシユ、スプロケツト軸の係合状態を示す
断面図である。
ル、ブツシユ、スプロケツト軸の係合状態を示す
断面図である。
紙幅に合せてスプロケツトホイール13−1
3′間の位置を調整後、前記スプロケツトホイー
ル13,13′と前記スプロケツト軸12との係
合面に第3図に示すように弾性を有するブツシユ
14,14′をスプロケツトホイールの逃げ部1
3−2,13′−2に挿入し介在させる。ブツシ
ユ14,14′の材質はABS樹脂、ナイロン、ポ
リアセタール等の樹脂で成型され、樹脂の特性を
利しと中心部に向け弾性力を持たせた挿入部14
−1,14′−1を有している。このように挿入
部14−1,14′−1に弾性を持たせることに
より前記スプロケツト軸12の押圧状態をよりい
そう強くし、前記スプロケツト軸12から前記ス
プロケツトホイール13,13′への回転の伝達
をバツクラツシユのないものとし、又外力による
前記スプロケツトホイール13,13′とスプロ
ケツト軸間の係合部のガタを確実になくすことが
できる。
3′間の位置を調整後、前記スプロケツトホイー
ル13,13′と前記スプロケツト軸12との係
合面に第3図に示すように弾性を有するブツシユ
14,14′をスプロケツトホイールの逃げ部1
3−2,13′−2に挿入し介在させる。ブツシ
ユ14,14′の材質はABS樹脂、ナイロン、ポ
リアセタール等の樹脂で成型され、樹脂の特性を
利しと中心部に向け弾性力を持たせた挿入部14
−1,14′−1を有している。このように挿入
部14−1,14′−1に弾性を持たせることに
より前記スプロケツト軸12の押圧状態をよりい
そう強くし、前記スプロケツト軸12から前記ス
プロケツトホイール13,13′への回転の伝達
をバツクラツシユのないものとし、又外力による
前記スプロケツトホイール13,13′とスプロ
ケツト軸間の係合部のガタを確実になくすことが
できる。
紙幅の再調整も可能であり、簡単に挿入部14
−1,14′−1を引き出し、スプロケツトホイ
ール13,13′をスライドさせることができ
る。
−1,14′−1を引き出し、スプロケツトホイ
ール13,13′をスライドさせることができ
る。
前記ブツシユ14,14′の挿入部14−1,
14′−1の形状はテーパ状とし再調整しやすい
構造となつている。
14′−1の形状はテーパ状とし再調整しやすい
構造となつている。
本考案の他の実施例を第4図に用いて説明す
る。スプロケツト軸24と係合するスプロケツト
ホイール21内面4面にプレート23とそれを押
圧するスプリング22が設けられ前記スプロケツ
ト軸24を押圧して前記スプロケツトホイール2
1と前記スプロケツト軸24の係合をガタのない
ものにしている。スプリング22のバネ力はスプ
ロケツトホイール21がスプロケツト軸をスライ
ド可能で、かつガタがないように設定されてい
る。この構造により紙幅の調整がされた時すでに
前述の実施例のブツシユ14,14′が挿入され
てスプロケツト軸が押圧された時と同様の効果が
得られ、紙の装着時間を大幅に短縮することがで
きる。
る。スプロケツト軸24と係合するスプロケツト
ホイール21内面4面にプレート23とそれを押
圧するスプリング22が設けられ前記スプロケツ
ト軸24を押圧して前記スプロケツトホイール2
1と前記スプロケツト軸24の係合をガタのない
ものにしている。スプリング22のバネ力はスプ
ロケツトホイール21がスプロケツト軸をスライ
ド可能で、かつガタがないように設定されてい
る。この構造により紙幅の調整がされた時すでに
前述の実施例のブツシユ14,14′が挿入され
てスプロケツト軸が押圧された時と同様の効果が
得られ、紙の装着時間を大幅に短縮することがで
きる。
以上の実施例のごとく簡単な弾性部材の介在に
より、スプロケツトホイールとスプロケツト軸が
押圧により固定され、駆動部からの回転力がガタ
のない状態で紙に伝達され、より正確な位置に紙
が保持される。
より、スプロケツトホイールとスプロケツト軸が
押圧により固定され、駆動部からの回転力がガタ
のない状態で紙に伝達され、より正確な位置に紙
が保持される。
以上、述べた様に本考案によれば、スプロケツ
トホイールとスプロケツト軸とをスプロケツトホ
イールに内在したバネ部材によつて四方より押圧
付勢しているので、スプロケツトホイールとスプ
ロケツト軸との間のガタは吸収され、スプロケツ
トホイールはスプロケツト軸に対しその回転は偏
心することなく、同心回転するものである。した
がつて、印字用紙の送り穴はスプロケツトホイー
ルが偏心回転してやぶられるといつたことがな
く、その送り穴のやぶれによる紙送り不良等も生
じなくなるものである。
トホイールとスプロケツト軸とをスプロケツトホ
イールに内在したバネ部材によつて四方より押圧
付勢しているので、スプロケツトホイールとスプ
ロケツト軸との間のガタは吸収され、スプロケツ
トホイールはスプロケツト軸に対しその回転は偏
心することなく、同心回転するものである。した
がつて、印字用紙の送り穴はスプロケツトホイー
ルが偏心回転してやぶられるといつたことがな
く、その送り穴のやぶれによる紙送り不良等も生
じなくなるものである。
更には、紙幅の異なる印字用紙でも、スプロケ
ツトホイールはスプロケツト軸より、バネ部材の
押圧力に反してスライド可能であるので、セツト
が容易に行ない得るものである。
ツトホイールはスプロケツト軸より、バネ部材の
押圧力に反してスライド可能であるので、セツト
が容易に行ない得るものである。
第1図は従来の紙送り装置の斜視分解図。2は
スプロケツト軸、3,3′はスプロケツトホイー
ル、3−1,3′−1はスプロケツトピン、3−
2,3′−2は逃げ部、5は紙押え、6はスプロ
ケツトホルダー、7はロツクレバー、8はスプロ
ケツトガイド軸である。 第2図は本考案の紙送り装置の一実施例を示す
主要部の斜視分解図、第3図は第2図の実施例の
スプロケツトホイール、ブツシユ、スプロケツト
軸の係合状態を示す断面図。12はスプロケツト
軸、13,13′はスプロケツトホイール、1
4,14′はブツシユ、14−1,14′−1は挿
入部を示す。 第4図は本考案の他の実施例の側面図である。
21はスプロケツトホイール、22はスプリン
グ、23はプレートである。
スプロケツト軸、3,3′はスプロケツトホイー
ル、3−1,3′−1はスプロケツトピン、3−
2,3′−2は逃げ部、5は紙押え、6はスプロ
ケツトホルダー、7はロツクレバー、8はスプロ
ケツトガイド軸である。 第2図は本考案の紙送り装置の一実施例を示す
主要部の斜視分解図、第3図は第2図の実施例の
スプロケツトホイール、ブツシユ、スプロケツト
軸の係合状態を示す断面図。12はスプロケツト
軸、13,13′はスプロケツトホイール、1
4,14′はブツシユ、14−1,14′−1は挿
入部を示す。 第4図は本考案の他の実施例の側面図である。
21はスプロケツトホイール、22はスプリン
グ、23はプレートである。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 角柱からなるスプロケツト軸と、該スプロケツ
ト軸上をスライド可能で円周上にスプロケツトピ
ンを有するスプロケツトホイールを備え、前記ス
プロケツトピンと係合する送り穴を有する印刷用
紙が前記スプロケツトホイールの回転で送られる
紙送り装置において、 前記スプロケツトホイールは前記スプロケツト
軸との係合面の四面にプレートを有し、該プレー
トに前記スプロケツト軸を四方から均一に付勢す
る弾性部材を介在させたことを特徴とする紙送り
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14033581U JPS5845057U (ja) | 1981-09-21 | 1981-09-21 | 紙送り装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14033581U JPS5845057U (ja) | 1981-09-21 | 1981-09-21 | 紙送り装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5845057U JPS5845057U (ja) | 1983-03-26 |
JPS6213808Y2 true JPS6213808Y2 (ja) | 1987-04-09 |
Family
ID=29933500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14033581U Granted JPS5845057U (ja) | 1981-09-21 | 1981-09-21 | 紙送り装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5845057U (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS546615A (en) * | 1977-06-16 | 1979-01-18 | Oki Electric Ind Co Ltd | Paper feed mechanism |
-
1981
- 1981-09-21 JP JP14033581U patent/JPS5845057U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS546615A (en) * | 1977-06-16 | 1979-01-18 | Oki Electric Ind Co Ltd | Paper feed mechanism |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5845057U (ja) | 1983-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0448634B2 (ja) | ||
JPS6213808Y2 (ja) | ||
US4030726A (en) | Document feeding mechanism | |
JPS5924534Y2 (ja) | 開閉機構 | |
JPS6412236B2 (ja) | ||
JP2926799B2 (ja) | 印字装置の紙送り構造 | |
JPS60123235U (ja) | オフセツト印刷機におけるナンバリング装置のスライド機構 | |
JP2569676Y2 (ja) | インクリボン装置 | |
JP2903583B2 (ja) | 用紙移送機構 | |
JPH0230864B2 (ja) | ||
JPS6112747U (ja) | プリンタ−の紙送り装置 | |
JPS6210139Y2 (ja) | ||
JPS5815175Y2 (ja) | 印字装置 | |
JPS5935471Y2 (ja) | 媒体走行時の斜行防止機構 | |
JPH0540246U (ja) | 用紙送り装置 | |
JP2835090B2 (ja) | プリンタの連帳用紙搬送装置 | |
JPH0140692Y2 (ja) | ||
JPS5820375Y2 (ja) | デユアルフロントインサ−タにおけるシ−トホルダ機構 | |
JPH059186Y2 (ja) | ||
JPH088115Y2 (ja) | 用紙送り機構 | |
JPS61108577A (ja) | プリンタの紙送り機構 | |
DE4126295A1 (de) | Farbbandkassette | |
JPS6023166Y2 (ja) | 感熱式印字ヘツドの支持装置 | |
JPH0646687Y2 (ja) | プリンタ−の記録紙送り装置 | |
JPH047979Y2 (ja) |