JPS62137466A - 車両用油圧式変速機のクラッチ装置 - Google Patents

車両用油圧式変速機のクラッチ装置

Info

Publication number
JPS62137466A
JPS62137466A JP60274214A JP27421485A JPS62137466A JP S62137466 A JPS62137466 A JP S62137466A JP 60274214 A JP60274214 A JP 60274214A JP 27421485 A JP27421485 A JP 27421485A JP S62137466 A JPS62137466 A JP S62137466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
engine
spool
clutch
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60274214A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0481073B2 (ja
Inventor
Hisafumi Iino
尚史 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP60274214A priority Critical patent/JPS62137466A/ja
Priority to DE8686309435T priority patent/DE3680318D1/de
Priority to EP86309435A priority patent/EP0231614B1/en
Priority to US06/937,790 priority patent/US4776165A/en
Publication of JPS62137466A publication Critical patent/JPS62137466A/ja
Publication of JPH0481073B2 publication Critical patent/JPH0481073B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/103Infinitely variable gearings of fluid type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4043Control of a bypass valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A0発明の目的 (1)  産業上の利用分野 本発明は、入力軸に連なる油圧ポンプと出力軸に連なる
油圧モータとの間に形成された油圧閉回路に、前記油圧
ポンプの吸入および吐出口間の短絡路が接続され、該短
絡路にはそれを開閉するためのクラッチ弁が配設され、
クラッチ弁にはその開閉作動を制御する自動制御装置が
接続された車両用油圧式変速機のクラッチ装置に関する
(2)従来の技術 従来、かかるクラッチ装置は、たとえば特開昭56−9
5722号公報などで知られている。
(3)発明が解決しようとする問題点 ところで、上記従来のクラッチ装置では、エンジンのア
イドリング運転時には、発進時のエンジ′ンの吹き上が
りを防止するために、わずかな半りランチ状態としてエ
ンジンに適切な初期負荷が与えられる。
ところが、エンジンのアイドリング時に半クラツチ状態
とすると、車両が前に出ようとする所謂クリープ現象が
生じることがある。このクリープ現象が生じると、エン
ジンに回転ダウンを生じさせる負荷が与えられるので、
その回転ダウンを補償する分だけ、アイドル運転時のス
ロットル開度を大とする必要があり、燃料消費量が多く
なる。
また車両停止時に運転者がブレーキをかけていると、軍
律にエンジン振動が伝達され、乗心地を損ねるおそれが
ある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、ク
リープ現象の発生を防止するようにした車両用油圧式変
速機のクラッチ装置を提供することを目的とする。
B3発明の構成 (1)  問題点を解決するための手段本発明によれば
、自動制御装置は、エンジンアイドリング時にクリープ
現象の発生を回避し得る程度の開度にクラッチ弁を保ち
、車両発進時にエンジンの吹き上がりを回避し得る程度
の開度までクラッチ弁を閉弁すべく構成される。
(2)作 用 エンジンのアイドリング運転時にはクリープ現象の発生
が防止され、車両発進時にはエンジンの吹き上がりが防
+tされる。
(3)実施例 以下、図面により本発明の実施例について説明すると、
先ず本発明の第1実施例を示す第1図において、自動車
の油圧式無段変速機Tは、エンジン已により駆動される
入力軸1を有する定吐出量型油圧ポンプ2と、車輪Wを
駆動する出力軸3を有ししかも前記油圧ポンプ2と同一
軸線上に配設される可変容量型油圧モータ4とから構成
される。
油圧ポンプ2および油圧モータ4は油圧閉回路5によっ
て相互に接続されており、該油圧閉回路5には短絡路6
が接続され、この短絡路6にクラッチ弁CVが設けられ
る。また入力軸2により駆動される補給ポンプ10の吐
出口が逆止弁8,9を介して油圧閉回路5に接続され、
油タンク12から汲み上げられる作動油が不足分を補充
すべく油圧閉回路5に供給される。さらに補給ポンプ1
0の吸入および吐出口間にはリリーフ弁11が設けられ
る。
クラッチ弁CVは駆動装置13によって駆動されるもの
であり、駆動装置■3の作動は自動制御装置14によっ
て制御される。この自動制御装置14には、エンジン回
転数を検出する第1検出手段S1と、スロットル開度を
検出する第2検出手段S2とが接続されており、制御装
置14はそれらの検出手段31.S2からの入力信号に
基づいて駆動装置13の作動を制御する。
第1検出手段S1は、たとえば人力軸1の回転に応動す
る油圧ガバナであり、その人力ボート34は補給ボート
10の吐出側に接続される。したかって、第1検出手段
S1の出力ポート35からはエンジンEの回転数に比例
したガバナ油圧Pgが出力される。
第2検出手段S2は、たとえばスロットル開度−油圧変
換器であり、スロットル弁開閉装置36の動作に対応し
たスロットル油圧ptを出力ポート37から出力するも
のであり、入力ボート38は油路39を介して補給ポン
プ10の吐出口に接続される。
駆動装置13は、たとえばサーボシリンダであり、シリ
ンダ40と、該シリンダ40に摺合されてシリンダ40
内をヘッド室41およびロット室42に区画するピスト
ン43と、3亥ピストン43に一体化されシリンダ40
のロッド室42側の端壁を油密的にかつ移動自在に貫通
するビスI・ンロソド44と、ロッド室42に収容され
てピストン43をヘッド室41側に付勢するばね45と
から成る。この駆動装置13におけるピストン43およ
びピストンロッド44の左動によりクラッチ弁C■が閉
じ方向に駆動される。
自FJJ制御装置14は、パイロット弁47と切換弁4
8とで構成される。パイロット弁47は、駆動装置13
のヘッド室41およびロッド室42に個別に連通する油
路51,52と、補給ポンプ10の吐出口に連なる供給
油路53および油タンク12に連通する解放油路54と
の間に介装される4ポート絞り切換弁であり、スリーブ
55と、該スリーブ55内で相対移動可能なスプール5
6とを備える。
パイロット弁47には前記油路51.52に連通ずるボ
ート57.58と、前記供給油路53および解放油路5
4にそれぞれ連通するボート59゜60とが設けられる
。またスリーブ55には、駆動装置13におけるビスI
・ンロノド44がリンク61を介して連結されており、
駆動装置13の働きがパイロット弁47にフィードバッ
クされる。
スプール56は、ボー1−58.59およびポー)57
.60を連通ずる左位置、ボート57,58およびボー
ト59.60間を遮断する中立位置およびボート57.
59およびボート58.60を連通ずる右位置の3つの
切換位置の間でスリーブ55に対して相対移動するもの
である。このスプール56を右方向に付勢するためにば
ね62がスプール56の左端に当接され、スプール56
を左方向に付勢するためのばね63がスプール56の右
端に当接される。またスプール56の左端に油圧を作用
させるだめの切換用ボート64と、スプール56の右端
に油圧を作用させるための切換用ボート65とがパイロ
ット弁47に設けられる。
バイロン・ト弁47の一方の切換用ボート64には、絞
り66を備えるパイロット油路67を介して第2検出手
段S2の出カポー斗37が接続され、他方の切換用ボー
ト65にはパイロット油路68を介して第1検出手段S
1の出力ポート35が接続される。
このようなパイロット弁47において、スプール56の
左端に働く力Flは、ばね62の荷重F11と、スプー
ル56の左端に作用する油圧力F12との和(F1=F
11+F12)であり、スプール56の右端に働く力F
2は、ばね63の荷重F21と、スプール56の右端に
作用する油圧力1722との和(F2=F21 +F2
2)であり、これらの力FL、F、2の釣合いの変化に
よりスプール56が作動する。
たとえば、Fl<F2になると、スプール56は左動し
て右位置となり、駆動装置13のヘッド室41には補給
ポンプ10の吐出油圧PAが導入され、またロッド室4
2は油タンク12に解放される。これによりピストン4
3およびピストンロッド44が左動し、クラッチ弁C■
が閉じ方向に作動する。
スプール56の左動によりばね62の荷重F11が増加
し、それとは逆にばね63の荷重F21が減少して、F
l=F2となると、スプール56が停止する。しかもス
リーブ55はピストンロッド44の左動によりす・ンク
61を介して左動される。このために、スリーブ55お
よびスプール56の位置関係が中立位置となると、ボー
ト57.59;58,60間の作動油のwiffIが停
止して、ピストンロッド44の左動が停止し、クラッチ
弁Cvの作動も停止する。またスリーブ55もピストン
ロッド44の働きに合わせて停止する。
Fl>F2になると、スプール56は右動し、スプール
56のスリーブ55に対する相対位置は左位置となる。
これにより、駆動装置13のロッド室42に補給ポンプ
10の吐出油圧PI!が導入され、ヘッド室43および
ピストンロッド44が右動する。これにより、クラッチ
弁CVは開弁方向に作動する。
スプール56の右動により、ばね63の荷重F21が増
加するとともにばね62の荷重Filが減少し、F1=
F2になるとスプール56の右動が停止する。このとき
、ピストンロッド44の右動に応じてスリーブ55も右
動し、スプール56との位置関係が中立位置になると、
ロッド室42への油圧の供給が停止して、ピストンロッ
ド43の右動が停止し、クラッチ弁CVの作動も停止す
る。また、スリーブ55の右動もピストンロッド44の
働きに合わせて停止する。
このような機構は、一般的なサーボ機構であり、スプー
ル56の移動量に応じてピストン43を移動させること
によりクラッチ弁CVの開度すなわら短絡路6の開度を
調整することができる。
ところで、エンジンEのアイドリング時には、パイロッ
I・弁47におけるスプール56の左端には、後述の切
換弁48の作用によりほぼ0とされたスロットル油圧p
tが作用し、スプール56の右端にはエンジンEの回転
数に対応したガバナ油圧Pgが作用する。したがって、
F1#F11であり、F2=F2L+F22であるが、
本発明に従えば、F1≧F2となるようにばね62の荷
重が定められる。
第2図を併せて参照して、切換弁48は、パイロット油
路67における絞り66の下流側から分岐した分岐油路
69と油タンク12に連通する解放油路70との間に介
装されており、クラッチ弁CVの作動すなわち駆動装置
13の作動に応じて切換作動する。
この切換弁48は、分岐油路60に通しるボート71お
よび解放油路70に通じるポート72を有するシリンダ
73と、該シリンダ73内に摺合されるスプール74と
を有し、スプール74は前記両ボー1−71.72間を
連通ずる位置と遮断する位置との間で移動可能である。
しかもスプール74に一体化された駆動棒75は、シリ
ンダ73の一方の端壁を油密的にかつ移動自在に貫通し
、駆動装置13のピストンロッド44に同軸に連結され
る。
これにより、駆動装置F713がクラッチ弁C■を閉し
る方向に作動したときに、スプール74は両ボート71
.72間を遮断ずべ(左動し、駆動装置13がクラッチ
弁CVを開く方向に作動したときに、スプール74は両
ボート71.72間を連通すべく右動する。
ここでパイ日ソ1−油路67における絞り66は、切換
弁48が左位置すなわち分岐油路69を解放油路70に
連通させる位置となり、パイロ、ト弁47の切換用ボー
ト64に作用する油圧を解放したときに、第2検出手段
S2からのスロットル油圧PLの解放を制限するための
ものである。したがって、絞り66の大きさは、nii
記制比制限能であり、しかもスロットル油圧ptの切換
用ボート64への応答性に大きな影響を及ぼすことがな
い程度に定められる。
クラッチ弁C■は、短絡路6に通じる一対の短絡孔76
を一直径線上に備え両端が閉塞した固定筒77内に、有
底円筒状弁体78を1習合して成り、切換弁48のスプ
ール74に同軸に固着されしかもシリンダ73の他端壁
および固定筒77の一端壁を油密的かつ移動自在に貫通
ずる連結棒79が弁体78に同軸に固着される。これに
より、駆動装置13のビス]・ン43およびピストンロ
ッド44が左動すると、切換弁48が両ポート71.7
2間を遮断する方向に作動するとともに、クラッチ弁C
■が閉じ方向に作動する。また、これとは逆に駆動装置
13のピストン43およびピストンロッド44が右動す
ると、切換弁48は両ボートTl、72間を連通する方
向に作動し、クラッチ弁CVは開き方向に作動する。
なお、クラッチ弁C■の構造としてば、上記構造以外に
種々のものが考えられ、大別すると、第2図で示すよう
な絞り弁タイプのものと、絞りの程度が連続的に変化す
る中間位置を持つ切換弁クイプのものとが考えられる。
また絞り弁タイプでも、第2図で示すように弁体が直線
的に変化するものの他に、弁体の回動によるものも可能
である。
次にこの実hト例の作用について説明すると、エンジン
Eの始動前においては、補給ポンプ10は停止ヒしたま
まであり、吐出抽圧PN=Qである。
したがってガバナ油圧Pgおよびスロットル油圧Ptも
0である。この際、パイロット弁47におけるスプール
56の位置はばね62,63のセット荷重で定まるが、
スプール56がクラ・2チ弁CVの開方向ずなわら右動
じて左位置となるように、ばね62,63のセット荷重
が定められる。また駆動装置13では、ば′1′!45
乙ごよりビス1−ン43およびピストンロッド44が右
動して、第2図ta)で示すように、クラッチ弁CVを
開弁しかつ切換弁48を開く位置にあり、パイロット弁
47のスリーブ55もリンク61を介して右動している
次にエンジンEの運転を開始してアイドリング状態とす
ると、補給ポンプ10も作動して一定の吐出油圧PI!
を出力する。また、第1検出手段S1からはエンジンE
のアイドリング回転数に応じたガバナ油圧Pgが出力さ
れる。一方、第2検出手段S2からは、アイドル開度に
対応したスロットル油圧ptが出力されるが、切換弁4
8が開弁して分岐油路69が解放油路70に連通してい
るので、パイロット弁47の切換用ポート64に作用す
る油圧はほぼOである。
この際、ばね62の荷重を比較的大として、(Fl=F
11)≧(F2=F21+F22)の関係が得られてい
る。このためパイロット弁47のスプール56が左位置
もしくは中立位置となり、第2図ta+で示すように、
クラッチ弁C■が引き続いて全開位置を保つ。したがっ
てエンジンアイドリング時には、クラッチ弁CVは全開
状態にあり、重両のクリープ現象は生じない。
車両の発進時にアクセルペダルを踏むと、スロットル弁
が開弁するが、切換弁48が第2図(alで示すように
解放状態にあるので、スロットル油圧ptはほぼOであ
る。一方、エンジン回転数の上界に応じて、ガバナ油圧
Pgが上昇し、パイロット弁47において、はFl<F
2となって、スプール56が左動する。これにより、駆
動装置13のヘッド室41に吐出油圧PM2が作用し、
ピストン43およびピストンロット44はばね45のば
ね力に抗して左動する。このため、切換弁4)3のスプ
ール77も左動し、第2図(b)で示すように、ボート
71.72間が遮断された瞬間に、第21金出手段S2
からのスロットル開度に対応したスロットル油圧ptが
スプール56の左端に作用する。
このときのスロットル油圧p tは、パイロット弁47
においてFl≧F2となるように定められており、Fl
=F2であるときには、スプール5Gが前記瞬間に停止
し、Fl>F2となったときにハスフール56が一旦右
動する。このスプール56の右動に応してピストンロッ
ド44も右動し、切換弁48では両ボート71.72が
連通して、再びFl<F2となる。これにより、切換弁
48のスプール74は、両ボート71,72を連通する
位置および遮断する位置の境界上で停止し、これに対応
した位置でスプール56.ピストン43およびピストン
ロッド44も停止する。
このような状態で、クラッチ弁C■は、第2図fblで
示すように、短絡孔7をわずかに狭めた作動状態にあり
、これによりエンジンEに適切な初期負荷が与えられ、
発進時のエンジンEの吹き上がりが防止される。
エンジン回転数がさらに上界すると、スロットル油圧p
tが上昇し、パイロット弁47では右動力Flが増加す
る。一方、エンジンEの回転数の上昇に応してガバナ油
圧Pgも上昇し、左動力F2も増加する。そして、左動
力F2が右動力F1に打ち勝つと、スプール56が左動
してパイロット弁47は右位置となり、駆動装置13の
ヘッド室・11に叶:1i ?+11圧P7!が作用す
る。これによってピストン43およびピストンロッド4
4が左動し、クラ、チ弁CVの弁体78も左動して短絡
孔76の開口面積が徐々に狭められ、油圧ポンプ2によ
る油圧モータ4の駆動が開始される。この動力の伝達が
増大すると車両が発進する。
またパイロット弁47では左動力F2および右動力F1
の釣合いに応してスプール56がさらに左動し、最終的
に左限位置まで達する。このときクラッチ弁CVは第2
図(C)で示す状態にあり、短絡孔76は全閉される。
しかも、切換弁48は両ボート71.72間を遮断した
状態にある。
以上のような作用により、スロットル弁の開度に伴うエ
ンジン回転数の上昇が開始されると、スロットル開度信
号に拘らず、クラッチ弁C■が直らに第2図(blで示
すように短絡孔76をわずかに狭めた作動状態となり、
エンジンEに適切な初期負荷が与えられ、エンジンEの
吹き上りが防止される。
またクラッチ弁CVが第2図(blで示す状態にあると
きに、たとえばスロットル開度が大であるときには、エ
ンジン回転数が引き続いて上昇してFlくF2になると
、クラッチ弁C■が閉じ方向に作動する。さらにスロッ
トル開度が小さい場合には、エンジン回転数が引き続い
てわずかに上昇するとFl<F2となり、クラッチ弁C
■が閉し方向に作動する。したがって、スロットル開度
に応したエンジン回転数でクラッチ弁C■を作動させる
ことができる。
車両停止時には、アクセルペダルから足を離すことによ
りスロットル弁が閉弁し、スロy Lル油圧ptがそれ
に応して低下するとともに、エンジン回転数が徐々に低
下するのに応じてガバナ油圧Pども低下する。これによ
り、パイロット弁47においてFl>F2となるとスプ
ール56が右動する。このスプール56の右動に応して
、駆動装置13のロッド室42に吐出油圧PAが供給さ
れ、ピストン43およびピストンロッド44が右動し、
クラッチ弁CVの弁体78も右動して短絡孔76の開口
面積が大となる。これにより油圧ポート2および油圧モ
ータ4間の動力伝達が徐々に減少する。また切換弁48
においてボート71.72間が連通ずると、スロットル
油圧ptがほぼ0となり、パイロット弁47において、
F 1. > F 2であるとスプール56がざらに右
動する。エンジン回転数がさらに低下すると、スプール
56はさらに右動し、アイドリング回転数となると、ク
ラッチ弁CVが全開状態となり、動力伝達が遮断され、
車両が停止する。
第3図は本発明の第2実施例を示すものであり、第1実
施例に対応する部分には同一の参照符号を付す。第2検
出手段S2の出力ポート37およびパイロット弁47の
切換用ポート64間を結ぶパイロット油路67から分岐
した分岐油路69と、油タンク12に通じる解放油路7
0との間に切換弁48が介装される。この切換弁48は
リンク86、ホルダ87および駆動棒88を介して駆動
装置13のピストンロッド44に連結されており、駆動
装置13がクラッチ弁C■を開く方向に作動したときに
、切換用ポート64に作用しているスロットル油圧pt
を解放するように作動する。また、パイロット弁47に
おけるスプール56の左端に当接し、スプール56を右
動させる方向にばね力を発揮するためのばね62は、ホ
ルダ87に収納されており、スプール56の左端に一体
的に設けられホルダ87内に突入する当接棒85に当接
する。ごれにより、駆動装置13におけるピストンロッ
ド44の働きがばね62にフィードバックされる。ずな
わら、駆動装置13がクラッチ弁CVを閉しろ方向に作
tiJすると、ばね62のばね力が大となり、それとは
逆に駆動装置13がクラッチ弁CVを開く方向に作動す
ると、ばね62のばね力が小となる。
この第2実施例においても、ばね62の荷重を比較的大
とすることにより、エンジンEのアイドリング時にクラ
ッチ弁Cvを全開状態としてクリープ現象の発生を防止
することができる。
以上の各実施例では、エンジンEのアイドリング時のク
ラッチ弁CVの開度を全開としたが、車両にクリープ現
象を生しない開度とすればよく、こればばね62の荷重
の設定により可能である。
また、上記各実施例では、アイドリング時と発進時との
識別をエンジン回転数の上界により得るようにしたが、
本発明は特にこれに限定されるものではない。たとえば
、車両を走行させようとする運転者の意志、すなわちア
クセルペダルの操作を検出するようにしてもよく、その
操作を検出したときにクラッチ弁CVを直ちに半クラツ
チ状態としてエンジン已に適切なfl、荷を与えるよう
にすることが可能である。
本発明のさらに他の実施例として、制御装置14をマイ
クロコンピュータ等を用いて構成することも可能である
。すなわち、エンジン回転数、スロットル開度、アクセ
ルペダル操作を電気的に検出し、前述の各実施例と同様
な処理機能を有するプログラムが設定されたマイクロコ
ンピュータにより、駆動装置13の作動を制御すること
ができる。しかも駆動装置13としては、前述のサーボ
シリンダに代えてパルスモータを使用することが可能で
ある。また、パ・イロソト弁47として、電気−油圧式
のサーボ弁や電Cシ(比例制御弁を用い、駆動装置とし
てサーボシリンダを用いることも可能である。
また、上記各実施例では、油圧ポンプ2を定吐出量型と
し、油圧モータ4を可変容量型としたが、本発明は、油
圧ポンプ2を可変容量型とし、油圧モータ4を定吐出量
型とした車両用油圧式変速機に関しても実施されi4f
るものである。
さらに、切換弁48は、クラッチ弁CVに連動する位置
ならば、どこに配設されていてもよく、スロットル開度
は、エンジン吸気管負圧、燃料供給量、またはアクセル
ペダル以外の運転者の加速、減速の意志を検出するもの
で代用してもよい。
C8発明の効果 以上のように本発明によれば、自動制御装置は、エンジ
ンアイドリング時にクリープ現象の発生を回避し得る程
度の開度にクラ、チ弁を保ち、車両発進時にエンジンの
吹き上がりを回避し得る程度の開度までクラッチ弁を閉
弁ずべく構成されるので、エンジンアイドリング時のク
リープ現象の発生を防止して、燃費の低減および乗心地
の向上を図ることができるとともに車両発進時のエンジ
ンの吹き上がりを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の第1実施例を示すもので
、第1図は全体油圧制御回路図、第2図は駆動装置、切
換弁およびクラッチ弁の相互連動状態を示す図、第3図
は本発明の第2実施例の全体油圧制御回路図である。 I・・・入力軸、2・・・油圧ポンプ、3・・・出力軸
、4・・・油圧モーフ、5・・・油圧閉回路、6・・・
短絡路、14・・・自vj制御装置。 CV・・・クラッチ弁、St・・・第1検出手段、S2
・・・第2検出手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力軸に連なる油圧ポンプと出力軸に連なる油圧モータ
    との間に形成された油圧閉回路に、前記油圧ポンプの吸
    入および吐出口間の短絡路が接続され、該短絡路にはそ
    れを開閉するためのクラッチ弁が配設され、クラッチ弁
    にはその開閉作動を制御する自動制御装置が接続された
    車両用油圧式変速機のクラッチ装置において、自動制御
    装置は、エンジンアイドリング時にクリープ現象の発生
    を回避し得る程度の開度にクラッチ弁を保ち、車両発進
    時にエンジンの吹き上がりを回避し得る程度の開度まで
    クラッチ弁を閉弁すべく構成されることを特徴とする車
    両用油圧式変速機のクラッチ装置。
JP60274214A 1985-12-05 1985-12-05 車両用油圧式変速機のクラッチ装置 Granted JPS62137466A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60274214A JPS62137466A (ja) 1985-12-05 1985-12-05 車両用油圧式変速機のクラッチ装置
DE8686309435T DE3680318D1 (de) 1985-12-05 1986-12-04 Kupplungssteuerung fuer hydraulisch arbeitendes kraftfahrzeuggetriebe.
EP86309435A EP0231614B1 (en) 1985-12-05 1986-12-04 Clutch control system for hydraulically operated automotive transmission
US06/937,790 US4776165A (en) 1985-12-05 1986-12-04 Clutch control system for hydraulically operated automotive transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60274214A JPS62137466A (ja) 1985-12-05 1985-12-05 車両用油圧式変速機のクラッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62137466A true JPS62137466A (ja) 1987-06-20
JPH0481073B2 JPH0481073B2 (ja) 1992-12-22

Family

ID=17538619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60274214A Granted JPS62137466A (ja) 1985-12-05 1985-12-05 車両用油圧式変速機のクラッチ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4776165A (ja)
EP (1) EP0231614B1 (ja)
JP (1) JPS62137466A (ja)
DE (1) DE3680318D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105062A (ja) * 1987-10-14 1989-04-21 Honda Motor Co Ltd 車両用無段変速機の制御装置
JPH01108467A (ja) * 1987-10-22 1989-04-25 Honda Motor Co Ltd 車両用油圧式無段変速機の制御装置
JPH02159471A (ja) * 1988-12-14 1990-06-19 Honda Motor Co Ltd 変速機のクラッチ制御装置
JP2017020545A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 三菱重工業株式会社 油圧トランスミッション及び再生エネルギー型発電装置、並びにそれらの運転方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749824B2 (ja) * 1986-03-06 1995-05-31 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の変速制御方法
JPS6435169A (en) * 1987-07-31 1989-02-06 Honda Motor Co Ltd Hydraulic control device for vehicle continuously variable transmission
CA1305674C (en) * 1987-09-21 1992-07-28 Kazuya Maki Method of controlling clutch operation for vehicle and method of determining clutch engagement completion
JPH0721315B2 (ja) * 1987-10-13 1995-03-08 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機のクラッチ制御方法
DE3886673T2 (de) * 1987-10-19 1994-04-28 Honda Motor Co Ltd Steuerungsvorrichtung für hydraulische Servomotoren.
DE3904945A1 (de) * 1988-02-18 1989-08-31 Honda Motor Co Ltd Hydrostatisches kontinuierlich variables getriebe
JPH0756340B2 (ja) * 1988-10-18 1995-06-14 本田技研工業株式会社 静油圧式無段変速機の制御装置
JPH02212670A (ja) * 1989-02-10 1990-08-23 Honda Motor Co Ltd 変速機のクラッチ制御装置
US5938224A (en) * 1996-04-08 1999-08-17 Brackett; Douglas C. Hydraulic bicycle with conjugate drive motors and variable stroke crankshaft
US5772225A (en) * 1996-04-08 1998-06-30 Brackett; Douglas C. Hydraulic bicycle with conjugate drive motors
WO1998015749A1 (en) * 1996-10-10 1998-04-16 Techco Corporation Methods and apparatus for controlling pressure and substantially flow matched electro-hydraulic power steering systems
US6122912A (en) * 1997-10-16 2000-09-26 Techco Corporation Electro-hydraulic power steering systems having improved efficiency
US7320217B2 (en) * 2003-04-14 2008-01-22 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Load controller for hydrostatic transmission in work vehicles
GB2420168A (en) * 2004-11-16 2006-05-17 Agco Gmbh & Co Hydraulic transmission with bypass 'clutch' valve
CN105946562A (zh) * 2016-05-06 2016-09-21 三重型装备有限公司 矿用自卸车及其驱动系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52105433A (en) * 1976-03-02 1977-09-03 Honda Motor Co Ltd Automatic control system for hydraulically-operated continuous speed c hange unit for use in vehicle

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5695722A (en) 1979-12-28 1981-08-03 Honda Motor Co Ltd Automatic clutch controller for hydraulic transmission for vehicle
JPS5794163A (en) * 1980-11-29 1982-06-11 Honda Motor Co Ltd Operation controller for fluid torque convertor of vehicle
JPS57200731A (en) * 1981-06-01 1982-12-09 Honda Motor Co Ltd Apparatus for controlling operation of clutch for torque converter in transmission for car

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52105433A (en) * 1976-03-02 1977-09-03 Honda Motor Co Ltd Automatic control system for hydraulically-operated continuous speed c hange unit for use in vehicle

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105062A (ja) * 1987-10-14 1989-04-21 Honda Motor Co Ltd 車両用無段変速機の制御装置
JPH01108467A (ja) * 1987-10-22 1989-04-25 Honda Motor Co Ltd 車両用油圧式無段変速機の制御装置
JPH0555747B2 (ja) * 1987-10-22 1993-08-17 Honda Motor Co Ltd
JPH02159471A (ja) * 1988-12-14 1990-06-19 Honda Motor Co Ltd 変速機のクラッチ制御装置
JP2017020545A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 三菱重工業株式会社 油圧トランスミッション及び再生エネルギー型発電装置、並びにそれらの運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3680318D1 (de) 1991-08-22
JPH0481073B2 (ja) 1992-12-22
US4776165A (en) 1988-10-11
EP0231614A2 (en) 1987-08-12
EP0231614B1 (en) 1991-07-17
EP0231614A3 (en) 1987-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62137466A (ja) 車両用油圧式変速機のクラッチ装置
US6370466B1 (en) Braking force retaining unit
EP3312447B1 (en) Clutch operating apparatus
JPS62237164A (ja) 車両用無段変速機の変速制御方法
US4625589A (en) Creep preventing device for vehicle equipped with automatic transmission
JPH01105062A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JPH0481070B2 (ja)
JPH0718354B2 (ja) エンジン・無段変速機駆動系統の制御装置
JPS6229420A (ja) 車両用伝動装置
US4625591A (en) Creep preventing device for vehicles equipped with an automatic transmission
JPS62204052A (ja) 車両用無段変速機の変速制御方法
JPH05240339A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH0481072B2 (ja)
JPH09240300A (ja) 四輪駆動車
JPS61207228A (ja) 車両用油圧式変速機のクラツチ装置
JPS62127561A (ja) 車両用伝動装置
JPH0156307B2 (ja)
JP2840718B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPS6367062B2 (ja)
JP2649227B2 (ja) 車両のクラッチ制御方法
JPS6224036A (ja) 車両用油圧式変速機のクラツチ装置
GB2140514A (en) Automatic transmissions
JPS6363776B2 (ja)
JPH0117717Y2 (ja)
JPS6363775B2 (ja)