JPS62137458A - 自動車多速度比自動変速機用シフト制御装置の作動を補正する方法 - Google Patents

自動車多速度比自動変速機用シフト制御装置の作動を補正する方法

Info

Publication number
JPS62137458A
JPS62137458A JP61282179A JP28217986A JPS62137458A JP S62137458 A JPS62137458 A JP S62137458A JP 61282179 A JP61282179 A JP 61282179A JP 28217986 A JP28217986 A JP 28217986A JP S62137458 A JPS62137458 A JP S62137458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
torque
transition
speed
predetermined time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61282179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0517976B2 (ja
Inventor
ロバート シー.ダウンス
ラリー ティー.ニッツ
ジョゼフ エル.ワナメイカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
Motors Liquidation Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motors Liquidation Co filed Critical Motors Liquidation Co
Publication of JPS62137458A publication Critical patent/JPS62137458A/ja
Publication of JPH0517976B2 publication Critical patent/JPH0517976B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/6807Status of gear-change operation, e.g. clutch fully engaged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0087Adaptive control, e.g. the control parameters adapted by learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • F16H2061/0255Solenoid valve using PWM or duty-cycle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/08Timing control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は例えばUS−A−3688607ニ開示されて
いるごとき、特許請求の範囲第1項の前文に明記されて
いるように自動車多速度比自動変速機用移行制御系の作
動を適応的に補正する方法に関する。
自動車変速機は一般にエンジン出力トルクと車両駆動輪
に加える2つまたはそれ以上の順方向速度比を与えるた
めの選択的に係合可能な歯車素子を含む。自動変速機に
おいて、種々の速度比を与える歯車素子はクラッチやブ
レーキ等の流体作動されるトルク確立装置により選択的
に活性化される。ブレーキはバンドまたはディスク型の
ものでよく、自動車業界の技術者たちは変速機における
ディスク型ブレーキをクラッチまたはタラッチング装置
と称している。しかして、1つの速度比がら他のもう1
つの速度比への移行は現在の速度比に関連したクラッチ
を解除(係脱)させ所望の速度比に関連したクラッチを
適用(係合)することを一般に伴う。解除されるべきク
ラッチはオフ・ゴーイング、クラッチと称するが、適用
されるべきクラッチはオン・カミング・クラッチと称す
る。
一般に解除と適用の間には僅かな重複があり、高品位の
移行は解除と適用が適正に調時されて実行される時にの
み達成される。
従来、自動変速機における移行の制御は車両速度ヤスロ
ットル位置等の種々のシステムパラメータに応答する流
体圧論理およびサーボ素子で行なわれている。前記種々
のシステムパラメータを表わす流体圧力信号を処理して
いつ移行が適切であるかを判定し、サーボ素子内のばね
素子および流体オリフィスがそれぞれのタラッチング8
の解除および適用のためのタイミング較正を決定する。
流体圧制御のある幾つかの欠点を克服するために、変速
機制御機能の少なくとも幾つかを電気的に行なうことが
提案されている。例えば、1つの示唆は測定されたシス
テムパラメータに基づいた所望の速度比を電子的に決定
し、それぞれのクラッチング素子への流体供給を直接制
御して1つの速度比から他のもう1つの速度比への移行
を行なわせることであった。電子的制御の利点とては、
ハードウェアの複雑さが少なくなること、信頼性が増大
すること、制御の融通性が大きくなることがある。
自動変速機用電子的制御系の一例は前記のUS−A−3
668607に開示されている系であり、績糸は指定さ
れた変速機素子の速度変化率が基準率に従うようにせし
められている閉ループ制御を利用している。
一方、本発明は開ループ制御に関するものである。
開ループ制21■においては、流体弁が所定のスケジュ
ールに従って制御されて種々の変速機タラソチング装置
の適用および解除を行ない、移行の途中では制御は制御
されたパラメータの程度に従って変更されない。クラッ
チング装置のこのような純粋な開ループ制御はエンジン
および変速機作動特性に有意な変化がなくまた有意な組
立て公差がない限りは満足である。しかし、エンジンお
よび変速機作動特性は時間と共に変化するものであり、
生産組立て公差は有意な車両対車両可変性を招来するこ
とがある。その結果、一方の車両では満足な比移行を発
生する制御スケジュールが他方の車両では不満足な比移
行を発生することがある。
本発明は主として、制御がその作動の途中でエンジンお
よび変速機の作動特性の変化に対して適応的に補償され
るようにした改良された開ループ直接圧力移行制御方法
の提供に関するものである。
この目的のために、本発明に係る、自動車多速度比自動
変速機用移行制御系の作動を適応的に補正する方法は特
許請求の範囲第1項の特徴記載部分に明記された特徴を
有する。
本発明に係るかかる方法は車両対車両可変性および摩耗
による制御上の性能不足の適応的補正を可能とする。
その基本的形態において、該制御系は操作者の要求およ
び種々の車両パラメータの関数として実験的に得られた
スケジュールに従って流体圧力の供給を変速機クラッチ
ング装置に導く。1つの速度比から他のもう1つの速度
比への移行の途中で、変速機のある作動パラメータは移
行品位の表示として監視される。その監視されたパラメ
ータが特定のシフトが最適の仕方で進行しなかったこと
を示す場合には、制御器は、その移行が遅れた時点でく
り返される時にそれが最適により近い仕方で行なわれる
ように、その移行に含まれる実験的に得られたスケジュ
ールに対する補正を発生する。
更に詳細には、本発明は比移行の充填または準備位相を
提出するものである。
充填位相はオン・カミング・タラッチング装置が加圧流
体で充填される移行の部分として定義される。即ち、充
填位相は充填の開始時に始まり、タラソチング装置が駆
動系統にトルクを加える準備ができた時に終わる。充填
位相はここで充填時間と称する所定の時間にわたって流
体をオン・カミング・クラッチング装置に供給すること
により実施される。充填時間は実験的に決定されるもの
であり、タラッチング装置ごとに異なってもよい。
しかし、クラッチング装置に適正に充填するために要す
る流体供給圧力および流体の体積に影響する種々の誤差
源はタラソチング装置を充填時間の終わりに為剰充填さ
せたり不足屍填させたりすることがある。これが起きる
と、所定の充填時間はもはや正確でなくなり、移行品位
が低下することがある。
広義には、充填位相の制御は変速機入力速度が比移行の
途中で変化し始める時刻を検知し、その検知された時刻
を基準または予期された時刻と比較し、必要とあれば所
定のまたは予定された充填時間にわたって補正を発生す
ることにより本発明に従って適応的に補償される。本発
明の文脆では、収束された誤差を最小にしながら収束速
度、を最大にするように設計された新規な仕方で補正は
発生され適用される。加えて、充填時間誤差の誤まった
表示による誤調節の見込みは補正量の選択的制限により
最小に抑えられる。
1985年11月29日に出願された米国特許側5er
ial No 802.676に基づく、本件出願と同
日付の共に係属中の特許側        号は、トル
クの伝達を開始させ漸増させるために所定の圧力スケジ
ュールに従って更なる量の流体をオン・カミング・タラ
ソチング装置に供給するようにした速度比移行の完了位
相に対する適応的な制御に向けられているものである。
かかる制御も本明細占中に記載されている。
さて図面、更に詳細には第1a図および第1b図を参照
するに、参照数字10はエンジン12と1つの逆方向速
度比および4つの順方向速度比を有する平行軸変換機1
4とを含む自動車駆動列を全体的に示す。エンジン12
はエンジン出力軸18を経て変速機14に印加されるエ
ンジン出力トルクを調整するための加速ペダル(不図示
)等の運転者により操作される装置に機械的に連結され
たスロットル機構16を含む。変速機14はトルク変換
器24と所望の変速機速度比を確立するための所定のス
ケジュールに従って適用されたり解除されたりする複数
の流体作動されるクラッチング装置26〜34のうちの
1つまたはそれ以上とを経てエンジン出力トルクを1対
の駆動車軸20および22に°伝達する。
次に変速機14を更に詳細に見ると、トルク変換器24
の羽根車(入力部材)36がエンジン12の出力軸18
により回転可能に駆動されるように入力用38を経て連
結されてい翼。トルク変換器24のタービン(出力部材
)40は羽根車36により両者間での流体移送によって
回転可能に駆動され軸42を回転可能に駆動すべく連結
されている。ステータ44は羽根車36をタービン40
に結合する流体を向は直すが、このステータは一方向装
置46を経て変速機14のハウジングに連結されている
トルク変換器24はまた軸42に固着されたクラッチ板
50から成るタラッチング装置26を含む。クラッチ板
50上には入力用38の内面と係合してエンジン出力軸
18と変速機軸42との間に直接の機械的駆動を形成す
ることのできる摩擦表面52が形成されている。クラッ
チ板50は入力用38とタービン40との間の空間を2
つの流体室、即ち適用室54と解除室56とに分割して
いる。適用室54内の流体圧力が解除室56内のそれを
超えると、クラッチ板50の摩擦表面52は第1図に示
すように入力用38と係合せしめられることにより、タ
ラソチング装置26を係合させてトルク変換器24と並
列に機械的駆動連結を与える。このような場合には、羽
根車36とタービン40との間にはすべりはない。解除
室56内の流体圧力が適用室54内のそれを超えると、
クラッチ板50の摩擦表面52は入力用38から脱離す
ることにより、前記機械的駆動連結を解き羽根車36と
タービン40との間にすべりを許す。
■は適用室54との流体連結を表わし、■は解除室56
との流体連結を表わす。
確実排出流体圧ポンプ60は破線62で示すようにエン
ジン出力軸18により入力用38を経て機械的に駆動さ
れる。ポンプ60は流体溜め64から低圧の加圧流体を
受は出力管路66を経て変速機制御素子へ加圧流体を供
給する。圧力調整弁(PRV)68はポンプ出力管路6
6に連結されていてその中の流体の制御された一部を管
路70を経て溜め64に戻すことにより管路66内の流
体圧力(以下ライン圧力と称する)を調整する働きをな
す。加えて、圧力調整弁68は管路74を経てトルク変
換器24のための流体圧力を供給する。ポンプおよび圧
力調整弁の設計は本発明にとって重要ではない。代表的
なポンプはUS−A−4342545に開示されており
、代表的な圧力調整弁はUS−A−4283970に開
示されている。
変速機軸42および更なる変速機軸90の各々の上には
複数の歯車素子が回転可能に支持されている。歯車素子
80〜88は軸42上に支持され、歯車素子92〜10
2は軸90上に支持されている。歯車素子88は軸42
に強固に連結され、歯車素子98および102は軸90
に強固に連結されている。歯車素子92はフリーホイー
ル(一方向装置)93を経て軸90に連結されている。
歯車素子80.84.86および88はそれぞれ歯車素
子92.96.98および100と噛合い状態に維持さ
れ、歯車素子82は逆方向遊び歯車103を経て歯車素
子94に結合されている。そして軸90は歯車素子10
2.104および公知の差動歯車m(DG)106を経
て駆動車軸20および22に結合されている。
軸90上にはその上で軸方向に摺動可能なように噛合ク
ラッチ108がスプライン止めされ、軸90を歯車素子
96 (図示のように)か歯車素子94に強固に連結す
る働きをなす。歯車素子84と軸90との間の順方向速
度関係は噛合クラッチ108が軸90を歯車素子96に
連結する時に確立され、歯車素子82と軸90との間の
逆方向速度関係は噛合クラッチ108が軸90を歯車素
子94に連結する時に確立される。
クラソチング装置28ないし34は各々、1つのタラソ
チング装置の保合がそれぞれの歯車素子と軸を互いに結
合させて軸42と90の間に駆動連結を行なわせるよう
に、変速機軸42または90に強固に連結された入力部
材と、1つまたはそれ以上の歯車素子に強固に連結され
た出力部材とから成る。クラソチング装置28は軸42
を歯車素子80に結合させ、タラソチング装置30は軸
42を歯車素子82および84に結合させ、クラッチン
グ装置32は軸90を歯車素子100にさせ、タラッチ
ング装置34は軸42を歯車素子86に結合させる。ク
ラッチング装置2日ないし34の各々は戻りばね(不図
示)によって係脱状態へ付勢されている。クラッチング
装置の保合はその適用室に流体圧力を供給することによ
り行なわれる。その結果生じるクラッチング装置のトル
ク容量は印加圧力から戻りばね圧力を差引いたもの、即
ち以下に作動圧力Pと称するものの関数である。■はク
ラッチング装置28の適用室へ加圧流体を供給するため
の流体通路を表わし、■およびRはクラッチング装置3
0の適用室へ加圧流体を供給するための流体通路を表わ
し、■はタラソチング装置32の適用室へ加圧流体を供
給するための流体通路を表わし、■はクラッチング装置
34の適用室へ加圧流体を導くための流体通路を表わす
各歯車素子80〜88および92〜100は噛合クラッ
チ108が1つの順方向速度比を得るために第1図に描
いた位置にある状態で第1、第2、第3および第4の順
方向速度比の係合がそれぞれタラソチング装置28.3
0.32および34を係合させることにより行なわれる
ようにトロ対的な大きさになされている。中立速度比ま
たは駆動車軸20および22のエンジン出力軸18から
の効果的な切離しはタラソチング装置28ないし34の
すべてを解除状態に維持することにより行なわれる。各
歯車素子対で定められる速度比は一般にタービン速度N
、の出力速度N0に対する比によって特徴づけられる。
変速機14のための代表的なNt/N、比は以下の通り
である。
第1 −2.368  第2−1.273第3−0.8
Q8  第、i  −0,585逆方向−1,880 上に示したごとく、現在の順方向速度比から所望の順方
向速度比へ移行するには現在の速度比(オフ・ゴーイン
グ)に関連したクラッチング装置を係脱させ所望の速度
比(オン・カミング)に関連したクラッチング装置を係
合させることが必要とされる。例えば、第1の順方向速
度比から第2の順方向速度比への移行はクラッチング装
置28の係脱およびタラソチング装置30の係合を伴う
。以下に説明するように、かかる係脱と保合のタイミン
グは高品位の移行の達成にとって重要であり、本発明は
種々のタラソチング装置28ないし34に流体圧力を供
給するための制御系を利用して一貫した高品位移行を達
成する方法に主として向けられたものである。
変速機14の流体制御素子は手動弁140と、指向性サ
ーボ160と、複数の電気的に作動される流体弁180
〜190とを含む。手動弁140は操作者の要求に応じ
て作動し、指向性サーボ160と共に、調整されたライ
ン圧力を適切な流体弁182〜188へ導く働きをなす
。そして流体弁182〜188はクラッチング装置28
〜34へ流体圧力を導くために個々に制御される。
流体弁180はポンプ出力管路66から圧力調整弁68
へ流体圧力を導くために制御され、流体弁190は管路
74からトルク変換器24のクラソチング装置26へ流
体圧力を導くために制’<lHされる。指向性サーボ1
60は手動弁140の状態に応じて作動し、噛合クラッ
チ108を適正に位置せしめる働きをなす。
手動弁140は自動車の操作者が所望する速度範囲に関
連して操作者から軸方向機械的入力を受けるための軸1
42を含む。軸142は全体的に破線146で示すよう
に適当な機械的リンク仕掛けを経て表示機構144に連
結されている。ポンプ出力管路66からの流体圧力は管
路148を経て手動弁140に入力され、弁用力は順方
向速度表示を保証するための流体圧力を供給するための
順方向(F)出力管路150と、逆方向速度比を保証す
るための流体圧力を供給するための逆方向(R)出力管
路152とを含む。従って、手動弁140の軸142が
表示機構144上に示されるD4、D3またはD2位置
へ移動すると、管路148からのライン圧力は順方向(
F)出力管路150へ辺かれる。軸142が表示機構1
44上に示されるR位置にある時には、管路148から
のライン圧力は逆方向(R)出力管路152へ辱かれる
。手動弁140の軸142がN(中立)またはP(駐車
)位置にある時には、入力管路148は隔離され、順方
向および逆方向出力管路150および152はその中の
流体を流体溜め64A、戻すようになされた排気管路1
54に連結される。
指向性サーボ160は流体作動される装置であって、軸
90上の噛合クラッチ108を軸方向にシフトして順方
向速度比か逆方向速度比のいずれかを選択的に可能とす
るためのシフトフォーク164に連結された出力軸16
2を含む。この出力軸162はサーボハウジング168
内を軸方向に可動のピストン166に連結されている。
ハウジング168内でのピストン166の軸方向位置は
室170および172へ供給される流体圧力に従って決
定される。手動弁140の順方向出力管路150は管路
174を経て室170に連結され、手動弁140の逆方
向出力管路152は管路176を経て室172に連結さ
れている。
手動弁140の軸142が順方向範囲位置にある時には
、室170内の流体圧力はピストン166を第1図で見
て右方へ押し付けて噛合クラッチ108を歯車素子96
と係合させ順方向速度比の係合を可能とする。手動弁1
40の軸142がR位置へ移動すると、室172内の流
体圧力はピストン166を第1図で見て左方へ押し付け
て噛合クラッチ108を歯車素子94と係合させ逆方向
速度比の保合を可能とする。しかし第2または逆方向速
度比の実際の係合はクラソチング装置3゜が係合するま
で行なわれない。
また方向性サーボ160は逆方向速度比を可能とするた
めの流体弁として作動する。この目的のために、指向性
サーボ160は電気的に作動される流体弁186に連結
された出力管路178を含む。操作者が1つの順方向速
度比を選択し指向性サーボ160のピストン166が第
1図に示した位置にある時には、管路176と178と
の間の通路は遮断され、逆に操作者が逆方向歯車比を選
択する時には、管路176と178との間の通路は開く
電気的に作動される流体弁180〜190は各各その入
力通路においてポンプ6oから流体圧力を受は取り、流
体圧力を圧力調整弁68がそれぞれのクラ、7チング装
置26〜34へ導くために個個に制御される。流体弁1
80はポンプ出力管路66から直接ライン圧力を受は取
り ■で示すごとく、可変量のかかる圧力を圧力調整弁
68へ導くために制御される。流体弁182.186お
よび188は手動弁140の順方向出力管路150から
流体圧力を受は取り、■、■および■でそれぞれ示すご
とく可変量のかかる圧力をクラソチング装置34.32
および28へ導くために制御される。流体弁186は順
方向出力管路150および指向性サーボ出力管路178
から流体圧力を受は取り、■および■で示すごとく、可
変量のかかる圧力をクラッチイング装置30へ導くため
に制御される。流体弁190は圧力調整弁68の管路7
4から流体圧力を受は取り、■で示すごとく可変量のか
かる圧力をクラッチング装置26の解除室56へ4くた
めに制御される。クラソチング装置26の適用室54は
■で示すごとくオリフィス192を経て出力管路74か
ら流体圧力を供給される。
流体弁180〜190の各々はその入力通路と出力通路
との間に流体流を導くためのそれぞれに弁本体内を軸方
向に可動のスプール素子210〜220をそれぞれ含む
。それぞれのスプール素子210〜220が第1図で見
て最右方位置にある時、入力および出力通路は相互連結
される。流体弁180−190の各々は■)で示すごと
く排気通路を含み、この通路はスプール素子が第1図で
見て最左方位置に移行した時にそれぞれのタラソチング
装置から流体を排出する働きをなすものである。
第1図において、流体弁180および182のスプール
素子210および212はそれぞれの入力および出力管
路を相互連結する最右方位置に示されているが、流体弁
184.186.188および190のスプール素子2
14.216.218および220はそれぞれの出力管
路および排気管路を相互連結する最左方位置に示されて
いる。
流体弁180〜190の各々はそのスプール素子210
〜220の位置を制御するためのソレノイド222〜2
32を含む。かかるソレノイド222〜232の各々は
それぞれのスプール素子210〜220に連結されたプ
ランジャ234〜244と、それぞれのプランジャを包
囲するソレノイドコイル246〜256とから成る。か
かるソレノイドコイル246〜256の各々の一方の端
子は図示のごとく接地電位に接続され、他方の端子はソ
レノイドコイル付勢を司る制御ユニット270の出力線
256〜268に接続されている。
後述するように、制御ユニット270は所定の制御アル
ゴリズムに従ってソレノイドコイル246〜256をパ
ルス幅変調して圧力調整器68およびタラソチング装置
26〜34に供給される流体圧力を調整するが、かかる
変調のデユーティサイクルは供給される圧力の所望の大
きさに関連して決定される。
流体弁180〜190はスプール弁として説明したが、
これの代わりに他の型式の弁を用いてもよい。例示的に
は、玉および連盟式の弁を用いてもよい。一般的に言え
ば、流体弁180〜190は任意の3ボ一トパルス幅変
調された弁配置でもって機械化してもよい。
制御ユニット270のための入力信号は入力線路272
ないし284上で与えられる。手動弁軸142の運動に
応答する位置センサ(S)28Gは線路272を経て制
御ユニット270に入力信号を与える。速度トランジュ
ーサ288.290および292は変速機14内の種々
の回転部材の回転速度を感知し、それに従ってそれぞれ
線路274.276および278を経て制御ユニット2
70に速度信号を供給する。速度トランジューサ288
は変速機軸42の速度、従ってタービンまたは変速機入
力速度N、を感知し、速度トランジューサ290は駆動
車軸22の速度、従って変速機出力速度N0を感知し、
速度トランジューサ292はエンジン出力軸18の速度
、従ってエンジン速度N8を感知する。位置トランジュ
ーサ294はエンジンスロットル16の位置に応答し、
それに従って線路280を経て制御ユニット270に電
気信号を与える。圧カドランジューサ296はエンジン
12の複合絶対圧力(MAP)を感知し、それに従って
線路282を経て制御ユニット270に電気信号を与え
る。温度センサ298は変速機流体溜め64内の油の温
度を感知し、それに従って線路284を経て制御ユニッ
ト270に電気信号を与える。
制御ユニット270はここに述べたごとき所定の制御ア
ルゴリズムに従って入力線路272〜284上の入力信
号に応答して出力線路258〜268を経て流体弁ソレ
ノイドコイル246〜256の付勢を制御する。かかる
ものとして、制御ユニット270は入力信号を受けて種
々のパルス幅変調信号を出力するための入力/出力(1
10)装置300と、アドレス兼制御バス304および
双方向データバス306を経てI10装置300と連通
ずるマイクロコンピュータ302とを含む。本発明に応
じてパルス幅変調出力を発生せしめるための適当なプロ
グラム指令を表わすフローダイヤグラムを第13図ない
し第17図に示す。
上に示したごとく、1つの速度比から他の1つの速度比
への各移行はオフ・ゴーイング・クラッチ装置の係脱お
よびオン・カミング・クラッチング装置の係合を伴う。
各移行は、オン・カミング・タラソチング装置の適用室
が流体で充填され充填位相と、オフ・ゴーイング・クラ
ソチング装置のトルク容量が減少しオン・カミング・ク
ラッチング装置のトルク容量が増大するトルク位相と、
タービンが新たな速度比に従って決定される新たな速度
まで加速される慣性位相とを含む。このような位相は第
2図のグラフ人ないしDにおける典型的な2〜3アツプ
シフトに対して時刻む。ないしL4で定義され、これら
各グラフは共通の時間ヘースを存する。グラフAはター
ビン速度N、を描き、グラフBはオン・カミング・クラ
ソチング装置流体弁のための圧力指令を描き、グラフC
はエンジントルクT8およびクラソチング装置30、3
2により運ばれるトルクを描き、グラフDは変速機出力
トルクT。を描いている。
移行活動に先立って、タービン速度Ntと出力速度N0
との関係は静的であり第2の速度比に従って決定される
。加えて、出力トルク]゛。は実質的に一定である。移
行の途中で、速度とトルクの関係はエンジントルクT、
がクラッチング装置30からクラッチング装置32へ移
行せしめられるにつれて動的になる。移行活動に続いて
、出力トルクはいったん再び実質的に一定となり、N。
とNoの関係は第3の速度比に従って決定される。
2〜3比移行が望まれると決定される時刻t0には、流
体弁184のソレノイドコイル250は100%のデユ
ーティ・サイクルで付勢されてタラソチング装置32の
適用室の充填を開始する。
これはグラフDの下方に示すごとく、移行の充填位相の
始まりを示す。第2図には示されていないが、流体弁1
86のソレノイドコイル252は充填位相時に比較的高
いデユーティ・サイクルで付勢されて第2の速度比の係
合を維持する。時刻t0から’ fiLL秒後の時刻1
では、クラソチング装置32の適用室内の流体圧力はク
ラッチ戻りばねを圧縮するに充分大きく、グラフDの下
方に示すごとく、充填位相の終わりおよびトルク位相の
始まりを示す。しかる後、圧力指令は実験的に得られた
初期圧力PXに対応する値まで低下せしめられ、実験的
に得られた最終圧力P、に対応する値まで漸次増大せし
められる。この時間において、オン・カミング・クラソ
チング装置32により運ばれるトルクTed3□は漸増
し、オフ・ゴーインク・タラッチング装置30により運
ばれるトルク’r’cdaoは、グラフCに見られるよ
うに漸減する。
この間隔における出力トルクT0は変速機14のそれぞ
れの速度比により反映されるごと<Ted3゜とTed
3□の和に従って決定され、グラフDに見られるように
漸減する。時刻t2では、トルクT (a 3 zはエ
ンジントルクT。に等しく、トルクT e a 3゜は
ゼロまで低下し、出力トルクT0はグラフCないしDに
見られるようにT ca3□と共に上昇し始める。
時刻t2後に、トルクTed12は上界し続け、それと
エンジントルクT8とのトルク差はタービンをグラフA
において線308で示した第3比速度へと減速させる。
時刻t3で、タービン速度Ntは減少し始め、グラフD
の下方に示したごとくトルク位相の終わりと慣性位相の
始まりを示す。タービン速度N、が減少するにつれて、
エンジントルクT8はグラフCに見られるように増大す
る。時刻t、で、タービン速度は第3速度線308に合
流し、グラフDの下方に示したごとく慣性位相および移
行の終わりを示す。この時点ではタラソチング装置32
はもはやスリップしていないから、トルクTcd3□は
エンジントルクT、のレベルまで下降し、出力トルクT
。は移行後レベルまで下降する。グラフC中のTe線と
T c d3□線との間の斜線領域309は慣性トルク
と称し、これは速度変更を行なうためにオン・カミング
・タラソチング装置が加えねばならないトルク挺を表わ
す。
オン・カミング・クラッチ充填時間およびクラッチ圧力
スケジュールは各比移行ごとに個々に決定される。両者
共に正しくそして種々の制御素子が各々予期される通り
に機能すれば、比移行は摩擦装置の過度の粗さも過度の
すべりもなく第2図に示すような所望の仕方で進行する
。これらは開ループ比移行の本質的な成分である。しか
し、上に示したごとく、エンジンおよび変速機作動特性
には車両の寿命にわたって摩耗によりある量の変化が予
期されうる。しかも、組立ておよび構成素子公差による
若干の車両量変化性もありうる。オン・カミング・クラ
ッチング装置が計算された充填時間の終わりの前か後に
トルク容量を発生し始めれば、オフ・ゴーインク・タラ
ッチング装置とオン・カミング・タラソチング装置との
間でのトルク容量の交換はスケジュールに従って進まな
い。
これに関し、充填過剰および充填不足誤差の結果を第3
図および第4図にグラフで示す。同様に、トルク位相お
よび慣性位相時におけるクラッチ圧力が与えられた作動
条件に対して高過ぎたり低過ぎたりすれば移行品位は低
下する。不適正に低い圧力および不適正に高い圧力のス
ケジューリングの結果を第5図および第6図にグラフで
示す。
第3図ないし第6図は各々、第2図のグラフA1Cおよ
びDに対応するグラフA、BおよびCを含む。種々の線
と第2図の対応する線との比較を容易にするために、第
3図ないし第6図のグラフの各々は第2図の正常な高品
位移行に関して定められたごとき時間目盛り表示t。−
t4を含む。加えて、第2図に示した静的トルクおよび
速度レベルは第3図ないし第6図においても採用した。
記憶された充填時間tfiLLが第3図に示すように高
過ぎる場合には、オン・カミング・タラッチング装置3
2は過剰充填され、グラフBにおけるT e a 3□
線によりわかるように時刻t1に先立ってトルクを伝達
し始める。かかる場合には、オン・カミング・タラノチ
ング装置の容量Tcd3□はオフ・ゴーインク・クラッ
チング装置の容量Tcd3゜がグラフB中に時刻t、t
で示されるとと(ゼロに低下する以前にエンジントルク
T。に達する。その結果、オン・カミング・クラッチン
グ装置32にオフ・ゴーインク・クラッチング装置30
が対向し、バインド・アップとして知られるものを招来
するが、このバインド・アップは第2図の移行に比して
出力トルクT。を低下させるものである。
この出力トルク低下の大きさをグラフCの斜線領域31
0によりグラフ的に表わす。このバインド・アンプはま
た、タービン速度Ntの瞬間的低下311で証明される
ように、種々の変速機および駆動系軸の瞬間的巻きほど
け(unwinding )をも招来する。
記憶された充填時間tfillが第4図に示すごとく低
過ぎる場合には、オン・カミング・クラソチング装置3
2は不足充填され、グラフB中のT Cdff□線によ
りわかるように、時刻L1後までトルクを伝達し始めな
い。かかる場合には、出力トルクは第2図に措かれてい
る移行に比して低下し、この低下の量をグラフC中に斜
線RM域312でグラフ的に表わす。しかも、オフ・ゴ
ーインク・クラッチング装置が時刻t2で完全に解除さ
れた時にもオン・カミング・クラッチング装置のトルク
容NCcas□はまだエンジントルクTeのすベテヲ伝
達するには充分でない。このため、グラフA中に参照数
字313で示したごとく、タービン速度のフレアが生じ
る。
オン・カミング・クラッチング装置に対する予定された
圧力が低過ぎる場合には、第5図に示すごとく、トルク
容量Ccd3□が第2図に比して低下する。その結果、
慣性位相の持続期間が過度に長くなり、移行品位を低下
させ且つタラッチング装置の過度の摩耗および発熱を誘
起する。第5図に描かれている例では、慣性位相の長さ
は間隔314により示されている。
オン・カミング・クラッチング装置に対する予定された
圧力が高過ぎる場合には、第6図に示したように、トル
ク容量cca3□が第2図に比して増大し、タービンは
グラフAに見られるごとくその新たな速度まで急速に減
速される。その結果、慣性位相の持続期間が間隔316
により示すように比較的短くなる。加えて、この急速な
タービン減速はグラフC中に斜線領域318で示したご
とく出力トルクT0の過渡的増大を惹起し、望ましくな
い粗い移行を発生させる。
本発明に従、って、種々のクラッチング装置のための実
験的に得られた充填時間および圧力スケジュールは一貫
した高品位の比移行を達成するように車両操作の途中で
適応するように補償される。
各々の場合において、指定された作動パラメータは各ア
ップシフトごとに監視され、次いで基準パラメータと比
較されてその移行が所望の仕方で進行したか否かを決定
する。監視されたパラメータと基準パラメータどの比較
が移行が所望の仕方で進行しなかったことを示す場合に
は、次の移行がもっと最適に近い仕方で行なわれるよう
にそれぞれの充填時間および/または圧力スケジュール
が矯正的な方向に調節される。
実験的に得られた充填時間は充填の開始とタービン速度
の低下との間の時間間隔を各アップシフトごとに監視す
ることにより適応するように補正される。タービン速度
の低下は移行の慣性位相の始まりを示すものであるから
、かかる間隔をここでは慣性位相遅れ、即ちrPDEL
AYと称する。
測定されたI PDELAYは所望の基準遅れをDBS
DELAYと比較されて、オン・カミング・クラ、チン
グ装置が時刻t1で適正に充填されたか否かを決定する
。蓄積された充填時間tfillが正しければ、オン・
カミング・クラッチング装置は時刻む、で適正に充填さ
れI PDELAYはDESDELAYにほぼ等しくな
る。記憶された充填時間t21.が短かすぎオン・カミ
ング・クラソヂング装置が時刻t1で充填不足の場合に
は、タービン速度低下は第3図に示すように遅れ、TP
DELAYはDESDELAYよりも有意に大きくなる
。この場合、制御ユニット270はそれぞれのタラソチ
ング装置のための充填時間tfiLLをそのタラソチン
グ装置を含む次期の移行がもっと最適に近い仕方で行な
われるように増大させるべく作動する。記憶された充填
時間tfiLLが長ずぎオン・カミング・クラッチング
装置が時刻t1で充填過剰(すヤにトルク容量を発生し
ている)の場合には、その結果性じるバインドアップお
よび第4図に関連して述べた瞬間的なタービン速度低下
が初期のタービン速度低下として感知されl PDEL
AYはDESDELAYよりも有意に小さくなる。この
場合、制御ユニット270はそれぞれのタラソチング装
置のための充填時間triLLをそのクラソチング装置
を含む次期の移行がもっと最適に近い仕方で行なわれる
ように減少させるべく作動する。
実際には、充填不足に関連したタービン速度フレア特性
は充填過剰に関連した瞬間的低下よりも容易に識別され
る。これは特に低トルク高タービン速度移行においてそ
うである、なぜなら充填過剰に関連した瞬間的タービン
速度変化は定常状態タービン速度の小さな比率にすぎな
いからである。
この難点は充填過剰が正確に識別されえないような条件
の下で車両が運転されている間に充填時間を定期的にデ
クリメントすることにより本発明に従って克服される。
充填時間の増加変化が検知可能な充填不足を招来する場
合、制御ユニット270は充填時間を増大させるべく上
記のごとく作動する。このようにして、種々のクラッチ
ング装置のための記憶された充填時間は充填過剰検知が
確実でないような車両操作期間中にも正しい値に比較的
近(維持される。加えて、大きな充填過剰誤差表示は幾
つかの(例えば3つの)かかる誤差表示が順次感知され
るまで小さな充填過剰表示として扱われる。
タービン速度の低下を識別しタラソチング装置の充填時
間をそれに応じて適応するように補償するための機構に
ついて説明する前に充填時間を計算するための機構につ
いて説明しておく。上に簡華に述べたように、与えられ
たタラソチング装置のための充填時間は要請されるライ
ン圧力と、タラソチング装置の幾何学的形状と、流体の
粘性との関数として一義的に決定される。代数的には、
充填時間’−fillは以下のように与えられる。
む t=tt −V/  (八2 (2ΔP/r)””
  :1ここで■は適用室の体積、Aはクラッチピスト
ンの面積、ΔPは適用圧力から戻りばね圧力を差引いた
もの、rは流体粘性である。充填時間の計算効率を向」
ニさせるために、本発明は第7図の線320によりグラ
フ的に描かれているように、充填時間対圧力(ΔP)関
数一覧表の利用を許すものである。線320はタラッチ
ング装置の幾何学的形状を考慮に入れたものであり、上
記代数式に述べられているようなΔP依存性により逆平
方根関数の形態をなしている。この関数全体を記憶する
必要を避けるために、利用しうる最も低いライン圧力Δ
PLおよび最も高いライン圧力ΔP、に対応するちょう
ど2つの充填時間点(LおよびI(で示す)が制御ユニ
ット270により記憶される。
充填時間は充填時間点しおよびHを相互連結する破線3
22に沿って線形に補間され、次いで線320の逆平方
根形態 (17σ下)を反映するように数学的に調節さ
れる。次いで、その調節された充填時間は流体粘性の変
化を補償すべく油温度依存性係数により修正される。
アップシフトの途中でタービン速度の低下を行なわせる
に必要とされる時間は充填の終わりにタイマを始動し低
下の検知と同時にタイマを停止させることにより決定さ
れる。従ってその調時された間隔は充填の終わりと慣性
位相の始まりとの間の遅延と考えてよい。低下は将来の
タービン速度を(外挿法を通じて)予知し実際のタービ
ン速度をこの予知されたタービン速度と比較することに
より識別される。タービン速度はT/TPで検知される
が、これは第1図のタービン速度トランジューサ288
から受は取るパルス間の時間である。
その定義の性質により、T/TPはタービン速度に逆比
例して変化する。T/TPの測定値は一次ラグ関数によ
り平均されてタービンパルス間の平均時間AT/TPを
決定する。そして差(AT/TP−T/TP)を計算し
、これを−次ラグ関数にかけてタービンパルス間の平均
の時間的変化AT/TPを決定する。代数的には、将来
における点(k+2)秒にわたるタービンパルス間の予
知された時間PT/TP (k+2)は次式で与えられ
る。
PT/TP(k+2)=AT/TP(k)−C^T/T
P(k−4)−八T/TP(k))  /2−  (A
ΔT/TP(k−4)十へΔT/TP(k))項には制
御ユニット270の幾つかのループ時間を表わし、将来
における1つのループ時間(L)でのタービンパルス間
の予知された時間PT/TP (L)は計算値間の線形
補間により決定される。タービンパルス間の誤差時間E
T/TP−即ち、タービンパルス間の実際の時間と予知
された時間との差T/TP (L)−PT/TP (L
) −を計算してタービン速度の低下を識別する。ター
ビン速度と時間Tの間の逆比例関係により、低下は正の
符号の有意な誤差ET/TPとして識別される。
擬似低下検知の見込みを最小にするために幾つかの工程
が取られる。この点での主たる関心事はタービン速度信
号の雑音または変動(例えば路面での車の動揺による)
はタービンパルス間の予知された時間と実際の時間との
間に若干の差を生せしめるということにある。一義的に
は、擬似検知の見込みは、(11移行時に指定された時
間窓においてのみ検知アルゴリズムを可能とすること、
(2)低下を識別するために2段階誤差闇値を定めるこ
と、(3)タービン速度信号雑音の程度に従って前記2
段階誤差闇値を調節すること、を含む新規な信号処理技
術の採用によって最小にされる。
検知アルゴリズムが可能とされる時間窓は該アルゴリズ
ムが最悪の場合の充填過剰および充填不足状況における
タービン速度低下の発生を検知するように作用するよう
に定められる。前記2段階誤差闇値は第1の比較的低い
闇値と第2の比較的高い闇値とから成る。第1の闇値を
超えると、充填タイマがサンプリングされる。次に第2
の闇値を超えると、低下の発生が確認され、低下表示が
与えらる。次に第2の闇値を超えない場合には、誤差は
雑音により誘起されたものとされ、充填タイマは係数し
続けることを許される。このようにして、雑音により誘
起された誤差は低下により誘起された誤差と区別される
。第1および第2の闇値を調節するためのタービン速度
雑音の程度は誤差信号E T/T Pに一次ラグ関数を
適用することにより得られるが、かかるフィルタされた
信号をここではFET/TPとして示す。両闇値はPU
T/TPO増大と共に増大し、FET/T、Pの減少と
共に減少する。
上記の信号処理技術にもかかわらず、タービン速度雑音
が連続的な有意の誤差信号を惹起し早期の低下表示を引
き起こす恐れがある。このような間違った表示の結果は
幾つかの連続的な充填過剰が表示されてしまうまで適応
的な補正を比較的小さな値に制限することにより (以
下に説明するように)軽減される。図示の実施例におい
ては、大きな充填時間補正が発せられうる前に3つの連
続的な充填過剰表示が必要とされる。
適応的な補償機構は充填時間終点りおよびI(の適当な
修正により上述の充填時間決定技術と合致する。終点し
およびHが修正される量はタービン速度低下(下降)ま
での検知された時間と予期された時間との充填時間誤差
(Ert)に関連して決定される。低下までの予期され
た時間は移行の型式と作動圧力ΔPまたは入力トルクT
、とに関連して実験的に決定される。−例として、ある
与えられたアンプシフトのトルク位相は30m5を要す
るものと予期されると仮定する。実際のタービン速度低
下が計算された充填時間の終わりから3゜ms後に検知
される場合(Ert= 0m5) 、その計算された充
填時間は正しいとされ、適応的な補償は試みられない。
しかし、低下が計算された充填時間の終わりから60m
5後に検知される場合(Ett=+30m5)、その計
算された充填時間は短がすぎる−即ち、オン・カミング
・タラソチング装置は充填不足でトルク容量を発生する
のが遅すぎたとされる。一方、低下が計算された充填時
間の終わりから10m5後に検知される場合(E□−−
20ms) 、その計算された充填時間は長すぎる−即
ち、オン・カミング・タラソチング装置は充填過剰でト
ルク容量を発生するのが早すぎたとされる。誤差の符号
はオン・カミング・クラッチング装置が充填不足であっ
たか充填過剰であったかを示し、大きさは誤差の量を示
す。
上記のような充填時間誤差E8は第7図において定めら
れているような記憶された充填時間終点りおよび11を
適応的に補償するための充填時間補正(crt)を決定
するのに用いられる。充填時間補正量は計算された充填
時間の急速な収束を最小の収束した誤調節をもって達成
するように設計された利得スケジューリング技術に従っ
て決定される。機能的には、その意義は与えられた符号
の大きな誤差が感知される時には大きな調節を与え、誤
差の分布が感知される時には調節をほとんど与えないこ
とにある。
システム動作のランダムさを第8図にグラフで示すが、
この図において線330および332はクラソチング装
置に対して感知された充填時間誤差の典型的な分布を表
わす。分布′frfA330はゼロ誤差を中心としてお
り、それ故に、正確に目盛り定めされ従って適応的な補
償によっては改善されえないシステムを表わす。この線
の形状は制御ユニット270の制御アルゴリズムおよび
変速機14の物理的制御要素によって影響される。多分
、かかるアルゴリズムおよび要素は満足な移行品位がこ
の分布範囲のすべてではなくても大部分において達成さ
れるに充分に高い水準の反復可能性を与えるように設計
されている。第8図に示した例では、プラスまたはマイ
ナスE、の充填時間誤差は不満足な移行品位を生じない
。分布線322は誤差値E2を中心としており、それ故
に正確に目盛り定めされていなくて適応的な補償により
改善できるシステムを表わす。分布線332のランダム
さの中におけるほとんどすべての充填時間誤差はElよ
りも大きく、不満足な移行品位を招来しそうである。
適応的な補償の目的は分布線330に関連した移行品位
を達成するように分布線332を第8図で見て左へE2
の星だけ移動せしめることにある。
しかし、制御ユニット270は与えられた誤差測定に基
づいた誤差分布の中心を確定することができない。例え
ば、Elの測定された誤差は分布線330で表わされる
システム、分布′fA332で表わされるシステム、ま
たは両者間の任意の分布線で表わされるシステムで生じ
うる。分布線332がそのシステムを表わす場合には、
充填時間の比較的大きな適応的修正が適正であろう。分
布線330がそのシステムを表わす場合には、充填時間
の適応的修正は誤調節であろう。
上述した難点は比較的低い収束した誤調節を達成するた
めの比較的低い非線形基礎利得スケジュールおよび測定
された誤差の時間積分に関連して基礎スケジュール利得
を増大せしめるための非線形方向感知性動的利得修正器
を確立することにより本発明に応じて克服される。動的
利得修正器の権能は誤差の大きさに依存する最大総合利
得により制限され、該修正器は逆符号の有意な誤差が検
知される時にゼロにリセットされる。第9図において、
基礎利得スケジュールおよび最大総合利得は関数充填時
間誤差Ertとしてグラフで示されている。基礎利得ス
ケジュールは線334で示され、最大総合利得は線33
6で示されている。上に示したごとく、符号が正(充填
不足)の充填時間誤差は充填時間終点を増大させるため
の正の補正を発生するが、符号が9L(充填過剰)の充
填時間誤差は充填時間終点を減少させるための負の補正
を発生する。動的利得修正器は基礎利得補正(正か負の
向きでの)を一方の方向での誤差信号の積分に関連して
最大総合利得まで増大させることができる。グラフでは
、線334と336の間の斜線領域が動的利得修正器の
影響範囲(authorrty4.。ge )を表わす
。このようにして、充填時間補正は誤差分布がゼロ誤差
を中心とするかその近傍である時に基礎スケジュール利
得に一義的に従って決定される。誤差分布がいずれかの
方向に有意にそれると、動的利得修正器は活動的になり
、基礎利得を増して誤差の迅速な補正を達成する。本質
的には、適応的な補正は検知される誤差の増大およびそ
の誤差を補正するに要する時間の増大と共に大きくなる
充填時間補正Crtはアンプシフト時にオン・カミング
・タラッチング装置に加えられる流体圧力に従って充填
時間終点りとHの間で割当てられる。
かかる割当ての機械化を第10図にグラフで示すが、こ
の図において線340は終点しに対する利得係数G、を
表わし、!342は終点Hに対する利得係数G、を表わ
す。充填時間補正CfLが適切である任意のアンプシフ
ト後に、終点しは量<Crt” GL)だけ調節され、
終点Hは量(Cf♂GW)だけ調節される。問題のタラ
ソチング装置を含む将来の移行においては、計算された
充填時間tfillはその適用室に充填し戻りばねを引
張らせてトルク容量を発生せしめるに要する実際の時間
をより正確に反映する。その結果、タラソチング装置の
充填時間に影響する変化する条件はタラソチング装置を
含む多数のアップシフトにわたって充分に補償される。
オン・カミング・クラッチング装置に対して実験的に得
られる圧力スケジュールは各アップシフト時に慣性位相
間隔jipを監視しこの間隔と基準間隔j ripと比
較することにより適応的に補正される。記憶された圧力
スケジュールが正しい場合には、移行は所望の仕方で進
行し、tipはtripにほぼ等しくなる。記憶された
圧力スケジュールが高すぎる場合には、移行は粗すぎ、
jipはL ri9よりも有意に小さくなる。かかる場
合には、制御ユニット270はそのクラッチング装置を
含む次期の移行がもっと最適に近い仕方で行なわれるよ
うに記憶された圧力スケジュールを減少させるべく作動
する。記憶された圧力スケジュールが低すぎる場合には
、移行は長くかかりすぎ、jipはj ripよりも有
意に大きくなる。かかる場合には、制御ユニッ)270
は記憶された圧力スケジュールを増大せしめるべく作動
する。
作動に当っては、圧力スケジュールはトルク変数TVの
関数として決定される。そしてトルク変数TVは歯車組
入力トルクT、および進入タービン速度Nt8の関数と
して決定されるが、Nも、は充填位相の終わりでのター
ビン速度Ntとして定義されるものである。進入タービ
ン速度は、新たな速度比のための予知されたタービン速
度と組合わさって、移行を行なわせるに必要とされる慣
性トルクの表示を与える。この情報と共に、クラッチ圧
力は、いかなる値の入力トルクT、に対しても、移行を
行なわせるに必要とされる時間がΔNtと直接関連して
変化するように定められる。しかし、高速/低トルク・
アップシフト等のパターン外移行を伸ばしたり柔らげた
りしたい場合には若干の入力トルク依存性を導入しても
よい。
トルク変換器タラッチング装置26の状態も定められた
圧力に影響する。タラソチング装置26が移行時に係脱
する場合には、トルク変換器24はエンジン12の慣性
を効果的に隔離し、オン・カミング・タラッチング装置
はタービン慣性のみに打ち勝てばよい。タラッチング装
置26が移行時に係合する場合には、エンジン慣性にも
タービン慣性にも打ち勝たねばならないから慣性トルク
は有意により大きくなければならない。
TVの決定を機械化するにあたっては、歯車組入力トル
クT、は下記の式に従って、エンジン複合絶対圧力(M
AP)、エンジンポンプ動作効率(K)、機械的摩擦項
(Tr ) 、附属高負荷トルク(TL )およびトル
ク変換器24のトルク増加比(Tc)の関数として計算
される。
T; = ((MAPXK)  Tr  Tt ) x
’l”。
エンジンMAPはセンサ296から決定され、効率には
先に決定されたデータに基づいて記憶される。機械的摩
擦項T、はエンジン速度の関数として決定され、負荷ト
ルク環TLは負荷表示器により決定される。トルク増加
比Tcは速度比Nt /N、の関数として決定される・ オン・カミングおよびオフ・ゴーインク、クラッチング
装置に対する所望の圧力は第11図にグラフで示したよ
うにトルク変数TVおよび時間の関数として記憶される
。トルク変数TVがいかなる与えられた値であっても、
ΔP対時間スケジュールは1対の圧力終点により定めら
れ、かかる終点の一方は初期時刻1.に対応し、他方は
最終時刻む、に対応する。時刻tiはトルク位相の始ま
りを示し、時刻t、は慣性位相の終わりを示す。
計算されたトルク変数TVが例えばゼロ近傍の場合には
、ΔP対時間スケジュールは圧力終点P1およびPbを
相互連結する線350により定められる。計算されたト
ルク変数TVが7’ v(max)で示されるようにき
わめて高い場合には、ΔP対時間スケジュールは圧力終
点PcおよびPaを相互連結する線352により定めら
れる。実際には、4つの圧力終点P、、P、、PCおよ
びPaのみを制御ユニット270により記憶すればよい
。ゼロとT V(max)の間のいかなる計算されたト
ルク変数値TV2に対しても、初期圧力P、は初朋圧力
柊点P1およびPCを相互連結する線354に沿って線
形に補間され、最終圧力P、は最終圧力終点P、および
P4を相互連結する線356に沿って線形に補間される
。かかる場合には、移行のためのΔP対時間スケジュー
ルは初期および最終圧力PXおよびPyを相互連結する
線358により定められる。与えられた移行のための時
間Ctt−t、)は実験的に得られ、制御ユニット27
0のメモリに記憶される。圧力スケジュールは、所望と
あれば、ここに述べた技術を用いて3つまたはそれ以上
の圧力終点により定めてもよい。
上述の圧力制御アルゴリズムはよく目盛り定めされたシ
ステムでは良好な結果を与えるが、慣性位相トルクに影
響するシステム性能の変化に対して補正するには適応的
な補償が必要とされる。本発明に応じて、第11図の圧
力スケジュールは基$慣性位相間隔t、、2を発生させ
これを実際の慣性位相間隔t、、、の程度と比較するこ
とにより適応的に補償される。その比較がiipが長す
ぎることを示す場合には、圧力スケジュールは上向きに
補正され、逆に比較がt、2が短かすぎることを示す場
合には、圧力スケジュールは下向きに補正される。スケ
ジュールされたクラッチ圧力が発生して上述したように
与えられた進入タービン速度N、tに対して一定の移行
時間を結果する場合には、基準間隔j riaは進入タ
ービン速度N−に関連してのみ決定される。上述したよ
うにパターン外移行を柔らげるために若干の入力トルク
依存性が含まれる場合には、基準間隔シ8.はT、とN
t、の双方の関数として決定される。
実際の慣性位相間隔Lipは速度比Nt/N0を監視す
ることにより各アンプシフトの途中で決定される。初期
および最終比は既知であり、制御ユニット270は比完
了の比率%RATを連続的に計算する。代数的には、%
RATは次式により与えられる。
χRAT=  l  RAT−−、−−RAT、Ld 
l  /   l  RATn、、  −RATota
  lここでRAT、n、、、は実際の比、RAT0+
dは先に保証された速度比の比、P T A newは
所望の速度比の比である。典型的な2−3比移行のため
の速度比は第12図の線360でグラフ的に表わされて
いる。かかる例においては、比は1.273RPl’1
/RPMの第2速度比値から0.808RPM/RPM
の第3速度比値まで変化する。技術的には、移行の慣性
位相はタービン速度(従って比)が変化し始める時刻t
0に始まり、比が0.8081?PM/RPMの第3速
度比値に達する時刻L3に終わる。しかし、この緑の初
期および最終的非線形性は間隔t0からt3の測定をや
や困難にする。慣性位相間隔t8pのより反復可能な表
示を得ると共に利用しうるデータのより確実な抽斗を可
能とするために、tipは比完了の20%と80%の間
の間隔として定められる。第12図の例では、比変化は
時刻t、において20%完了(1,1801?PM/R
PM)L、時刻t2において80%完了(0,901R
PM/RPM)している。
測定された慣性位相間隔T、いと基準慣性位相間隔tr
ipとの有意な差が検知されると、制御ユニット270
はかかる差の関数としての圧力補正量Cpを発生し、こ
の補正量C2を第11図において定められた4つの記憶
された圧力終点P、、P。
PCおよびP、の間に割当てる。圧力補正量C9は充填
時間補正NCrtに関連して上述したと同様にして決定
される。即ち、第9図に関連して上述したものと同様な
非線形基礎利得スケジュールおよび方向感知性動的利得
修正器が用いられる。
圧力補正量CPは移行をスケジュールするのに用いられ
るトルク変換器TVの関数として記憶された圧力終点P
、 、P、 、PCおよびP6の間に割当てられる。補
正量C2の一部は終点P1およびPbに等しく加えられ
、残余の部分は終点PeおよびP、に等しく加えられる
。この割当ては終点P8およびPbのための利得項GL
と終点PCおよびP、のための利得項G、を発生ぜしめ
ることにより充填時間補正量Cft(第10図に関連し
て上述した)の場合と同様にして行なわれる。終点Pよ
およびPbはN (c、” cL)だけ調節され、終点
PCおよびP、は量(c、” c、)だけ調節される。
トルク変数TVが比較的低い場合には、補正量Cpの大
部分は終点P2およびP、に加えられる。トルク変数T
Vが比較的高い場合には、補正量Cpの大部分は終点P
CおよびPdに加えられる。適応的な補正により、慣性
位相間隔に影響する変化する条件は多数のかかるアップ
シフトの後に補償される。
第13図ないし第17図に示されるフローダイヤグラム
は比移行および本発明の適応的制御機能を機械化するに
当って制御ユニソ)270のマイクロコンピュータ30
2により実行されるべきプログラム指令を表わす。第1
3図のフローダイヤグラムは特定の制御機能を必要なも
のとして実行するための種々のサブルーチンを呼出す主
要または実行プログラムを表わす。第14図ないし第1
7図のフローダイヤグラムは本発明に関するそれらのサ
ブルーチンによって果たされる機能を表わす。
次に第13図を更に詳細に参照すると、参照数字370
は本発明の制御機能を実施するに当って用いられる種々
のレジスタ、タイマ等を初期化するために車両操作の各
期間の開始時に実行されるIMiのプログラム指令を示
す。この初期化に続いて、指令ブロック372ないし3
84がかかる指令ブロックを連結するフローダイヤグラ
ム線および戻り線386により示されるごとく反復的に
吹成と実行される。指令ブロック372は線路272〜
284を経てI10装置300に印加される種種の入力
信号を読取って調整し、種々の制御ユニット・タイマを
アップデート(インクリメント)する。指令ブロック3
74は入力トルクTi、トルク変数TVおよび速度比N
。/N、を含む制御アルゴリズムに用いられる種々の項
を計算する。
項T8およびTVを計算するのに用いられる代数式は第
11図に関連して上に与えられている。指令ブロック3
76はスロットル位置、車両速度および手動弁位置を含
む多数の入力に従って所望の速度比Rd 111を決定
する。変速機制御技術においては、この機能は一般に移
行パターン発生と称されている。指令ブロック378は
所要とあれば比移行を行なわせるためのタラソチング装
置圧力指令を決定する。圧力調整弁(PRV)および比
移行うラッチング装置に対する圧力指令も決定される。
指令ブロック378についての拡大した説明を第14図
ないし第15図のフローダイヤグラムに関連して以下に
述べる。指令ブロック380はタラソチング装置および
PRV圧力指令を種種のアクチュエータの作動特性(実
験的に決定される)に基づいたPWMデユーティサイク
ルに変換し、それに従ってアクチュエータコイルを付勢
する。
指令ブロック382は実験的に得られたクラッチ圧力ス
ケジュールのための適応的補正の決定に関するものであ
り、第17図に関連して以下に更に詳細に論じる。指令
ブロック384は実験的に得られたクラッチ充填時間の
ための適応的補正の決定に関するものであり、第16a
図ないし第160図に関連して以下に更に詳細に論じる
上に示したごとく、第14図および第15図のフローダ
イヤグラムは第13図の主ループ指令ブロック378に
おいて一般に言及されたクラッチおよびPRV圧力決定
アルゴリズムを述べたものである。かかるアルゴリズム
に入ると、全体的に参照番号388で示したブロックは
移行が適切であれば初期条件を設定するために実行され
る。移行が適切であれば、全体的に参照番号390で示
したブロックはその移行に含まれるクラ・7チング装置
に対する圧力指令を発生するために実行れれる。しかる
後、指令ブロック392および394が非移行うラッチ
および圧力調整弁PRVに対する圧力指令を発生するた
めに実行されて、ルーチンを完了する。指令ブロック3
94に示されているように、調整弁PRVに対する圧力
指令は種々のクラノチング装置に対する圧力指令のうち
で最も高いものに等しく設定されている。
参照数字388で示したブロックは「移行進行中」フラ
グで示したごとく移行が進行中であるか否かを判定する
ための判定ブロック396と、実際の速度比Raet(
即ちN。/Nt)が第13図の指令ブロック376で決
定された所望の速度比Rdllsに等しいか否かを判定
するための判定ブロック398と、比移行のための初期
条件を設定するための指令ブロック400とを含む。指
令ブロック400は判定ブロック396および398が
共に否定で答えられる時にのみ実行される。この場合、
指令ブロック400は古い比変数R04,をRactに
等しく設定し、「移行進行中」フラグを設定し、移行タ
イマをクリアし、オン・カミング・クラソチング装置の
ための充填時間j fiLLを計算する働きをなす。移
行が進行中であれば、ブロック398および400の実
行をフローダイヤグラム線402で示すごとく飛び越え
る。移行が進行中でなく判定ブロック398が肯定で答
えられれば、指令ブロック400および参照数字390
で示したブロックの実行をフローダイヤグラム線404
で示したごとく飛び越える。
参照数字390で示したブロックは移行がアップシフト
であるがダウンシフトであるかを判定するための判定ブ
ロック406と、移行がアンプシフトであれば能動的な
(移行する)クラッチング装置に対する圧力指令を発生
するための指令ブロック408と、移行がダウンシフト
であれば能動的なりラッチング装置に対する圧力指令を
発生するための指令ブロック410とを含む。このよう
な圧力指令がどのようにして発生せしめられるかを説明
するために、典型的なパワーオン・アップシフト(即ち
指令ブロック408)の発生に伴なう工程を第15図の
フローダイヤグラムで述べる。
第15図のフローダイヤグラムに入ると、まず判定ブロ
ック412が実行されて「充填完了」フラグで示すよう
に移行の充填位相が完了したか否かを判定する。完了し
ていなければ、全体的に参照数字414で示したフロー
ダイヤグラム分枝が実行され、また完了していれば、全
体的に参照数字416で示したフローダイヤグラム分枝
が実行される。
フローダイヤグラム分枝414はブロック418および
420から成る充填初期化ルーチンと、ブロック422
および424から成る充填完了ルーチンとを含む。各移
行の始めにおいて、「充填完了」フラグは設定されず、
充填初期化ルーチンの判定ブロック418は実行されて
「充填開始」フラグにより示されるごとく充填位相が開
始したが否かを判定する。初期には、「充填開始」フラ
グは設定されず、指令ブロック420は実行されてオン
・カミング・クラッチング装置の付勢デユーティサイク
ルDC(ONC)を100%に等しく設定し、「充填開
始」フラグを設定し、FILLTIMERおよび適応的
充填タイマAFILLTIMERを始動させる。しかる
後、判定ブロック418が肯定で答えられ、指令ブロッ
ク420の実行をフローダイヤグラム線426で示すご
とく飛び越える。充填完了ルーチンの判定ブロック42
2はFILL  TIMER内ノカウソノカウント図の
指令ブロック400で決定された充填時間tfiLLよ
りも大きいかそれに等しいがを判定する。もしそうであ
れば、指令ブロック424が実行されてDC(ONC)
を0%に等しく設定し、進入タービン速度Ntoをセー
ブし、「充填完了」フラグを設定する。判定ブロック4
22が否定で答えられれば、充填位相は不完全であり、
指令ブロック424の実行をフローダイヤグラム線42
8で示すごとく飛び越える。
フローダイヤグラム分枝416はブロック430ないし
436から成る移行初期化ルーチンと、ブロック438
ないし444から成る移行完了ルーチンとを含む。初期
ルーチンの判定ブロック430は「充填完了」フラグが
「第1充填」フラグの状態により示されるごとく設定さ
れたか否かを判定する。もしそうであれば、指令ブロッ
ク432および434が実行されて移行のトルクおよび
慣性位相を設定する。指令ブロック432はオン・カミ
ング(ONC)およびをオフ・ゴーインク(OF G)
クラッチング装置のための圧力パラメータPi 、P、
およびt、を決定する。指令ブロック434はI’Jt
+e、ROL dおよびR4゜、の関数としての基準慣
性位相間隔j ripを計算し、タイマIP  TIM
ERを始動し、「第1充填」フラグをリセットする。し
かる後、判定ブロック430は否定で答えられ、指令ブ
ロック436が実行されて適応的圧力補正アルゴリズム
に用いられる項%RATCOMPの値を計算する。慣性
位相完了ルーチンにおいては、判定ブロック438およ
び440が実行されてIP  TIMER内のカウント
が最大値MAXにあるか、項%RATCOMPが100
%にほぼ等しいかを判定する。判定ブロック438また
は440のいずれかが肯定で答えられれば、移行は完全
であり、指令ブロック442が実行されて「移行進行中
コツラグをリセットし、オン・カミング・デユーティサ
イクルDC(ONC)を100%に等しく設定し、オフ
・ゴーインク・デユーティサイクルDC(OFG)を0
%に等しく設定する。再判定ブロック438および44
0が否定で答えられれば、指令ブロック444が実行さ
れてオン・カミングおよびオフ・ゴーインク圧力指令P
 (ONG)およびP (OFG)をR8、Pt、tt
およびIP  TIMER値の関数として決定する。
第16 a図ないし第16c図のフローダイヤグラムは
充填時間t□、の決定を本発明に応じて適応的に補正す
るためのアルゴリズムを表わす。第7図ないし第10図
に関連して上述したように、このアルゴリズムはアップ
シフトの途中でのタービン速度低下の検知、測定された
慣性位相遅れIPDELAYと所望の慣性位相遅れDE
SDELAYとの誤差の決定、および記憶されたj f
iLL対ΔP関係の柊点りおよびHへの誤差依存補正量
Cftの印加を含む。一般に、このフローダイヤグラム
のうち第162図ないし第16b図に描かれている部分
は低下検知と誤差Eftの決定とに関し、第16c図に
描かれている部分は終点しおよびHへの補正量c r 
tの印加に関する。これらのフローダイヤグラム部分は
■、■および■で示す箇所で接合している。
次に第16a図を更に詳細に参照すると、判定ブロック
450ないし452は低下検知アルゴリズムを可能とす
る前に満足しなければならない初期条件をさす。この検
知アルゴリズムは単−比アップシフトが進行中(ブロッ
ク450)で低下がまだ検知されていない(ブロック4
52において「低下」フラグで決定されるように)場合
にのみ可能とされる。いずれかの条件が満たされなけれ
ば、アルゴリズムの実行はフローダイヤグラム戻り線4
56で示すように飛び越えられる。
タービン速度低下検知アルゴリズムはブロック458な
いし462から成る初期化ルーチンと、ブロック464
ないし486から成る充填終了(EDF)識別ルーチン
とを含む。上述したごとく、低下検知は線路274上の
タービン速度信号のパルス間の時間T/TPを決定する
ことと、測定された時間の新規な信号処理とを伴なう。
T/TPの測定はタービン速度パルスが識別されるたび
にリセットされる(計数開始を可能とされる)タイマP
ULSE  TIMERでなされる。
初期化ルーチンは「まず可能とされる」フラグにより示
されるごとくアルゴリズムが移行の途中でまず可能とさ
れる時にのみ実行される。いっなん第1のタービンパル
スが判定ブロック460により識別されると、指令ブロ
ック462が実行されてPULSE  TIMERを始
動し「まず可能とされる」フラグをリセットする。しか
る後、判定ブロック458が否定で答えられ、EOF識
別ルーチンに入る。
初期化ルーチンの場合と同様に、EOF識別ルーチンは
タービン速度パルスを識別するための判定ブロック46
4と、パルスが識別されるたびに実行されてPULSE
  TIMERをリセットするための指令ブロック46
6とを含む。しがしPULSE  TIMERのリセッ
トに先立って、PULSE  TIMERによりカウン
トされるタービンパルス当りの時間T/TPが読取られ
て記憶される。しかる後、指令ブロック468が実行さ
れてタービンパルス間の平均時間AT/TPと、タービ
ンパルス間の時間の平均的変化A  ’r/’rpと、
タービンパルス間の予知された時間PT/TP (k+
2)およびループ間の予知された時間PT/TP (L
)と、タービンパルス間のループ誤差時間ET/TP 
(L)と、タービンパルス間の濾過されたループ誤差時
間FET/TP (L)とを計算する。次いで指令ブロ
ック470が実行されて計算されたFET/TP (L
)の関数として第1および第2の誤差閾値Eい(1)お
よびEth(2)を決定する。
しかる後、判定ブロック472が実行されて移行が予期
された移行終了の200m5以内までに進行したか否か
を判定する。そうでなければ、指令フロック474が実
行されてAFTLL TIMERヲ読取り、ルーチンの
残余をフローダイヤグラム線488で示されるように飛
び越える。判定ブロック472が肯定で答えられれば、
判定ブロック476および/または478が実行されて
誤差時間ET/’TP (L)を閾値Eth(1)およ
びEい(2)と比較して低下が生じたか否かを判定する
。誤差時間ET/TP (L)が第1の閾値Ezh(1
)を超えていなければ、指令ブロック474が実行され
てAFILL  TIMERを読取り、ルーチンの残余
はフローダイヤグラム戻り線488で示されるように飛
び越えられる。時間誤差が第1の闇値を超えていれば、
判定ブロック478が実行されて誤差時間を第2の閾値
Eth(2)と比較する。
第2の闇値を超えていれば、低下検知は有効とされ、指
令ブロック480が実行されて「低下」フラグを設定す
る。第2の闇値を超えていなければ、ルーチンの残余は
フローダイヤグラム線488で示されるように飛び越え
られる。
いったんタービン速度低下が検知されると、判定ブロッ
ク484が実行されて移行が適応的な補正の公式化に通
しているか否かを判定する。かかる判定をなすのに用い
られるしるしの例としては安定なスロットル位置、正の
計算された入力トルクT1および適当な変速機流体温度
がある。これらの種々のパラメータが正常パターン移行
を示していないならば、アルゴリズムの残余はフローダ
イヤグラム戻り線488で示されるように飛び越えられ
る。パラメータが正常なパターン移行を示していれば、
指令ブロック486が実行されて測定された慣性位相遅
れI PDELAY、所望の慣性位相遅れDBSDEL
AYおよび充填時間誤差E0を決定する。指令ブロック
486に示されているように、I PDELAYはAF
rLLTIMER内のカウントとスケジュールされたt
fiLLとの差に従って計算され、DESDELAYは
ライン圧力指令PLおよび移行の型の関数として決定さ
れ、Ertは前記差(IPDELAY−DESDELA
Y)に従って計算される。上述したように、充填時間誤
差Ettの符号はオン・カミング・タラッチング装置が
過剰充填(負)されたか不足充填(正)されたかを示し
、その大きさは誤差量を示す。
擬似誤差により誤った充填時間補正がなされる可能性を
少なくし且つ圧力スケジューリング誤差による充填時間
の不必要な補正を防止するために、適応的な充填アルゴ
リズムはブロック490ないし512から成る制限ルー
チンを含む。
ブロック490ないし498は誤差項Eftを厳しい充
填過剰表示に対応する負の基準−REFと比較すること
により通常高い充填過剰誤差に応じて充填時間補正を制
限するように作用する。厳しい充填過剰表示の場合には
、誤差Ertはかかる誤差表示の3つまたはそれ以上の
ものが順次に決定されるまで比較的小さな値−E sm
に制限される。
順次の充填過剰表示の数を覚えているためには大キナ充
填過剰カウンタL G  OV F  C0UNTER
が用いられる。厳しい充填過剰が(判定ブロック490
により感知されるごとく)表示されると、指令ブロック
492が実行されてLG  0VFCOUNTERをイ
ンクリメントし、より小さな充填過剰が表示されると、
指令ブロック494が実行されてLG  OVF  C
0UNTERをデクリメントする。LG  OVF  
C0UNTERが(判定ブロック496により判定され
るごとく)3またはそれ以上までインクリメントされる
まで、指令ブロック498が実行されて誤差Eftを比
較的小さな充填過剰表示−E−に制限する。LGOVF
  C0UNTERからまたはそれ以上までインクリメ
ントされると、その制限はもはや有効ではない。
ブロック500ないし502は大きな正の慣性位相誤差
E8.(以下に第17図を参照して説明)に応じて作動
して正(充填不足)の充填時間誤差E□を小さな基準値
子Eいに制限する。第6図に示すように、トルクおよび
慣性位相における不適正に低い圧力スケジューリングは
タービンを減速させるために利用しうるトルクを低下さ
せタービン速度低下を遅延させる。この場合、スケジュ
ールされた充填時間が正しくても遅い低下検知は充填時
間適応アルゴリズムにより充填不足誤差と誤解されうる
。かかる誤解に応じての充填時間の有意な補正を防止す
るために、判定ブロック500は慣性位相誤差E ip
を、望ましくない低い圧力スケジューリングを示す正の
基準+REFと比較する。誤差E13.が基準+REF
を超えていれば、指令ブロック502が実行されて充填
時間誤差EtLを比較的小さな正の値+E5゜に制限す
る。基準子REFを超えていなければ、感知された充填
時間誤差Eftは制限されない。
ブロック504ないし521は車両速度がきわめて高く
て充填過剰(バインドアップ)が確実に判定しがたい時
に充填時間補正を制限すべく作動する。かかる条件の下
では、正常な充填時間補正はタービン速度フレアが感知
される場合か、あるいは充填時間誤差Eftが比較的高
い充填不足を示す場合にのみ許される。他のすべての場
合には、比較的小さな充填過剰誤差(−E 、、)が仮
定される。その仮定された充填過剰誤差が実際には不正
確であれば、順次の移行において充填不足誤差が検知さ
れ、補正は逆転される。ブロック504は車両速度Nv
を基準高速度表示REF)I、と比較する。NvがRE
F□を超えていれば、判定ブロック506が実行されて
タービン速度フレアが検知されたか否かを判定する。も
しそうならば、その充填不足表示は信頼できるものとさ
れ、誤差E0は制限されない。タービン速度フレアが検
知されなければ、判定ブロック508が実行されて充填
時間誤差Ertが正であって比較的高い基準値+REF
よりも大きいか否かを判定する。もしそうであれば、指
令ブロック510が実行されて充填時間誤差Eftを適
度の正の量+E1゜4に等しく設定する。E rtlJ
’ + RE Fよりも小さければ、指令ブロック51
2が実行されて充填時間誤差Ertを比較的小さな充填
過剰表示−E e、mに等しく設定する。Nv′lJ<
REFH,を超えていなければ、ブロック506ないし
512の実行をフローダイヤグラム線514で示される
ごとく飛び越える。
制限ルーチンに続いて、指令ブロック516ないし51
8が実行されて誤差EftおよびEftの時間積分に関
連して充填過剰終点りおよび■4を補正する。指令ブロ
ック516はErtの時間積分をアップデートし、充填
時間補正Cr t %終点利得係数G、およびGL、な
らびに終点補正’l CL E pおよびC)IEPを
含む多数の項を計算する。指令ブロック518は終点補
正’JCLcpおよびCIIEPをそれぞれ終点りおよ
びHに加える。第9図に関連して上述したように、補正
ffl Cr tは)Ertの関数およびEαの時間積
分として決定される。第10図に関連して上述したよう
に、利得係数GLおよびGllはライン圧力指令PLの
関数として決定され、それぞれの利得係数には補正ff
1crtを乗じて終点補正量C1,E PおよびCHE
Fを決定する。
適応的な圧力補正アルゴリズムは第17図のフローダイ
ヤグラムにより描かれている。上述したように、このア
ルゴリズムは慣性位相間隔の程度tiを得る工程と、t
ipを基準間隔L rtpと比較して慣性位相誤差項B
 itを得る工程と、E、2およびE 、I、の時間積
分に関連して記憶された圧力終点を補正する工程とから
成る。測定された間隔は、項%RATCOMにより判断
して、比移行が20%完全である時に始まり、比移行が
80%完全である時に終わる。またこのアルゴリズムは
初期化ルーチンと、間隔測定ルーチンと、補正ルーチン
とを含む。初期化ルーチンはブロック520ないし52
6から成り、間隔測定ルーチンはブロック528ないし
542から成り、補正ルーチンはブロック544ないし
546から成る。
初期化ルーチンにおいて、判定ブロック520および5
22が実行されて単−比アップジフトが進行中であるか
否か、またその比移行が項%RATCOMPで判断して
少なくとも20%完全であるか否かを判定する。判定ブ
ロック520および522のいずれかが否定で答えられ
れば、フローダイヤグラムの残余はフローダイヤグラム
戻り線550で示されるように飛び越えられる。両判定
ブロックが共に肯定で答えられれば、判定ブロック52
4が実行されてIPフラグが設定されているか否かを判
定する。このフラグは測定された慣性位相間隔の始まり
を示すもので、判定ブロック524が実行されて始めて
指令ブロック526により設定される。指令ブロック5
26はまたIP  TIMERを始動させる働きをもな
す。しかる後、指令ブロック524が否定で答えられ、
測定ルーチンに入る。
測定ルーチンでは、判定ブロック528が実行されてI
P  TIMER内のカウントを基準間隔tFi11と
比較する。IP  TIMER内のカウントがtrip
よりも小さい限り、プロ・ツク530ないし534が実
行されてIP  TIMERを80%完了に停止させ、
差(I P  TIMER−t、p)に従って慣性位相
誤差E、を計算する。しかし、IP  TIMER内の
カウントがtriDを超える場合には、ブロック536
ないし542が実行されて(1)移行が50%以下に完
全であれば誤差Eipを所定の大きな値ELGに設定す
るか、(21tripと慣性位相時間jipの線形抽斗
との差に関連して誤差E、9を計算する。後者の場合に
は、時間t1..は指令ブロック540において次式で
示されるように、IP  TIMERおよび%RATC
OMPの現在値から抽斗される。
t ;p=(TP  TIMER”  、60)バχR
ATCOMP−,20)いったん慣性位相誤差E ip
が決定されると、判定ブロック542が実行されて移行
の途中で監視される種々のパラメータが正常パターン移
行を示しているか否かを判定する。適応的な充填時間補
正に関連して上述したように、ががるパラメータとして
は安定なスロットル位置、正のトルクおよび移行全体に
わたる満足な油温度がある。判定ブロック542が肯定
で答えられれば、適応的な圧力補正を確実に行なってよ
く、そして補正ルーチンに入る。
補正ルーチンでは、指令ブロック544および546が
実行されて誤差E i ElおよびE i pの時間積
分に関連して圧力終点P−、Pb 、PCおよびP。
を補正する。指令ブロック544はE、2の時間積分を
アップデートし、慣性位相圧力補正Cip、終点利得係
数G。およびGL、ならびに終点補正量CLE?および
CIIEPを含む多数の項を計算する。
指令ブロック546は終点補正’1cLtpおよびC□
、を圧力終点に加える。第9図に関連して上述したよう
に、補正i1 c = pはE i pの関数およびE
 i Dの時間積分として決定される。また第1O図に
関連して上述したように、利得係数GI−およびG□は
トルク変数TVの関数として決定され、それぞれの利得
係数には補正1ci、を乗じて終点補正1tcLtpお
よびC)IEI’を決定する。終点補正量CLE、は圧
力終点P1およびPbに加えられるが、終点補正11 
C11E pは圧力終点PCおよびP、に加えられる。
将来の移行においては、問題のクラッチング装置に供給
される圧力は基準間隔tripにより近い慣性位相間隔
および最適に近い品位の移行を招来する。
【図面の簡単な説明】
第1a図および第1b図は本発明に係る方法を実施する
ためのコンピュータに基づく電子的変速機制御システム
を概略的に描いた図、 第2図は第1図に示したシステムを用いた典型的なアッ
プシフトの途中でのエンジンおよび変速機の種々のパラ
メータをグラフで描いた図、第3図ないし第6図は記憶
された充填時間および圧力スゲジュールが誤まっている
アップシフトに対する第2図示のパラメータのうちのあ
るものをグラフで描いた図、 第7図ないし第10図は第1図示のシステムにおける実
験的に決定された充填時間の適応的補償をグラフで描い
た図で、第7図は記憶された充填時間(tfilL)対
作動圧力ΔPの関係を描いた図、第8図は収束されたシ
ステムと非収束されたシステムに対する典型的な充填時
間誤差分布を描いた図、第9図は充填時間補正のスケジ
ューリングを描いた図、第10図は第7図の記憶さたt
fiLl対ΔPの関係への補正の適用を描いた図、第1
1図および第12図は実験的に決定された圧力スケジュ
ールの適応的補償をグラフで描いた図で、第11図は記
す、aされた圧力ΔP対トルク変数(T9)対時間(1
)の関係を描いた図、第12図は予め定められた慣性位
相間隔の測定を描いた図、 第13図ないし第17図は本発明に応じて制御機能を実
施するための第1図のコンピュータに基づいた制御器に
より実行される適当なプログラム指令を表わすフローダ
イヤグラムを描いた図で、第13図は主ループ・プログ
ラムを描いた図、第I4図および第15図は典型的なパ
ワーオン・アンプシフトのための圧力制御アルゴリズム
を描いた図、第16a図ないし第16C図は適応的な充
填時間補正のためのアルゴリズムを描いた図、第17図
は適応的な圧力補正のためのアルゴリズムを描いた図で
ある。 C主要部分の符号の説明〕 10・・・変速機 28.3o、32.34・・・流体作動されるクラッチ
ング装置 60・・・流体圧ボンブ 1                        
 ’↑f、1ttノ吾〆 カl ・σコD セ・/〆 D ■ の・B

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、変速機素子の速度変化率が基準率に従うようにせし
    められた自動車多速度比自動変速機用移行制御系の作動
    を適応的に補正する方法において、指定された速度比に
    関連した流体作動されるトルク確立装置(28、30、
    32、34)と流体圧力源(60)とを有し、現在用い
    られている速度比から指定された速度比への移行はトル
    ク伝達に備えて装置(28、30、32、34)に充填
    するために所定時間にわたって流体が源(60)からト
    ルク確立装置(28、30、32、34)に供給される
    準備位相と、装置を介してのトルクの伝達を開始させ漸
    増させるために更なる流体がトルク確立装置(28、3
    0、32、34)に供給される完了位相とを含む変速機
    (10)のための制御系の作動を補正するために、トル
    ク確立装置(28、30、32、34)を介してのトル
    ク伝達の開始が完了位相の開始に先立って生じる充填過
    剰状態またはトルク確立装置(28、30、32、34
    )を介してのトルク伝達の開始が完了位相の開始後に生
    ずる充填不足状態を生ぜしめることにより移行品位を落
    とす誤差源に対し前記所定時間を適応的に補正する方法
    は、 トルク確立装置(28、30、32、34)を介しての
    トルク伝達の開始による変速機入力速度の変化の発生を
    検知する工程と、 かかる入力速度変化の検知された発生に関連して実際の
    時間表示を、また正常作動時に入力速度変化が生じると
    予期される時刻に関連して基準時間表示をそれぞれ発生
    させる工程と、充填過剰または充填不足状態の発生を検
    知するために実際の時間表示を基準時間表示と比較する
    工程と、 充填不足状態が検知される時には前記所定時間を増大さ
    せ、充填過剰状態が検知される時には前記所定時間を減
    少させることにより、指定された速度比への次期の移行
    における移行品位を向上させるように前記比較に従って
    前記所定時間を調節する工程と、 から成ることを特徴とする方法。 2、特許請求の範囲第1項において、前記方法は実際の
    時間表示と基準時間表示との差に依存する第1の項とか
    かる差の時間に関しての積分に依存する第2の項とに従
    って前記所定時間の調節量を決定する付加的工程 を含むことを特徴とする方法。 3、特許請求の範囲第2項において、前記方法は実際の
    時間表示と基準時間表示との差が符号を変え基準量を超
    える大きさを有する時に第2の項をゼロにリセットする
    付加的工程 を含むことを特徴とする方法。 4、特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかにお
    いて、前記方法は 前記所定時間の調節量を実際の時間表示と基準時間表示
    との差に関連して決定される最大基準に制限する付加的
    工程 を含むことを特徴とする方法。 5、特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかにお
    いて、前記方法は更に 実質的に移行の完了位相の終わりまで前記所定時間の調
    節を送らせる工程と、 実際の時間表示を発生させるのに用いられる入力速度変
    化の検知された発生を変更しうる速度比移行の完了位相
    においてトルク確立装置(28、30、32、34)を
    介してのトルク伝達の異常な率の状態を検知する工程と
    、 完了位相における異常が充填過剰または充填不足状態の
    誤まった検知を招来しうるような移行に続いて前記所定
    時間の実質的な調節を防止するように前記検知に応じて
    前記所定時間の調節を比較的小さな量に制限する工程と を含むことを特徴とする方法。 6、特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかにお
    いて、前記方法は更に 少なくとも1つの方向における実際の時間表示と基準時
    間表示との間の実質的なずれの発生を識別する工程と、 かかる発生がトルク確立装置(28、30、32、34
    )を介在する所定数の順次の移行において識別されるま
    で前記発生に応じて前記所定時間の調節を比較的小さい
    量に制限する工程と を含むことを特徴とする方法。 7、特許請求の範囲第1項ないし第6項のいずれかにお
    いて、前記方法は更に 充填過剰状態の発生が確実に検知されえない車両作動条
    件を識別する工程と、 かかる作動条件の識別に応じて、比較的大きな充填不足
    が検知される場合には前記所定時間を増大させ、そうで
    ない場合には前記所定時間を比較的小さな基準量だけ減
    少させる調節を許すことにより、前記減少が移行品位を
    落とす場合には、トルク確立装置(28、30、32、
    34)を介在する次期の移行において充填不足状態が検
    知され、前記所定時間の減少が逆転される工程と を含むことを特徴とする方法。 8、特許請求の範囲第1項において、流体圧力源(60
    )はライン圧力指令に従って流体圧力を発生せしめるべ
    く制御され、前記所定時間は充填間隔を構成し、前記所
    定時間を適応的に補正する方法は変速機入力速度の変化
    の発生を検知する工程に先立って誤差源を補償する方法
    を構成し、前記方法は前記充填間隔をライン圧力指令の
    記憶された関数として決定する工程を含み、前記時間表
    示比較に従って前記所定時間を調節する工程は充填不足
    状態が検知される場合には指定された速度比への次期の
    移行において決定される充填間隔が他の場合よりも長く
    なるが、充填過剰状態が検知される場合には指定された
    速度比への次期の移行において決定される充填間隔が他
    の場合よりも短くなるように前記記憶された関数を調節
    することにより行なわれることを特徴とする方法。 9、特許請求の範囲第1項において、前記方法はトルク
    確立装置(28、30、32、34)を基準位相の終わ
    りに過剰充填または不足充填せしめるに有効であり、実
    際の時間表示の発生に先立つ工程は 速度比移行の途中で変速機入力速度に関連した情報をサ
    ンプリングする工程と、 先にサンプリングされた変速機入力速度に関連した情報
    の補外に基づいた将来の変速機入力速度値を予知する工
    程と、 現在の変速機入力速度が予知された変速機入力速度と少
    なくとも基準量だけ異なる時にトルク確立装置(28、
    30、32、34)を介してのトルク伝達の開始による
    変速機入力速度変化の検知を表示する工程と から成ることを特徴とする方法。 10、特許請求の範囲第9項において、前記方法は更に 最悪の場合の充填不足および充填過剰状態においてトル
    ク確立装置(28、30、32、34)を介してのトル
    ク伝達の開始による変速機入力速度の変化が窓内で生じ
    るように前記所定時間の終わりに関連して時間窓を画定
    する工程と、 充填過剰および充填不足状態の検知を前記窓内でのみ可
    能とすることにより、前記サンプリングされた速度関連
    情報に擬似雑音が存在することによる前記所定時間の誤
    まった調節の見込みを最小にする工程と を含むことを特徴とする方法。 11、特許請求の範囲第9項において、前記方法は更に 実際の速度誤差値を濾過して変速機入力速度関連情報に
    存在する擬似雑音の測定を与える工程と、 擬似雑音の測定に関連して基準誤差値を調節することに
    より、サンプリングされた変速機入力速度関連情報に擬
    似雑音が存在することによる前記所定時間の誤まった調
    節の見込みを最小にする工程と を含むことを特徴とする方法。 12、特許請求の範囲第1項において、前記方法はトル
    ク確立装置(28、30、32、34)を準備位相の終
    わりに過剰充填または不足充填させるに有効であり、実
    際の時間表示の発生に先立つ工程は 移行の準備位相の開始時に時間間隔の測定を開始するこ
    とと、 変速機入力速度に関する現在および先にサンプリングさ
    れた情報の補外に基づいた将来の変速機入力速度値を予
    知することと、 現在の変速機入力速度と予知された変速機入力速度との
    差に関連して実際の速度誤差値を発生させることと、 実際の速度誤差値が基準誤差値を超える時に前記測定さ
    れた時間間隔をサンプリングして、トルク確立装置(2
    8、30、32、34)を介してのトルク伝達の開始に
    よる入力速度変化をもたらすのに要する時間の測定を得
    ること、前記サンプリングされた時間間隔をトルク確立
    装置を介してのトルク伝達の開始が変速機入力速度変化
    をもたらすのに通常要する時間を表わす基準間隔と比較
    することにより、充填過剰または充填不足状態の発生を
    検知すること、および 充填不足状態が検知される場合には前記所定時間を増大
    させまた充填過剰状態が検知される場合には前記所定時
    間を減少させるように前記比較に従って前記所定時間を
    調節することにより、指定された速度比への次期の移行
    における移行品位を向上させること から成ることを特徴とする方法。 13、特許請求の範囲第1項において、前記測定された
    時間間隔のサンプリングは実際の速度誤差値が第1の比
    較的低い基準誤差値を超える時に前記測定された時間間
    隔をサンプリングし、しかる後にそのサンプリングされ
    た間隔を実際の速度誤差が次に第2の比較的高い誤差値
    を超える場合にのみトルク確立装置を介してのトルク伝
    達の開始によに入力速度変化をもたらすのに要する時間
    の尺度として保持することにより行なわれ、これにより
    前記サンプリングされた時間間隔は変速機入力速度の変
    化の発生が次に実証される場合にのみ保持され、トルク
    確立装置を介してのトルク伝達の開始に通常要する時間
    を表わす基準間隔と比較する工程は前記保持された時間
    間隔サンプルをトルク確立装置を介してのトルク伝達の
    開始に通常要する時間を表わす基準間隔と比較すること
    により行なわれることを特徴とする方法。 14、特許請求の範囲第13項において、前記方法は更
    に 実際の速度誤差値を濾過して変速機入力速度関連情報に
    存在する擬似雑音の測定を与える工程と、 第1および第2の基準誤差値を擬似雑音の測定に関連し
    て調節することにより、サンプリングされた速度関連情
    報に擬似雑音が存在することによる前記所定時間の誤ま
    った調節の見込みを最小にする工程と を含むことを特徴とする方法。
JP61282179A 1985-11-29 1986-11-28 自動車多速度比自動変速機用シフト制御装置の作動を補正する方法 Granted JPS62137458A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US802676 1985-11-29
US06/802,676 US4707789A (en) 1985-11-29 1985-11-29 Adaptive direct pressure shift control for a motor vehicle transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62137458A true JPS62137458A (ja) 1987-06-20
JPH0517976B2 JPH0517976B2 (ja) 1993-03-10

Family

ID=25184396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61282179A Granted JPS62137458A (ja) 1985-11-29 1986-11-28 自動車多速度比自動変速機用シフト制御装置の作動を補正する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4707789A (ja)
EP (1) EP0231593B1 (ja)
JP (1) JPS62137458A (ja)
CA (1) CA1254974A (ja)
DE (1) DE3663910D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6487954A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Isuzu Motors Ltd Transmission control device

Families Citing this family (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353349A (ja) * 1986-08-20 1988-03-07 Aisin Warner Ltd 電子制御式自動変速機
US4942530A (en) * 1987-03-02 1990-07-17 Mazda Motor Corporation Control of vehicle automatic transmission
JP2681920B2 (ja) * 1987-04-20 1997-11-26 三菱自動車工業株式会社 自動変速機の油圧制御装置
US4967385A (en) * 1987-05-29 1990-10-30 J.I. Case Company Electronic control system for powershift transmission
US4756213A (en) * 1987-06-01 1988-07-12 Saturn Corporation Transmission control with a clutch priority valve
JPS644544A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Aisin Aw Co Speed change control device for automobile
US5014575A (en) * 1987-07-30 1991-05-14 Mazda Motor Corporation Control systems for automatic transmissions
US4796490A (en) * 1987-12-22 1989-01-10 General Motors Corporation Event sequenced clutch-to-clutch downshift for an electronically controlled transmission
JPH0781631B2 (ja) * 1987-12-25 1995-09-06 日産自動車株式会社 自動変速機のライン圧制御装置
JP2665358B2 (ja) * 1987-12-28 1997-10-22 マツダ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JPH0781627B2 (ja) * 1988-02-05 1995-09-06 日産自動車株式会社 自動変速機のライン圧制御装置
US4938102A (en) * 1988-04-23 1990-07-03 Chrysler Motors Corporation Method of adaptively scheduling a shift for an electronic automatic transmission system
US4982620A (en) * 1988-04-29 1991-01-08 Chrysler Corporation Method of learning for adaptively controlling an electronic automatic transmission system
US4975844A (en) * 1988-04-29 1990-12-04 Chrysler Corporation Method of determining the throttle angle position for an electronic automatic transmission system
US4951200A (en) * 1988-04-29 1990-08-21 Chrysler Corporation Method of controlling the apply element during a kickdown shift for an electronic automatic transmission system
US4875391A (en) * 1988-04-29 1989-10-24 Chrysler Motors Corporation Electronically-controlled, adaptive automatic transmission system
US4965728A (en) * 1988-04-29 1990-10-23 Chrysler Corporation Method of adaptively idling an electronic automatic transmission system
US4935872A (en) * 1988-04-29 1990-06-19 Chrysler Corporation Method of shift selection in an electronic automatic transmission system
US4939928A (en) * 1988-04-29 1990-07-10 Chrysler Corporation Method of determining the continuity of solenoids in an electronic automatic transmission system
US4991097A (en) * 1988-04-29 1991-02-05 Chrysler Corporation Method of stall torque management for an electronic automatic transmission system
US5168449A (en) * 1988-04-29 1992-12-01 Chrysler Corporation Method of calculating torque for an electronic automatic transmission system
US4968999A (en) * 1988-04-29 1990-11-06 Chrysler Corporation Method of shift torque management for an electronic automatic transmission system
US4928235A (en) * 1988-04-29 1990-05-22 Chrysler Corporation Method of determining the fluid temperature of an electronic automatic transmission system
US4975845A (en) * 1988-04-29 1990-12-04 Chrysler Corporation Method of operating an electronic automatic transmission system
US4947329A (en) * 1988-04-29 1990-08-07 Chrysler Corporation Method of determining the acceleration of a turbine in an automatic transmission
CA1310519C (en) * 1988-04-29 1992-11-24 Gerald L. Holbrook Method of learning for adaptively controlling an electronic automatic transmission system
US4965735A (en) * 1988-04-29 1990-10-23 Chrysler Corporation Method of determining the shift lever position of an electronic automatic transmission system
US4969098A (en) * 1988-04-29 1990-11-06 Chrysler Corporation Method of torque phase shift control for an electronic automatic transmission system
US5128868A (en) * 1988-08-05 1992-07-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling gearshifts in automatic transmission
US4913004A (en) * 1988-10-11 1990-04-03 J. I. Case Company Electronic powershift control system for an implement transmission
US5231898A (en) * 1988-11-24 1993-08-03 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Method and apparatus for controlling transmission system
JP2848401B2 (ja) * 1989-02-28 1999-01-20 日産自動車株式会社 自動変速機の変速液圧制御装置
JPH07113408B2 (ja) * 1989-02-28 1995-12-06 日産自動車株式会社 自動変速機の液圧制御装置
US4936167A (en) * 1989-03-09 1990-06-26 Chrysler Corporation Method of universally organizing shifts for an automatic transmission system
US5202833A (en) * 1989-08-28 1993-04-13 Chrysler Corp Method of controlling the partial lock-up of a torque converter in an electronic automatic transmission system
EP0435377B1 (en) * 1989-12-26 1995-04-05 General Motors Corporation Method of controlling gear change in an automatic transmission
JP3042848B2 (ja) * 1989-12-26 2000-05-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電子制御式自動変速機
US5211079A (en) * 1990-01-11 1993-05-18 General Motors Corporation Method of adaptive control for closed throttle downshift in an automatic transmission
US5072390A (en) * 1989-12-26 1991-12-10 General Motors Corporation Adaptive control of an automatic transmission
US5216606A (en) * 1989-12-26 1993-06-01 General Motors Corporation Compensated control method for filling a fluid-operated automatic transmission clutch
US5046175A (en) * 1990-01-11 1991-09-03 General Motors Corporation Method of detecting clutch tie-up during transmission shifting
JP2687734B2 (ja) * 1990-05-01 1997-12-08 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JPH0429666A (ja) * 1990-05-22 1992-01-31 Jatco Corp 自動変速機のライン圧制御装置
JP2873615B2 (ja) * 1990-09-11 1999-03-24 株式会社ユニシアジェックス 流体伝動装置付変速機の作動油圧制御装置
US5157608A (en) * 1990-09-14 1992-10-20 Ford Motor Company Electronic control system for multiple ratio transmission including circuit pressure control
US5151858A (en) * 1990-10-05 1992-09-29 Saturn Corporation Multiple mode adaptive pressure control for an automatic transmission
US5036729A (en) * 1990-10-23 1991-08-06 Saturn Corporation Coast-sync-coast downshift control method for clutch-to-clutch transmission shifting
US5079970A (en) * 1990-10-24 1992-01-14 General Motors Corporation Acceleration-based control of power-on downshifting in an automatic transmission
US5054599A (en) * 1990-12-24 1991-10-08 Caterpillar Inc. End of fill detector for a hydraulic clutch
US5119695A (en) * 1991-06-27 1992-06-09 Saturn Corporation Open-loop clutch-to-clutch upshift control having clutch overlap regulation
US5086665A (en) * 1991-06-27 1992-02-11 Saturn Corporation Adaptive shift pressure characterization of an electronically controlled automatic transmission
DE4124603A1 (de) * 1991-07-25 1993-01-28 Porsche Ag Verfahren zur steuerung des betaetigungsdrucks in einem stellglied eines elektrohydraulisch gesteuerten kraftfahrzeuggetriebes
US5481187A (en) * 1991-11-29 1996-01-02 Caterpillar Inc. Method and apparatus for determining the position of an armature in an electromagnetic actuator
JP3189214B2 (ja) * 1992-05-18 2001-07-16 ジヤトコ・トランステクノロジー株式会社 自動変速機の液圧制御装置
AU663813B2 (en) * 1993-02-24 1995-10-19 Caterpillar Inc. Drivetrain sensor and diagnostic system
US5343994A (en) * 1993-03-23 1994-09-06 Caterpillar Inc. End of fill detector for a hydraulic clutch
US5462500A (en) * 1993-05-21 1995-10-31 Chrysler Corporation Automatic transmission with adaptive shift schedule
US5456647A (en) * 1993-05-24 1995-10-10 Chrysler Corporation End of line volume learn sequence of friction element fill volumes for automatic transmission
JPH076841A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気信号伝達装置
US5468198A (en) * 1994-03-04 1995-11-21 Chrysler Corporation Method of controlling coastdown and coastdown/tip-in in an automatic transmission
US5467854A (en) * 1994-06-07 1995-11-21 Caterpillar Inc. Method of controlling clutch-to-clutch shifts for a powershift transmission
US5505100A (en) * 1994-09-29 1996-04-09 Caterpillar Inc. Method of controlling interrupted shifts for a powershift transmission
US5580332A (en) * 1995-04-13 1996-12-03 Caterpillar Inc. Method for determining the fill time of a transmission clutch
US5551930A (en) * 1995-04-13 1996-09-03 Caterpillar Inc. Adaptive control method for an automatic transmission
DE19531675A1 (de) * 1995-08-29 1997-03-06 Voith Gmbh J M Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeuggetriebes
JP4012582B2 (ja) * 1996-01-08 2007-11-21 本田技研工業株式会社 自動変速機の変速制御方法
JP3536537B2 (ja) * 1996-06-28 2004-06-14 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3385523B2 (ja) * 1997-08-13 2003-03-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JPH1182721A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
US6115661A (en) * 1998-04-09 2000-09-05 Caterpillar Inc. End-of-fill detector for a fluid actuated clutch
US5950789A (en) * 1998-04-27 1999-09-14 Caterpillar Inc. End of fill detector for a fluid actuated clutch
KR100302809B1 (ko) * 1999-06-30 2001-09-22 이계안 차량용 자동 변속기의 변속 제어 방법
US6292732B1 (en) 2000-03-20 2001-09-18 General Motors Corporation Adaptive on-coming clutch fill control for an automatic transmission
US6364811B1 (en) 2000-03-20 2002-04-02 General Motors Corporation Model-based transmission upshift control with engine torque management
US6278927B1 (en) * 2000-05-22 2001-08-21 General Motors Corporation Transfer case ratio diagnostic method for a motor vehicle powertrain
DE10042146B4 (de) * 2000-08-26 2020-01-16 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines Getriebes
JP4002737B2 (ja) * 2001-04-11 2007-11-07 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
US6813551B2 (en) * 2002-02-04 2004-11-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for continuously variable transmission
US7351183B2 (en) * 2004-12-16 2008-04-01 Ford Global Technologies, Llc Ratio shift control for a multiple ratio automatic transmission
WO2006130534A2 (en) * 2005-05-31 2006-12-07 Borgwarner Inc. Method of actuator control
US7590480B2 (en) * 2005-07-05 2009-09-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Adaptive shift learn control for automatic transmissions
US7497799B2 (en) * 2006-01-27 2009-03-03 General Motors Corporation Torque transmitting mechanism engagement control system and method
US7693635B2 (en) * 2006-03-22 2010-04-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for learning the flow rate of hydraulic fluid in an automatic transmission
JP4278665B2 (ja) * 2006-07-18 2009-06-17 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置及び方法
JP4453735B2 (ja) * 2007-10-01 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
US9140337B2 (en) * 2007-10-23 2015-09-22 GM Global Technology Operations LLC Method for model based clutch control and torque estimation
US8364361B2 (en) * 2008-02-14 2013-01-29 GM Global Technology Operations LLC Transmission clutch control apparatus and method
US8239106B2 (en) * 2009-03-27 2012-08-07 GM Global Technology Operations LLC Adaptive shift learn control for automatic transmissions
US8342998B2 (en) 2009-04-09 2013-01-01 Ford Global Technologies, Llc Friction element load sensing in an automatic transmission
US8255130B2 (en) * 2009-04-09 2012-08-28 Ford Global Technologies, Llc Closed-loop torque phase control for shifting automatic transmission gear ratios based on friction element load sensing
US8308608B2 (en) * 2010-01-22 2012-11-13 GM Global Technology Operations LLC Hydraulic clutch fill control systems for a transmission of a vehicle
DE112012001780B4 (de) * 2011-04-19 2021-10-07 Mazda Motor Corp. Automatikgetriebe-Steuerverfahren und -Steuervorrichtung und Automatikgetriebesystem
US20130253789A1 (en) * 2012-03-21 2013-09-26 Anthony K. Johnson Method For Hydraulically Filling A Clutch Without Using A Calibration Routine
JP6477825B1 (ja) 2017-10-19 2019-03-06 マツダ株式会社 自動変速機の変速制御装置
CN114427580B (zh) * 2020-10-29 2024-02-23 广州汽车集团股份有限公司 一种同步器充油自适应控制方法及装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54126866A (en) * 1978-03-23 1979-10-02 Zahnradfabrik Friedrichshafen Automatic change over mechanism for stepped transmission
JPS5547042A (en) * 1978-09-29 1980-04-02 Borg Warner Transmission control system for multiistage speed ratio gear device
JPS5610851A (en) * 1979-07-02 1981-02-03 Gen Motors Corp Pressure adjuster of compensation path
JPS58149449A (ja) * 1982-03-02 1983-09-05 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の変速制御方法
JPS58207557A (ja) * 1982-05-29 1983-12-03 Aisin Warner Ltd 電子制御式自動変速機の制御装置
JPS59151652A (ja) * 1983-02-15 1984-08-30 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3688607A (en) 1971-05-26 1972-09-05 Gen Motors Corp Transmission and control
US4342545A (en) 1978-07-24 1982-08-03 General Motors Corporation Variable displacement pump
JPS5547041A (en) * 1978-09-30 1980-04-02 Aisin Warner Ltd Controller for automatic speed change gear
FR2461127A1 (fr) * 1979-03-30 1981-01-30 Creusot Loire Pompe alternative
JPS5917297B2 (ja) * 1979-08-04 1984-04-20 日産自動車株式会社 自動変速機の直結クラツチ制御装置
JPS5655749A (en) * 1979-10-15 1981-05-16 Nissan Motor Co Ltd Speed changing shock reducing device for automatic change gear
JPS56143848A (en) * 1980-04-10 1981-11-09 Nissan Motor Co Ltd Oil pressure control device for transmission
DE3176554D1 (en) * 1980-08-11 1988-01-14 Nissan Motor Control system for automatic transmission for automotive vehicle
JPS5747056A (en) * 1980-09-04 1982-03-17 Nissan Motor Co Ltd Oil pressure control device for automatic transmission
JPS57144338A (en) * 1981-02-26 1982-09-06 Nissan Motor Co Ltd Shifter for automatic gear change
JPS6032063B2 (ja) * 1981-07-21 1985-07-25 トヨタ自動車株式会社 車輛用自動変速機の制御方法
DE3238322A1 (de) * 1981-10-17 1983-05-19 Honda Giken Kogyo K.K., Tokyo Fluessigkeitsgetriebe
JPS5877960A (ja) * 1981-10-30 1983-05-11 Mitsubishi Motors Corp 自動変速機の油圧制御装置
JPS58124854A (ja) * 1982-01-14 1983-07-25 Mitsubishi Electric Corp 自動車用自動変速機の変速制御装置
EP0128471B1 (en) * 1983-06-01 1988-04-20 Mazda Motor Corporation Control means for vehicle automatic transmissions

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54126866A (en) * 1978-03-23 1979-10-02 Zahnradfabrik Friedrichshafen Automatic change over mechanism for stepped transmission
JPS5547042A (en) * 1978-09-29 1980-04-02 Borg Warner Transmission control system for multiistage speed ratio gear device
JPS5610851A (en) * 1979-07-02 1981-02-03 Gen Motors Corp Pressure adjuster of compensation path
JPS58149449A (ja) * 1982-03-02 1983-09-05 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の変速制御方法
JPS58207557A (ja) * 1982-05-29 1983-12-03 Aisin Warner Ltd 電子制御式自動変速機の制御装置
JPS59151652A (ja) * 1983-02-15 1984-08-30 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6487954A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Isuzu Motors Ltd Transmission control device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0231593B1 (en) 1989-06-14
DE3663910D1 (en) 1989-07-20
JPH0517976B2 (ja) 1993-03-10
US4707789A (en) 1987-11-17
EP0231593A1 (en) 1987-08-12
CA1254974A (en) 1989-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62137458A (ja) 自動車多速度比自動変速機用シフト制御装置の作動を補正する方法
JPS62137459A (ja) 自動車多速度比自動変速機用シフト制御装置の作動を補正する方法
US6149547A (en) Gearshift control apparatus for automatic transmission which alters pre-inertia phase hydraulic pressure command parameters for engagement side clutch
KR100450720B1 (ko) 자동변속기의유압제어장치
US5790967A (en) Arrangement for controlling a frictional connection in a gear-changing appliance of an automatic discrete step gearbox of a motor vehicle
EP0235892B1 (en) Clutch-to-clutch power-on downshifting in a motor vehicle automatic transmission
US7440833B2 (en) Clutch fill volume learning strategy for transmission control
US4671139A (en) Clutch-to-clutch coast downshifting in a motor vehicle automatic transmission
US7841455B2 (en) Hydraulic control system for automatic transmission
US6292732B1 (en) Adaptive on-coming clutch fill control for an automatic transmission
EP0900957B1 (en) Hydraulic control system for automatic transmission
US6319170B1 (en) Model-based engine torque control for power-on downshifting in an automatic transmission
US7292922B2 (en) Target volume based torque phase control during upshift
CA2064308C (en) Open-loop clutch-to-clutch upshift control having clutch overlap regulation
US6259983B1 (en) Hydraulic control system for automatic transmission
US6319172B1 (en) Off-going clutch control for upshifting of an automatic transmission
US5086670A (en) Adaptive transmission shift pressure control with closed-loop compensation
US6332860B1 (en) Model-based on-coming clutch pressure control for an automatic transmission upshift
US5911647A (en) Control apparatus for automatic transmission
US20060282206A1 (en) Method for effecting kickdown shift
US9933069B2 (en) Dynamic compensation for clutch control during shift
EP1201970B1 (en) Controller for automatic transmission
JP2000104821A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH04258561A (ja) 自動変速機の制御装置
KR20080050030A (ko) 자동 변속 차량의 댐퍼 클러치 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term