JPS6213603A - 振動ロ−ラの励振力可変装置 - Google Patents

振動ロ−ラの励振力可変装置

Info

Publication number
JPS6213603A
JPS6213603A JP15370885A JP15370885A JPS6213603A JP S6213603 A JPS6213603 A JP S6213603A JP 15370885 A JP15370885 A JP 15370885A JP 15370885 A JP15370885 A JP 15370885A JP S6213603 A JPS6213603 A JP S6213603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excitation
shaft
eccentric weight
eccentricity
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15370885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH033004B2 (ja
Inventor
秀和 小林
門田 浩次
国彦 石原
光秋 織田
榎本 一男
中川 和史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP15370885A priority Critical patent/JPS6213603A/ja
Publication of JPS6213603A publication Critical patent/JPS6213603A/ja
Publication of JPH033004B2 publication Critical patent/JPH033004B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、振動ローラの励振力可変装置に関するもので
ある。
(従来技術) 道路等の舗装作業に供する振動ローラは・前輪のドラム
内に励振力発生装置を有し、その励振力発生装置でドラ
ムを振動させながら路盤の締固めやアスファルトの転圧
を行うようになっている・ところで・上記路盤の締固め
時にはドラムを強力に振動させる必要があるのに対し、
アスファルトの転圧時にはドラムを弱く振動させる必要
があることから、上記励振力発生装置は少なくとも強振
モードと弱振モードとに切換可能に構成しなければなら
ない。
そして、路盤の締固めに際しては路盤の構造や土質に応
じてドラムの励振力を微妙に調節することが望ましく、
アスファルトの締固めに際しては外気温やアスファルト
の温度或いは締固め回数などに応じて励振力を微妙に調
節することが望ましいことから、従来から多種の励振力
発生装置及びこれに付随した励振力可変装置が提案され
て来た。
例えば、特公昭55−1115号公報或いは実開昭55
−52301号公報には、励振軸及びこれに外嵌した外
筒に夫々偏心錘を設け、上記両者を螺旋溝および螺旋溝
に案内されるガイドピンを介して相対回動させることに
より両偏心錘の励振軸の軸心回りの位相角を調節するよ
うにしたものが記載されている。
また、実開昭52−52309号公報には、励振軸の一
端部から操作ロッドを挿入し、操作ロッドを進退調節す
ることにより操作ロッドの先端の喫を介して偏心錘の偏
心量を調節するようにしたものが記載されている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記従来装置のうち、螺旋溝及びガイドピンを介して偏
心錘の位相角を変えるよ、うにした装置の場合、螺旋溝
のリード角を大きくし軸方向に十分に長い溝に形成しな
いとこの螺旋溝が設けられる回転軸部材の剛性が局所的
に著しく低下すること、螺旋溝を長く形成すると位相角
調節時の操作量が増して装置が大形化すること、ガイド
ピンを螺旋溝に沿って摺動させることとガイドピンを螺
旋溝内に保持することの相矛盾する要請に確実に応える
ことは非常に難しく実用性に欠けること、などの諸欠点
がある。
また、楔を介して偏心錘の偏心量を調節するようにした
装置の場合、偏心量の可変範囲が限定さレルこと、また
調節後の位置に偏心錘を保持することが難しいこと、な
どの諸欠点がある。
本発明は、上記従来装置の諸欠点に鑑みてなさレタモの
で・偏心錘の偏心量を広範に設定できかつ偏心錘を調節
後の位置に確実に保持できるような振動ローラの励振力
可変装置を提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明に係る振動ローラの励振力可変装置は、第1図・
第2図或いは第3図・第4図の基本概念説明図に示すよ
うに、振動ローラの励振力発生装置において、振動ロー
ラのドラム内にこれと略同心状に配設された励振軸12
と、上記励振軸12に直交する枢支軸17を介して励振
軸12に枢支された偏心錘1Gと、上記励振軸重2の一
端部から励振軸へ挿嵌された操作ロッド18及び操作ロ
ッド18に設けたうツク18aとこのランク18aに噛
み合いランク18aの移動に応じて偏心錘16を枢支軸
17回りに揺動させるピニオン16aとからなるラック
・ピニオン機構を介して偏心錘16の偏心量を調節する
偏心N調節機構とを備えたものである。
(作用) 本発明の振動ローラの励振力可変装置は以上のように構
成されるから、偏心量調節機構の操作ロッド18を励振
軸12の軸方向へ移動させると、ランク・ピニオン機構
を介して偏心錘16が枢支軸17回りに揺動し、偏心錘
16の重心Gが枢支軸17軸心を中心とする円弧軌跡を
描き、励振軸12の軸心から重心Gまでの偏心量が広い
範囲に互って調節されることになる。
第1図或いは第3図において、偏心錘16の重心が点G
0のとき偏心量が最小っまり励振力が最も弱くなり、上
記重心が点Gへ移動していくにつれて偏心量つまり励振
力が徐々に増加していき、上記重心が点Gのときに偏心
量が最大っまり励振力が最も強くなる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基いて説明する・振動ロ
ーラRは、第5図に示すように前輪としての鋼製ドラム
1を有し、このドラム1は第6図に示すように車体前部
の左右両側部からドラム1の端部内に各々連設された左
右1対の支持ブラケット2a・2bに枢着される。
上記ドラム1は円筒状のドラム本体1aとドラム本体l
a内に左右に隔てて隔置されドラム本体1aの内周面に
溶接接合された左右1対の円板状のリプ1b・1cとか
、らなり、左側のリブ1bの外面側に防振ゴム3を介し
てラバー支持板4が固定され、ラバー支持板4にはギヤ
5がボルトで固定され、ギヤ5の支軸部5aが支持ブラ
ケット2aの枢支部6に2組の円錐コロ状軸受7を介し
て枢支され、右側のリプ1cの外面側にはこのリブ1c
の中央部を貫(支軸部材8がドラム1と同心状に固定さ
れ、この支軸部材8の支軸部8aに2組の円錐コロ軸受
9を介して外嵌され支軸部8aを支持する枢支部材1o
が、支持ブラヶッ)2bに防振ゴム3を介して固定され
たラバー支持板11に溶接接合されている。
上記ギヤ5を油圧モータ40で正転若しくは逆転駆動す
ることによりドラム1を回転させて振動ローラRを前進
若しくは後進させるようになっている。
次に、上記ドラノ、■の中心部にドラム1と同心状に組
込まれドラム1に振動を作用させるための励振力発生装
置及び励振力発生装置に付随して設けられる励振力可変
装置について説明する。
上記ドラム1の中心部には励振軸12がドラム■と同心
状に配設され、励振軸12の左端の軸部12aは上記ギ
ヤ5の支軸部5aを挿通して支軸部5aの外部へ延び、
支持ブラケット2aに固定された油圧モーター3の出力
軸に連結されている。
また、励振軸12の軸部12aは支軸部5aに2列の円
錐コロ軸受14を介して相対回転自在にら 支持されている。
上記リブ1b・IC間に互る励振軸12の部分(以下、
励振軸本体12bという)はそのスパン中央部分を除い
て略円筒状をなし、この励振軸本体12bの左端部はリ
ブ1bのボス部にまた右端部は支軸部材8のボス部に夫
々球面コロ軸受15を介して枢支されている。
上記励振軸本体12bのスパン中央部分は・第7図に示
すようにU形断面形状をなし、そこに左右1対の偏心錘
16が夫々励振軸本体12bに直交する枢支軸17によ
り枢支されている。
上記各偏心錘16の枢支部の外周部約3/4部分にはピ
ニオン16aが形成され、両偏心錘16のピニオン16
aは相互に噛合しており、各偏心錘16の枢支部には偏
心質量部16bが突設され、両偏心錘16の重心Gは両
枢支軸17・17の中間で励振軸12に直交する平面に
対して対称の位置関係を保持するようになっており、第
6図に実線で図示のように偏心質量部16bを励振軸1
2に直交する方向へ向けたときには励振軸12の軸心か
ら重心Gに至る偏心量が最大となり、また仮想線で図示
のように偏心質量部16bを励振軸12に平行な方向へ
向けたときには偏心量が最小となる。
つまり、偏心錘16の枢支軸17回りの揺動角を変えて
偏心量を変えることにより・励振力発生装置で発生させ
る励振力を最大から最小に至る範囲に互って適宜変える
ことが出来る。
上記偏心錘16の揺動角つまり偏心量を調節するため、
次のような偏心量調節機構が設けられる。
上記励振軸本体12bの右端部から操作ロッド18が励
振軸本体12b内へ挿入され、操作ロッド18の左端側
部分上面に形成されたラック18aが右側の偏心錘16
のピニオン16aに噛合し、第7図に示すよ゛うに操作
ロッド18の下側は励振軸本体12bの内面に摺接し、
操作ロッド18の下側の突条部18bが励振軸本体12
bの溝19に軸方向摺動自在に嵌められ回転拘束されて
いる。
上記操作ロッド18の右端部は励振軸本体12bの右端
外へ延び、キャップ状の枢支具20の軸穴に2列の円錐
コロ軸受21を介して枢支され、上記枢支具20は支軸
部材8の支軸部8aにスプライン嵌合にて軸方向移動自
在に内嵌されている。
上記枢支具20を軸方向へ進退調節することにより枢支
具20を介して操作ロッド18を軸方向へ位置調節する
ため、前記枢支部材10の外端部にはカバー板22が固
着され、上記カバー板22の中心部には操作軸23が支
持金具24を介して回動自在に装着され、この操作軸2
3のスクリュー軸部23aはカバー板22を挿通して内
方へ延び、枢支具20に螺合挿通して操作ロッド18の
右端の凹部へ突入している。
上記操作軸23の右端部は、支持金具24外へ延びJそ
こにハンドル25が固着されるとともに、このハンドル
25より内側部分にはネジ軸部23bが設けられ、ロッ
クナツト26を締め付けることにより操作軸23を支軸
金具24とカバー板22とに固定し得るようになってい
る。
第6図は、操作ロッド18及び枢支具20が右限位置へ
退いた状態を示し、この状態において操作ロッド18の
ラック18aが右側の偏心錘16のピニオン16aに噛
み合い、枢支具20の左端面と励振軸12の右端との間
には操作ロッド18の移動ストロークだけの間隔が空い
ている。
上記の構成において、油圧モータ13により励振軸12
を回転させると、両偏心錘16による遠心力によりドラ
ム1が振動することになる。
そして、第6図に図示の状態のときに偏心錘16の偏心
量が最大で、励振力が最大となる。
上記励振力を調節するときには、ロックナツト26を緩
めてからハンドル25を反時計回り方向へ回していくと
、スクリュー軸部23aを介して枢支具20が左方へ螺
進して操作ロッド18が左方へ移動し、ラック・ピニオ
ン機構により右側の偏心錘16が枢支軸17回りに揺動
し、これに伴いピニオン16aとピニオン16aとの噛
み合いにより右側の偏心錘16も対称に揺動していくこ
とになる。
両偏心錘16を適宜の揺動角に調節後にロックナツト2
6を締めつけて操作軸23を固定すれば、操作ロッド1
8がその位置に保持され、偏心錘16もその揺動角の状
態に保持されることになる。
このようにして、上記偏心量調節機構により偏心錘16
の揺動角つまり偏心量を調節して励振力の大きさを最大
から最小の範囲に互って適宜調節することが出来る。
尚、上記操作ロッド18を励振軸12にその一端部から
外嵌して軸方向移動自在に構成するとともに、ラック・
ピニオン機構も励振軸12の外側に配設することも出来
る。
尚、上記操作軸23をステッピングモータ等で駆動する
ようにし、ステッピングモータの回転量を制御するよう
にすれば、運転席の操作盤から操作可能となる。
上記振動ローラRで締固め作業を行う場合、路盤やアス
ファルトの構造・特性にもよるが、定性的には、締固め
の初期の段階においては励振軸12の回転数を低くしか
つ励振力を大きくして締固めを行い、締固めの進行に応
じて励振軸12の回転数を高・くシ、かつ励振力を小さ
くして締固めを行う、というプロセスが考えられる。
次に、運転席からの遠隔操作で油圧シリンダを介して操
作するよう止した偏心量調節機構について、第8図及び
第9図により説明する・上記ラック・ピニオン機構、操
作ロッド18、枢支具20、及びカバー板22等につい
ては前記実施例のものと略同様なので同一符号を付して
説明を省略し・異なる構成についてのみ説明する。
第8図に示すように、カバー板22の外側中央に両側ロ
ッド形複動油圧シリンダ27がドラムlと同心状に付設
され、その一方のピストンロッド27aがカバー板22
を挿通して枢支具20に固着され、他方のピストンロッ
ド27bの外端部には作動片28が固着され、カバー板
22の外側面にはロッド29がドラム1の軸心と平行に
突設され、このロフト29にロッド29の軸方向へ摺動
自在にスイ・7チ取付板30が装着され、このスイッチ
取付板30には上下1対のりミントスイッチ31a・3
1bが装着されていて、両リミットスイッチ31a・3
1bの検出子が夫々作動片28の上下側面に摺接するよ
うになっている。
上記スイッチ取付板30の頂部には、プッシュプルケー
ブル32の終端部が固着され、プッシュプルケーブル3
2の外側チューブの端部がロッド29の途中部に固着さ
れ、このプッシュプルケーブル32の始端部は運転席に
設けた操作レバーに連結されていて、操作レバーを操作
することによりスイッチ取付板30つまり両リミットス
イッチ31a・31bを左右方向へ所定範囲に互って移
動させることが出来るようになっている。
第9図に示すように、油圧シリンダ27は電磁方向制御
弁33を介して油圧源34に接続され、一方のリミット
スイッチ31aがONになると、ソレノイド33aがO
Nして油圧シリンダ27のピストン27cが左方へ移動
し、他方のリミットスイッチ31bがONになるとピス
トン27aが右方へ移動するようになっている。
上記作動片28は図示の形状を有し、図示の位置で両リ
ミットスイッチ31a・31bはOFFで、作動片28
の基準点Pがリミットスイッチ31a・31bの左限位
置m −mと右限位置M−Mとの間の略中間位置にあり
、このとき両リミットスイッチ31a−31bがOFF
でピストン27cは停止し偏心錘16の揺動角はドラム
1の軸心に対して約45°である。
上記操作レバーを操作して両リミットスイッチ31a・
31bを左限位置m −mへ移動させると、リミットス
イッチ31aがONとなるのでピストン27cは左方へ
移動していって、ラック・ピニオン機構を介して両偏心
錘16が第8図に仮想線で図示の位置へ揺動し、その状
態になると作動片28の基準点Pが左限位置m −mに
移り、両リミットスイッチ31a・31bがOFFとな
ってピストン27cが停止し操作ロッド28及び偏心錘
16はその位置を保持することになる。
つまり、リミットスイッチ31a・31bを左限位置m
 −mに保持すると、励振力が最小となる。
上記とは反対に、リミットスイッチ31a・31bを右
限位置M−Mへ移動させると、リミットスイッチ31b
がONとなるのでピストン27c、) が右方へ移動していって、ランク・ピニオン機構を介し
て両偏心錘16が第8図に実線で図示の位置へ揺動し、
その状態になると作動片28の基準点Pが右限位置M−
Mに移り、両リミットスイッチ31a・31bがOFF
となってピストン27cが停止し操作ロッド28及び偏
心錘16がその位置を保持することになる。
つまり・リミットスイ・ノチ31a・31bを右限位置
M−Mに位置させると励振力が最大となる・上記と同様
に、リミットスイッチ3La・31bを左限位置m −
mと右限位置M−Mの間の任意の位置に位置させると、
この位置に対応した励振力(最小励振力と最大励振力と
の間の任意の励振力)となる。
上記偏心量調節機構においては、検出手段であるリミッ
トスイッチ31a・31bの位置を制御することにより
偏心量つまり励振力を調節するようになっている。
(発明の効果) 本発明に係る振動ローラの励振力可変装置においては、
以上説明したように偏心錘を励振軸に直交する枢支軸を
介して励振軸に枢支し、偏心量調節機構の操作ロッドを
移動させることによりラック・ピニオン機構を介して偏
心錘を枢支軸回りに揺動させるようにしたので、簡単な
構成でもって偏心錘を大角度揺動させてその偏心量つま
り励振力を広範囲に調節することが出来る。
加えて、ラック・ピニオン機構はロック機能を備えてい
るので、操作口・ノドを保持するだけで偏心錘を調節後
の位置に確実に保持することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するための図、第2図は第
1図n−n線断面図、第3図は本発明の詳細な説明する
ための図、第4図は第1図n−n線断面図、第5図〜第
9図は本発明の実施例を示すもので、第5図は振動ロー
ラの側面図、第6図は第1図n−n線断面図、第7図は
第1図n−n線断面図、第8図は変形例に係る励振力可
変装置を備えたドラムの部分縦断面図、第9図は第8図
の励振力可変装置の概略構成図である。 R・・振動ローラ、  1・・ドラム、  12・・励
振軸、 16・・偏心錘、 16a・・ピニオン、  
17・・枢支軸、  18・・操作ロッド、18a・・
ラック、  20・・枢支具、 22゛・カバー板、 
 23・・操作軸、 23a・・スクリュー軸部・ 2
4・・支持金具、 25・・ハンドル、  26・・ロ
ックナツト、  27・・油圧シリンダ、  28・・
作動片、 29・・ロッド、 30・・スイッチ取付板
、 31a・31b・・リミットスイッチ、  32・
・プッシュプルケーブル、  33・・電磁方向制御弁
、34・・油圧源。 特 許 出 願 人  川崎重工業株式会社第1図 ’ニーy、 3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)振動ローラの励振力発生装置において、振動ロー
    ラのドラム内にこれと略同心状に配設された励振軸と、
    上記励振軸に直交する枢支軸を介して励振軸に枢支され
    た偏心錘と、上記励振軸の一端部から励振軸へ挿嵌され
    た操作ロッド及び操作ロッドに設けたラックとこのラッ
    クに噛み合いラックの移動に応じて偏心錘を枢支軸回り
    に揺動させるピニオンとからなるラック・ピニオン機構
    を介して偏心錘の偏心量を調節する偏心量調節機構とを
    備えたことを特徴とする振動ローラの励振力可変装置。
JP15370885A 1985-07-12 1985-07-12 振動ロ−ラの励振力可変装置 Granted JPS6213603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15370885A JPS6213603A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 振動ロ−ラの励振力可変装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15370885A JPS6213603A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 振動ロ−ラの励振力可変装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6213603A true JPS6213603A (ja) 1987-01-22
JPH033004B2 JPH033004B2 (ja) 1991-01-17

Family

ID=15568361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15370885A Granted JPS6213603A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 振動ロ−ラの励振力可変装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6213603A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07166511A (ja) * 1993-12-17 1995-06-27 Sakai Jukogyo Kk 振動機構
JP2001140211A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Sakai Heavy Ind Ltd ハンドガイドローラ
KR100329840B1 (ko) * 1993-11-30 2002-08-21 사카이 쥬코쿄 가부시끼가이샤 진동기구와가변진폭진동압축롤러용진동발생장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100329840B1 (ko) * 1993-11-30 2002-08-21 사카이 쥬코쿄 가부시끼가이샤 진동기구와가변진폭진동압축롤러용진동발생장치
JPH07166511A (ja) * 1993-12-17 1995-06-27 Sakai Jukogyo Kk 振動機構
JP2001140211A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Sakai Heavy Ind Ltd ハンドガイドローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH033004B2 (ja) 1991-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2638871B2 (ja) ステアリング装置
US9889874B1 (en) Three-axis motion joystick
US4108009A (en) Variable-force vibrator
US4350460A (en) Vibratory compaction system
JPH01148659A (ja) 自動車のステアリングコラムの傾斜を変える調整装置
KR101666015B1 (ko) 자동차의 조향장치용 중간축 시뮬레이션 장치
JP3934925B2 (ja) ケーブル式ステアリング装置
JPH10194152A (ja) 自動車の舵取装置
JPS6213603A (ja) 振動ロ−ラの励振力可変装置
US20030178243A1 (en) Steering-shaft train
JPH10165893A (ja) 振動機構およびその振動機構を用いた振動ローラ
JP3079132B2 (ja) 自動車の舵取りスピンドル軸外被管の傾き調整装置
US20230083709A1 (en) Tamper device for a screed of a working machine and a method for adjusting a stroke of a tamper device for a screed of a working machine
KR20200041398A (ko) Sbw시스템의 조향장치
JP3825297B2 (ja) 車両の操舵装置
JPH07197415A (ja) 振動ローラの起振方法およびその装置
JPH07150516A (ja) 可変振幅振動ローラの起振装置
JP2002096690A (ja) リトラクト装置
JP2794270B2 (ja) 可変振幅振動ローラの起振装置
JP2010158994A (ja) 車両のアライメント調整装置
JPH0754322Y2 (ja) 振動ローラの起振力発生装置
JP2823643B2 (ja) 特装車のエンジン回転数制御装置
JP2821847B2 (ja) 振動機構
JP4023215B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3448394B2 (ja) ステアリング装置