JPS6213429Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6213429Y2
JPS6213429Y2 JP6817381U JP6817381U JPS6213429Y2 JP S6213429 Y2 JPS6213429 Y2 JP S6213429Y2 JP 6817381 U JP6817381 U JP 6817381U JP 6817381 U JP6817381 U JP 6817381U JP S6213429 Y2 JPS6213429 Y2 JP S6213429Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
resistor
voltage
capacitor
duty cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6817381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57180491U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6817381U priority Critical patent/JPS6213429Y2/ja
Publication of JPS57180491U publication Critical patent/JPS57180491U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6213429Y2 publication Critical patent/JPS6213429Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は入力パルス電圧を平滑して入力パル
スのデユテイサイクルに比例した電圧を得るデユ
テイサイクル電圧変換回路に関する。
従来のデユテイサイクル電圧変換回路は第1図
に示すように基準電圧源11の一端が例えばpnp
形トランジスタ12のエミツタに接続され、トラ
ンジスタ12のコレクタは抵抗器13を通じて共
通電位点、つまり電源11の他端に接続され、ト
ランジスタ12のベースは抵抗器14を通じて入
力パルス源15に接続される。トランジスタ12
のコレクタは抵抗器16を通じてコンデンサ17
の一端に接続され、コンデンサ17の他端は共通
電位点に接続される。抵抗器16及びコンデンサ
17により平滑回路18が構成されている。この
コンデンサ17に得られた平滑出力は必要に応じ
て演算増幅器19の非反転入力側に供給され、演
算増幅器19の出力側はトランジスタ21のベー
スに接続され、トランジスタ21のエミツタは抵
抗器22を通じて共通電位点に接続され、又抵抗
器23を通じて演算増幅器19の反転入力側に接
続され、トランジスタ21のコレクタは負荷抵抗
器24を通じて電源25に接続される。
入力パルス源15よりの入力パルスによつてト
ランジスタ12が導通、不導通制御されてその抵
抗器13に得られたパルス電圧が平滑回路18に
より平滑され、その出力はパルス源15の入力パ
ルスのデユテイサイクルと対応した電圧となる。
この例においては更にその変換された電圧が演算
増幅器19及びトランジスタ21などにより電流
に変換され、その電流は負荷24に流れる。入力
パルス源15は例えば流量計においてその流量に
応じたデユテイサイクルのパルスを発信するもの
である。
この第1図に示した従来の回路は等価的には第
2図に示すように書くことができる。即ち基準電
源11の電圧が、入力パルス源15のパルスに応
じてオンオフ制御されるスイツチ26を通じて抵
抗器13及び16の接続点に供給され、これによ
り基準電圧源11のパルス電圧がコンデンサ17
に平滑して得られる。
今、抵抗器13の抵抗値をR1、抵抗器16の
抵抗値をR2、コンデンサ17の容量をC、パル
ス源15の入力パルスのデユテイサイクルをD、
入力パルスの周期をT、基準電圧11の電圧をE
とそれぞれすると、コンデンサ17の両端に得ら
れる平滑出力vは次の式のように書ける。
こゝでDT/RCが1より充分小さいとすると、 となる。
この回路において抵抗器13の抵抗値R1が充
分小さければ出力電圧vは入力パルスのデユテイ
サイクルDに比例するが、つまり入出力特性が直
線性となるが、この抵抗値R1が無視できなくな
るとこれに伴つて入出力特性は非直線性を示す。
平滑定数はR2Cであり、これを変えようとすると
出力のスパンが変化し、つまり抵抗値R1が存在
するため、その入出力特性が変化する。
従つて時定数を変えるには第1図に示すように
コンデンサ27をスイツチ28により接続したり
離したりすることによつて変えることになる。先
に述べたように流量に応じたデユテイサイクルの
パルスを電圧に変換する場合、その流量信号は一
般に脈動していることが多いため、この平滑回路
18の時定数を調整してデユテイサイクルを電圧
に変換すると同時に先の脈動を小さくするダンピ
ング作用を持たせることが考えられる。そのため
の適当な定数を設定するには多くのコンデンサを
切替接続することになる。しかし実用上はこのよ
うなスイツチとコンデンサの接続は1乃至4個程
度しか用いることができず、任意にダンピング時
定数を設定することは困難である。
抵抗器13の抵抗値を充分小さくすると入出力
特性の直線性がよくなるが、トランジスタ12の
コレクタ電流が大きくなつて消費電力が大きくな
る欠点がある。この従来の回路の欠点はスイツチ
素子としてのトランジスタ12のコレクタ抵抗器
13の抵抗値が比較的大きく、かつコンデンサ1
7に対する充電は抵抗器16を通じて行われる
が、コンデンサ17の放電は抵抗器13,16を
通じて行われ、つまり平滑回路18に対する充電
時定数と放電時定数とが異つていることに原因が
あると考えられる。
この考案の目的は入出力特性の直線性がよく、
かつその平滑時定数を容易に変えることができ、
しかもスパンの変動がなく、又必要に応じてその
時定数を連続的に変化させることを可能とするデ
ユテイサイクル電圧変換回路を提供することにあ
る。
この考案によれば基準電源を第1のスイツチを
通じて平滑回路に接続して充電し、その平滑回路
の放電を第2のスイツチを通じて行い、これら第
1のスイツチ、第2のスイツチを入力パルスに応
じて相補的にオンオフ制御する。このようにする
ことによつて平滑回路の充電時定数と放電時定数
とを等しくすることができ、かつこのため出力電
圧が入力パルスのデユテイサイクルに比例し、平
滑時定数を変えてもこれが入出力特性が非直線的
になることがなく、出力が変化せず、つまりスパ
ンが変化しない。又そのスイツチとして小さな消
費電圧の例えばいわゆるC−MOS素子を用いれ
ば低電力消費のものを得ることができる。
第2図はこの考案によるデユテイサイクル電圧
変換回路の一例を示し、第1図と対応する部分に
同一符号を付けて示すが、この考案においては基
準電圧源11と平滑回路18との間に第1スイツ
チとしてFETスイツチ31が直列に接続され
る。つまりFETスイツチ31の一端は基準電源
11の一端に接続され、FETスイツチ31の他
端は抵抗器16の一端に接続される。このように
してスイツチ31により平滑回路18を充電でき
るようにされ、この平滑回路18を放電するため
のスイツチとして例えばFETスイツチ32が接
続される。FETスイツチ32は例えばFETスイ
ツチ31及び抵抗器16の接続点と共通電位点と
の間に接続される。これらFETスイツチ31,
32は入力パルス源15のパルスにより相補的に
制御される。つまりFETスイツチ31,32は
いわゆるC−MOSを構成し、そのゲート電極に
対してパルス源15のパルス電圧が印加される。
このような構成によれば、パルス源15のパル
スによつてスイツチ31がオンにされるとスイツ
チ32がオフとされ、基準電源11の電圧により
スイツチ32、抵抗器16を通じてコンデンサ1
7に対する充電が行われる。次にスイツチ31が
オフとされるとスイツチ32がオンとなり、コン
デンサ17の電荷は抵抗器16を通じ、更にスイ
ツチ32を通じて放電する。従つてコンデンサ1
7に対する充電時定数と放電時定数とは等しくな
る。つまりスイツチ31,32の抵抗値が等しけ
ればこの平滑回路18の充電時定数及び放電時定
数は等しくなる。又、これらスイツチ31,32
のオン抵抗を充分小さくすることができ、従つて
出力電圧が入力パルスのデユテイに比例し、ダン
ピング定数つまりコンデンサ17及び抵抗器16
の時定数を変えても出力は変化しない。
第3図の等価回路は第4図に示すようにFET
スイツチ31はスイツチ31aと、そのオン抵抗
31bとにより示され、FET32はスイツチ3
2aとオン抵抗32bとにより等価的に書くこと
ができる。抵抗器16の抵抗値をR2、オン抵抗
31b、32bの各抵抗値をR3,R4とすると平
滑出力電圧vは次の式で書ける。
このオン抵抗R3とR4とを等しくすることがで
き、その場合は出力電圧vはDEに比例したもの
となる。従つてデユテイサイクルに直線的に比例
した出力が得られる。又ダンピング時定数つまり
平滑時定数R2Cを調整しても出力電圧は変化しな
い。更にオン抵抗R3,R4を抵抗器16の抵抗値
R2よりも小さくすることができる。スイツチ3
1,32の制御として図に示したようにC−
MOSを用いるとこれに対する入力電力は著しく
小さいため極めて低電力消費のものが得られる。
スイツチ31,32としては第5図に示すよう
に例えばNチヤンネル型の接合FETと、Pチヤ
ンネル型接合FETとをそれぞれ用いることもで
きる。又第5図に示すように抵抗器16は可変抵
抗器33を通じて演算増幅器19の非反転入力側
に接続し、可変抵抗器33の可動子を平滑用コン
デンサ17を通じて共通電位点に接続する。この
ようにすれば可変抵抗器33を調整してダンピン
グ時定数、つまり平滑回路18の時定数を連続的
に変化することもできる。このような可変抵抗器
33は勿論第3図の例にも適用することができ
る。何れの場合でも可変抵抗器33の可動子を抵
抗器16側に調整したとき、演算増幅器19の入
力インピーダンスが高くなつて外部雑音の影響を
受け易くなる。従つて演算増幅器19の非反転入
力側と共通電位点との間に雑音に対して充分低イ
ンピーダンスを示すコンデンサ34を接続すると
よい。
更に第6図に示すようにスイツチ31によるコ
ンデンサ17に対する充電は抵抗器16aを通じ
て行い、スイツチ32をオンとしてコンデンサ1
7に対する放電は抵抗器16bを通じて行うよう
にしてもよい。上述においてスイツチ31,32
はFETスイツチのみならず、トランジスタ或は
リードリレーなど各種のものを用いることもでき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のデユテイサイクル電圧変換回路
を示す接続図、第2図はその等価回路図、第3図
はこの考案によるデユテイサイクル電圧変換回路
の一例を示す接続図、第4図はその等価回路図、
第5図はこの考案によるデユテイサイクル電圧変
換回路の他の例を示す接続図、第6図は更に他の
例を示す接続図である。 11……基準電源、15……入力パルス源、1
6……平滑用抵抗器、17……平滑用コンデン
サ、18……平滑回路、31,32……スイツ
チ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基準電圧源と、抵抗器及びコンデンサから成る
    平滑回路と、上記基準電圧源及び上記平滑回路の
    間に接続され、その平滑回路を充電するための第
    1スイツチと、上記平滑回路を放電するための第
    2スイツチと、上記第1スイツチ及び第2スイツ
    チを入力パルスに応じて相補的にオンオフ制御す
    る手段とを具備し、上記入力パルスのデユテイサ
    イクルに応じた電圧を上記平滑回路より得るよう
    にして成るデユテイサイクル電圧変換回路。
JP6817381U 1981-05-11 1981-05-11 Expired JPS6213429Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6817381U JPS6213429Y2 (ja) 1981-05-11 1981-05-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6817381U JPS6213429Y2 (ja) 1981-05-11 1981-05-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57180491U JPS57180491U (ja) 1982-11-16
JPS6213429Y2 true JPS6213429Y2 (ja) 1987-04-07

Family

ID=29864130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6817381U Expired JPS6213429Y2 (ja) 1981-05-11 1981-05-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6213429Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57180491U (ja) 1982-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100971056B1 (ko) 양방향 mos 전류 감지 회로
KR910021044A (ko) 아날로그/디지탈 변환기
JPS5942492B2 (ja) プツシユプルパルス増巾回路
JP2002033651A (ja) 負荷容量測定回路および出力バッファ
US4691171A (en) Integrated RC filter with resistor trimming
US4396890A (en) Variable gain amplifier
US7663409B2 (en) Voltage/current converter circuit and method for providing a ramp current
JPS6213429Y2 (ja)
JPH0155762B2 (ja)
JPH0981883A (ja) 2線式伝送器
JP2674369B2 (ja) A/d変換器
JPH0310243B2 (ja)
JPH018013Y2 (ja)
JP2671292B2 (ja) パルス信号のクランプ装置
JP3437059B2 (ja) アナログ出力/アラーム出力切換回路
JPH0438593Y2 (ja)
JPH0736506B2 (ja) 電圧比較器
JPH035992Y2 (ja)
JP3668128B2 (ja) フィルタ回路
JPS6119141B2 (ja)
JPH0112414Y2 (ja)
JPH0529935A (ja) A/d変換器
JPH0537549Y2 (ja)
JPS5855453Y2 (ja) 可変電流源回路
JPH0666640B2 (ja) スイツチ制御回路