JPS62133871A - 輪郭補正回路 - Google Patents

輪郭補正回路

Info

Publication number
JPS62133871A
JPS62133871A JP60274168A JP27416885A JPS62133871A JP S62133871 A JPS62133871 A JP S62133871A JP 60274168 A JP60274168 A JP 60274168A JP 27416885 A JP27416885 A JP 27416885A JP S62133871 A JPS62133871 A JP S62133871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
signals
waveform
maximum value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60274168A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Nagai
賢一 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60274168A priority Critical patent/JPS62133871A/ja
Publication of JPS62133871A publication Critical patent/JPS62133871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は例えばカラーテレビジョン受像■の映像信Y)
処理回路に用いて輪郭補正を行うための輪郭補正回路に
関する。
[発明の技術向背>+4とその問題点]例えば、カラー
テレビジョン受@機の映像信号処理回路では、増幅段数
・1”) (4加回路などが多いため配線による分布容
量も増加J“る。このため、映像信号の高域成分が失な
われ、画質のM像磨が低下する。
また、上記のような画質の劣化が生じない理想的な伝送
系においても、その伝送帯域が有限であるため、再現さ
れる画像のaY鋭庶は低下する。
従来、このような肛鋭度の低下を補演するため、映像信
号にプリシュートとオーバーシューl〜をかけて、画像
の輪郭を明確にすべく、第6図に示づような輪郭補正回
路が用いられている。この図において、入力端子へに映
像信号が入力され、この映像信号は加算器2にて二次微
分回路1を通した二次微分出力と共に加算されて出力端
子Cより出力される。入力端子A、二次微分回路1の出
力端子B及び出力端子Cにおける信号波形は夫々第7図
a、b、cに示すようになっている。第7図では縦軸を
信号レベル(振幅)とし、横軸を時間としており、tr
は信号レベルの10%がら90%までの立上りに要する
時間を示している1、映像信号のエツジ部の立上り時間
及び立下り時間trについては、出力信号波形Cは入力
信号波形aに比べて短縮された波形とされ、見掛は上の
周波数帯域は広くされている。
ところで、第6図に示した従来の輪郭補正回路では、第
7図に示したように映像信号のエツジ部にお1ノる立上
り時間【rを容易に短縮づ゛ることができるが、エツジ
部の前後にプリシュートP1.P2およびオーバーシュ
ートP3.P4が付加されるために、過度の輪郭補正が
なされると再生される画像に白黒の縁取りができてかえ
って見苦しい画像になるという問題があった。
この問題を解決するため、本件出願人は特願昭60−2
16395号において映像信号のエツジ部にプリシュー
トやオーバーシュートが付加されることがなく、その立
上り時間及び立下り時間を短縮し、見掛上の周波数帯域
を広くし、画質の向上を可能とした「画質補正回路」を
提案した。この回路は第8図に示づように構成されてい
る。即ち、入力端、子Aに入力される映像信号aと、こ
の信号aを第6図の輪郭補正回路にて輪郭補正して加口
器2の出力端Cに得られる信号Cと、映像信号aを遅延
索子3で遅延してその出力+Xt Dに1!?られる信
号dとを多数決論理回路8に入力し、プリシュートやオ
ーバーシュートを除去づるものである。上記信号a、c
、dの波形は第9図a、C。
dに示ずにうになっている。上記多数決論理回路8は最
大値回路4.5.6と最小値回路7とで構成され、信号
aと信号Cとを最大値回路4に入力して第1の最大値信
号を得、信号Cと信号dとを最大値回路5に入力して第
2の最大値信号を得、また信号aと信号dとを最大値回
路6に入力して第3の最大値信号を1qた後、第1.第
2.第3の最大値信号を最小値回路7に入力してこれら
3つの信号の最小値に対応した信号出力eを出力端子E
に得るものである。信号出力eは入力される映像信号a
9輪郭補正信号C及び遅延信号dの3つの信ヂュにおけ
る中間レベルに対応しており、その信号波形は第9図e
の実線波形である。第9図eに示り”点線波形は信号a
に対応し、一点鎖線波形は信号Cに対応し、二線鎖線波
形は信号(1に対応している。なお、上記最大値回路4
〜6としては例えば第10図に承りように2つのN P
N形トランジスタQ1.Q2の共通コレクタに電源VC
Cを接続し共通エミッタを抵抗R1を介してアース点に
接続した回路を使用し、トランジスタQ1.Q2の各ベ
ース端x、yに加えられる2つの入力信号について高い
レベルの方の入力信号を共通エミッタJこり取り出寸よ
うにする。また、上記最小値回路7としては例えば第1
1図に示すように3つのPNP型1〜ランジスタQ3 
、Q4 、Q5の共通エミッタを抵抗R2を介して直流
電源■CCに接続し共通コレクタをアース点に接続した
回路を使用し、トランジスタQ3.Q4 、Qsの各ベ
ース端Xi 、X2.X3に加えられる3つの入力信号
について最も低いレベルの入力信号を共通エミッタより
取り出すようにする。
ところで、このように出力される映像信号にプリシュー
トやオーバーシュートが付加されずエツジ部の立上りを
改善するようにした第8図の画質補正回路では、かなり
良好な画質を得られるが、コイルとコンデンサの組合U
による二次微分回路1を用いた従来の輪9B補正回路の
出力Cを多数決論理回路8に入力しているのでリンギン
グを生じる可能性があり、第12図に示すように信号出
力eにリンギングが発生することがある。また、信号C
のエツジ部のプリシュートやA−パーシュートのバラン
スがくずれている場合や、第8図の信号a、Cの近延時
間によっては、第13図に示1゛ように信号出力eのエ
ツジ部立上り時間の改善量は少なくなってしまう。した
がって、第8図の回路にあっても、ざらに改占の余地が
ある。
[発明の目的] 本発明の目的は上述した点にかんがみ、画質補正した映
像信号のエツジ部にプリシュートやオーバーシコ−1・
がイ・]加されることがなく、エツジ部の立Fり時間及
び立下り時間のみ短縮し、しかもリンギングを生じるこ
とがなくまたエツジ部の立上り時間及び立下り時間の改
f3 吊が少なくなるという不具合を発生することのな
い輪郭補正回路を(;?供りることにある。
[発明の概要] 本発明の輪Q1−補正回路は、原信号と、この信号に対
してH延時間の異なる第1.第2の遅延信号を作成し、
これら3つの信号について加0.減鈴。
レベルシフトを行うことにより、原信号にプリシュー1
〜.A−パーシュートが付加されエツジ部の岩上り、立
下り時間が改善された信号を1!′?、さらにこの信号
と原信号と第2の遅延信号の3つの信号の中間レベルを
多数決論yP回路にて選択的に出力させることににす、
プリシュート、オーバーシュートが除去されしかもエツ
ジ部が急峻文された波形の補正信号を得るものである。
[発明の実施例] 以下、図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の輪郭補正回路の一実施例を示すブロッ
ク図である。
この図において、入力端子へに供給される映像信号(原
信号)は入力端子へに直列接続した第1゜第2の遅延素
子11.12に入力され、第1の遅延素子11の出力端
Fからは第1の遅延信号が得られ、第2のd延素子12
の出力端りからは第2の遅延信号が得られる。そして、
原信号と第2の遅延信号とは加算器13で加算されて加
免器13の出力端Gより出力され、減算器14の(−)
端子に供給される。また、第1の遅延信号は増幅器15
で2倍増幅され、減t1器14の(+)端子に供給され
る。さらに、前記第1の遅延信号と減免器14の出力端
Bからの信号とは加算器16で加算されて加算器16の
出力端Cより出力される。
そして、入力端子へからの原信号と、加算器16の出力
端Cからの信号と、前記第2の遅延素子12の出力端り
からの信号とは、多数決論理回路21に供給され、3つ
の信号の中間レベルに相当した信号を出力端Eより出力
する。多数決論理回路21は第8図に示した従来の多数
決論理回路8と同一構成の回路であり、最大値回路17
.18゜19と最小値回路20で構成される。即も、原
信号と加算器16の出力端Cからの信号とを最大値回路
17に入力して第1の最大値信号を得、加算器16の出
力端Cからの信号と第2の遅延信号とを最大値回路18
に入力して第2の最大値信号を得、又原信号と第2の遅
延信号とを最大値回路19に入力して第3の最大値信号
を得た後、第1゜第2.第3の最大値信号を最小値回路
20に入力してこれら3つの信号の最小値信号を出力端
子Eに得るようにしである。
次に、第1図の回路動作を第2図の波形図を参照しなが
ら説明する。
入力端子へに波形aで示されるような映像信号(原信号
)が供給された場合、第1の遅延索子11の出力端[に
は波形fに示すような第1の遅延信号がrIられる。ざ
らに、第1の遅延信Y)は第2の遅延素子12で遅延さ
れその出力Ga Dには波形dに示づような第2の遅延
信号が得られる。加t)器13では波形aと波形dが加
紳されるので、出力端Gには波形Qに示すような階段状
でかつ振幅が2倍の信号が157られる。また、波形f
は増幅器15で振幅が2倍に増幅されるので、増幅器1
5からは第2図qに破線で示したような波形2fが出力
される。減0器14では波形2fと波形(コとの減算を
行うので、出力端Bには波形すにネサような二次微分波
形が得られる。ざらに、この二次微分波形すと前記波形
fとが加算器16で加口され、加算器16の出力GCに
は波形Cに示すようにプリシュート、オーバーシュー1
−が付加されエツジ部の立上り及び立下りの改善された
信号が得られる。そして、原信号aと、第2の遅延信号
dと、プリシュート及びオーバーシュートが付加されエ
ツジ部の立上り及び立下りの改善された信号Cとを、多
数決論理回路21に入力ずれば、出力端子Eには第3図
に示すように3つの信号a、d。
Cの中間レベルに相当した信号波形eが得られる。
波形eは、ブリシュー1−及びオーバーシュートが除去
されエツジ部の立上り及び立下りの改善された信号とな
っている。
第4図は本発明の他の実施例を示すブロック図である。
この図に示す実施例は、第1図の実施例における第1の
遅延信号f及び第2のfili1侶号dを1!Iるのに
、入力端子へに対して第1の遅延素子11と第2の遅延
素子12とを並列的に接続りる構成どしたものである。
但し、遅延素子12のR延115間は遅延索子11の遅
延時間より大ぎく(例えば2倍に)設定される必要があ
る。その他の構成は第1図の実施例と同一である。
尚、上記実施例に示した多数決論理回路21の構成とし
ては、第5図に示すような回路構成であってもよい。即
ち、第1図及び第4図における最大値回路17.18.
19に代えて最小値回路22.23.24を配置し、ま
た第1図及び第4図の最小値回路20に代えて最大値回
路25を配置した構成としても、3つの信号a、c、d
の中間レベルに対応した第2図eに示したような信号波
形eが最大値回路25の出力端子Eにり得られる。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、輪郭補正した映像信
号のエツジ部にブリシューl−やオーバーシュートが付
加されることがなく、エツジ部の立上り時間及び立下り
時間を短縮できる。しかb、コイルとコンデンサによる
二次微分回路を使用していないので、リンギングを発生
Jる虞れがなく、またエツジ部の立上り時間及び立下り
時間の改正効果が損なわれるという不都合を生じること
もなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の輪郭補正回路の一実施例を示1ブロッ
ク図、第2図は第1図の回路動作を説明する波形図、第
3図は第1図の多数決論理回路へ供給される3入力信号
及び出力信号間の関係を説明り−る波形図、第4図は本
発明の輪郭補正回路の他の実施例を示すブロック図、第
5図は第1図及び第4図に示した多数決論理回路の他の
実施例を示すブロック図、第6図は従来の輪郭補正回路
のブロック図、第7図は第6図の動作を説明Jる波形図
、第8図は輪郭補正回路の他の従来例を示すブロック図
、第9図は第8図の動作を説明Jる波形図、第10図は
第8図の最大値回路の一例を示づ回路図、第11図は第
8図の最小値回路の一例をネサ回路図、第12図及び第
13図は第8図の回路において生ずる不具合点を示す波
形図である。 11.12・・・遅延素子 13.16・・・側口器1
4・・・減筒器     15・・・増幅器17.18
.19.25・・・最大値回路20.22.23.24
・・・最小値回路21・・・多数決論理回路 A・・・
入力端子E・・・出力端子 第1図 第4図 第6図 t「 第7図 第8図 第10図     第11図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原信号を入力しこの入力信号を第1の信号とし、
    かつこの第1の信号に対して所定時間遅延した第2の信
    号と更に所定時間遅延した第3の信号を出力する遅延手
    段と、 前記第1、第2、第3の信号を入力し、原信号の波形の
    立上がり、立下り部にそれぞれブリシュート、オーバー
    シュートを付加した第4の信号を得る第1の回路手段と
    、 前記第1、第3、第4の信号が入力として供給され、出
    力として前記第4の信号に含まれるブリシュート、オー
    バーシュートの部分が除去され、かつ原信号に対しで立
    上り部、立下り部を急峻にした波形の信号を発生する第
    2の回路手段とを具備して成る輪郭補正回路。
  2. (2)前記遅延手段は、前記第1の信号を遅延した第2
    の信号を得る第1の遅延素子と、この第1の遅延素子か
    らの第2の信号を入力しさらに所定時間遅延した第3の
    信号を得る第2の遅延素子とから構成されることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の輪郭補正回路。
  3. (3)前記遅延手段は、前記第1の信号を遅延した第2
    の信号を得る第1の遅延素子と、前記第1の信号を入力
    し前記第2の信号よりもさらに所定時間遅延した第3の
    信号を得る第3の遅延素子とから構成されることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の輪郭補正回路。
  4. (4)前記第1の回路手段は、前記第1の信号と第3の
    信号とを加算する第1の加算回路と、前記第2の信号の
    レベルを2倍に増幅する増幅回路と、この増幅回路の出
    力信号から前記第1の加算回路の出力信号を減算し、二
    次微分波形を作成する減算回路と、前記第2の信号と前
    記減算回路からの二次微分出力とを加算し第4の信号を
    得る第2の加算回路とから構成されることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の輪郭補正回路。
  5. (5)前記第2の回路手段は、前記第1の信号と第4の
    信号とを入力し、両信号を比較して最大値信号を出力す
    る第1の最大値回路と、前記第4の信号と第3の信号と
    を入力し、両信号を比較して最大値信号を出力する第2
    の最大値回路と、前記第1の信号と第3の信号を入力し
    、両信号を比較して最大値信号を出力する第3の最大値
    回路と、前記第1、第2、第3の最大値回路からの各出
    力信号を入力し、その3つの信号を比較して最小値信号
    を出力する第1の最小値回路とから構成されることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の輪郭補正回路。
  6. (6)前記第2の回路手段は、前記第1の信号と第4の
    信号とを入力し、両信号を比較して最小値信号を出力す
    る第2の最小値回路と、前記第4の信号と第3の信号と
    を入力し、両信号を比較して最小値信号を出力する第3
    の最小値回路と、前記第1の信号と第3の信号を入力し
    、両信号を比較して最小値信号を出力する第4の最小値
    回路と、前記第2、第3、第4の最小値回路からの各出
    力信号を入力し、その3つの信号を比較して最大値信号
    を出力する第4の最大値回路とから構成されることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の輪郭補正回路。
JP60274168A 1985-12-05 1985-12-05 輪郭補正回路 Pending JPS62133871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60274168A JPS62133871A (ja) 1985-12-05 1985-12-05 輪郭補正回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60274168A JPS62133871A (ja) 1985-12-05 1985-12-05 輪郭補正回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62133871A true JPS62133871A (ja) 1987-06-17

Family

ID=17537981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60274168A Pending JPS62133871A (ja) 1985-12-05 1985-12-05 輪郭補正回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62133871A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452360U (ja) * 1987-09-28 1989-03-31

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452360U (ja) * 1987-09-28 1989-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6276871A (ja) 画質補正回路
RU2183386C2 (ru) Устройство возбуждения кинескопа с гамма-коррекцией
JP3354229B2 (ja) 固体撮像素子形のカラービデオカメラのビデオ信号処理回路
US4857779A (en) Circuit arrangement for reducing noise
US5146142A (en) Dynamic focussing signal power amplifier for magnetically focussed raster scan cathode ray tube
JPH071924B2 (ja) 映像信号エツジ強調処理装置
JPS62133871A (ja) 輪郭補正回路
US4336552A (en) Vertical aperture correction circuit
EP0427564B1 (en) Video signal processing
JPH04271570A (ja) 画像の輪郭補正回路及び画像の輪郭補正方法
KR920000980B1 (ko) 비데오 신호 피킹장치
US4658295A (en) Vertical contour correction device
US4672431A (en) Contour correction system when one color signal is low
US5489948A (en) Picture display apparatus with beam scan velocity modulation
JPH048700Y2 (ja)
US4931857A (en) Voltage controlled comb filter
JP3427441B2 (ja) 水平輪郭補正回路
JPH06253177A (ja) 精細度向上装置
JPS63283386A (ja) 映像機器
JP3307106B2 (ja) 信号振幅制限回路
KR900001796B1 (ko) 수직윤곽 보정장치
KR900005187B1 (ko) 수직윤곽 보정장치
JPH05176201A (ja) 輪郭補正装置
JPS5824536Y2 (ja) 水平アパ−チャ補正回路
JPH0317505Y2 (ja)