JPH0235507B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0235507B2
JPH0235507B2 JP55180211A JP18021180A JPH0235507B2 JP H0235507 B2 JPH0235507 B2 JP H0235507B2 JP 55180211 A JP55180211 A JP 55180211A JP 18021180 A JP18021180 A JP 18021180A JP H0235507 B2 JPH0235507 B2 JP H0235507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transistor
video signal
contour correction
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55180211A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57104381A (en
Inventor
Koichi Fujiki
Taizo Nishino
Mitsuhiko Okuhara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP55180211A priority Critical patent/JPS57104381A/ja
Publication of JPS57104381A publication Critical patent/JPS57104381A/ja
Publication of JPH0235507B2 publication Critical patent/JPH0235507B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は例えばカラーテレビジヨンカメラ装
置に係わり、特に輪郭補正信号の雑音を除去する
雑音圧縮回路に関する。
周知のように、カラーテレビジヨン信号におい
ては、映像信号の鮮鋭度を向上させるため輪郭補
正回路を通して画質処理を行なつている。また、
受像機側でブラウン管の特性が映像信号に対し
2.2乗の特性を有しているため、送像側、即ちテ
レビジヨンカメラで1/2.2≒0.45のガンマ補正
を行なつている。
ところで、第1図aに示す如く撮像管より取出
された映像信号fpには一様に雑音(ホワイトノイ
ズ)fnが含まれており、この映像信号を用いて輪
郭補正信号を生成すると画質の信号対雑音比
(S/N比)劣化が生ずる。よつて、通常は雑音
圧縮回路(クリスプニング回路)により輪郭補正
信号の雑音が圧縮される。
第2図は従来の雑音圧縮回路であり、輪郭補正
信号fDはトランジスタTr1,Tr2のベースに供給
され、それぞれ直流的にVBE分だけシフトされて
エミツタより出力される。トランジスタTr1
Tr2はそれぞれNPN,PNPであるから−VBE1,+
VBE2だけシフトされる。可変抵抗VR1の可動接片
VR1aをトランジスタTr2のエミツタ側一杯にし
た状態ではトランジスタTr1,Tr2の出力信号は
トランジスタTr3,Tr4のベースに直接供給され、
このトランジスタTr3,Tr4によりさらに+VBE3
−VBE4だけ直流的にシフトされる。したがつて、
トランジスタTr3,Tr4の出力電位はそれぞれ−
VBE1+VBE3,+VBE2−VBE4となる。一般にトラン
ジスタのベース・エミツタ間電位VBEは0.7V程度
に揃えられているため、トランジスタTr3,Tr4
の出力電位はほぼ0Vで一致している。この場合、
入力された輪郭補正信号はそのまま出力されるこ
とになる。
ここで、前記可変抵抗VR1を調整すると、交流
電位は変化せずに直流電位のみが変化する。例え
ば可変抵抗VR1の可動接片VR1aを可変範囲の中
央に設定すればトランジスタTr4のベースにおけ
る直流電位は(+VBE2−VBE1)×1/2となり、
Tr4のエミツタ電位はTr3の影響を考えないとす
ると、(+VBE2−VBE1)×1/2−VBE4となる。各
トランジスタのVBEが揃つているのでこの電位は
ほぼ−VBE4に相当する。また、トランジスタTr3
のエミツタ電位はトランジスタTr4の影響を考え
ないとするとほぼ0Vとなるため、前記VBE4分の
電位が重なり合うことになり、この部分の電位が
圧縮され、雑音が抑圧されることになる。即ち、
この回路では輪郭補正信号の中央部分を一様に圧
縮しているものである。
しかし、前述したように映像信号は輪郭補正信
号以前あるいは以後でガンマ補正が行なわれる。
第1図bは同図aの信号をガンマ補正したもの
で、同図cは同図bの信号より生成した輪郭補正
信号である。このようにガンマ補正を行なうと黒
付近が白付近に比べて伸長されるため、黒付近の
雑音が白付近に比べて多くなる。したがつて、こ
のような輪郭補正信号を前記従来の雑音圧縮回路
に供給した場合、第1図cに一点破線で示す如く
圧縮レベルが一様であるから第1図dに示す如く
黒付近の雑音は除去されるものの、雑音が少い白
付近の補正信号も圧縮されてしまい、白付近の輪
郭がつき難い欠点を有するものである。
この発明は上記事情に基づいてなされたもの
で、輪郭補正信号を映像信号のレベルに対応して
圧縮することにより、黒付近の雑音を除去し得る
とともに、白付近の輪郭補正信号は殆んど圧縮さ
れず、S/N比が良好で良質の輪郭補正信号を得
ることができる雑音圧縮回路を提供しようとする
ものである。
以下、この発明の一実施例について図面を参照
して説明する。
第3図はこの発明が適用される映像信号処理装
置の一例であり、テレビジヨンカメラより得た映
像信号fpはガンマ補正回路11に供給される。こ
の回路11によつてガンマ補正された映像信号は
輪郭補正信号12に供給され、輪郭補正信号が生
成される。この輪郭補正信号および前記ガンマ補
正された映像信号は、それぞれこの発明の要旨で
ある雑音圧縮回路13の入力端子131,132
供給される。この回路13で雑音が圧縮された輪
郭補正信号は出力端子133より取出され、前記
ガンマ補正回路11より出力される映像信号とと
もに合成器14に供給され、輪郭補正がなされた
映像信号が生成される。
次に、前記雑音圧縮回路13について説明す
る。尚、第3図と同一部分には符号を付す。第4
図において、輪郭補正信号が供給される入力端子
131はコンデンサ21を介してトランジスタ2
2,23のベースにそれぞれ接続される。このト
ランジスタ23のベースは抵抗24を介して接地
され、エミツタは抵抗25を介して負電源に接続
される。また、コレクタは正電源に接続されると
ともに、抵抗26を介して前記トランジスタ22
のエミツタに接続される。このトランジスタ22
のエミツタは抵抗27を介してトランジスタ28
のベースに接続され、コレクタは負電源に接続さ
れる。前記トランジスタ28のコレクタは正電源
に接続され、エミツタは出力端子133に接続さ
れるとともに、トランジスタ29のエミツタに接
続される。このトランジスタ29のベースは抵抗
30を介して前記トランジスタ23のエミツタに
接続され、コレクタは負電源に接続される。トラ
ンジスタ28のコレクタとトランジスタ29のベ
ース間には抵抗31が接続され、この可変抵抗3
1の可動接片32は抵抗33を介してトランジス
タ28のベースに接続される。
一方、映像信号が供給される入力端子132
トランジスタ34のベースに接続される。このト
ランジスタ34のコレクタは正電源に接続され、
エミツタは抵抗35を介して負電源に接続される
とともに、コンデンサ36を介してトランジスタ
37のベースに接続される。このトランジスタ3
7のエミツタは抵抗38を介して正電源に接続さ
れ、コレクタは負電源に接続される。また、ベー
スにはトランジスタ39のコレクタが接続され
る。このトランジスタ39のエミツタは接地され
るとともに、抵抗40を介してベースに接続さ
れ、このベースには抵抗41の一端が接続され
る。これらトランジスタ34,37,39はクラ
ンプ回路を構成するものであり、前記抵抗41の
他端にクランプパルスCPが供給される。また、
前記トランジスタ37のエミツタおよびコレクタ
にはクリツプ回路を構成するトランジスタ42の
エミツタおよびコレクタが接続される。このトラ
ンジスタ42のベースにはクリツプレベルを設定
する可変抵抗43の可動接片44が接続される。
この可変抵抗43の一端部は抵抗45を介して接
地され、他端部は抵抗46を介して正電源に接続
される。また、前記トランジスタ42のエミツタ
はトランジスタ47のベースに接続されるととも
に、抵抗48の一端に接続される。この抵抗48
の他端はコンデンサ49、抵抗50の並列回路を
介して前記トランジスタ28のベースに接続され
る。前記トランジスタ47のエミツタは抵抗51
を介して正電源に接続され、コレクタは抵抗52
を介して負電源に接続されるとともに、コンデン
サ53、抵抗54の並列回路を介して前記トラン
ジスタ29のベースに接続される。尚、前記コン
デンサ49、抵抗50およびコンデンサ53、抵
抗54の並列回路はそれぞれ一種の高域通過フイ
ルタを構成している。
上記構成において、入力端子131に供給され
るガンマ補正された輪郭補正信号は前述した従来
例同様トランジスタ22,23によつて直流的に
VBE分だけシフトされる。この信号はトランジス
タ28,29に供給され、さらにVBE分だけシフ
トされる。この輪郭補正信号の直流電位調整は可
変抵抗31によつて行なわれる。
また、入力端子132に供給されるガンマ補正
された映像信号はトランジスタ34,37,39
からなるクランプ回路によつて直流固定された
後、トランジスタ44によつてクリツプされる。
この信号は第5図aに示すような波形となり、こ
の信号はトランジスタ28,47のベースにそれ
ぞれ供給される。トランジスタ47では前記クリ
ツプされた信号が第5図bに示す如く反転され
る。この反転された信号はトランジスタ29のベ
ースに供給される。これらトランジスタ28,2
9のベースにはそれぞれ第5図c,dに示すよう
な輪郭補正信号と映像信号の合成された信号が供
給されることになる。トランジスタ28,29に
は第5図c,dに一点破線で示すように直流電位
が設定されているから、この電位によつて輪郭補
正信号の黒付近が圧縮される。
つまり、つまり、トランジスタ28のベースに
供給される映像信号は、トランジスタ47のベー
ス側から入力映像信号と同極性で供給された信号
である。また、トランジスタ29のベースに供給
される映像信号は、トランジスタ47のコレクタ
から入力映像信号を反転して供給された信号であ
る。さらに、トランジスタ28及び29のベース
にはそれぞれ輪郭補正信号が供給されるので、各
部の合成信号は第5図のcとdに示すようにな
る。ここで、トランジスタ28と29にはそれぞ
れ同図に一点鎖線で示すようなスライスレベルが
設定されているために、第5図のcとdに斜線で
示す成分が各トランジスタのエミツタから出力さ
れ合成される。これにより出力端子133には第
5図のeに示すような新輪郭補正信号が得られ
る。なお、上記の回路は、トランジスタ29のベ
ースを予め設定し、次に抵抗31の可動接点32
を調整してトランジスタ28のベースレベルを設
定するようにしている。この直流レベルの設定に
より、輪郭補正信号の中間のレベルが圧縮された
形(雑音を低減した状態)になる。
上記構成によれば、映像信号を所定のレベルで
クリツプし、この信号と、この反転信号とをそれ
ぞれ輪郭補正信号に合成して所定の直流レベルで
圧縮している。したがつて、適当なクリツプレベ
ルおよび直流レベルを設定することにより、輪郭
補正信号において雑音の多い黒付近を白付近に比
べて多く圧縮でき、黒付近の雑音を除去すること
ができる。また、雑音の少ない白付近はそれ程圧
縮されないため、良好な輪郭補正を行なうことが
できる。
尚、上記実施例では雑音圧縮回路の前段でガン
マ補正を行なつているが、ガンマ補正を雑音圧縮
回路の後段で行なう構成としてもよい。
その他、この発明の要旨を変えない範囲で種種
変形実施可能なことは勿論である。
以上詳述したようにこの発明によれば、輪郭補
正信号を映像信号のレベルに対応して圧縮するこ
とにより、黒付近の雑音を除去し得るとともに、
白付近の輪郭補正信号は殆んど圧縮されず、S/
N比が良好で良質の輪郭補正信号を得ることがで
きる雑音圧縮回路を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図a乃至dはそれぞれ従来の雑音圧縮動作
を説明するために示す図、第2図は従来の雑音圧
縮回路の一例を示す回路図、第3図はこの発明が
適用される映像信号処理装置を示す構成図、第4
図はこの発明に係わる雑音圧縮回路の一実施例を
示す回路図、第5図a乃至eはそれぞれ第4図の
動作を説明するために示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力輪郭補正信号を2系統に分岐して、同相
    の第1と第2の輪郭補正信号を出力する第1と第
    2のトランジスタと、 この第1と第2のトランジスタの出力信号がそ
    れぞれベースに供給され、エミツタが共通出力端
    子に接続され、コレクタがそれぞれ正、負の電源
    に接続された第3と第4のトランジスタと、 この第3と第4のトランジスタのベースの直流
    レベルを設定し、第3のトランジスタのベースに
    入力した信号の正極性側と第4のトランジスタの
    ベースに入力した信号の負極性側とを前記共通出
    力端子に出力するためのレベル設定回路と、 ガンマ補正された入力映像信号をクランプし、
    さらにクリツプし当該映像信号と同極性のレベル
    圧縮した第1の映像信号と、これを反転した第2
    の映像信号とを得る回路と、 前記第1と第2の映像信号をそれぞれ前記第3
    と第4のトランジスタのベースに供給する回路と
    を具備して、前記共通出力端子には入力映像信号
    のレベルが小さくなるに従つて振幅が圧縮され、
    入力映像信号のレベルが大きくなるに従つて振幅
    が伸長され、雑音圧縮された新輪郭補正信号を得
    る雑音圧縮回路。
JP55180211A 1980-12-19 1980-12-19 Noise compression circuit Granted JPS57104381A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55180211A JPS57104381A (en) 1980-12-19 1980-12-19 Noise compression circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55180211A JPS57104381A (en) 1980-12-19 1980-12-19 Noise compression circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57104381A JPS57104381A (en) 1982-06-29
JPH0235507B2 true JPH0235507B2 (ja) 1990-08-10

Family

ID=16079334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55180211A Granted JPS57104381A (en) 1980-12-19 1980-12-19 Noise compression circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57104381A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63250283A (ja) * 1987-04-06 1988-10-18 Nippon Tv Housoumou Kk テレビジヨン放送方式

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51114018A (en) * 1975-03-31 1976-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Aperture compensation circuit

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56142175U (ja) * 1980-03-26 1981-10-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51114018A (en) * 1975-03-31 1976-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Aperture compensation circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57104381A (en) 1982-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910001166B1 (ko) 화질보정회로
JPS6248945B2 (ja)
JPS6350911B2 (ja)
US4757373A (en) Amplifier circuit operative with an adaptive signal compression
JPH0235507B2 (ja)
JP3356815B2 (ja) ビデオ信号の適応型白−圧縮用回路
JPS622506B2 (ja)
US4503464A (en) Gamma correction circuit for television
JP2715005B2 (ja) ホワイトピーククリップ回路
JPH0252575A (ja) 画質調整回路
JPH0317505Y2 (ja)
JP3353864B2 (ja) シェーディング補正信号発生装置を備えたテレビジョン受像機
JP3077325B2 (ja) テレビジョン受像機の走査速度変調回路
JP2914766B2 (ja) 波形整形回路
JP3131449B2 (ja) 輪郭補正回路
JPS59127480A (ja) フレヤ補正信号発生回路
JPS60192468A (ja) 画質調整装置
JP2001103339A (ja) 表示装置及び表示方法
JPS63316571A (ja) 映像信号処理回路
JPH0139013Y2 (ja)
JPH04229775A (ja) 複合ビデオ信号中の歪んだ同期パルス成分を補正する装置
KR910005801Y1 (ko) Tv의 백폭 제한 회로
JPS6113881A (ja) テレビジヨンカメラ用輪郭補正器のコアリング回路
KR970006658B1 (ko) 티브이의 휘도 신호 자동 조절 장치
JPH0252576A (ja) 画質調整回路