JPS6248945B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6248945B2
JPS6248945B2 JP53146153A JP14615378A JPS6248945B2 JP S6248945 B2 JPS6248945 B2 JP S6248945B2 JP 53146153 A JP53146153 A JP 53146153A JP 14615378 A JP14615378 A JP 14615378A JP S6248945 B2 JPS6248945 B2 JP S6248945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
terminal
aperture
aperture correction
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53146153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5490925A (en
Inventor
Buromu Hendoriku
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPS5490925A publication Critical patent/JPS5490925A/ja
Publication of JPS6248945B2 publication Critical patent/JPS6248945B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • H04N5/205Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic
    • H04N5/208Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic for compensating for attenuation of high frequency components, e.g. crispening, aperture distortion correction

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテレビジヨン画像信号用のガンマおよ
びアパーチヤ補正回路を具えており、該アパーチ
ヤ補正回路が黒レベルと白ピーク値との間で変化
する画像信号から基準値に対して負および正に向
う信号値を有するアパーチヤ補正信号を取出す補
正信号発生器を具え、かつ前記アパーチヤ補正回
路が、第1および第2端子を具えており、該第1
端子は第1重畳段の第1入力端子に接続し、該重
畳段の第2入力端子には画像信号を供給し、かつ
前記第1重畳段の出力端子は前記ガンマ補正回路
の入力端子に接続し、前記アパーチヤ補正回路の
第2端子は第2重畳段の第1入力端子に接続し、
該第2重畳段の第2入力端子は前記ガンマ補正回
路の出力端子に接続したテレビジヨンカメラ回路
に関するものである。
斯種テレビジヨンカメラ回路は米国特許第
3919470号明細書に提案されている。これに記載
されているように、表示信号の転換部を強調する
ための水平および/または垂直アパーチヤ補正
と、テレビジヨンカメラに直線性の光学電子記録
特性を採用するガンマ補正とを合成すると、所定
の輝度値では画像品質は改善されずに劣下してし
まう。すなわち、輝度値が低い場合、特に黒レベ
ルにおけるガンマ補正が過度に誇張されてしまう
ため、信号転換部が不所望に強調される。
上述したような問題の解決策として、上記特許
明細書には非対称アパーチヤ補正信号を形成し、
これを画像信号に加えるようにする旨記載されて
おり、この場合補正信号の非対称性を適当にし
て、アパーチヤ補正した画像信号に対して行われ
るガンマ補正が画像表示信号を過度に強調しない
ようにしている。なお、この場合の非対称度は画
像信号の瞬時値に応じても成されていることに留
意すべきである。
本発明の目的は従来法とは異なる手段によつて
上述した問題を解決し、表示的における画像品質
を有利に改善し得るようにした上述した種類のテ
レビジヨンカメラ回路を提供せんとするにある。
本発明は冒頭にて述べた種類のテレビジヨンカ
メラ回路において、前記第1端子には前記正に向
う信号値を有するアパーチヤ補正信号が現われ、
かつ前記第2端子には前記負に向う信号値を有す
るアパーチヤ補正信号が現われるようにしたこと
を特徴とする。
本発明は、ガンマ補正の前および後にそれぞれ
正および負に向う各アパーチヤ補正信号を画像信
号に加えることによつて表示時における満足な画
像品質の改善を達成し得ると云う認識を基として
成したものである。本発明によれば表示時に、暗
い画像部分の輪郭部における雑音の低下によつて
鮮明度も改善される。さらに本発明によれば、例
えば瞬時的な画像信号に応じて補正制御すること
ができ、しかもその調整の自在性によつて可調整
利得率を簡単に調整することができる。
図面につき本発明を説明する。
第1図に示す本発明によるテレビジヨンカメラ
回路における通常のアパーチヤ補正信号発生器1
は、入力端子2にテレビジヨン画像信号S0が供
給されると、遅延画像信号S1およびアパーチヤ
補正信号S2を供給する。前記特許明細書の記載
から特に既知のように、信号発生器1は水平およ
び垂直の何れか一方またはこれら双方のアパーチ
ヤ補正信号を発生し、第2図に示す信号S2は水
平アパーチヤ補正信号を表わす。水平および垂直
アパーチヤ補正信号は、受像時に画像輪郭を強調
せしめるようにする輪郭補償に用いられる。信号
S2における負および正に向う信号値を、例えば
大地電位のような基準値rに関連して示してあ
る。第1図の遅延画像信号S1における基準値b
は黒レベルを、wは黒−白転換部のピーク値レベ
ルを示す。図面中に示すアパーチヤ補正信号S2
は信号発生器1によつて発生させる。
第2a,2bおよび2c図に線図的に示す画像
信号S1は、時間t毎にかわるがわる発生する2
つの信号転換部を有しており、その第1転換部は
黒レベルbから灰色レベルgまでの間に生じ、こ
れと同等の大きさの第2転換部は灰色レベルgか
らピーク白値wまでに生ずる。従つて第2aおよ
び2b図に示すアパーチヤ補正信号S2は図示の
ような変化を呈する。
第2a図はアパーチヤ補正およびガンマ補正の
双方を用いる従来の信号処理法による場合の信号
波形を示す。この場合には第2a図に示すよう
に、先ず信号(S1+S2)によりアパーチヤ補
正した信号を形成し、ついでこの信号をガンマ補
正して図示のようなガンマおよびアパーチヤ補正
した画像信号(S1+S2)1/〓を得るようにす
る。
第2b図はさらに別の従来方式による信号波形
を示し、この場合にはアパーチヤ補正をガンマ補
正とは別に行う。すなわち、画像信号S1をまず
ガンマ補正して、信号S11/〓を得、その後こ
の信号にアパーチヤ補正信号S2を加えて、ガン
マ補正され、かつアパーチヤ補正された信号S1
1/〓+S2を得るようにする。
第2aおよび2b図に示すガンマおよびアパー
チヤ(輪郭)補正した画像信号についてさらに考
察すると、つぎのような結果が得られた。
先ず第2a図の場合、暗い画像部分における負
に向う輪郭部分は拡大されるが、明るい画像部分
における正に向う輪郭部分は圧縮される。この結
果、明るい画像部分での鮮明度は殆ど改善され
ず、しかも暗い画像部分における黒輪郭部は粗暴
である。第2b図の場合には、明るい画像部分に
極めてはつきりした正および負に向う輪郭部分が
あるが、暗い画像部分には比較的弱い輪郭部分が
現われ、画像は「いぼ状」(warty)に見える。
第2aおよび2b図に基づく信号処理中に生ず
る補正誤差をなくすために、第1図の回路には第
2c図に示すような信号処理法を用いる。この場
合にはアパーチヤ補正信号S2を、正に向う信号
値を有している信号S21と、負に向う信号値を
有している信号S22とに分ける。その後信号
(S1+S21)を形成し、この信号を後にガン
マ補正して信号(S1+S21)1/〓を得、これ
により得られた信号に補正信号S22を加えて、
ガンマおよびアパーチヤ(輪郭)補正された信号
(S1+S21)1/〓+S22を得るようにす
る。従つて、この場合にはガンマ補正によつて正
しい方法で平衡がとられる正および負に向う輪郭
部分が明るい画像部分に生ずるのに対し、暗い画
像部分には、正方向には良好に、負方向には多少
減少した輪郭部分が生ずる。
上述した輪郭部の品質の改善とは別に、ガンマ
補正後にアパーチヤ補正信号の(負に向う)輪郭
部分を付加する方法によれば、負に向う輪郭部分
に存在する雑音がガンマ補正によつて付加的に強
調されないので雑音上の観点からしても有利であ
る。
第2c図につき述べた信号処理を実施する場合
には、アパーチヤおよび輪郭の各補正信号発生器
1の出力端子を抵抗3を介して差動増幅器4の反
転(−)入力端子に接続する。この増幅器の非反
転(+)入力端子は接地する。増幅器4の反転入
力端子は各抵抗5および6と、導通方向が反対の
ダイオード7および8とをそれぞれ直列に接続し
た2つの直列回路を介してこの増幅器4の出力端
子にも接続する。抵抗5とダイオード7の陽極と
の接続点は第1端子9に接続し、抵抗6とダイオ
ード8の陰極との接続点は第2端子10に接続す
る。
第1端子9にはこの端子の上に図示するよう
な、信号S2の正に向う信号値に属する信号−S
21が現われる。すなわち、この正の信号値は増
幅器4の出力端子に負電圧をもたらし、この電圧
が導通ダイオード7を経て端子9に現われる。同
様に、信号S2の負に向う信号によつて増幅器出
力端子には正電圧がもたらされ、この電圧による
信号−S22は導通ダイオード8を経て端子10
に現われる。この場合の信号−S22を端子10
の隣に図示してある。
信号−S21を可制御または調整自在の抵抗1
2と直列の反転増幅器11を介して差動増幅器1
3の反転(−)入力端子に供給する。増幅器13
の(−)入力端子は抵抗14を介して補正信号発
生器1の出力端子にも接続する。この出力端子か
らの遅延画像信号S1は抵抗15を介して増幅器
13の出力端子にも供給する。従つて、増幅器1
3の出力端子には、各々が抵抗12,14および
15の値に応じた所定フアクター分だけ増倍され
た信号S1と、この増幅器に供給される信号S2
1との反転和信号が現われる。第1図の増幅器1
3の出力端子に示す信号−(S1+S22)は増
倍率を1とした場合である。抵抗12,14およ
び15は増幅器13と共に重畳段(12−15)
として作用する。
増幅器13の出力端子をガンマ補正回路16の
入力端子に接続する。このガンマ補正回路16に
ついては詳述しないが、これは既知の構成のもの
を利用することができる。例えばガンマ補正回路
16は、ガンマ補正をビデオ周波数に応じて実行
するような形式のものとする。第1図に示すよう
に、ガンマ補正回路16の出力端子にはガンマ補
正された信号−(S1+S21)1/〓が現われ
る。ガンマ補正回路16の出力端子は抵抗17を
介して差動増幅器18の反転(−)入力端子に接
続する。なお、増幅器18の非反転(+)入力端
子は接地する。増幅器18の(−)入力端子は可
制御または調整自在の抵抗19を介して第2端子
10に接続すると共に、抵抗20を介して増幅器
18の出力端子にも接続する。増幅器18の出力
端子は第1図のカメラ回路の出力端子21に接続
する。従つて、この出力端子にはガンマおよびア
パーチヤ(輪郭)補正された画像信号(S1+S
21)1/〓+S22が現われる。抵抗17,19
および20は増幅器18と共に重畳段(17−2
0)を構成し、これにも重畳段(12−15)と
同様な考察が成される。
第2c図につき述べた信号処理を第1図の回路
によつて実行し得ることは明らかである。本発明
は上述した例のみに限定されるものでなく、幾多
の変更を加え得ること勿論である。可制御または
調整自在の抵抗12および19はそれぞれ任意の
所望構造とすることができる。補正信号S21お
よびS22を画像信号S1の瞬時値に応じて制御
したい場合には、可制御抵抗12または19を、
絶縁ゲート電極を有しているトランジスタとして
構成することができ、斯るゲート電極には画像信
号S1を供給し、ソース放電路には可変抵抗を設
けるようにする。
本発明によれば、暗い画像部分における高周波
画像信号に対しては僅か、または全くガンマ補正
されないビデオ周波数に依存するガンマ補正を呈
するガンマ補正回路16を有利に用いることがで
きる。通常負の輪郭部分の拡大およびひずみをそ
れぞれ伴なう画像部分に関連する画像信号の帯域
幅の制限は、第1図の回路の場合には斯る負の輪
郭部分がガンマ補正後に挿入されるので全く影響
を及ぼさない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるテレビジヨンカメラ回路
の一例を示すブロツク線図、第2aおよび2b図
は従来法に基づく信号処理による信号波形図、第
2c図は本発明に基づく信号処理による信号波形
図である。 1…アパーチヤ補正信号発生器、2…カメラ回
路入力端子、3,5,6…抵抗、4…差動増幅
器、7,8…ダイオード、9…第1端子、10…
第2端子、11…反転増幅器、12,19…可制
御抵抗、13…差動増幅器、14,15,17,
20…抵抗、(12〜15)…第1重畳段、16
…ガンマ補正回路、18…差動増幅器、21…カ
メラ回路出力端子、(17〜20)…第2重畳
段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 テレビジヨン画像信号用のガンマおよびアパ
    ーチヤ補正回路を具えており、該アパーチヤ補正
    回路が黒レベルと白ピーク値との間で変化する画
    像信号から基準値に対して負および正に向う信号
    値を有するアパーチヤ補正信号を取出す補正信号
    発生器を具え、かつ前記アパーチヤ補正回路が、
    第1および第2端子を具えており、該第1端子は
    第1重畳段の第1入力端子に接続し、該重畳段の
    第2入力端子には画像信号を供給し、かつ前記第
    1重畳段の出力端子は前記ガンマ補正回路の入力
    端子に接続し、前記アパーチヤ補正回路の第2端
    子は第2重畳段の第1入力端子に接続し、該第2
    重畳段の第2入力端子は前記ガンマ補正回路の出
    力端子に接続したテレビジヨンカメラ回路におい
    て、前記第1端子には前記正に向う信号値を有す
    るアパーチヤ補正信号が現われ、かつ前記第2端
    子には前記負に向う信号値を有するアパーチヤ補
    正信号が現われるようにしたことを特徴とするテ
    レビジヨンカメラ回路。
JP14615378A 1977-11-28 1978-11-28 Tv camera circuit Granted JPS5490925A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NLAANVRAGE7713050,A NL185439C (nl) 1977-11-28 1977-11-28 Televisiecameraschakeling voorzien van een gamma- en een apertuurcorrectieschakeling.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5490925A JPS5490925A (en) 1979-07-19
JPS6248945B2 true JPS6248945B2 (ja) 1987-10-16

Family

ID=19829629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14615378A Granted JPS5490925A (en) 1977-11-28 1978-11-28 Tv camera circuit

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4200888A (ja)
JP (1) JPS5490925A (ja)
AU (1) AU522626B2 (ja)
CA (1) CA1121905A (ja)
DE (1) DE2850856C2 (ja)
FR (1) FR2410403A1 (ja)
GB (1) GB2010042B (ja)
IT (1) IT1100589B (ja)
NL (1) NL185439C (ja)
SE (1) SE438764B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8200667A (nl) * 1982-02-19 1983-09-16 Philips Nv Gammakorrektieschakeling voor televisie.
GB2126824B (en) * 1982-09-09 1986-04-23 Link Electronics Ltd Camera tube compensation for varations of camera lens focal length
JPS59221078A (ja) * 1983-05-28 1984-12-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 画像信号輪郭補正方法
JPS6218881A (ja) * 1985-07-18 1987-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd フイ−ルド/フレ−ム変換方式
JPS62239670A (ja) * 1986-04-11 1987-10-20 Ikegami Tsushinki Co Ltd 輪郭強調装置
JP2521183Y2 (ja) * 1987-09-29 1996-12-25 ソニー株式会社 ディジタル信号処理回路
KR910006373B1 (ko) * 1988-06-11 1991-08-21 삼성전자 주식회사 잡음 제거 레벨 자동 조정 회로
US5004896A (en) * 1989-07-26 1991-04-02 Educational Testing Service Optical document scanning and mark sensing
US5175621A (en) * 1989-08-10 1992-12-29 Ikegami Tsushinki Co., Ltd. Gamma correction circuit and method thereof
US5903316A (en) * 1992-12-25 1999-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Information signal processing apparatus
JP2003032513A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Sanyo Electric Co Ltd 画像信号処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4963329A (ja) * 1972-06-10 1974-06-19
JPS5030405A (ja) * 1973-07-17 1975-03-26

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH474068A (de) * 1967-04-19 1969-06-15 Sulzer Ag Einrichtung zum Feststellen der radioaktiven Strahlung einer Strahlungsquelle
US4057828A (en) * 1975-11-17 1977-11-08 Harris Corporation Contrast compression circuits

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4963329A (ja) * 1972-06-10 1974-06-19
JPS5030405A (ja) * 1973-07-17 1975-03-26

Also Published As

Publication number Publication date
DE2850856C2 (de) 1986-04-17
NL7713050A (nl) 1979-05-30
AU4193578A (en) 1979-06-07
US4200888A (en) 1980-04-29
DE2850856A1 (de) 1979-05-31
SE438764B (sv) 1985-04-29
IT7830197A0 (it) 1978-11-24
SE7812107L (sv) 1979-05-29
GB2010042B (en) 1982-05-06
NL185439C (nl) 1990-04-02
FR2410403B1 (ja) 1983-02-18
CA1121905A (en) 1982-04-13
IT1100589B (it) 1985-09-28
GB2010042A (en) 1979-06-20
NL185439B (nl) 1989-11-01
FR2410403A1 (fr) 1979-06-22
AU522626B2 (en) 1982-06-17
JPS5490925A (en) 1979-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3919470A (en) Asymmetric aperture corrector for a television image signal
JPS6248945B2 (ja)
EP0467602B1 (en) Contrast corrector for video signal
KR920006173B1 (ko) 색신호 천이 오차 보정장치
US6215527B1 (en) Video signal contour correcting circuit
US5345277A (en) Method of and circuit arrangement for contrast correction in which a correction signal derived from the luminance signal is added to each color signal
KR100398979B1 (ko) 비디오신호를처리하기위한장치및방법
JPS63198483A (ja) 画質調整回路
US4241362A (en) Circuit for increasing a signal slope of a periodically occurring signal mainly near a reference level
JP2871323B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2830587B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2619492B2 (ja) 画質改善回路
JP3906773B2 (ja) 陰極線管制御装置及び陰極線管制御方法
JPH0252575A (ja) 画質調整回路
JPS6113881A (ja) テレビジヨンカメラ用輪郭補正器のコアリング回路
JPH04265090A (ja) 輪郭補正回路
JPH06253179A (ja) 輪郭補正回路
JPH02288562A (ja) テレビカメラの輪郭強調装置
JPS61102871A (ja) 画像a/d変換回路
JPH0564038A (ja) 輪郭補正回路
KR890004418Y1 (ko) 윤곽 보정 조절회로
JPS61210769A (ja) 映像再生装置
JPS61136385A (ja) 輪郭補正装置
JPH04250778A (ja) 垂直輪郭補正回路
JPH03229592A (ja) 画質調整回路