JPS6213227A - 搬送ロボツト付きプレス機械 - Google Patents

搬送ロボツト付きプレス機械

Info

Publication number
JPS6213227A
JPS6213227A JP15307585A JP15307585A JPS6213227A JP S6213227 A JPS6213227 A JP S6213227A JP 15307585 A JP15307585 A JP 15307585A JP 15307585 A JP15307585 A JP 15307585A JP S6213227 A JPS6213227 A JP S6213227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press machine
transfer robot
feed bar
robot
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15307585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0361528B2 (ja
Inventor
Nobuharu Watanabe
渡辺 信靖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aida Engineering Ltd
Original Assignee
Aida Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aida Engineering Ltd filed Critical Aida Engineering Ltd
Priority to JP15307585A priority Critical patent/JPS6213227A/ja
Publication of JPS6213227A publication Critical patent/JPS6213227A/ja
Publication of JPH0361528B2 publication Critical patent/JPH0361528B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ワーク搬送用のロボットを備えるプレス機械
に係り、特にロボットが旋回自在に取付けられたプレス
機械に関する。
〔背景技術とその問題点〕
プレス機械に設けられるワーク搬送用のロボットは、ワ
ーククランプ装置を備えるフィードバーが横方向移動と
横方向移動限における上下動とからなるワーク搬送作動
を行うことにより、ワークを例えばディスクツク装置か
らプレス機械に供給し、プレス加工されたワークをスタ
ック装置に搬送する。
従来のロボットは一般的にプレス機械の内部に組込まれ
たものとなっていたが、フィードバーその他の構成部品
のメインテナンス作業を容易化等するためにロボットを
プレス機械の前面に取付けることが望ましい。しかしこ
のようにロボットをプレス機械の前面に取付けると、プ
レス機械の前   □面倒に立つ作業者とボルスタに取
付けられる下型との間にロボットが配置されることにな
り、例えば金型のメインテナンス作業や金型交換作業に
おいてこのロボットが障害となり、作業効率を低下させ
ることになる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、ロボットが金型のメインテナンス作業
や金型交換作業の障害にならず、作業効率の向上を図り
得るようにした搬送ロボット付きプレス機械を提供する
ところにある。
(問題点を解決するための手段および作用)このため本
発明のプレス機械は、ワーク搬送用フィードバーを存す
る搬送ロボットが設けられたプレス機械において、前記
搬送ロボットが支点部を中心に旋回自在に取付けられて
いるものである。
以上のように搬送ロボットをプレス機械に旋回自在に取
付けるとプレス機械に対するロボット取付状態の変更が
可能となり、プレス機械の前面にロボットを取付けても
ロボットの旋回により金型を開放された状態にすること
ができるようになる。
〔実施例〕
第1図は搬送ロボット20が取付けられた本実施例に係
るプレス機械1の正面図で、第2図はその側面図である
。搬送ロボット20のワーク搬送用フィードバー21に
はプレス機械lの方向へ水平に延びるバ一部材23と、
バ一部材23の先端に下向きに配置された真空カップ2
4とからなるワーククランプ装置22が設けられている
。真空カップ24にはワークの吸着、離脱を行わせるた
めの図示しないエアー回路が接続されている。
フィードバー21は搬送ロボット20の内部に組込まれ
ているフィードバー駆動機構により横方向(第1図中左
右方向)の移動であるアドバンス、リターン作動と、こ
の横方向移動限において上下動であるリフト、ダウン作
動とを行う。本実施例ではプレス機械1の左右両側にデ
ィスタツク装置10とスタック装置11とが配置され、
プレス機械1のスライド2の上下動と連動してフィード
バー21が前記横方向移動と上下動とからなるワーク搬
送作動を繰り返すことにより、ディスクツク装置10に
積載準備されたワークはワーククランプ装置22でプレ
ス機械1に供給され、プレス加工されたワークはスタッ
ク装置11に搬送、積載される。
ディスクツク装置IO、スタック装置11には2箇所の
ワーク積載部12A、12B、13A。
13Bを有する支持部材12.13が設けられ、これら
の支持部材12.13は垂直軸を中心に旋回自在で、一
方のワーク積載部におけるワークの取り出し、収納が終
了すると、支持部材12,13が旋回して他方のワーク
積載部においてワークの取り出し、収納が行われる。
次に第5図から第10図に基づいて搬送ロボット20の
フィードバー駆動機構について説明する。
第5図の通り搬送ロボット20の本体フレームであるケ
ース25の内部にはACサーボモータ26が組込まれ、
このモータ26の駆動軸26Aはプーリ27、ベルト2
8、プーリ29を介して第6図の通り伝動軸30のプー
リ31に接続されている。プーリ31にはプーリ32,
33.34とともにヘルド35が掛は渡され、このヘル
ド35の上段部35Aはモータ26が正逆回転を行うこ
とによりワーク搬送方向である横方向に往復走行を行う
走行体になっている。
ケース25の内部には上下2本のガイド部材36で案内
されながら横方向に移動自在になっているスライダ37
が設けられ、スライダ37の筒孔38にフィードバー保
持部材39のガイド支柱40がばね41で常時上方へ弾
発付勢されながら上下摺動自在に挿入されている。フィ
ードバー保持部材39の上面には前記フィードバー21
がボルト42で取付けられ、第5図の通りこれらのフィ
ードバー保持部材39、フィードバー21は搬送ロボッ
ト20の本体の上面から突出している。
スライダ37には回動自在なピニオン軸43が前後方向
に貫通挿入され、このピニオン軸43の一方の端部には
レバ一部材44、リンク部材45を介してフィードバー
保持部材39が連結され、これらのレバ一部材44、リ
ンク部材45によりピニオン軸43の回動でフィードバ
ー保持部材39およびフィードバー21を上下動させる
クランク機構46が構成される。ピニオン軸43の他方
の端部の近傍にはビニオン47が固定され、このビニオ
ン47はスライダ37に横方向移動自在に配置されたラ
ック部材48と噛合している。ランク部材48は前記ベ
ルト35の上段部35AとL字型の連結部材49で連結
されている。
ビニオン47と同じ側のピニオン軸43の端部にはアー
ム部材50が取付けられ、このアーム部材50は第7図
の通り三股状でそれぞれの先端にはカムフォロアである
ローラ51,52.53が回転自在に設けられている。
中央のローラ51は両側のローラ52.53に対して前
後方向にその位置がずれており、またこれらのローラ5
1,52.53は第8図の通りピニオン軸43を中心に
等距離且つ等間隔の円弧状に配列されている。
第7図の通り前記ケース25の横方向両側にはストッパ
部材54が配置され、このストッパ部材54は突起54
Aにスライダ37の突起37Aが当接することによりス
ライダ37の横方向移動限を設定するためのものである
。ストッパ部材54にはねじ軸55が挿入螺合され、ケ
ース25から突出したねじ軸55の端部55Aを回転操
作することにより、ストッパ部材54はねじ軸55の送
り作用で横方向に位置が変更、調整される。
ケース25の内部には前記ローラ51,52゜53が当
接するカム部材56が設けられている。
このカム部材56はケース25の横方向中央内面に一体
的に設けられた中間カム部57と、それぞれのストッパ
部材54に結合されて中間カム部57の両側に配置され
た端末カム部58とからなる。
端末カム部58は中間カム部57に摺動自在に接触して
いるため、ストッパ部材54を移動させて位置調整を行
うと端末カム部5日も一体に移動し、カム部材56の長
さがスライダ37の横方向移動ストロークと常に適合す
るようになっている。
第8図の通り中間カム部57は横方向に延びる一定厚さ
の直線状になっており、また端末カム部58は中間カム
部57と連続する直線部59と、端部の円形部60とか
らなる0円形部60の半径は円弧状に配列された前記ロ
ーラ51,52.53の円弧半径と等しく、これらのロ
ーラ51.52.53がカム部材56の端部に達したと
き円形部60の周面を転勤できるようになっている。第
10図の通り円形部60には下向きの段面61が形成さ
れ、この段面61は直線部59と連続し、ローラ51よ
りも高い位置にあるローラ52.53が直線部59から
段面61に乗り移るように構成されている。この乗り移
りがなされたときローラ51は円形部60の下頂面60
Aに接触する。
次に以上のように構成されたフィードバー駆動機構の作
用について述べる。
モータ26の回転によりベルト35の上段部35Aが移
動すると、この上段部35Aに連結部材49で結合され
たランク部材48は上段部35Aと同じ方向へ移動しよ
うとする。しかしラック部材48と噛合するビニオン4
7を備えるピニオン軸43のアーム部材50にはカム部
材56の中間カム部57に当接するローラ52,53が
設けられているため、ビニオン47、ピニオン軸43は
回転できず、従ってラック部材48に作用する移動力に
よりスライダ37が移動せしめられ、フィードバー21
およびフィードバー保持部材39の横方向の移動がなさ
れる。この横方向移動はスラ    ・イダ37の突起
37Aがス)7パ部材54の突起54Aに当接するまで
行われ、この当接以後はスライダ37は移動できない。
スライダ37の停止後においてもベルト35の上段部3
5Aは走行し、ラック部材48には移動力が作用してい
る。このときローラ51.52゜53は端末カム部58
の円形部60に達しており、ローラ52.53は円形部
60の段面61に乗り移っている。このため第9図に示
す通すローラ51.53(スライダ37が第8図中右側
の移動限に達しているときはローラ51,52)が円形
部60の周面に沿って転勤可能で−あるため、ラック部
材48に作用する移動力でビニオン47を介してピニオ
ン軸43が回動せしめられる。即ち、ス   iライダ
37の移動限ではカム部材56へのローラ52.53の
当接が解除されるためピニオン軸4   ′3はラック
部材48で回動せしめられる。ピニオン軸43が回動せ
しめられるとクランク機構46でフィードバー21およ
びフィードバー保持部材39が下降せしめられる。
フィードバー21が下降限に達するとモータ26は逆回
転し、ベルト36の上段部35Aは逆方向へ移動しはじ
める。この逆方向移動開始直後はローラ5153(また
は52)が円形部60の周面に沿って転勤するためラッ
ク部材4日の移動力でピニオン軸43が回動し、フィー
ドバー21およびフィードバー保持部材39は上昇する
。フィードバー21が上昇限に達するとローラ52゜5
3がカム部材56に再び当接するためピニオン軸43は
回動できなくなり、ラック部材48の移動力でスライダ
37は逆方向へ移動しはじめる。
スライダ37が反対側の移動限に達すると前記作動と同
じ作動が繰り返えされ、フィードバー21の上下動が行
われる。
スライダ37の移動限におけるフィードバー21の上下
動は3個のローラ51.52.53のうち2個が円形部
60に接触しながら行われるため、この上下動が滑らか
に行われるとともに、フィードバー21に作用するワー
ク等の荷重を円形部60で支持しながらフィードバー2
1の下降を行わせることができる。
フィードバー21が以上の駆動サイクルを繰り返えすこ
とにより前記ワーククランプ装置22の真空カップ24
が第11図の通りA−Gの運動を行い、これにより第1
図で示されたディスク・ツク装置lOからワークがプレ
ス機械1に供給され、プレス加工されたワークはプレス
機械1からスタック装置11に搬送される。
フィードバー21の横方向移動ストロークを変更するこ
とが必要な場合には前記スト・ツバ部材54の位置をね
じ軸55で調整すればよく、これに伴いカム部材56の
長さも調整される。
以上のようにフィードバー駆動機構はケース25による
搬送ロボソ1−20の本体の内部に組込まれ、搬送口ボ
ッ)20はそれ自体でワーク搬送のための駆動を行える
構造の自立型ロボットになっている。第1図、第2図の
通り搬送ロボット20はプレス機械1の前面に取付けら
れる。この取付けは第3図の通り搬送ロボット20の左
右両端部のいずれか一方、第3図の実施例では左側の端
部を垂直な軸3でボルスタ4、ベッド、フレーム等のプ
レス機械構成部品に枢着することにより行われる。この
ように第3図の実施例では搬送口ボッ)20は軸3によ
る支点部5を中心に水平面内に旋回自在となっており、
搬送ロボット20を必要に応じて少なくとも旋回角度9
0度の範囲内でプレス機械1に対して開閉動できるよう
になっている。
第2図で示されたスライド2の上下動によりスライド2
の上型6とボルスタ4の下型7とでプレス加工が行われ
ときは、第3図の実線で示す通り搬送ロボット20は閉
じた状態にセントされ、この状態に図示しないクランプ
装置で固定される。
プレス作業終了後、下型7を点検、調整等する場合、或
いは別のプレス成形品を製造するために下型7を交換す
る場合にはクランプ装置のクランプを解除して搬送ロボ
ソ1−20を支点部5を中心に鎖線の通り間(。これに
よると、搬送ロボット20がプレス機械1の前面に取付
けられていてもプレス機械1に対するロボット取付状態
が変更され、作業者にとってプレス機械1の前面に搬送
ロボット20が取付けられていないのと同じ状態になる
ため下型7を前方が開放された状態にすることができる
。このため下型7についての前記金型交換作業等を容易
に行えるようになる。
なお、ワーク搬送方向がプレス機械1の前後方向(第3
図中上下方向)とされた場合には搬送ロボット20を鎖
線で示した水平旋回位置において駆動させてもよい。こ
のように搬送ロボット20    ・を水平面内に旋回
自在とすると、ワーク搬送方向に応じて搬送ロボット2
0の向きを変更、調整で   □′きるようになる。
第4図の実施例では搬送ロボット20はプレス    
□機械1の前面に水平な軸8で枢着され、軸8による支
点部5を中心に搬送ロボット20は垂直面内に少なくと
も90度の範囲内で旋回自在になっている。このように
搬送ロボット20を垂直方向に開閉動自在とした場合で
も、下型7の交換作業等において搬送ロボット20を鎖
線の通り旋回させることにより下型7を前方が開放状態
にすることができ、第3図の実施例と同様に作業の容易
化を達成できるようになる。
搬送ロボット20を水平面内に旋回自在とするか垂直面
内に旋回自在とするかはプレス機械1の周囲スペース等
との関係によって任意に選択され、周囲スペースが少な
い場合には垂直面内に旋回自在とすることが適している
以上の各実施例では搬送ロボットをプレス機械の前面に
取付けたが、前面以外の箇所、例えば左右側面に取付け
た場合においても搬送ロボットを旋回自在とすることに
より、搬送ロボット取付は側に立つ作業者にとって金型
のメインテナンス作業等の容易化を実現できるようにな
る。しかし第3図、第4図の実施例の通り搬送ロボット
の取付箇所をプレス機械の前面とすると、プレス機械前
面はプレス機械の最も開放された箇所であるためプレス
機械構成部品との干渉が生じることなく取付けを行え得
ること、および搬送ロボット自体のメインテナンス作業
も容易になる等の利点を得られる。
以上説明した各実施例のプレス機械は左右両側にディス
クツク装置とスタック装置とが配置されるものであった
が、本発明はワーク搬送方向に複数並べられて順番にワ
ークが供給、搬送されるプレス機械にも適用でき、また
複数のワーク加工ステージを有する1台のトランスファ
プレス機械にも適用でき、要すればワーク搬送用フィー
ドバーを備える搬送ロボットが設けられるプレス機械で
あれば任意なプレス機械に適用できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、搬送ロボットがプレス機械に旋回自在
に取付けられたため、金型のメインテナンス作業や金型
交換作業において搬送ロボットを旋回させることにより
このロボットが作業の障害にならなくなり、作業効率の
向上を達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は搬送ロボットを備えるプレス機械の正面図、第
2図は同側面図、第3図は搬送ロボットが水平面内に旋
回自在に取付けられた実施例を示すプレス機械の平面図
、第4図は搬送ロボットが垂直面内に旋回自在に取付け
られた実施例を示すプレス機械の正面図、第5図は搬送
ロボットのフィードバー駆動機構を示す縦断面図、第6
図は第5図の■−vr線断面図、第7図は第5図の■−
■線断面図、第8図はフィードバー駆動機構を構成する
ピニオン、ランク部材等の配置関係を示す正面図、第9
図は作動後を示す第8図と同様の図、第10図は第8図
、第9図で示された端末カム部の形状を示す斜視図、第
11図はフィードバー等の移動軌跡を示す図である。 1・・・プレス機械、2・・・スライド、4・・・ボル
スタ、5・・・支点部、10・・・ディスクツク装置、
11・・・スタック装置、20・・・搬送ロボット、2
1・・・フィードバー、22・・・ワーククランプ装置
、39・・・フィードバー保持部材。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ワーク搬送用フィードバーを有する搬送ロボット
    が設けられたプレス機械において、前記搬送ロボットが
    支点部を中心に旋回自在に取付けられていることを特徴
    とする搬送ロボット付きプレス機械。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、前記搬送ロボッ
    トの取付けはプレス機械前面においてなされていること
    を特徴とする搬送ロボット付きプレス機械。
  3. (3)特許請求の範囲第1項、第2項のいずれかにおい
    て、前記搬送ロボットは水平面内に旋回自在であること
    を特徴とする搬送ロボット付きプレス機械。
  4. (4)特許請求の範囲第1項、第2項のいずれかにおい
    て、前記搬送ロボットは垂直面内に旋回自在であること
    を特徴とする搬送ロボット付きプレス機械。
JP15307585A 1985-07-10 1985-07-10 搬送ロボツト付きプレス機械 Granted JPS6213227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15307585A JPS6213227A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 搬送ロボツト付きプレス機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15307585A JPS6213227A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 搬送ロボツト付きプレス機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6213227A true JPS6213227A (ja) 1987-01-22
JPH0361528B2 JPH0361528B2 (ja) 1991-09-20

Family

ID=15554426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15307585A Granted JPS6213227A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 搬送ロボツト付きプレス機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6213227A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58170131U (ja) * 1982-05-08 1983-11-14 アイダエンジニアリング株式会社 ブランク材等のプレス間搬送装置
JPS58175836U (ja) * 1982-05-19 1983-11-24 株式会社プレス技術研究所 片持式トランスフアフイ−ド装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58170131U (ja) * 1982-05-08 1983-11-14 アイダエンジニアリング株式会社 ブランク材等のプレス間搬送装置
JPS58175836U (ja) * 1982-05-19 1983-11-24 株式会社プレス技術研究所 片持式トランスフアフイ−ド装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0361528B2 (ja) 1991-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107749375B (zh) 断路器操作机构组装设备
JP5329809B2 (ja) ワークピースの搬送及び位置変更装置
WO2014064937A1 (ja) ワーク搬送装置
US8439624B2 (en) Transfer apparatus
JPH0257457B2 (ja)
JPS61103625A (ja) パネルフオ−マ−
CN110877066A (zh) 一种铜管自动弯管机
KR20130138341A (ko) 판재 가공 시스템
JPH0369608B2 (ja)
JP2547841Y2 (ja) 板材把持装置
CN116253131A (zh) 输送机构及智能平台
JPS6213227A (ja) 搬送ロボツト付きプレス機械
JPS5855145A (ja) 工作物を受取り箇所から型鍛造プレス及びそれに類似したものの工具室における引渡し箇所に插入する装置
JPH09388U (ja) 板材把持装置
JP2000006862A (ja) ワーク搬送装置およびワーク搬送方法
CN218080071U (zh) 一种电机端子折弯用精准定位装置
JPH0731862Y2 (ja) トランスファフィーダのクロスバーシフト装置
JPH03221228A (ja) トランスファープレス
CN219669459U (zh) 一种传送装置
JPH0641698Y2 (ja) 板材加工機におけるクランプ装置
JP2706261B2 (ja) 板材加工機における板材搬入搬出装置
CN213971239U (zh) 一种工件抓取装置及治具切换系统
CN215825311U (zh) 一种物料运送机械臂
JPH054901Y2 (ja)
JPH0265952A (ja) ワーク姿勢変換装置