JPS62131532A - 薄膜の膜厚測定方法 - Google Patents

薄膜の膜厚測定方法

Info

Publication number
JPS62131532A
JPS62131532A JP27189185A JP27189185A JPS62131532A JP S62131532 A JPS62131532 A JP S62131532A JP 27189185 A JP27189185 A JP 27189185A JP 27189185 A JP27189185 A JP 27189185A JP S62131532 A JPS62131532 A JP S62131532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
adhesive tape
thickness
adhered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27189185A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Higuchi
樋口 孝一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP27189185A priority Critical patent/JPS62131532A/ja
Publication of JPS62131532A publication Critical patent/JPS62131532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、薄膜の膜厚測定方法、特に半導体装置の製造
工程において利用されるスパッタ装置あるいは蒸着装置
により、半導体基板上に被着された金属あるいは非金属
薄膜の膜厚測定方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来よシ半導体装置製造工程において、スパッタ法や蒸
着法により製品上に被着された薄膜の膜厚は、製品作業
と同一バッチ内にセットされた膜厚測定用ウェハーでの
膜厚を測定することにより保証している。その例として
シリコン薄膜を被着する場合につき説明する。第7図(
aJ 、(blに示すようにシリコンウェハー21の表
面に酸化シリコン膜22を形成したものを膜厚測定用の
ウェハーとして使用し、製品と同時にシリコン薄膜23
をその一主面に被着する。次に第8図(a)t(blに
示すようにスコッチテープ(商品名)等の粘着テープ2
4をはりつけ、十分密着させる。しかる後第9図(a)
、(b)に示すように弗酸・硝酸の混合液にて、粘着テ
ープ24で覆われていない部分のシリコン薄膜23をエ
ツチング除去し、次いで粘着テープ24をはぎとる。こ
のとき、シリコン薄膜23上には、粘着テープののらが
若干残っているから、有機溶剤にて取り除き、しかる後
、シリコン薄膜23とシリコン酸化膜22の段差をタリ
ステップ(商品名)等の段差測定器にて測定することに
よりシリコン薄膜の厚さを測定していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、この方法によれば、弗酸・硝酸混合液に
よるエツチング作業及び有機溶剤による洗浄作業が含ま
れる為、膜付は後結果がでるまで30〜60分の時間を
必要とし、また粘着テープの密着が不十分であると、サ
イドエッチ現象が激しくなる為、段形状が悪くなり、段
差測定がスムーズに行かない等の欠点がある。
本発明の目的は、膜付は後ただちに薄膜の厚さ測定がで
き、段形状も測定に支障がない様な簡便な薄膜の膜厚測
定方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は基板の一生面に形成された絶縁膜上に金属薄膜
を被着する工程と、該金属薄膜上の一部に粘着テープを
はりつけ密着させた後、該粘着テープを剥離して前記金
属薄膜の一部をはぎとる工程と、前記金属膜を含む基板
」二に他の薄膜を被着する工程と、該他の薄膜上の一部
に粘着テープをはりつけ密着させた後、該粘着テープを
剥離して、前記金属薄膜及び他の薄膜をはぎとる工程と
、前記絶縁膜上に一部残った前記他の薄膜の膜厚を測定
する工程とを行うことを特徴とする薄膜の膜厚測定方法
である。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図により説明する。
第1図乃至第6図は本発明の好ましい一実施例を示す図
であり、各図で(、)は断面図、(blは平面図を示す
。第1図(al、(b)に示すように、1ずシリコンウ
ェハー11の一生面上に熱酸化法によりシリコン酸化膜
12を形成する。次にス・ぐツタによp金薄膜13及び
チタン薄膜14をこのシリコン酸化膜12上に被着する
。このとき、金薄膜の厚さは30X〜〜l00X、チタ
ン薄膜の厚さは3000〜5000Xが望ましい。次に
第2図(al、(b)に示すようにスコッチフープ(商
品名)等の粘着テープ15をチタン薄膜1・1の上面の
一部にはシつけ、密着させる。ここで粘着チー7″15
をはぎとると、シリコン酸化膜12と金薄膜13の粘着
強度は非常に弱いので、同時にチタン薄膜14及び金薄
膜13がはがれてくる(第3図(al、(b) )。こ
の状態のシリコンウェハーを有機洗浄したものを膜厚測
定用のウェハーとして使用し、製品作業時に同一バッチ
中にセットし、シリコン薄膜16を製品と同時に蒸着に
より被着する(第4図(a)、(bl )。次に第5図
(ale(blに示すように再び粘着テープ15をシリ
コン薄膜16の上面の一部にはシつけ、密着させる。こ
こでシリコン酸化膜12とシリコン薄膜16の密着強度
はかなり良い為、粘着テープ15をはぎとると、金薄膜
13及びその上にあるチタン薄膜14、シリコン薄膜1
6がはがれ、シリコン酸化膜上のシリコン薄膜のみが残
ることとなる(第6図(a)、(b) )。このとき形
成された段差が求めるシリコン薄膜の厚さである。
本発明の他の実施例としては、金薄膜13のかわりに白
金薄膜等のシリコン酸化膜との密着強度の弱い金属でも
同様の効果が得られる。またチタン薄膜14を被着せず
、金薄膜を厚く被着する方法もある。また蒸着時にセッ
トする膜厚測定用ウェハーは、粘着テープ法にて金属膜
の段づけを行なったが、フォトレジストを用いエツチン
グ法で行なってもよい。さらに膜厚を測定しようとする
薄膜はシリコンに限定されず、シリコン酸化膜との密着
のよいものならいずれでも可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、膜付は後ただちに
測定を行なうことができ、測定すべき段形状はシャープ
となシ測定が容易でちゃ、従来法に比し大幅に作業性を
向上できるという効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】 第1図(a)〜第6図(alは本発明の薄膜の膜厚測定
方法の一実施例を工程順に示す膜厚測定用ウェハーの断
面図、第1図(bl〜第6図(b)は同平面図、第7図
(al〜第9図(a)は従来の膜厚測定法による各工程
での膜厚測定用ウェハーの断面図、第7図(b)〜第9
図(b)は同平面図である。 11・・・シリコンウェハー、12・・・シリコン酸化
膜、13・・・金薄膜、14・・・チタン薄膜、15・
・・粘着テープ、16・・・シリコン薄膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板の一主面に形成された絶縁膜上に金属薄膜を
    被着する工程と、該金属薄膜上の一部に粘着テープをは
    りつけ密着させた後、該粘着テープを剥離して前記金属
    薄膜の一部をはぎとる工程と、前記金属膜を含む基板上
    に他の薄膜を被着する工程と、該他の薄膜上の一部に粘
    着テープをはりつけ密着させた後、該粘着テープを剥離
    して、前記金属薄膜及び他の薄膜をはぎとる工程と、前
    記絶縁膜上に一部残った前記他の薄膜の膜厚を測定する
    工程とを行うことを特徴とする薄膜の膜厚測定方法。
JP27189185A 1985-12-03 1985-12-03 薄膜の膜厚測定方法 Pending JPS62131532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27189185A JPS62131532A (ja) 1985-12-03 1985-12-03 薄膜の膜厚測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27189185A JPS62131532A (ja) 1985-12-03 1985-12-03 薄膜の膜厚測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62131532A true JPS62131532A (ja) 1987-06-13

Family

ID=17506336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27189185A Pending JPS62131532A (ja) 1985-12-03 1985-12-03 薄膜の膜厚測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62131532A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970022206A (ko) * 1995-10-16 1997-05-28 김익명 막 두께 측정방법
JP2008261776A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Ulvac Japan Ltd 膜厚測定方法、及び磁気デバイスの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970022206A (ko) * 1995-10-16 1997-05-28 김익명 막 두께 측정방법
JP2008261776A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Ulvac Japan Ltd 膜厚測定方法、及び磁気デバイスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5819129B2 (ja) ハンドウタイソウチノ セイゾウホウホウ
JPS62131532A (ja) 薄膜の膜厚測定方法
JPS6251228A (ja) ガリウム−砒素モノリシツクマイクロ波集積回路の製造方法
JPS5910059B2 (ja) 半導体装置の製法
JPS59104523A (ja) 赤外線検知素子の製造方法
JPS5554438A (en) Pinhole detecting method for chemical vapor-deposition film
JPH02267967A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0653922B2 (ja) 金属膜のパタ−ン化方法
JPH01100501A (ja) 無反射処理基板の製造方法
JPH03239215A (ja) 電極配線基板
JPS55134932A (en) Preparation of semiconductor device
JPS57124432A (en) Manufacture of semiconductor device
JPS61240661A (ja) 厚膜金属パタ−ンの形成方法
JPS589140A (ja) フオトレジストの付着性を改善する方法
JPS6214635B2 (ja)
JPH0239432A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08264817A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPS59117219A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6187863A (ja) スパツタコ−テイング法
JPS62155529A (ja) 半導体装置の検査方法
KR19980039594A (ko) 투명전극의 에칭방법
JPS60182746A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0658896B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6116527A (ja) 金属電極の製造方法
JPH02301133A (ja) 半導体装置の裏面電極形成方法