JPS62129645A - 貯湯式電気温水器の湯張り制御装置 - Google Patents
貯湯式電気温水器の湯張り制御装置Info
- Publication number
- JPS62129645A JPS62129645A JP60268074A JP26807485A JPS62129645A JP S62129645 A JPS62129645 A JP S62129645A JP 60268074 A JP60268074 A JP 60268074A JP 26807485 A JP26807485 A JP 26807485A JP S62129645 A JPS62129645 A JP S62129645A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- temperature
- amount
- water
- storage tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
- Control For Baths (AREA)
- Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明は、電気温水器の制御装置、殊に、使用湯温換
算湯量の算出を通じて自動的に浴槽の湯張り制御を行な
うための制御装置に関する。
算湯量の算出を通じて自動的に浴槽の湯張り制御を行な
うための制御装置に関する。
従来技術
貯湯タンク内に発熱体を設けて、この発熱体に通電する
ことによって湯を沸かす貯湯式電気温水器が広く普及し
ており、中でもタイムスイッチと組み合せて、深夜の余
剰電力を利用するものが多い。而して、かかる電気温水
器においては、沸き上げられて貯湯タンクに貯えられる
湯の温度は、生活水として使用される湯の温度より高く
設定してあって、湯を使用するに際して、水道水と混合
することによって適温の湯を得るようになっている。
ことによって湯を沸かす貯湯式電気温水器が広く普及し
ており、中でもタイムスイッチと組み合せて、深夜の余
剰電力を利用するものが多い。而して、かかる電気温水
器においては、沸き上げられて貯湯タンクに貯えられる
湯の温度は、生活水として使用される湯の温度より高く
設定してあって、湯を使用するに際して、水道水と混合
することによって適温の湯を得るようになっている。
一方、一般家庭において、電気温水器で沸き上げられた
湯の用途として最大量を消費するものは風呂であるが、
浴槽に適温の湯を充満させる、いわゆる湯張りの操作を
なすにあたっては、浴槽内に、電気温水器からの高温湯
と水道管から導かれる水道水とを導入し、浴槽内で両者
を混合することによって適温の湯を所定量だけ湯張りす
る必要がある。
湯の用途として最大量を消費するものは風呂であるが、
浴槽に適温の湯を充満させる、いわゆる湯張りの操作を
なすにあたっては、浴槽内に、電気温水器からの高温湯
と水道管から導かれる水道水とを導入し、浴槽内で両者
を混合することによって適温の湯を所定量だけ湯張りす
る必要がある。
かかる湯張り操作は、従来、専ら、湯張り操作をする家
庭の主婦が、浴槽内に高温湯と水道水とを導入するため
の湯栓と水栓との開度を適当にセットし、浴槽が満杯と
なるに要する時間を見図らって、両枠を閉止するという
操作をなすことによって行なわれていた。しかしながら
、かかる手動操作であっては、水道水の温度等の思わぬ
変動要因があるので、浴槽を溢れさせたり、適温から極
端に外れた温度の湯を湯張りしてしまったりする失敗が
避けられず、これを防止しようとすれば、多大の手間と
精神的負担を強いられるのが実情であった。
庭の主婦が、浴槽内に高温湯と水道水とを導入するため
の湯栓と水栓との開度を適当にセットし、浴槽が満杯と
なるに要する時間を見図らって、両枠を閉止するという
操作をなすことによって行なわれていた。しかしながら
、かかる手動操作であっては、水道水の温度等の思わぬ
変動要因があるので、浴槽を溢れさせたり、適温から極
端に外れた温度の湯を湯張りしてしまったりする失敗が
避けられず、これを防止しようとすれば、多大の手間と
精神的負担を強いられるのが実情であった。
発明の目的
そこでこの発明は、かかる従来技術の実情に鑑み、電気
温水器の貯湯タンク内の平均温度と、給水温度とを検出
し、最終的に、浴槽内に湯張りされる湯の使用湯温換算
湯量を算出して、所定の適温の湯が所定量だけ湯張りさ
れたことを検出することによって、失敗なく、浴槽に適
温の湯を湯張りすることができる電気温水器の湯張り制
御装置を提供することを目的とする。
温水器の貯湯タンク内の平均温度と、給水温度とを検出
し、最終的に、浴槽内に湯張りされる湯の使用湯温換算
湯量を算出して、所定の適温の湯が所定量だけ湯張りさ
れたことを検出することによって、失敗なく、浴槽に適
温の湯を湯張りすることができる電気温水器の湯張り制
御装置を提供することを目的とする。
発明の構成
かかる目的を達成するためのこの発明の構成は、貯湯タ
ンクの側壁に上下に略等間隔ごとに取り付けた複数の温
度検出器と、貯湯タンクへの給水温度を検出する温度検
出器とを設けるとともに、平均値演算手段と湯張り量演
算手段と比較手段と警報表示制御手段とを備え、平均値
演算手段によって、前記複数の温度検出器の出力値から
貯湯タンク内の平均温度を算出する一方、湯張り量演算
手段によって、前記平均温度と前記給水温度を使用して
使用湯温換算残湯量を経て使用湯温換算湯量を算出し、
比較手段によって、これを設定値と逐次比較するととも
に、設定値を越えたときに、警報表示制御手段を介して
湯張り完了を警報表示することができるようにしたこと
をその要旨とする。
ンクの側壁に上下に略等間隔ごとに取り付けた複数の温
度検出器と、貯湯タンクへの給水温度を検出する温度検
出器とを設けるとともに、平均値演算手段と湯張り量演
算手段と比較手段と警報表示制御手段とを備え、平均値
演算手段によって、前記複数の温度検出器の出力値から
貯湯タンク内の平均温度を算出する一方、湯張り量演算
手段によって、前記平均温度と前記給水温度を使用して
使用湯温換算残湯量を経て使用湯温換算湯量を算出し、
比較手段によって、これを設定値と逐次比較するととも
に、設定値を越えたときに、警報表示制御手段を介して
湯張り完了を警報表示することができるようにしたこと
をその要旨とする。
4 一
実施例
以下、図面を以って実施例を説明する。
湯張り制御装置は、貯湯タンク11の側壁11eに取り
付けた複数の温度検出器21.21・・・と、給水ライ
ン11aに取り付けた温度検出器22と、平均値演算手
段31と、湯張り量演算手段32と、比較手段33と、
警報表示制御手段34とからなる(第1図)。
付けた複数の温度検出器21.21・・・と、給水ライ
ン11aに取り付けた温度検出器22と、平均値演算手
段31と、湯張り量演算手段32と、比較手段33と、
警報表示制御手段34とからなる(第1図)。
電気温水器10は、底部11dの給水ライン11aと、
天板部の給湯ライン11bとを有する貯湯タンク11を
主要部材とし、貯湯タンク11には、タイムスイッチ1
3を介して、商用電源ACに接続される発熱体12が装
着してあり、また、その側壁11eには、上下に略等間
隔をおいて、複数の温度検出器21.21・・・が取り
付けておる。
天板部の給湯ライン11bとを有する貯湯タンク11を
主要部材とし、貯湯タンク11には、タイムスイッチ1
3を介して、商用電源ACに接続される発熱体12が装
着してあり、また、その側壁11eには、上下に略等間
隔をおいて、複数の温度検出器21.21・・・が取り
付けておる。
給水ライン’11aには温度検出器22が取り付けられ
ている一方、給湯ライン11bは、湯栓11Cを介して
浴槽Bに給湯できるように配管がなされている。さらに
、浴槽Bには、水栓14aを有する水道管14が導かれ
ていて、この水道管14は、共通の水通水源から、図示
しない配管系を介して、前記給水ライン11aとパラレ
ルに分岐配管されたものである。
ている一方、給湯ライン11bは、湯栓11Cを介して
浴槽Bに給湯できるように配管がなされている。さらに
、浴槽Bには、水栓14aを有する水道管14が導かれ
ていて、この水道管14は、共通の水通水源から、図示
しない配管系を介して、前記給水ライン11aとパラレ
ルに分岐配管されたものである。
温度検出器21.21・・・、22の各出力は、マイク
ロコンピュータ30内にソフトウェア的に構成された平
均値演算手段31と、湯張り量演算手段32とに導かれ
ている。すなわち、マイクロコンピュータ30は、図示
しない中央演算装置(CPU)、入出力装置(IOP)
、記憶装置(MRY)からなる周知のものであって、温
度検出器21.21・・・、22の各出力は、電気信号
の形で、前記入出力装置(IOP)を介してマイクロコ
ンピュータ30内に入力されて、適宜信号処理の上、平
均値演算手段31と湯張り量演算手段32との中でデー
タとして使用される。
ロコンピュータ30内にソフトウェア的に構成された平
均値演算手段31と、湯張り量演算手段32とに導かれ
ている。すなわち、マイクロコンピュータ30は、図示
しない中央演算装置(CPU)、入出力装置(IOP)
、記憶装置(MRY)からなる周知のものであって、温
度検出器21.21・・・、22の各出力は、電気信号
の形で、前記入出力装置(IOP)を介してマイクロコ
ンピュータ30内に入力されて、適宜信号処理の上、平
均値演算手段31と湯張り量演算手段32との中でデー
タとして使用される。
平均値演算手段31の出力は湯張り量演算手段32に入
力され、湯張り量演算手段32の出力は比較手段33に
入力される一方、比較手段33には、マイクロコンピュ
ータ30の外に設けた湯張り量設定手段15からの設定
値が人力されている。
力され、湯張り量演算手段32の出力は比較手段33に
入力される一方、比較手段33には、マイクロコンピュ
ータ30の外に設けた湯張り量設定手段15からの設定
値が人力されている。
さらに、比較手段33の出力は、警報表示制御手段34
に入力されている。
に入力されている。
タイムスイッチ13が閉成されると発熱体12に通電さ
れるから、貯湯タンク11内の水は、所定の温If(た
とえば85℃)の高温湯に沸き上げられる。
れるから、貯湯タンク11内の水は、所定の温If(た
とえば85℃)の高温湯に沸き上げられる。
いま、この高温湯を利用して浴槽Bに湯張りするときは
、湯栓11c、水栓14aをともに開として、浴槽B内
に、電気温水器10からの高温湯と水道管14からの水
とを導入して、浴槽B内で両者を混合し、目的の温度の
湯が得られるように、湯栓11c、水栓14aを手動調
節し、浴槽B内に充たすことになる。ここで、貯湯タン
ク11から給湯ライン11bを介して高温湯が排出され
ると、排出された高温湯の量に見合う量の水が給水ライ
ン11aを介して補給され、貯湯タンク11内は、常に
高温湯と水とで充満されているものとし、両者は、比重
の違いがあるから、前者が上部、後者が下部にあって、
安定な二層をなして貯湯タンク11内に貯留される。し
たがって、貯湯タンり11の側壁11eに取り付けた複
数の温度検出器21.21・・・は、貯湯タンク11内
に貯留されている高温湯と水との温度を、その各部の温
度パターンとして検出することになる。一方、給水ライ
ン11aに取り付けた温度検出器22は、貯湯タンク1
1に補給される水の温度を検出することとなり、しかも
、この水は、浴槽Bに導入される水道水と同一の水道水
源から分岐されたものであるから、その温度は浴槽Bに
導入される水通水のそれと同じである。
、湯栓11c、水栓14aをともに開として、浴槽B内
に、電気温水器10からの高温湯と水道管14からの水
とを導入して、浴槽B内で両者を混合し、目的の温度の
湯が得られるように、湯栓11c、水栓14aを手動調
節し、浴槽B内に充たすことになる。ここで、貯湯タン
ク11から給湯ライン11bを介して高温湯が排出され
ると、排出された高温湯の量に見合う量の水が給水ライ
ン11aを介して補給され、貯湯タンク11内は、常に
高温湯と水とで充満されているものとし、両者は、比重
の違いがあるから、前者が上部、後者が下部にあって、
安定な二層をなして貯湯タンク11内に貯留される。し
たがって、貯湯タンり11の側壁11eに取り付けた複
数の温度検出器21.21・・・は、貯湯タンク11内
に貯留されている高温湯と水との温度を、その各部の温
度パターンとして検出することになる。一方、給水ライ
ン11aに取り付けた温度検出器22は、貯湯タンク1
1に補給される水の温度を検出することとなり、しかも
、この水は、浴槽Bに導入される水道水と同一の水道水
源から分岐されたものであるから、その温度は浴槽Bに
導入される水通水のそれと同じである。
湯栓11Cと水栓14aとを開いて湯張りを開始したと
きは、図示しないスタートスイッチを操作して、マイク
ロコンピュータ30内の制御プログラム(第2図)をス
タートさせる。
きは、図示しないスタートスイッチを操作して、マイク
ロコンピュータ30内の制御プログラム(第2図)をス
タートさせる。
制御プログラムは、まず、貯湯タンク11の側壁11e
に取り付けた温度検出器21.21・・・の出力たる貯
湯タンク11内の各部温度TI 、T2・・・l’−n
と、給水ライン11aの温度検出器22の出力たる給水
温度Twの各データを読みとり(第2図中のステップ(
1)、以下、単に(1)と記す)、温度TI 、T2・
・・Tnの算術平均値Tを算出する(2)。温度T1、
T2・・・Tnは、側壁11eに、上下に略等間隔ごと
に取り付けた温度検出器21.21・・・の出力値であ
るから、平均値下は、貯湯タンク11内の平均温度Tと
なる次いで、この平均温度Tと、給水温度TWとを使用
して、貯湯タンク11内に現在残存している高温湯の量
を使用湯温に換算した、使用湯温換算残湯量Vaを算出
する(3)。
に取り付けた温度検出器21.21・・・の出力たる貯
湯タンク11内の各部温度TI 、T2・・・l’−n
と、給水ライン11aの温度検出器22の出力たる給水
温度Twの各データを読みとり(第2図中のステップ(
1)、以下、単に(1)と記す)、温度TI 、T2・
・・Tnの算術平均値Tを算出する(2)。温度T1、
T2・・・Tnは、側壁11eに、上下に略等間隔ごと
に取り付けた温度検出器21.21・・・の出力値であ
るから、平均値下は、貯湯タンク11内の平均温度Tと
なる次いで、この平均温度Tと、給水温度TWとを使用
して、貯湯タンク11内に現在残存している高温湯の量
を使用湯温に換算した、使用湯温換算残湯量Vaを算出
する(3)。
ここで、使用湯温換算残湯量Vaは、平均温度Tと給水
温度TWと、あらかじめマイクロコンピュータ30内に
記憶されている、または、外部からマイクロコンピュー
タ30に設定入力される使用湯温の設定値”loを使用
して、 Va=V ・(T−Tw>/ (To−Tw)として算
出する。Toは、風呂湯として適温の、たとえば、45
°Cに設定されるものであり、■は、貯湯タンク11の
容量を表わす定数である。ここで、使用湯温換算残湯量
Vaとして算出される量は、電気温水器10に残存して
いる高温湯を水で埋めて適温の湯としたときに得られる
湯量であって、高温湯として給湯されると、浴槽B内で
は、水と混合されて、1ffiVaに増量されることを
示す。
温度TWと、あらかじめマイクロコンピュータ30内に
記憶されている、または、外部からマイクロコンピュー
タ30に設定入力される使用湯温の設定値”loを使用
して、 Va=V ・(T−Tw>/ (To−Tw)として算
出する。Toは、風呂湯として適温の、たとえば、45
°Cに設定されるものであり、■は、貯湯タンク11の
容量を表わす定数である。ここで、使用湯温換算残湯量
Vaとして算出される量は、電気温水器10に残存して
いる高温湯を水で埋めて適温の湯としたときに得られる
湯量であって、高温湯として給湯されると、浴槽B内で
は、水と混合されて、1ffiVaに増量されることを
示す。
最初のパスであれば(4)、使用湯温換算残湯量yaを
■1として記憶しく5)、時間遅れT/Dを介して(6
)、ステップ(1)に戻る。
■1として記憶しく5)、時間遅れT/Dを介して(6
)、ステップ(1)に戻る。
2回目以降は(4〉、ステップ(1)(2>(3)を再
計算した上、最初のパスで記憶した使用湯温換算残湯量
V1と現在のそれVaとの差をとって、浴槽に張られた
高温湯を使用湯温に換算した量、すなわち、使用湯温換
算湯量△Vを算出しく7)、これが、湯張り量設定手段
15から入力される所定の湯張り最の設定値に達してな
いときは(8〉、時間遅れT/Dを介して(6)、ステ
ップ(1)に戻り、設定値に達したときは(8)、警報
表示を外部出力するから(9)、これに対応して湯栓1
1C1水栓14aを閉成し、湯張りを完了させればよい
。
計算した上、最初のパスで記憶した使用湯温換算残湯量
V1と現在のそれVaとの差をとって、浴槽に張られた
高温湯を使用湯温に換算した量、すなわち、使用湯温換
算湯量△Vを算出しく7)、これが、湯張り量設定手段
15から入力される所定の湯張り最の設定値に達してな
いときは(8〉、時間遅れT/Dを介して(6)、ステ
ップ(1)に戻り、設定値に達したときは(8)、警報
表示を外部出力するから(9)、これに対応して湯栓1
1C1水栓14aを閉成し、湯張りを完了させればよい
。
すなわち、第1図の平均値演算手段31は、第2図のス
テップ(2)に対応しており、以下、湯張り量演算手段
32がステップ(3)(4)(5)(7)に、比較手段
33がステップ(8)に、また、警報表示制御手段34
がステップ(9)と図示しない警報表示装置とに、それ
ぞれ対応していることになる。
テップ(2)に対応しており、以下、湯張り量演算手段
32がステップ(3)(4)(5)(7)に、比較手段
33がステップ(8)に、また、警報表示制御手段34
がステップ(9)と図示しない警報表示装置とに、それ
ぞれ対応していることになる。
ここで、湯張り量設定手段15を介して与えられる湯張
り量の設定値は、浴槽Bの容量に応じて、あらかじめ、
マイクロコンピュータ30内に設定記憶させておくこと
もできることは勿論である。
り量の設定値は、浴槽Bの容量に応じて、あらかじめ、
マイクロコンピュータ30内に設定記憶させておくこと
もできることは勿論である。
ざらに、浴槽Bに高温湯と水とを導入するための湯栓1
1C1水栓14aを電磁弁化し、マイクロコンピュータ
30の出力でこれらの弁を操作せしめるとともに、マイ
クロコンピュータ30に湯張り制御のスタート信号を入
力したとき、湯栓11G、水栓14aを開くと同時に制
御プログラムをスタートせしめるようにすることもでき
る。
1C1水栓14aを電磁弁化し、マイクロコンピュータ
30の出力でこれらの弁を操作せしめるとともに、マイ
クロコンピュータ30に湯張り制御のスタート信号を入
力したとき、湯栓11G、水栓14aを開くと同時に制
御プログラムをスタートせしめるようにすることもでき
る。
浴槽Bの湯張り操作として、湯栓11c、水栓14aの
手動開閉操作が自動化できるから、一段と便利なシステ
ムを提供することができる。
手動開閉操作が自動化できるから、一段と便利なシステ
ムを提供することができる。
以上の説明においては、湯栓11cと水栓14aとを別
個のものとしたが、両者が一体で、且つ、温度調節可能
な混合水栓を使用し、目的の温度にセットして、この混
合水栓を開くようにしてもよい。
個のものとしたが、両者が一体で、且つ、温度調節可能
な混合水栓を使用し、目的の温度にセットして、この混
合水栓を開くようにしてもよい。
発明の詳細
な説明したように、この発明によれば、貯湯タンクの側
壁に上下に取り付けた複数の温度検出器と、貯湯タンク
への給水温度を検出する温度検出器とを設け、前者の出
力値を使用して演算される貯湯タンク内の平均温度と、
後者の出力値たる給水温度とから使用湯温換算残湯量を
算出するとともに、その減少量を以って、浴槽内に湯張
りされる湯の使用湯温換算湯量を算出し、それを設定値
と比較し、設定値に到達したとき外部に警報表示するた
めに、平均値演算手段と湯張り量演算手段と比較手段と
警報表示制御手段とを設けることによって、浴槽内に湯
張りされる湯の使用湯温換算湯量を監視し、且つ、所定
量に達したときの警報表示をすることができるから、湯
栓と水栓とを開いで湯張り操作を開始したら、その後は
、警報表示に対応して湯栓等を閉じるのみで、失敗なく
、浴槽に適温の湯を湯張りすることができるという優れ
た効果がある。
壁に上下に取り付けた複数の温度検出器と、貯湯タンク
への給水温度を検出する温度検出器とを設け、前者の出
力値を使用して演算される貯湯タンク内の平均温度と、
後者の出力値たる給水温度とから使用湯温換算残湯量を
算出するとともに、その減少量を以って、浴槽内に湯張
りされる湯の使用湯温換算湯量を算出し、それを設定値
と比較し、設定値に到達したとき外部に警報表示するた
めに、平均値演算手段と湯張り量演算手段と比較手段と
警報表示制御手段とを設けることによって、浴槽内に湯
張りされる湯の使用湯温換算湯量を監視し、且つ、所定
量に達したときの警報表示をすることができるから、湯
栓と水栓とを開いで湯張り操作を開始したら、その後は
、警報表示に対応して湯栓等を閉じるのみで、失敗なく
、浴槽に適温の湯を湯張りすることができるという優れ
た効果がある。
第1図と第2図は実施例を示し、第1図は全体系統説明
図、第2図は制御プログラムのフローチャートである。 10・・・電気温水器 11・・・貯湯タンク ’11a・・・給水ライン 12・・・発熱体 21.22・・・温度検出器 31・・・平均値演算手段 32・・・湯張り最演算手段 33・・・比較手段 34・・・警報表示制御手段
図、第2図は制御プログラムのフローチャートである。 10・・・電気温水器 11・・・貯湯タンク ’11a・・・給水ライン 12・・・発熱体 21.22・・・温度検出器 31・・・平均値演算手段 32・・・湯張り最演算手段 33・・・比較手段 34・・・警報表示制御手段
Claims (1)
- 1)発熱体に通電して貯湯タンク内の水を加熱する電気
温水器の制御装置であって、前記貯湯タンクの側壁に上
下に略等間隔ごとに取り付けた複数の温度検出器と、前
記貯湯タンクへの給水温度を検出する温度検出器とを設
けるとともに、前記複数の温度検出器の出力値を使用し
て前記貯湯タンク内の平均温度を算出する平均値演算手
段と、該平均値演算手段で算出する前記平均温度と前記
給水温度とから使用湯温換算残湯量を経て使用湯温換算
湯量を算出する湯張り量演算手段と、該湯張り量演算手
段で算出された使用湯温換算湯量と所要湯量の設定値と
を比較する比較手段と、該比較手段の出力に対応して動
作する警報表示制御手段とを備えてなる貯湯式電気温水
器の湯張り制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60268074A JPS62129645A (ja) | 1985-11-28 | 1985-11-28 | 貯湯式電気温水器の湯張り制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60268074A JPS62129645A (ja) | 1985-11-28 | 1985-11-28 | 貯湯式電気温水器の湯張り制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62129645A true JPS62129645A (ja) | 1987-06-11 |
JPH0337110B2 JPH0337110B2 (ja) | 1991-06-04 |
Family
ID=17453519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60268074A Granted JPS62129645A (ja) | 1985-11-28 | 1985-11-28 | 貯湯式電気温水器の湯張り制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62129645A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01208657A (ja) * | 1988-02-16 | 1989-08-22 | Takara Standard Kk | 電気温水器の故障モニタ装置 |
JPH01222116A (ja) * | 1988-02-29 | 1989-09-05 | Mitsubishi Electric Corp | 自動給湯装置 |
JPH0250029A (ja) * | 1988-08-11 | 1990-02-20 | Maeda Corp | 熱エネルギー有効利用システム |
DE3835096A1 (de) * | 1988-10-14 | 1990-04-19 | Sandler Martin Dipl Ing Fh | Warmwasser-schichtspeicher |
JPH04151433A (ja) * | 1990-10-12 | 1992-05-25 | Sekisui Chem Co Ltd | 浴槽自動給湯機能付電気温水器 |
GB2350444A (en) * | 1999-05-26 | 2000-11-29 | Dennis Brian Adams | Control system for automating the running of a bath |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58133552A (ja) * | 1982-02-02 | 1983-08-09 | Mitsubishi Electric Corp | 貯湯式電気温水器の制御装置 |
-
1985
- 1985-11-28 JP JP60268074A patent/JPS62129645A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58133552A (ja) * | 1982-02-02 | 1983-08-09 | Mitsubishi Electric Corp | 貯湯式電気温水器の制御装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01208657A (ja) * | 1988-02-16 | 1989-08-22 | Takara Standard Kk | 電気温水器の故障モニタ装置 |
JPH0711362B2 (ja) * | 1988-02-16 | 1995-02-08 | タカラスタンダード株式会社 | 電気温水器の故障モニタ装置 |
JPH01222116A (ja) * | 1988-02-29 | 1989-09-05 | Mitsubishi Electric Corp | 自動給湯装置 |
JPH0250029A (ja) * | 1988-08-11 | 1990-02-20 | Maeda Corp | 熱エネルギー有効利用システム |
DE3835096A1 (de) * | 1988-10-14 | 1990-04-19 | Sandler Martin Dipl Ing Fh | Warmwasser-schichtspeicher |
JPH04151433A (ja) * | 1990-10-12 | 1992-05-25 | Sekisui Chem Co Ltd | 浴槽自動給湯機能付電気温水器 |
GB2350444A (en) * | 1999-05-26 | 2000-11-29 | Dennis Brian Adams | Control system for automating the running of a bath |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0337110B2 (ja) | 1991-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107806709B (zh) | 一种热水器及其水温调节方法 | |
JPS62129645A (ja) | 貯湯式電気温水器の湯張り制御装置 | |
JPS6252360A (ja) | 貯湯式電気温水器の湯張り制御装置 | |
JPH05118572A (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JPS61295464A (ja) | 電気温水器の制御装置 | |
JP2505641B2 (ja) | 給湯システム | |
JP2954284B2 (ja) | 給湯器におけるガス使用量またはガス・水使用量表示方法およびその装置 | |
JPS62294911A (ja) | 水量検出方法 | |
JPS5840445A (ja) | 給湯機の制御装置 | |
JPH04158126A (ja) | 自動給湯装置 | |
JP2945351B2 (ja) | 給湯・追焚装置 | |
JPH0749864B2 (ja) | 自動給湯装置 | |
JP2870970B2 (ja) | 風呂追い焚き装置 | |
JPH02203149A (ja) | 全自動風呂装置の浴槽湯温制御方法 | |
JPS60202256A (ja) | 給湯機の制御回路 | |
JP2598629B2 (ja) | 浴槽湯水制御装置 | |
JP2001165459A (ja) | 給湯システム | |
JP2715803B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JPH03286956A (ja) | 給湯装置 | |
JP2734073B2 (ja) | 風呂給湯装置と大注湯風呂給湯装置 | |
JPH0338509B2 (ja) | ||
JPH0330791B2 (ja) | ||
JPH04165226A (ja) | 自動給湯装置 | |
JPH04165256A (ja) | 風呂湯温および水位の制御方法 | |
JPH05149617A (ja) | 浴槽用湯張装置 |