JPS62129245A - 2−ハロ−2−シクロペンテノン誘導体及びその製法 - Google Patents
2−ハロ−2−シクロペンテノン誘導体及びその製法Info
- Publication number
- JPS62129245A JPS62129245A JP60268397A JP26839785A JPS62129245A JP S62129245 A JPS62129245 A JP S62129245A JP 60268397 A JP60268397 A JP 60268397A JP 26839785 A JP26839785 A JP 26839785A JP S62129245 A JPS62129245 A JP S62129245A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- group
- atom
- compound
- hydrogen atom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、医薬分野に有用、たとえば抗腫瘍剤として有
用な従米公知文献未記載の2−へロー2−シクロベンテ
ノン誘導体及びその製法に関する。
用な従米公知文献未記載の2−へロー2−シクロベンテ
ノン誘導体及びその製法に関する。
更に詳しくは、本発明は下記式(1)
但し式中
×はハロゲン原子を示し、
1(は水素原子もしくは基−COO+< 、lここで、
1’<、 1は直鎖もしくは分枝アルキル2.(、シク
ロアルキル基又は置換基を有していでもよいペンシル基
を示す1を示し、 1(1は水素原子又は低級アルキル基を示し・[<2は
水素原子又は水酸基の保護基を示し、Aは炭素原子、酸
素原子又は硫黄原子を示し、そして式中、2ケ所の=は
、夫々、単結合もしくは二重結合を示し、5位及び1′
位間の二が11を結合を示す場合にはQはOllであり
、5位及び1″11γ間の二が二重結合を示1場合には
Qは水へ1工λ子である、 でgi)?aれる2−ハロ−2−シクロベンテノン誘導
体及びその薬学的に許容し得る塩類及びその製法に関す
る。
1’<、 1は直鎖もしくは分枝アルキル2.(、シク
ロアルキル基又は置換基を有していでもよいペンシル基
を示す1を示し、 1(1は水素原子又は低級アルキル基を示し・[<2は
水素原子又は水酸基の保護基を示し、Aは炭素原子、酸
素原子又は硫黄原子を示し、そして式中、2ケ所の=は
、夫々、単結合もしくは二重結合を示し、5位及び1′
位間の二が11を結合を示す場合にはQはOllであり
、5位及び1″11γ間の二が二重結合を示1場合には
Qは水へ1工λ子である、 でgi)?aれる2−ハロ−2−シクロベンテノン誘導
体及びその薬学的に許容し得る塩類及びその製法に関す
る。
1−重代(1)化合物式中はその4位に不斉炭素原子を
持ち、該不斉炭素原子に白米するイ」体ならびにβ体の
各光学的異性体、ラセミ体(8体:1体が1:1の混合
物)及びそれら光学的異性体の他の任意の割合の混合物
の形で存在でき、更に式中その1′位及び3′位におけ
る配置n異性として、IE配位、Z配位もしくはこれら
の配位の任意の11合の混合物であることができる。
持ち、該不斉炭素原子に白米するイ」体ならびにβ体の
各光学的異性体、ラセミ体(8体:1体が1:1の混合
物)及びそれら光学的異性体の他の任意の割合の混合物
の形で存在でき、更に式中その1′位及び3′位におけ
る配置n異性として、IE配位、Z配位もしくはこれら
の配位の任意の11合の混合物であることができる。
従って、本発明において、式(1)で示される2−/)
lニア −2−シクロベンテノン誘導体及びその薬学的
に許容し得る塩類とは、これらすべての場合を包含する
ものとして定義される。
lニア −2−シクロベンテノン誘導体及びその薬学的
に許容し得る塩類とは、これらすべての場合を包含する
ものとして定義される。
本発明者らは、抗腫瘍作用を有する薬Jllj活性化合
物の開発研究を行って米た。
物の開発研究を行って米た。
その結果、前記式(1)で表わされる新しい構造的特徴
を有する従米文献未記載の2−へロー2−シクロベンテ
ノン誘導体及びその塩類の合成1こ成り+I? 史1こ、鎖式(1)化合物及びその塩類は、例えばL
+ 21 (lマウス白血病培養細胞を用いた培養天験
について後に−へ例を小4−ように、桑埋活性化合物と
して、たとえば抗ルR瘍削の如き医薬分野において0用
な化合物であって、人及び人以外の動物のN瘍のP防も
しくは治療などの腫瘍処置剤として、極めて重要な価値
を有することが期待される新規化合物であることがわか
った。
を有する従米文献未記載の2−へロー2−シクロベンテ
ノン誘導体及びその塩類の合成1こ成り+I? 史1こ、鎖式(1)化合物及びその塩類は、例えばL
+ 21 (lマウス白血病培養細胞を用いた培養天験
について後に−へ例を小4−ように、桑埋活性化合物と
して、たとえば抗ルR瘍削の如き医薬分野において0用
な化合物であって、人及び人以外の動物のN瘍のP防も
しくは治療などの腫瘍処置剤として、極めて重要な価値
を有することが期待される新規化合物であることがわか
った。
従って、本発明の目的は前記式(1)で表わされる2−
ハa−2−シクロペンテノ;・透導体及びその塩類、史
にはそれらの製法を提供[るにある。
ハa−2−シクロペンテノ;・透導体及びその塩類、史
にはそれらの製法を提供[るにある。
本発明の1ユ記[1的及び更に多くのILll、の1]
的ならびに利点は、以下の記載から−)C4明らかとな
るであろう。
的ならびに利点は、以下の記載から−)C4明らかとな
るであろう。
本発明の下記式(1)
で表わされる化合物に於て
Xはハロゲン1λイ、たとえばり15素原子、塩素原子
、臭素原子もしくは沃素原子などを示し;I(は水素原
子もしくは基−COOR31ここで、I−(3は直鎖も
しくは分枝アルキル基たとえばC,−C,の直鎖もしく
は分枝アルキル基、シクロアルキル基たとえばC1〜C
11のシクロアルキル基、又は置換基を有していてもよ
いベンジル基をボ1jを示し;I<1は水素原子又は低
級アルAル基たとえばC1〜C4のアルキル基を示し;
R2は水素原子又は水酸基の保護基を示し、そして式中
、2ケ所の=は、夫々、単結合もしくは二重結合を示し
、5位及び1′位間の二がllj結合を示す場合にはQ
はOIIであり、5位及び1′位間の=が二重結合を示
す場合にはQは水素原子である。
、臭素原子もしくは沃素原子などを示し;I(は水素原
子もしくは基−COOR31ここで、I−(3は直鎖も
しくは分枝アルキル基たとえばC,−C,の直鎖もしく
は分枝アルキル基、シクロアルキル基たとえばC1〜C
11のシクロアルキル基、又は置換基を有していてもよ
いベンジル基をボ1jを示し;I<1は水素原子又は低
級アルAル基たとえばC1〜C4のアルキル基を示し;
R2は水素原子又は水酸基の保護基を示し、そして式中
、2ケ所の=は、夫々、単結合もしくは二重結合を示し
、5位及び1′位間の二がllj結合を示す場合にはQ
はOIIであり、5位及び1′位間の=が二重結合を示
す場合にはQは水素原子である。
上記において1(、がC1〜C6の]ハ頻もしくは分枝
アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、イソプロピル基、ローブチル基、;3級−ブ
チル基、イソプロル基、11−ペンチル基、インペンチ
ル基、ローヘキシル基、イソヘキシル基等を例示するこ
とができる。さらに又、上記にI;いて、I(、h’c
3・・・C6のシクロアルキル基の例としては、シクロ
ブリピルJ1(、シクロブチル基、シクロベンナル基、
シクロヘキシル基等を例ボゆ。
アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、イソプロピル基、ローブチル基、;3級−ブ
チル基、イソプロル基、11−ペンチル基、インペンチ
ル基、ローヘキシル基、イソヘキシル基等を例示するこ
とができる。さらに又、上記にI;いて、I(、h’c
3・・・C6のシクロアルキル基の例としては、シクロ
ブリピルJ1(、シクロブチル基、シクロベンナル基、
シクロヘキシル基等を例ボゆ。
る、二とができる。
す3に1(3の置換基を有していてもよいベンノル基の
例としてはベンノル基のほかに、例えば、メチル、エチ
ル、:(級−ブチルの如き低級アルキル基、メトキシ、
ニドキシ、ブトキシの如き低級アルコキシ基、弗素、塩
素、臭素、沃素の如きハロゲン、ニトロ店、アミ7基、
ヒドロキシ基の如さ1d換基を有ケるベンノル基を例示
することができる。
例としてはベンノル基のほかに、例えば、メチル、エチ
ル、:(級−ブチルの如き低級アルキル基、メトキシ、
ニドキシ、ブトキシの如き低級アルコキシ基、弗素、塩
素、臭素、沃素の如きハロゲン、ニトロ店、アミ7基、
ヒドロキシ基の如さ1d換基を有ケるベンノル基を例示
することができる。
また−1I−記において、R、がC、= C、のアルキ
ルJr’iの例としては、メチル7N、エチル基、ロー
プロピル基、イソプロピル7、l+、n−ブナル活、イ
ンブチルノル、:(級−ブチル基等を例示することがで
さる。また更にL記において、[(2が水酸7,6の保
護〕、(を示す場合の該保護基の例としては、テトラヒ
Vロビランー9−スハ+1j −rlうl−IF M
7911−2−イル基、1−エトキシエチル基、;(
級−ブチルツメチルシリル基、トリメチルシリル基、ト
リエチルシリル基、トリベンノルシリル基等を例示する
、二とができる。
ルJr’iの例としては、メチル7N、エチル基、ロー
プロピル基、イソプロピル7、l+、n−ブナル活、イ
ンブチルノル、:(級−ブチル基等を例示することがで
さる。また更にL記において、[(2が水酸7,6の保
護〕、(を示す場合の該保護基の例としては、テトラヒ
Vロビランー9−スハ+1j −rlうl−IF M
7911−2−イル基、1−エトキシエチル基、;(
級−ブチルツメチルシリル基、トリメチルシリル基、ト
リエチルシリル基、トリベンノルシリル基等を例示する
、二とができる。
更に、式(1)化合物はその塩類とくには薬学的に許容
し得る塩の形であることができ、このような塩類の例と
しては、たとえばNu、 K、 Ca、 MHなどの金
属塩、アンモニウム塩、アミノ塩の如き四級アンモニウ
ム塩などを例示することができる。
し得る塩の形であることができ、このような塩類の例と
しては、たとえばNu、 K、 Ca、 MHなどの金
属塩、アンモニウム塩、アミノ塩の如き四級アンモニウ
ム塩などを例示することができる。
本発明の前記式日)化合物は、下記式(+−1)但し式
中 X 、 R、R2及びAは式(1)におけると同義であ
り、 1(1は式(1)における定義中、低級アルキルノ、(
を示し、そして式中、2ケ所の五は、大々、単結合もし
くは二重^°1合を示し、!i位及びビ1)1間の二が
11′L結合を/】く1場合にはQはOlヒ(゛あり、
5位及び1′位間の二が二)R結合を示)−場合にはQ
は水素原子である、で人わされる化合物を包含する。即
約、下記式(l−1u)及び式(1−1b)で表わされ
る化合物を包含する。
中 X 、 R、R2及びAは式(1)におけると同義であ
り、 1(1は式(1)における定義中、低級アルキルノ、(
を示し、そして式中、2ケ所の五は、大々、単結合もし
くは二重^°1合を示し、!i位及びビ1)1間の二が
11′L結合を/】く1場合にはQはOlヒ(゛あり、
5位及び1′位間の二が二)R結合を示)−場合にはQ
は水素原子である、で人わされる化合物を包含する。即
約、下記式(l−1u)及び式(1−1b)で表わされ
る化合物を包含する。
コレラ1い1、X 、 R、IN 、 、 R2及びA
は前記式+11)について記載したと同義であi)、そ
して式中富は+1を結合もl、 <は二重結合を示す。
は前記式+11)について記載したと同義であi)、そ
して式中富は+1を結合もl、 <は二重結合を示す。
1−重代(1−1)化合物は、たとえば下記式(11)
式中、X、R及び■12は式(1−1))こついて記載
したと同義、 で表わされる2−ハロ−2−シクロペンテノン類と下記
式(III) 式中、R,、A及び二は式(+−1)について記載した
と同義、 ぐ表わされるアルデヒドm導体を反応さ・けることによ
り製造することができる。そして式(1−1)中、前記
式(I Ia)化合物は脱水反応に賦することにより
、容易に式(1−1)中、前記式(1−1b)化合物に
転化することができる。
式中、X、R及び■12は式(1−1))こついて記載
したと同義、 で表わされる2−ハロ−2−シクロペンテノン類と下記
式(III) 式中、R,、A及び二は式(+−1)について記載した
と同義、 ぐ表わされるアルデヒドm導体を反応さ・けることによ
り製造することができる。そして式(1−1)中、前記
式(I Ia)化合物は脱水反応に賦することにより
、容易に式(1−1)中、前記式(1−1b)化合物に
転化することができる。
又、本発明の式(1)化合物は、下記式(1−2)但し
式中、 X、1(及びAは式(1)におけると同義であり、1(
1は式(1)における定義中、低級アルキル基を示し、
そして式中、2ケ所の=は、夫々、lit結合もしくは
二重結合を示し、5位及びビ位間の二がllt結合を示
す場合にはQは(−)11であり、5位及び1′位間の
二が二重結合を示す場合にはQは水素原子である、 Cある化合物を包含する。
式中、 X、1(及びAは式(1)におけると同義であり、1(
1は式(1)における定義中、低級アルキル基を示し、
そして式中、2ケ所の=は、夫々、lit結合もしくは
二重結合を示し、5位及びビ位間の二がllt結合を示
す場合にはQは(−)11であり、5位及び1′位間の
二が二重結合を示す場合にはQは水素原子である、 Cある化合物を包含する。
L記式(1−2)化合物は、たとえば、l前記式(1−
1)中1<2が水酸基の保護基を示す下記式(1−1・
111) 式中、X 、 [(、R、、A及び二は上記式(1−2
)におけると同義であり、1(2は水酸基の保護基をホ
す、 で表わされる化合物を脱保護基反応に賦することによっ
て、容易に製造することができる。
1)中1<2が水酸基の保護基を示す下記式(1−1・
111) 式中、X 、 [(、R、、A及び二は上記式(1−2
)におけると同義であり、1(2は水酸基の保護基をホ
す、 で表わされる化合物を脱保護基反応に賦することによっ
て、容易に製造することができる。
更に、本発明の式(1)化合物は、下記式(I−z()
式中、X 、 It −A及び口は式(1)1こおける
と同義である、 で表わされる化合物を包含する。
と同義である、 で表わされる化合物を包含する。
下記式(r−3)化合物は、たとえば、前記式(1−2
)化合物を加水分解反応に賦することにより、容易に!
+2造することがi′きる。
)化合物を加水分解反応に賦することにより、容易に!
+2造することがi′きる。
L記に本発明式(1)化合物製造の数態様について説明
したが、本発明においては、それ自体公知の反応+1j
位たとえば、IIIL水反応、脱保護基反応及び加水分
解反応、それらの適宜な組合わせ反応手法を利用して式
(1)化合物中の成る化合物から、式日)中の他の化合
物に転化させることができ、本発明式(1)化合物は、
これら任意の手法で得ることのできる弐N)化合物を包
含°忙ろ。以下において、)1記に述べた式(1)化合
物製造の数態様についで更に詳しく説明する。
したが、本発明においては、それ自体公知の反応+1j
位たとえば、IIIL水反応、脱保護基反応及び加水分
解反応、それらの適宜な組合わせ反応手法を利用して式
(1)化合物中の成る化合物から、式日)中の他の化合
物に転化させることができ、本発明式(1)化合物は、
これら任意の手法で得ることのできる弐N)化合物を包
含°忙ろ。以下において、)1記に述べた式(1)化合
物製造の数態様についで更に詳しく説明する。
上記した式(1)化合物製造の一態様を図式的に示すと
以下のように示すことができる。
以下のように示すことができる。
上記工程図に示した式(1)化合物製造の態様において
原料式(!I)化合物及び原料式(II)化合物の製法
については後に詳細に述べる。
原料式(!I)化合物及び原料式(II)化合物の製法
については後に詳細に述べる。
本発明式(【)化合物中、下記式(r−t)但し式中、
Xはハロゲン原子を示し、
Rはアルキル基もしくは基−COOR,[ここでR8は
直鎖もしくは分校アルキル基、シクロアルキル基又は置
換基を有していてもよいベンジル基を示す]を示し、 R1は低級アルキル基を示し、 R3は水素原子又は水酸基の保護基を示し、Aは炭素原
子、酸素原子又は硫黄原子を示し、そして式中2ケ所の
Wは、夫々、単結合もしくは二重結合を示し、5位及び
1′位間の:でか単結合を示す場合にはQはOHであり
、5位及び1′位間の−が二重結合を示す場合にはQは
水素原子である、 で表わされる2−ハロ−2−シクロベンテノン誘導体は
前記工程図に示した様に、たとえば下記式式中、X、
R及UR,Id、上記式(I−t)Kついて記載したと
同義、 で表わされる2−へロー2−シクロベンテノン類と下記
式(11) %式%(111 式中、R,、A及び=〒、は上記式(1−1)について
記載したと同義、 で表わされるアルデヒド誘導体を反応させることにより
製造することができる。
直鎖もしくは分校アルキル基、シクロアルキル基又は置
換基を有していてもよいベンジル基を示す]を示し、 R1は低級アルキル基を示し、 R3は水素原子又は水酸基の保護基を示し、Aは炭素原
子、酸素原子又は硫黄原子を示し、そして式中2ケ所の
Wは、夫々、単結合もしくは二重結合を示し、5位及び
1′位間の:でか単結合を示す場合にはQはOHであり
、5位及び1′位間の−が二重結合を示す場合にはQは
水素原子である、 で表わされる2−ハロ−2−シクロベンテノン誘導体は
前記工程図に示した様に、たとえば下記式式中、X、
R及UR,Id、上記式(I−t)Kついて記載したと
同義、 で表わされる2−へロー2−シクロベンテノン類と下記
式(11) %式%(111 式中、R,、A及び=〒、は上記式(1−1)について
記載したと同義、 で表わされるアルデヒド誘導体を反応させることにより
製造することができる。
反応は、例えば適当な反応溶媒中で式(+1)化合物と
式(II)化合物を接触させることにより行うことがで
きる。この際利用する反応溶媒の例としては、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、1゜2−ジメトキシエタン、
エチルエーテル、n−ヘキサンもしくはこれらの溶媒の
任意の割合の混合物などを例示することができる。その
使用量には特別な制約はなく適宜に選択できるが、式(
11)化合物に対して例えば約10〜約50倍容量の如
き使用量を例示することができる。
式(II)化合物を接触させることにより行うことがで
きる。この際利用する反応溶媒の例としては、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、1゜2−ジメトキシエタン、
エチルエーテル、n−ヘキサンもしくはこれらの溶媒の
任意の割合の混合物などを例示することができる。その
使用量には特別な制約はなく適宜に選択できるが、式(
11)化合物に対して例えば約10〜約50倍容量の如
き使用量を例示することができる。
反応の実施に際しては、式(璽)化合物をそのリチウム
エルレートの形で式(II)化合物と接触させるのが好
ましい。たとえば、上記例示の如き反応溶媒中で、式(
1)化合物に、塩基として例えばリチウムジイソプロピ
ルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドな
どの如き有機リチウム化合物を、たとえば約−70″〜
約+20℃、約10〜約50分の如き争件下で作用させ
て、まず、式(Iり化合物のリチウム二ル−トを形成し
、形成されたリチウムエルレートの形の式([)化合物
に必要によりトリーn−ブチルチンクロリドを作用させ
た後代(III)化合物を作用させる態様で行なうこと
ができる。この際利用する塩基としての有機リチウム化
合物の使用量は適当に選択変更できるが、例えば、式(
1)化合物に対して約1〜約5倍当量の如き使用量を例
示することができる。
エルレートの形で式(II)化合物と接触させるのが好
ましい。たとえば、上記例示の如き反応溶媒中で、式(
1)化合物に、塩基として例えばリチウムジイソプロピ
ルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドな
どの如き有機リチウム化合物を、たとえば約−70″〜
約+20℃、約10〜約50分の如き争件下で作用させ
て、まず、式(Iり化合物のリチウム二ル−トを形成し
、形成されたリチウムエルレートの形の式([)化合物
に必要によりトリーn−ブチルチンクロリドを作用させ
た後代(III)化合物を作用させる態様で行なうこと
ができる。この際利用する塩基としての有機リチウム化
合物の使用量は適当に選択変更できるが、例えば、式(
1)化合物に対して約1〜約5倍当量の如き使用量を例
示することができる。
式(m)化合物好ましくはリチウムエルレートの形の式
(誼)化合物と式(Ill)化合物の反応に際して、反
応条件とくに反応温度を適宜に選択調節することによっ
て、前記工程図に示したように、式(,1−1)化合物
中、下記式(!−1α)及び式(1−1b)で表わされ
る化合物の一方を選択的に形成させることができる。
(誼)化合物と式(Ill)化合物の反応に際して、反
応条件とくに反応温度を適宜に選択調節することによっ
て、前記工程図に示したように、式(,1−1)化合物
中、下記式(!−1α)及び式(1−1b)で表わされ
る化合物の一方を選択的に形成させることができる。
これらの式中、X、R,R1、R,、A及び:は式(1
−1)について記載したと同義である。
−1)について記載したと同義である。
例えば、約−70℃〜約−5ロー5030分〜約120
分の如き条件で反応を実施することにより、式(!−1
α)化合物を選択的に形成させることができ、又、例え
ば、約−70℃〜約−5ロー50応させた後、更にたと
えば約−30℃〜約+30℃で約30分〜約150分の
如き条件で反応を実施するととにより式(1−16)化
合物を選択的に形成させることができる。
分の如き条件で反応を実施することにより、式(!−1
α)化合物を選択的に形成させることができ、又、例え
ば、約−70℃〜約−5ロー50応させた後、更にたと
えば約−30℃〜約+30℃で約30分〜約150分の
如き条件で反応を実施するととにより式(1−16)化
合物を選択的に形成させることができる。
上述した式(m)化合物と式(11)化合物の反応に際
して、式(Im)化合物の使用量は適当に選択変更でき
るが、式(1)化合物に対して例えば約1〜約5倍当量
の如き使用量を例示することができる。
して、式(Im)化合物の使用量は適当に選択変更でき
るが、式(1)化合物に対して例えば約1〜約5倍当量
の如き使用量を例示することができる。
上述のようにして得ることのできる式(1−1)化合物
中、下記式(1−ta) 但し式中、 Xはハロゲン原子を示し、 Rはアルキル基もしくは基−COOR,[:ここで、R
8は直鎖もしくは分枝アルキル基、シクロアルキル基又
は直換基を有していてもよいベンジル基を示す〕を示し
、 R,ld低級アルキル基を示し、 R1は水素原子又は水酸基の保護基を示し、Aは炭素原
子、酸素原子又は硫黄原子を示し、そして式中、==は
単結合もしくは二重結合を示す、 で表わされる2−ハロ−2−シクロベンテノン誘導体は
、所望により、脱水反応に賦すことにより、前記工程図
に示したように1容易に式(1−1)化合物中、式(1
−1b)化合物に転化することができる。
中、下記式(1−ta) 但し式中、 Xはハロゲン原子を示し、 Rはアルキル基もしくは基−COOR,[:ここで、R
8は直鎖もしくは分枝アルキル基、シクロアルキル基又
は直換基を有していてもよいベンジル基を示す〕を示し
、 R,ld低級アルキル基を示し、 R1は水素原子又は水酸基の保護基を示し、Aは炭素原
子、酸素原子又は硫黄原子を示し、そして式中、==は
単結合もしくは二重結合を示す、 で表わされる2−ハロ−2−シクロベンテノン誘導体は
、所望により、脱水反応に賦すことにより、前記工程図
に示したように1容易に式(1−1)化合物中、式(1
−1b)化合物に転化することができる。
この反応は、たとえば、適当な反応溶媒中で式(!−1
α)化合物を適当な脱水剤を用いて脱水反応せしめるこ
とにより容易に行なうことができる。この際利用する反
応溶媒の例としては塩化メチレン、クロロホルム、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、
アセトニトリル、ニトロメタン又はこれらの任意の割合
の混合物を例示することができる。
α)化合物を適当な脱水剤を用いて脱水反応せしめるこ
とにより容易に行なうことができる。この際利用する反
応溶媒の例としては塩化メチレン、クロロホルム、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、
アセトニトリル、ニトロメタン又はこれらの任意の割合
の混合物を例示することができる。
その使用量には特別表制約はないが、式(r−1α)化
合物に対して例えば約5〜約30倍容量の如き使用量を
例示することができる。又この際、脱水反応に使用する
脱水剤としては、例えばメタンスルホニルクロリド、パ
ラトルエンスルホニルクロリド、ベンゼンスルホニルク
ロリドの如キスルホニルクロリド類と同時に例えばトリ
エチルアミン、トリイソプロピルアミン、ピリミジン、
及び4−ジメチルアミノピリジンなどの如きアミン類を
使用するのが好ましい。
合物に対して例えば約5〜約30倍容量の如き使用量を
例示することができる。又この際、脱水反応に使用する
脱水剤としては、例えばメタンスルホニルクロリド、パ
ラトルエンスルホニルクロリド、ベンゼンスルホニルク
ロリドの如キスルホニルクロリド類と同時に例えばトリ
エチルアミン、トリイソプロピルアミン、ピリミジン、
及び4−ジメチルアミノピリジンなどの如きアミン類を
使用するのが好ましい。
スルホニルクロリド類の使用量は適当に選択変更できる
が、式(i−1α)化合物に対して例えば約1〜約2倍
当量の如き使用量を例示することができる。さらにアミ
ン類の使用量も適当に選択変更できるが、スルホニルク
ロリド類に対して例えば約1〜約5倍当量の如き使用量
を例示することができる。
が、式(i−1α)化合物に対して例えば約1〜約2倍
当量の如き使用量を例示することができる。さらにアミ
ン類の使用量も適当に選択変更できるが、スルホニルク
ロリド類に対して例えば約1〜約5倍当量の如き使用量
を例示することができる。
上述した式(l−1α)化合物から式(1−1b)化合
物を形成する脱水反応は、例えば約−20℃〜約+60
℃で約30分〜約5時間の如き条件で行うことができる
。
物を形成する脱水反応は、例えば約−20℃〜約+60
℃で約30分〜約5時間の如き条件で行うことができる
。
又更に、例えば以上に詳しく述べたようにして得ること
のできる式(1)中、前記式(1−1)で示される化合
物に於て、鎖式(r−B中Rtが水酸基の保護基を表わ
す下記式(T−1αb)但し式中、 Xはハロゲン原子を示し、 Rはアルキル基もしくは基−coog (ここで、R5
は直鎖もしくは分枝アルキル基、シクロアルキル基又は
置換基を有していてもよいベンジル基を示す〕を示し、 R8は低級アルキル基を示し、 R2は水酸基の保護基を示し、 Aは炭素原子、酸素原子又は硫黄原子を示し、そして 式中、2ケ所の=は、夫々、単結合もしくは二重結合を
示し、5位及び1′位間の=πが単結合を示す場合には
QはOHでアリ、5位及び1′位間の==が二重結合を
示す場合にはQは水素原子である、 で表ワされる2−ハロ−2−シクロベンテノン誘導体は
、それ自体公知の手法を利用して、脱保護基反応に賦す
ことによって、式(1−1)中、下記式(1−2) X、R、R,、A及び、−−−、は式(1−1α6)に
ついて上記したと同義、 で表わされる2−へロー2−シクロベンテノン誘導体に
容易に転化することができる。
のできる式(1)中、前記式(1−1)で示される化合
物に於て、鎖式(r−B中Rtが水酸基の保護基を表わ
す下記式(T−1αb)但し式中、 Xはハロゲン原子を示し、 Rはアルキル基もしくは基−coog (ここで、R5
は直鎖もしくは分枝アルキル基、シクロアルキル基又は
置換基を有していてもよいベンジル基を示す〕を示し、 R8は低級アルキル基を示し、 R2は水酸基の保護基を示し、 Aは炭素原子、酸素原子又は硫黄原子を示し、そして 式中、2ケ所の=は、夫々、単結合もしくは二重結合を
示し、5位及び1′位間の=πが単結合を示す場合には
QはOHでアリ、5位及び1′位間の==が二重結合を
示す場合にはQは水素原子である、 で表ワされる2−ハロ−2−シクロベンテノン誘導体は
、それ自体公知の手法を利用して、脱保護基反応に賦す
ことによって、式(1−1)中、下記式(1−2) X、R、R,、A及び、−−−、は式(1−1α6)に
ついて上記したと同義、 で表わされる2−へロー2−シクロベンテノン誘導体に
容易に転化することができる。
脱保護基反応は、例えば適当な反応溶媒中で式(T−1
αb)化合物に酸類もしくはテトラ−n−プブチアンモ
ニウムフルオライドの如き水酸基の保護基の脱離剤を作
用させることにより行うことができる。
αb)化合物に酸類もしくはテトラ−n−プブチアンモ
ニウムフルオライドの如き水酸基の保護基の脱離剤を作
用させることにより行うことができる。
この脱保護基反応に用いる溶媒の例としては、水、メタ
ノール、エタノール、アセトン、アセトニトリル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、1゜2−ジメトキシエタ
ン、ジメチルホルムアミド又はこれらの任意の割合の混
合物等を例示することができる。その使用量には特別な
制約はないが、式(■−1αb)化合物に対して例えば
約5〜約40倍容量の如き使用量を例示することができ
る。
ノール、エタノール、アセトン、アセトニトリル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、1゜2−ジメトキシエタ
ン、ジメチルホルムアミド又はこれらの任意の割合の混
合物等を例示することができる。その使用量には特別な
制約はないが、式(■−1αb)化合物に対して例えば
約5〜約40倍容量の如き使用量を例示することができ
る。
又、酸類の例としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、メタ
ンスルホン酸、ハラトルエンスルホン酸、酢酸等を例示
することができる。
ンスルホン酸、ハラトルエンスルホン酸、酢酸等を例示
することができる。
この脱保護基反応は、例えば約−10@〜約+50℃で
、約2〜約72時間の如き条件で行うことができる。更
に又、例えば上述のようにして得ることのできる式(I
)中、前記式(+−2)化合物或は既述のようにして得
ることのできる式(1−1)中、R1が水素原子を表わ
す化合物は、これを加水分解反応に賦することにより、
容易に、式(璽)中、下記式(1−3) 但し式中、 Xはハロゲン原子を示し、 Rは水素原子もしくは−COORs(ここで、R1は直
鎖もしくは分枝アルキル基、シクロアルキル基又は置換
基を有していてもよいベンジル基〕を示し、 R1は低級アルキル基を示し、 Aは炭素原子、酸素原子又は硫黄原子を示し、そして式
中、2ケ所の==は、夫々、単結合もしくは二重結合を
示し、5位及び1′位間の=テが単結合を示す場合には
QFiOHであり、5位及び1′位間のクー、が二重結
合を示す場合にはQは水素原子である、 で表わされる化合物に転化することができる。
、約2〜約72時間の如き条件で行うことができる。更
に又、例えば上述のようにして得ることのできる式(I
)中、前記式(+−2)化合物或は既述のようにして得
ることのできる式(1−1)中、R1が水素原子を表わ
す化合物は、これを加水分解反応に賦することにより、
容易に、式(璽)中、下記式(1−3) 但し式中、 Xはハロゲン原子を示し、 Rは水素原子もしくは−COORs(ここで、R1は直
鎖もしくは分枝アルキル基、シクロアルキル基又は置換
基を有していてもよいベンジル基〕を示し、 R1は低級アルキル基を示し、 Aは炭素原子、酸素原子又は硫黄原子を示し、そして式
中、2ケ所の==は、夫々、単結合もしくは二重結合を
示し、5位及び1′位間の=テが単結合を示す場合には
QFiOHであり、5位及び1′位間のクー、が二重結
合を示す場合にはQは水素原子である、 で表わされる化合物に転化することができる。
この加水分解は、酸又はアルカリによる加水分解もしく
は酵素による加水分解のいずれの態様でも行なうことが
できるが、酵素法による加水分解の方が好ましい。この
好ましい態様で利用する酵素の例としては、リパーゼ、
エステ〉−ゼなどの酵素を例示することができる。この
ような酵素はその起源を問わず使用することができ、市
場で入手可能である。
は酵素による加水分解のいずれの態様でも行なうことが
できるが、酵素法による加水分解の方が好ましい。この
好ましい態様で利用する酵素の例としては、リパーゼ、
エステ〉−ゼなどの酵素を例示することができる。この
ような酵素はその起源を問わず使用することができ、市
場で入手可能である。
酵素法による加水分解の実施に際して、反応溶媒として
はpH約4〜約9付近の緩衝液の使用が好ましく、例え
ば、リン酸緩衝液、Mc l l va in緩衝液等
を例示することができる。さらに、これらの緩衝液に酵
素活性に著しい影響を与えない範囲で有機溶媒を加えて
使用することもできる。その使用量には特別々制約はな
いが、式(+−2)化合物もしくは式(+−1)中、R
2が水素原子を表わす化合物に対して、例えば約50〜
約200倍容量の如き使用量を例示することができる。
はpH約4〜約9付近の緩衝液の使用が好ましく、例え
ば、リン酸緩衝液、Mc l l va in緩衝液等
を例示することができる。さらに、これらの緩衝液に酵
素活性に著しい影響を与えない範囲で有機溶媒を加えて
使用することもできる。その使用量には特別々制約はな
いが、式(+−2)化合物もしくは式(+−1)中、R
2が水素原子を表わす化合物に対して、例えば約50〜
約200倍容量の如き使用量を例示することができる。
反応条件は、使用する酵素によっても適当に選択変更で
きるが、例えば約20”〜約40℃で例えば約20〜約
40時間の如き条件を例示することができる。
きるが、例えば約20”〜約40℃で例えば約20〜約
40時間の如き条件を例示することができる。
以上、前記工程図に示した態様について、本発明式(り
化合物を製造する方法を詳しく説明したが、例えばこの
ようにして得ることのできる本発明式(1)化合物は、
必11[K応じて、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー、シリカゲル薄層クロマトグラフィー、高速液体クロ
マトグラフィー等の精製操作に賦して分離精製すること
ができる。
化合物を製造する方法を詳しく説明したが、例えばこの
ようにして得ることのできる本発明式(1)化合物は、
必11[K応じて、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー、シリカゲル薄層クロマトグラフィー、高速液体クロ
マトグラフィー等の精製操作に賦して分離精製すること
ができる。
本発明の式(1)化合物は、遊離の酸の形〔式(1)中
、R1が水素原子〕で或は薬学的に許容されるその金属
塩たとえば、Nα塩、K塩、Cα塩、MI塩などの如き
金属塩、アンモニウム塩、四級アンモニウム塩などの如
き塩類もしくはエステル類などの形で利用できる。この
ような式(1)化合物の薬学的に許容し得る塩類もしく
はそのエステル類の形成はそれ自体公知の手段で行うこ
とができる。
、R1が水素原子〕で或は薬学的に許容されるその金属
塩たとえば、Nα塩、K塩、Cα塩、MI塩などの如き
金属塩、アンモニウム塩、四級アンモニウム塩などの如
き塩類もしくはエステル類などの形で利用できる。この
ような式(1)化合物の薬学的に許容し得る塩類もしく
はそのエステル類の形成はそれ自体公知の手段で行うこ
とができる。
例えば式(1)化合物(但し、式中R8は水素を示す)
の水溶液にアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属水酸
化物又はアンモニア又はアミン等を加えて中和して得ら
れた水溶液を、常法により凍結乾燥に賦して鎖式(1)
化合物の薬学的に許容しうる塩類を製造することができ
る。
の水溶液にアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属水酸
化物又はアンモニア又はアミン等を加えて中和して得ら
れた水溶液を、常法により凍結乾燥に賦して鎖式(1)
化合物の薬学的に許容しうる塩類を製造することができ
る。
以上に詳しく説明した本発明式(1)化合物製造の態様
において使用する原料式(11)化合物は、たとえば下
記工程図に示す態様で製造するととができる。又原料式
(II)化合物のうちAが炭素原子で豐−が二重結合を
示す化合物は文献J 、Charn。
において使用する原料式(11)化合物は、たとえば下
記工程図に示す態様で製造するととができる。又原料式
(II)化合物のうちAが炭素原子で豐−が二重結合を
示す化合物は文献J 、Charn。
SoC,,1266(1961)及びTetrahgd
ronl、otters、 2ユ、1129(1980
)に記載の製法を利用もしくは応用することにより製造
することができる。
ronl、otters、 2ユ、1129(1980
)に記載の製法を利用もしくは応用することにより製造
することができる。
原料式(X[)化合物のうちAが酸素原子又は硫黄原子
であり、〒−が単結合を示す化合物は新規な化合物であ
るので参考例にて詳細に製法を記載する。
であり、〒−が単結合を示す化合物は新規な化合物であ
るので参考例にて詳細に製法を記載する。
(K) (It/) (
11)保誰基 上記式(璽)化合物のうちRが基−COOR,(R。
11)保誰基 上記式(璽)化合物のうちRが基−COOR,(R。
は式(りにおいてRが−COOR,を示す場合について
記載したと同義〕である化合物の場合には、容易に入手
することができる出発原料化合物として式(■)化合物
を使用して製造することができる。式(■)で表わされ
る4−ハロ−フェノールを苛性アルカリ水溶液中で臭素
との反応に賦して新規な式(■)化合物〔但し、Xは)
・ロゲン原子を示す〕に変換することができる。反応溶
媒としては通常、水、メタノール、酢酸等を例示するこ
とができる。反応は4−ノ10−フェノールを例えば苛
性ソーダ水溶液に溶解した後、臭素を加えて例えば約り
℃〜約10℃に於て約20〜約40分の反応に賦して鎖
式(■)化合物を製造することができる。
記載したと同義〕である化合物の場合には、容易に入手
することができる出発原料化合物として式(■)化合物
を使用して製造することができる。式(■)で表わされ
る4−ハロ−フェノールを苛性アルカリ水溶液中で臭素
との反応に賦して新規な式(■)化合物〔但し、Xは)
・ロゲン原子を示す〕に変換することができる。反応溶
媒としては通常、水、メタノール、酢酸等を例示するこ
とができる。反応は4−ノ10−フェノールを例えば苛
性ソーダ水溶液に溶解した後、臭素を加えて例えば約り
℃〜約10℃に於て約20〜約40分の反応に賦して鎖
式(■)化合物を製造することができる。
上述のようにして得ることのできる式(■)化合物をア
ルコール類に溶解し、酸類を作用させて新規な式(l化
合物〔Xはハロゲン原子を示し、R3は直鎖もしくは分
枝アルキル基、シクロアルキル基又は置換を有していて
もよいベンジル基を示す〕を製造することができる。
ルコール類に溶解し、酸類を作用させて新規な式(l化
合物〔Xはハロゲン原子を示し、R3は直鎖もしくは分
枝アルキル基、シクロアルキル基又は置換を有していて
もよいベンジル基を示す〕を製造することができる。
反応条件としては約60°〜約150℃に於て約20°
〜約10時間の如き条件を例示することができる。かく
して得られた式(l化合物に反応溶媒中で酸化剤を作用
させる態様で新規な式(V)化合物〔X及びR1は上記
したと同義〕を得ることができる。利用する反応溶媒と
しては例えばアセトンを例示することができる。又、酸
化剤の例としてはジョンズ試薬(三酸化クロム、硫酸及
び水の混合物)を例示することができる。この反応は例
えば約10e〜約60℃に於て約10e〜約4時間の如
き条件で行うことができる。このようKして得られた式
(V)化合物に反応溶媒中で脱臭素化剤を作用させる態
様で新規な式(1)(Xはハロゲン原子を示し、Rは基
−COOR,を示し、R8は上記と同義である〕を製造
することができる。利用する反応溶媒としては、例えば
メタノール、エタノール等の低級アルコール類、希塩酸
とアセトンの混合液等を例示することができる。脱臭素
化剤としては例えば亜鉛−銅カップル、二塩化クロム等
を例示することができる。反応条件としては例えば約2
0°〜約60℃に於て約10〜約10分の如き条件を例
示することができる。
〜約10時間の如き条件を例示することができる。かく
して得られた式(l化合物に反応溶媒中で酸化剤を作用
させる態様で新規な式(V)化合物〔X及びR1は上記
したと同義〕を得ることができる。利用する反応溶媒と
しては例えばアセトンを例示することができる。又、酸
化剤の例としてはジョンズ試薬(三酸化クロム、硫酸及
び水の混合物)を例示することができる。この反応は例
えば約10e〜約60℃に於て約10e〜約4時間の如
き条件で行うことができる。このようKして得られた式
(V)化合物に反応溶媒中で脱臭素化剤を作用させる態
様で新規な式(1)(Xはハロゲン原子を示し、Rは基
−COOR,を示し、R8は上記と同義である〕を製造
することができる。利用する反応溶媒としては、例えば
メタノール、エタノール等の低級アルコール類、希塩酸
とアセトンの混合液等を例示することができる。脱臭素
化剤としては例えば亜鉛−銅カップル、二塩化クロム等
を例示することができる。反応条件としては例えば約2
0°〜約60℃に於て約10〜約10分の如き条件を例
示することができる。
上記式C11)化合物のうちRが水素原子である化合物
の場合には式(IK)化合物を出発原料化合物として使
用する。式(l化合物はTetrahed−ron L
atters、 759 (1976)に記載の製法を
利用して製造することができる。かくして式(l化合物
に反応溶媒中でハロゲンを作用させた後、次いで塩基を
作用させる態様で式(IV)化合物(Xがハロゲン原子
で、Rが水素原子を示す)に転化することができる。利
用する反応溶媒の例としては塩化メチレン、クロロホル
ム又はこれらの任意の割合の混合物等を例示することが
できる。
の場合には式(IK)化合物を出発原料化合物として使
用する。式(l化合物はTetrahed−ron L
atters、 759 (1976)に記載の製法を
利用して製造することができる。かくして式(l化合物
に反応溶媒中でハロゲンを作用させた後、次いで塩基を
作用させる態様で式(IV)化合物(Xがハロゲン原子
で、Rが水素原子を示す)に転化することができる。利
用する反応溶媒の例としては塩化メチレン、クロロホル
ム又はこれらの任意の割合の混合物等を例示することが
できる。
又、上記ハロゲンとしては弗素、塩素又は沃素等を例示
することができる。その使用量は式(X)化合物に対し
て必要な量は当モルであるが、実際の反応には例えば約
1〜約10倍モル量の使用を例示することができる。
することができる。その使用量は式(X)化合物に対し
て必要な量は当モルであるが、実際の反応には例えば約
1〜約10倍モル量の使用を例示することができる。
更に1反応に使用する上記塩基としては、例えばトリエ
チルアミン、トリインプロピルアミン等の脂肪族アミン
類を例示することができる。
チルアミン、トリインプロピルアミン等の脂肪族アミン
類を例示することができる。
反応は、例えば約−20℃〜室温に於て約1〜約4時間
の如き条件で行うことができる。
の如き条件で行うことができる。
(IV)化合物を必要により反応溶媒中でその水酸基を
保護する保護基導入反応に賦して新規な式(I[)化合
物を製造することができる。
保護する保護基導入反応に賦して新規な式(I[)化合
物を製造することができる。
この際利用する反応溶媒の例としては、塩化メチレン、
クロロホルム、テトラヒドロ7ラン、NlN−ツメチル
ホルムアミド又はこれらの任意の割合の混合物等を例示
することができる。又、水酸基を保護する試薬としては
例えば2,3−ジヒドロピラン、2.3−ジヒドロ7ラ
ン、ビニールエチルエーテル、ビニールn−ブチルエー
テル等、さらにトリメチルクロロシラン、トリエチルク
ロロシラン、3級ブチルツメチルクロロシラン等のフル
キルクロロシラン類を例示することがでさる。
クロロホルム、テトラヒドロ7ラン、NlN−ツメチル
ホルムアミド又はこれらの任意の割合の混合物等を例示
することができる。又、水酸基を保護する試薬としては
例えば2,3−ジヒドロピラン、2.3−ジヒドロ7ラ
ン、ビニールエチルエーテル、ビニールn−ブチルエー
テル等、さらにトリメチルクロロシラン、トリエチルク
ロロシラン、3級ブチルツメチルクロロシラン等のフル
キルクロロシラン類を例示することがでさる。
上記保護基導入反応は、例えば室温に於て約10〜約1
80分の如き条件で、酸として例えば塩酸、パラトルエ
ンスルホン酸、カン7アースルホン酸等の酸類の存在下
で実施することができる。
80分の如き条件で、酸として例えば塩酸、パラトルエ
ンスルホン酸、カン7アースルホン酸等の酸類の存在下
で実施することができる。
さらにアルキルクロロシラン系の試薬を用いる場合は塩
基として例えばイミダゾールを加えて実施することがで
きる。
基として例えばイミダゾールを加えて実施することがで
きる。
本発明式(1)化合物の代表的数例について、L121
0マウス白血病培養細胞を用いる培養実験を行った。そ
の結果を後掲:A1に示した。この表1の結果に示され
るように、本発明化合物は極めて低い濃度で、L121
0マウス白血病細胞に対する増殖抑制作用を示し、それ
故に、本発明式(1)化合物は抗腫瘍剤として人の腫瘍
の予防及び治療に有用な化合物であることがわかる。
0マウス白血病培養細胞を用いる培養実験を行った。そ
の結果を後掲:A1に示した。この表1の結果に示され
るように、本発明化合物は極めて低い濃度で、L121
0マウス白血病細胞に対する増殖抑制作用を示し、それ
故に、本発明式(1)化合物は抗腫瘍剤として人の腫瘍
の予防及び治療に有用な化合物であることがわかる。
マウス白血病細胞増殖抑制試験:□
白血病細胞としてF low Laboratorie
s社により維持されているL1210マウス白血病培養
細胞を用いた。対数増殖期にある培養細胞を10%FC
3加RPM11640培地でI X 10 ’cell
s/m1に調製し式(1)で示される2−ハロ−2−シ
クロベンテノン誘導体0.01〜1μg7m l存在下
に37℃、5%CO2で4日間装置培養した。
s社により維持されているL1210マウス白血病培養
細胞を用いた。対数増殖期にある培養細胞を10%FC
3加RPM11640培地でI X 10 ’cell
s/m1に調製し式(1)で示される2−ハロ−2−シ
クロベンテノン誘導体0.01〜1μg7m l存在下
に37℃、5%CO2で4日間装置培養した。
培養後、トリバンプルー染色液を加えて無染色細胞を計
測した。4日間処理後のIC1゜(μg/ml)を下記
に示す。
測した。4日間処理後のIC1゜(μg/ml)を下記
に示す。
実施例12−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−(1−ヒ
ドロキシ−5−オキサ−6−7トキシカルポニルヘキシ
ル)−4−メトキシカルボニル−2−シクロベンテノン 窒素気流下でヘキサメチルジシラザン2,11m2をテ
トラヒドロ7ラン25wff1に溶解して0℃とし、つ
いでn−ブチルリチウム(1,6Mヘキサン溶液)6.
25111j!を滴下した後、さらに同温度で5分攪件
した。次にメチル 3−フルオロ−1−ヒドロキシ−4
−オキソ−2−シクロペンテンカルボキシレート0.8
708g、テトラヒドロフラン4mlの溶液を一70℃
で滴下した後、さらに同温度で100分攪した。次いで
メチル 3−オキサ−7−オキソ−へブタ/エート0.
9290g1テトラヒドロ7ラン4miの溶液を加えた
後、同温度で20 分擾十’kl−?−0TIFjL
テ!I ’A −)J−ry−th −h 工
nti イP7ンモニウム水溶110m1を加えた。
ドロキシ−5−オキサ−6−7トキシカルポニルヘキシ
ル)−4−メトキシカルボニル−2−シクロベンテノン 窒素気流下でヘキサメチルジシラザン2,11m2をテ
トラヒドロ7ラン25wff1に溶解して0℃とし、つ
いでn−ブチルリチウム(1,6Mヘキサン溶液)6.
25111j!を滴下した後、さらに同温度で5分攪件
した。次にメチル 3−フルオロ−1−ヒドロキシ−4
−オキソ−2−シクロペンテンカルボキシレート0.8
708g、テトラヒドロフラン4mlの溶液を一70℃
で滴下した後、さらに同温度で100分攪した。次いで
メチル 3−オキサ−7−オキソ−へブタ/エート0.
9290g1テトラヒドロ7ラン4miの溶液を加えた
後、同温度で20 分擾十’kl−?−0TIFjL
テ!I ’A −)J−ry−th −h 工
nti イP7ンモニウム水溶110m1を加えた。
次いで3N−HCIS鶴lを加えて酸性とした。
水相を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水溶液
で洗浄した後、無水硫酸マグネジツムで乾燥した。溶媒
を留去して得た残留物をカラムクロマトグラフィー(シ
リカゾル、メルク、7734、n−ヘキサン−酢酸エチ
ル(2:3 ))による分離精製繰作等に賦して表題化
合物の粘性油状物0.24408を得た。
で洗浄した後、無水硫酸マグネジツムで乾燥した。溶媒
を留去して得た残留物をカラムクロマトグラフィー(シ
リカゾル、メルク、7734、n−ヘキサン−酢酸エチ
ル(2:3 ))による分離精製繰作等に賦して表題化
合物の粘性油状物0.24408を得た。
NMR(CDC1,−TMS)#:
1.62−2.05(48%m)
2.88(IHld、J:2,5Hz)3.50−3.
70(3H1al) 3.75(3H,s) 3.82(3H,s) 4.09(2H,s) 5.0(2H1bs、0)IX2) 6.88(IHSd、J=4Hz> I R11”lIlam−’: 3450.2950、
maに 1740.1720、 l 650 ’tE71112 2−フルオロ−4−ヒドロキシ−4
−メトキシカルボニル−5−(5−オキソ−6−7トキ
シカルポニルヘキシリデン)−2−シクロベンテノン °実施例1の生成物0.2538gをツメチルホルムア
ミド111=溶解して水冷した。次〜1でビリノン1m
lを加えた後、メタンスルホニルクロリド0.118m
1を加えて0℃で5分攪拌し、さらに室温で10分攪拌
した。飽和塩化アンモニウム水溶液5mlと3N−1−
IC15mlを加えて酢酸エチルで抽出した。抽出液を
飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶媒を留去した。得られた残留物をカラムクロマト
グラフィー(シリカゾル、メルク、7734n−ヘキサ
ン−酢酸エチル(1:2))による分離精製操作に賦し
て表題化合物の粘性油状0.1394gを得た。収率6
.1%。
70(3H1al) 3.75(3H,s) 3.82(3H,s) 4.09(2H,s) 5.0(2H1bs、0)IX2) 6.88(IHSd、J=4Hz> I R11”lIlam−’: 3450.2950、
maに 1740.1720、 l 650 ’tE71112 2−フルオロ−4−ヒドロキシ−4
−メトキシカルボニル−5−(5−オキソ−6−7トキ
シカルポニルヘキシリデン)−2−シクロベンテノン °実施例1の生成物0.2538gをツメチルホルムア
ミド111=溶解して水冷した。次〜1でビリノン1m
lを加えた後、メタンスルホニルクロリド0.118m
1を加えて0℃で5分攪拌し、さらに室温で10分攪拌
した。飽和塩化アンモニウム水溶液5mlと3N−1−
IC15mlを加えて酢酸エチルで抽出した。抽出液を
飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶媒を留去した。得られた残留物をカラムクロマト
グラフィー(シリカゾル、メルク、7734n−ヘキサ
ン−酢酸エチル(1:2))による分離精製操作に賦し
て表題化合物の粘性油状0.1394gを得た。収率6
.1%。
NMR(CDCI、−′I”MS)δ:1.60−3.
00(4H1m) 3.55(21−1,t、 J=31−1z)3.75
(38%s) 3.80(3If s> 4.06(28%s) 4.5 5 (I H,bs、 0H)6.
30−6.95(2F−L Lll)I Rv ”vh
cm”−’: 3450.2950、maに 1720.1660 実施例32−フルオロ−4−ヒドロキシ・4−メトキシ
カルボニル−5−(1−ヒドロキシ−6−メドキシカル
ボニルー2−ヘキセニル)−2−シクロベンテノン 窒素気流下でヘキサメチルノシラザン0.2456gを
テトラヒドロ7ラン10+a1に溶解して0℃とし、つ
いでn−ブチルリチウム(1、6Mヘキサン:8液)
2 、5 m lを滴下した後、さらに同温度で10分
攪拌した。次いでメチル 3−フルオロ−1−ヒドロキ
シ−4−オキソ−2−シクロペンテンカルボキシレート
0.3483.、テトラヒドロ7ラン2malの溶液を
一マO’C1こで滴下した後、さらに同温度で10分攪
拌した。ついでメチル 7−オキソ−5−ヘプテノエー
ト0.4685g、テトラヒドロ7ラン2m*の溶液を
滴下した後、20分後に0°Cとした。飽和塩化アンモ
ニウム水溶液5ml及V3 N1−(CI!5mi’を
加えて酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水溶液
で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を
留去した。
00(4H1m) 3.55(21−1,t、 J=31−1z)3.75
(38%s) 3.80(3If s> 4.06(28%s) 4.5 5 (I H,bs、 0H)6.
30−6.95(2F−L Lll)I Rv ”vh
cm”−’: 3450.2950、maに 1720.1660 実施例32−フルオロ−4−ヒドロキシ・4−メトキシ
カルボニル−5−(1−ヒドロキシ−6−メドキシカル
ボニルー2−ヘキセニル)−2−シクロベンテノン 窒素気流下でヘキサメチルノシラザン0.2456gを
テトラヒドロ7ラン10+a1に溶解して0℃とし、つ
いでn−ブチルリチウム(1、6Mヘキサン:8液)
2 、5 m lを滴下した後、さらに同温度で10分
攪拌した。次いでメチル 3−フルオロ−1−ヒドロキ
シ−4−オキソ−2−シクロペンテンカルボキシレート
0.3483.、テトラヒドロ7ラン2malの溶液を
一マO’C1こで滴下した後、さらに同温度で10分攪
拌した。ついでメチル 7−オキソ−5−ヘプテノエー
ト0.4685g、テトラヒドロ7ラン2m*の溶液を
滴下した後、20分後に0°Cとした。飽和塩化アンモ
ニウム水溶液5ml及V3 N1−(CI!5mi’を
加えて酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水溶液
で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を
留去した。
得られた残留物を薄)【4クロマトグラフイー(メルク
5“717.11−ヘキサン−酢酸エチル(1:1 )
による分離精製操作に賦して表題化合物の粘性油状物0
.1り94gをイ:tた。収率30%。
5“717.11−ヘキサン−酢酸エチル(1:1 )
による分離精製操作に賦して表題化合物の粘性油状物0
.1り94gをイ:tた。収率30%。
N M R(CI)C13’「M S >δ:1.1
5 2.45(7H1m) 2.94(111% 8% J=4.5Hz)3.65
(3H1S) 3.82(3H1S) 4.50−4.80(2H1+n、0HX2)5.60
5.85(2H,+o) 6.85(I H,s) l Rv ””c+*−’: :(450,2950、
l1laに 1740、1720. 実施例42−フルオロ−4−ヒドロキシ−4−メトキシ
カルボニル−5−(6−メドキシカルポニルー2−へキ
セニリデン)−2−シクロベンテノン 実施例3の生成物0.1994gを塩化メチレン0.1
糟j!に溶解し、ついでトリメチルアミン0゜17m1
を加えて水冷した。つ(1でメタンスルホニルクロリド
0.05+a、gを加えた。同温度で5分攪拌した後、
室温にまでもどした。この反応液で薄層クロマトグラフ
ィー(メルク・ 5717n−”キサン−酢酸エチル(
1:1 ))による分離梢*i作等に賦して表題化合物
の粘性油状0,0656gを得た。収率35%。
5 2.45(7H1m) 2.94(111% 8% J=4.5Hz)3.65
(3H1S) 3.82(3H1S) 4.50−4.80(2H1+n、0HX2)5.60
5.85(2H,+o) 6.85(I H,s) l Rv ””c+*−’: :(450,2950、
l1laに 1740、1720. 実施例42−フルオロ−4−ヒドロキシ−4−メトキシ
カルボニル−5−(6−メドキシカルポニルー2−へキ
セニリデン)−2−シクロベンテノン 実施例3の生成物0.1994gを塩化メチレン0.1
糟j!に溶解し、ついでトリメチルアミン0゜17m1
を加えて水冷した。つ(1でメタンスルホニルクロリド
0.05+a、gを加えた。同温度で5分攪拌した後、
室温にまでもどした。この反応液で薄層クロマトグラフ
ィー(メルク・ 5717n−”キサン−酢酸エチル(
1:1 ))による分離梢*i作等に賦して表題化合物
の粘性油状0,0656gを得た。収率35%。
NMR(CDC1,−TMS)δ:
1.60−2.50(6H,糟)
3 、65(3H、S)
3.78(3H、S)
5.50−5.80(IH,m、0H)6.00−7.
55(4H,Lll) fil彌 −1゜ IRν cm、3450.2950、ax 1730、1660、 実施例52−ブロモー4−ヒドロキシ−4−メトキシカ
ルボニル−5−(1−ヒドロキシ−6−メドキシカルポ
ニルー2−へキセニル)−2−シクロベンテノン 窒素気流下でヘキサメチルノシラザン0.807gをテ
トラヒドロフラン10m1に溶解して0°Cとし、つい
でn−ブチルリチ1ンム(1,6Mヘキサン溶液)3.
125nfを滴下した。同温度で100分攪した後、つ
いでメチル 3−ブロモ−1−ヒドロキシ−4−オキソ
−2−シクロペンテンカルボキシレート0.5876g
、テトラヒド口フラン5「−1のmyを一70℃にて滴
下した。同温度で10分攪拌した後、トリーローブチル
チンクロリド1.6274g、テトラヒドロ7ラン1m
1lの溶液を滴下して一70’Cで10分攪拌した。つ
いで−30℃〜−20℃にて30分攪拌した。ついでメ
チル 7−オキソ−5−ヘプタノエート0.5857g
、テトラヒドロ7ラン5tslの溶液を一70℃にて滴
下した後、さらに同温度で30分攪拌した。ついで0℃
とした後、飽和塩化7ンモニウム水溶Q10+++!、
3N−HC14mfを加えた。水相を酢酸エチルで抽出
した。抽出液を無水芒硝で乾燥して溶媒を留去した。得
られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル
、メルク、7734、■−ヘキサンー酢酸エチル(1:
1 ))による分離精製撹作等に賦して表題化合物の粘
性油状物0.4672gを得た。収率47.8%。
55(4H,Lll) fil彌 −1゜ IRν cm、3450.2950、ax 1730、1660、 実施例52−ブロモー4−ヒドロキシ−4−メトキシカ
ルボニル−5−(1−ヒドロキシ−6−メドキシカルポ
ニルー2−へキセニル)−2−シクロベンテノン 窒素気流下でヘキサメチルノシラザン0.807gをテ
トラヒドロフラン10m1に溶解して0°Cとし、つい
でn−ブチルリチ1ンム(1,6Mヘキサン溶液)3.
125nfを滴下した。同温度で100分攪した後、つ
いでメチル 3−ブロモ−1−ヒドロキシ−4−オキソ
−2−シクロペンテンカルボキシレート0.5876g
、テトラヒド口フラン5「−1のmyを一70℃にて滴
下した。同温度で10分攪拌した後、トリーローブチル
チンクロリド1.6274g、テトラヒドロ7ラン1m
1lの溶液を滴下して一70’Cで10分攪拌した。つ
いで−30℃〜−20℃にて30分攪拌した。ついでメ
チル 7−オキソ−5−ヘプタノエート0.5857g
、テトラヒドロ7ラン5tslの溶液を一70℃にて滴
下した後、さらに同温度で30分攪拌した。ついで0℃
とした後、飽和塩化7ンモニウム水溶Q10+++!、
3N−HC14mfを加えた。水相を酢酸エチルで抽出
した。抽出液を無水芒硝で乾燥して溶媒を留去した。得
られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル
、メルク、7734、■−ヘキサンー酢酸エチル(1:
1 ))による分離精製撹作等に賦して表題化合物の粘
性油状物0.4672gを得た。収率47.8%。
NMR(CDCI、−TMS)δ:
1.20−2.45 (711%Iff)2.98(1
N、d、J=4.5Hz)3.65(3H,s) 3.85 (30,9) 4.65(2[(、bs、0HX2) 5.63−5.80(2H1檜) 7.53(1)i、S) r II l/ ””c+a−’: 3450.295
0、+1111× 1740.1720. 実施例62−ブロモ−4−ヒドロキシ−4−メトキF/
’/lI+−→!=’I+−−’t−/n−/L4F7
’hIl−→!ニル−2へキセニリデン)−2−シクロ
ベンテノン 実施例5の生成物0.3039gをジメチルホルムアミ
ド1偽2に溶解して冷却し、ピリジンlll1lを加え
た。ついでメタンスルホニルクロリド0゜118nfを
加えて0℃で5分攪件した。ついで3N−HCj’5m
/を加えて酢酸エチルで抽出した。
N、d、J=4.5Hz)3.65(3H,s) 3.85 (30,9) 4.65(2[(、bs、0HX2) 5.63−5.80(2H1檜) 7.53(1)i、S) r II l/ ””c+a−’: 3450.295
0、+1111× 1740.1720. 実施例62−ブロモ−4−ヒドロキシ−4−メトキF/
’/lI+−→!=’I+−−’t−/n−/L4F7
’hIl−→!ニル−2へキセニリデン)−2−シクロ
ベンテノン 実施例5の生成物0.3039gをジメチルホルムアミ
ド1偽2に溶解して冷却し、ピリジンlll1lを加え
た。ついでメタンスルホニルクロリド0゜118nfを
加えて0℃で5分攪件した。ついで3N−HCj’5m
/を加えて酢酸エチルで抽出した。
抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。溶媒を留去して得られた残留物をカラム
クロマトグラフィー(シリカゲル、メルク、7734、
n−ヘキサン−アセトン(2:1))による分離精製抛
作に賦して表題化合物の粘性油状0.1957gを得た
。収率67%。
ムで乾燥した。溶媒を留去して得られた残留物をカラム
クロマトグラフィー(シリカゲル、メルク、7734、
n−ヘキサン−アセトン(2:1))による分離精製抛
作に賦して表題化合物の粘性油状0.1957gを得た
。収率67%。
N M R(CD Cl s T M S )δ:0
.75 3,305(6H,m) 3.68(3H1S) 3.86(1,5H1S) 3.95(1,5H1S) 4.10(I H,bs、0H) 5.60−7.60(4H1I11) I Ry”lIlam−1: 3400.2950、m
a× 1730、1630 実施例72−クロロ−4−7トキシカルボニルー4−ヒ
ドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−6−7トキシカルボ
ニルー2−ヘキセニル)−2−シクロペンテ7ン 窒素気流下でヘキサメチルジシラザン1,681111
1テトラヒドロ7ラン20m1!に溶液に11−ブチル
リチウムヘキサン溶液(1,6M18液)5.0mfを
冷却下に滴下した。次に2−クロロ−4−ヒ)Paキシ
−4−メトキシカルボニル−2−スクロベンテノン0.
624g、テトラヒドロ7ラン5talの溶液を一60
℃で滴下した後、さらに同温度で20分攪拌した。次に
)’J−n−ブチルチンクロリド2.16論!を加え一
20℃とした。次にメチル 7−オキソ−5−ヘプタノ
ニー)0.937g、テトラヒドロ7ラン5−1の溶液
を一60℃で加えて30分攪拌した。次に20%塩化ア
ンモニウム水溶液、3N−塩酸2ml1.水10m1を
加えて分液した。
.75 3,305(6H,m) 3.68(3H1S) 3.86(1,5H1S) 3.95(1,5H1S) 4.10(I H,bs、0H) 5.60−7.60(4H1I11) I Ry”lIlam−1: 3400.2950、m
a× 1730、1630 実施例72−クロロ−4−7トキシカルボニルー4−ヒ
ドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−6−7トキシカルボ
ニルー2−ヘキセニル)−2−シクロペンテ7ン 窒素気流下でヘキサメチルジシラザン1,681111
1テトラヒドロ7ラン20m1!に溶液に11−ブチル
リチウムヘキサン溶液(1,6M18液)5.0mfを
冷却下に滴下した。次に2−クロロ−4−ヒ)Paキシ
−4−メトキシカルボニル−2−スクロベンテノン0.
624g、テトラヒドロ7ラン5talの溶液を一60
℃で滴下した後、さらに同温度で20分攪拌した。次に
)’J−n−ブチルチンクロリド2.16論!を加え一
20℃とした。次にメチル 7−オキソ−5−ヘプタノ
ニー)0.937g、テトラヒドロ7ラン5−1の溶液
を一60℃で加えて30分攪拌した。次に20%塩化ア
ンモニウム水溶液、3N−塩酸2ml1.水10m1を
加えて分液した。
水層を酢酸エチルで抽出した。
有機層を合して食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥し、溶媒を留去した。得られた残留物5.0gを
カフムクロマトグラフイー(シリカゾル、n−ヘキサン
−酢酸エチル)による分離精製代作等に賦して粘性油状
の表題化合物1.064gを得た。収率76%。
で乾燥し、溶媒を留去した。得られた残留物5.0gを
カフムクロマトグラフイー(シリカゾル、n−ヘキサン
−酢酸エチル)による分離精製代作等に賦して粘性油状
の表題化合物1.064gを得た。収率76%。
NMR(CDC1,−’rMs)δ:
1 、55−2 、45 (61(% 蹟)2.95−
3.25(28% m) 3.65(3H1S) 3.82(3H,s) 4.68(2H1bs10HX2) 5.65−5.80(2HS …) 7.35 (I H,s) I RU ”1llco+−’: 3300.2900
、l1ax 1750、1600 実施例82−クロロ−4−ヒドロキシ−4−メトキシカ
ルボニル−5−(6−ノトキシカルボニルー2−へキセ
ニリデン)−2−シクロペンテノン 実施例7の生成物0.200g、塩化メチレン5Ill
ρ77−1シ央ソ瞭か→に&l ’t□t、5fTh
L11丁壬It、 7ζソ041mj!、さらにメタン
スルホニルクロリド0.045m1!を加えて約20℃
で60分攪拌した。反応液を濃縮して得られた残留物を
薄層クロマトグラフィー(シリカゲルプレート、メルク
5717、塩化メチレン−アセトン、次いでn−ヘキサ
ン−酢酸エチル)による分離精製毘作に賦して表題化合
物の粘性油状物48.5gを得た。収率25.6%。
3.25(28% m) 3.65(3H1S) 3.82(3H,s) 4.68(2H1bs10HX2) 5.65−5.80(2HS …) 7.35 (I H,s) I RU ”1llco+−’: 3300.2900
、l1ax 1750、1600 実施例82−クロロ−4−ヒドロキシ−4−メトキシカ
ルボニル−5−(6−ノトキシカルボニルー2−へキセ
ニリデン)−2−シクロペンテノン 実施例7の生成物0.200g、塩化メチレン5Ill
ρ77−1シ央ソ瞭か→に&l ’t□t、5fTh
L11丁壬It、 7ζソ041mj!、さらにメタン
スルホニルクロリド0.045m1!を加えて約20℃
で60分攪拌した。反応液を濃縮して得られた残留物を
薄層クロマトグラフィー(シリカゲルプレート、メルク
5717、塩化メチレン−アセトン、次いでn−ヘキサ
ン−酢酸エチル)による分離精製毘作に賦して表題化合
物の粘性油状物48.5gを得た。収率25.6%。
NMR(CDC1,−TMS)δ:
1.5−2.8(6H1m)
3、C7(3H,s)
3.79 (3H,s)
4.13(IH、trsOH)
6.0−7.7(4[(、m)
I RW ””c+*−’: 3350.2920、I
IIa× 1700.1610. 1430.1200. 108 (1,1000, 930,860,820、 実施例9 2−クロロ−4−ヒドロキシ−4−メトキシカルボニル
−5−<6−ノトキシカルボニルー5−チア−ヘキシリ
デン)−2−シクロベンテノンヘキサメチlレジシラザ
ン1.031112、テトラヒト07ラン201111
の溶液に窒素気流下で10%n−ブチルリチウムヘキサ
ン溶液3.88n+j’を0℃にて滴下した後、さらに
10分攪拌した6次いで2−りaロー4−7トキシカル
ボニルー4−テトラヒドロピラニルオキシ−2−シクロ
ベンテノン1,710g、テトラヒドロ7ラン1’On
+1の溶液を約−70℃にて滴下した後、さらに10分
攪拌した。次いで)+7−n−ブチルチンクロライド1
.68ml1を加えて、同温度で10分攪拌した後、約
−20°Cとした。次いでメチル 7−オキソ−3−チ
ア−ヘプタノニー) 1.316g、テトラヒドロフラ
ン10m1の溶液を約−60℃にて滴下し、同温度でさ
らに10分攪拌した後、約−10°Cとした6次いで飽
和塩化アンモニウム水溶液60m1を加えて分液した。
IIa× 1700.1610. 1430.1200. 108 (1,1000, 930,860,820、 実施例9 2−クロロ−4−ヒドロキシ−4−メトキシカルボニル
−5−<6−ノトキシカルボニルー5−チア−ヘキシリ
デン)−2−シクロベンテノンヘキサメチlレジシラザ
ン1.031112、テトラヒト07ラン201111
の溶液に窒素気流下で10%n−ブチルリチウムヘキサ
ン溶液3.88n+j’を0℃にて滴下した後、さらに
10分攪拌した6次いで2−りaロー4−7トキシカル
ボニルー4−テトラヒドロピラニルオキシ−2−シクロ
ベンテノン1,710g、テトラヒドロ7ラン1’On
+1の溶液を約−70℃にて滴下した後、さらに10分
攪拌した。次いで)+7−n−ブチルチンクロライド1
.68ml1を加えて、同温度で10分攪拌した後、約
−20°Cとした。次いでメチル 7−オキソ−3−チ
ア−ヘプタノニー) 1.316g、テトラヒドロフラ
ン10m1の溶液を約−60℃にて滴下し、同温度でさ
らに10分攪拌した後、約−10°Cとした6次いで飽
和塩化アンモニウム水溶液60m1を加えて分液した。
水層をエーテルで抽出した。有機層を合して食塩水で洗
浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去
した。得られた残留物5.328を塩化メチレン100
II+fに溶解してメタンスルホニルクロリド0.09
2mgをO″Cにて加えた。次いでトリエチルアミン2
゜04m1を加元て室温にて2時間攪拌した。
浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去
した。得られた残留物5.328を塩化メチレン100
II+fに溶解してメタンスルホニルクロリド0.09
2mgをO″Cにて加えた。次いでトリエチルアミン2
゜04m1を加元て室温にて2時間攪拌した。
反応液を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した
後、溶媒を留去した。得られた残留物をアセトン48m
1に溶解し、IN HCl18m1を加えて室温にて
40分攪拌した。次いでアセトンを留去した後、塩化メ
チレンで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水
硫酸マグネジ9ムで乾燥した後、溶媒を留去した。得ら
れた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、
メルク、7734、n−ヘキサン−酢酸エチル(1:1
)次いでn−ヘキサン−インプロパ7−ル(5:1
))による分離精製操作等に賦して表題化合物の粘性油
状物98mgを得た。
後、溶媒を留去した。得られた残留物をアセトン48m
1に溶解し、IN HCl18m1を加えて室温にて
40分攪拌した。次いでアセトンを留去した後、塩化メ
チレンで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水
硫酸マグネジ9ムで乾燥した後、溶媒を留去した。得ら
れた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、
メルク、7734、n−ヘキサン−酢酸エチル(1:1
)次いでn−ヘキサン−インプロパ7−ル(5:1
))による分離精製操作等に賦して表題化合物の粘性油
状物98mgを得た。
NMR(CDCI 、−TMS)δ:
1.10 2.80(68%a+)
3.23(281m)
3.75(3H,s)
3.82(3H,s)
4.26(IH,bs、0H)
6.35 6.75(1[(、慟)
7.18(I H,s)
実施例10
2−クロロ−4−テトラヒドロピラニルオキシ−5−(
1−ヒドロキシ−6−7トキシカルボニルー2−ヘキセ
ニル)−2−シクロベンテノンアルゴン気流下でヘキサ
メチルジシラザン36−40℃に冷却した。ついで10
%n−ブチルリチウムヘキサン溶液9.0 mlを滴下
して一40°〜0℃にて60分攪拌した。次いで2−ク
ロロ−4−テトラヒドロビラニルオキシ−2−シクロペ
ンテzン2,560g、テトラヒドロ7ラン10m1の
溶液を一60℃で滴下した後、さらに−60°〜−40
℃にて60分攪拌した。ついでメチル 7−オキソ−5
−へブチ/ニー)1.840gを一60℃にて滴下し、
同温度で2時間攪拌した。次いで飽和塩化7ンモニウム
水溶液50mj!を加えて酢酸エチルで抽出した。抽出
液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥し溶媒を留去した。得られた残留物をカラムクロマ
トグラフィー(シリカゾル、メルク、7734、n−ヘ
キサン−酢酸エチル(2:1))による分離精製操作に
賦して表題化合物の粘性油状物2.40gを得た。収率
54.5%。
1−ヒドロキシ−6−7トキシカルボニルー2−ヘキセ
ニル)−2−シクロベンテノンアルゴン気流下でヘキサ
メチルジシラザン36−40℃に冷却した。ついで10
%n−ブチルリチウムヘキサン溶液9.0 mlを滴下
して一40°〜0℃にて60分攪拌した。次いで2−ク
ロロ−4−テトラヒドロビラニルオキシ−2−シクロペ
ンテzン2,560g、テトラヒドロ7ラン10m1の
溶液を一60℃で滴下した後、さらに−60°〜−40
℃にて60分攪拌した。ついでメチル 7−オキソ−5
−へブチ/ニー)1.840gを一60℃にて滴下し、
同温度で2時間攪拌した。次いで飽和塩化7ンモニウム
水溶液50mj!を加えて酢酸エチルで抽出した。抽出
液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥し溶媒を留去した。得られた残留物をカラムクロマ
トグラフィー(シリカゾル、メルク、7734、n−ヘ
キサン−酢酸エチル(2:1))による分離精製操作に
賦して表題化合物の粘性油状物2.40gを得た。収率
54.5%。
NMR(CDC1,−TMS)δ:
1.0−4.2 (I G H,Φ)
4.3−5.0(3H%m O)lも含む)5,3
6.0(2H,m) 7.4−7.7(18% m) 実施例11 2−クロロ−4−テトラヒドロピラニルオキシ−5−(
6−メドキシカルポニルー2−へキセニリデン)−2−
シクロベンテノン 実施例10の生成物2.4ogを塩化メチレン40II
llに溶解して水冷し、トリエチルアミン3.62+n
j、ついでメタンスルホニルクロリド0.50m1を加
えた。同温度で60分攪拌した6ついで溶媒を留去して
得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゾ
ル、メルク、7734、n−ヘキサン−酢酸エチル(3
:1 ))による分離精製操作等に賦して表題化合物の
油状物i、i s ogを得た。収$51.6%。
6.0(2H,m) 7.4−7.7(18% m) 実施例11 2−クロロ−4−テトラヒドロピラニルオキシ−5−(
6−メドキシカルポニルー2−へキセニリデン)−2−
シクロベンテノン 実施例10の生成物2.4ogを塩化メチレン40II
llに溶解して水冷し、トリエチルアミン3.62+n
j、ついでメタンスルホニルクロリド0.50m1を加
えた。同温度で60分攪拌した6ついで溶媒を留去して
得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゾ
ル、メルク、7734、n−ヘキサン−酢酸エチル(3
:1 ))による分離精製操作等に賦して表題化合物の
油状物i、i s ogを得た。収$51.6%。
NMR(CDCI 、−TMS)δ:
1.1−4.2(14H,m)
3.7(38% 9)
4.5−5.6(28,m)
5.9−7.8(44(、m)
実施例12
2−クロロ−4−ヒドロキシ−5−(6−7トキシカル
ボニルー2−ヘキセニリテ゛ン)−2−シクロベンテノ
ン 実施例11の生成物0,60ogをアセトン201Il
lに溶解しついで25℃において6N−HCl2滴を加
えて2時間攪拌した。ついで溶媒を留去して、飽和食塩
水30m1.塩化メチレン100m1を加えて分液した
。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を留去
した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シ
リカゲル、メルク、7734、n−ヘキサン−酢酸エチ
ル(2:1))による分離精製操作に賦して表題化合物
の粗生成物0.7 o、、を得た。これをさらに薄層ク
ロマトグラフィー(メルク5717.11−ヘキサン−
酢酸エチル(1:ILついで塩化メチレン−7セトン(
10:1))による分離精製操作に賦して表題化合物の
粘性油状物0.468gを得た。
ボニルー2−ヘキセニリテ゛ン)−2−シクロベンテノ
ン 実施例11の生成物0,60ogをアセトン201Il
lに溶解しついで25℃において6N−HCl2滴を加
えて2時間攪拌した。ついで溶媒を留去して、飽和食塩
水30m1.塩化メチレン100m1を加えて分液した
。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を留去
した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シ
リカゲル、メルク、7734、n−ヘキサン−酢酸エチ
ル(2:1))による分離精製操作に賦して表題化合物
の粗生成物0.7 o、、を得た。これをさらに薄層ク
ロマトグラフィー(メルク5717.11−ヘキサン−
酢酸エチル(1:ILついで塩化メチレン−7セトン(
10:1))による分離精製操作に賦して表題化合物の
粘性油状物0.468gを得た。
N M R(CD C13−T M S ) 6 :1
.3−2.7(6H,m) 3.1(IH,bs、OH) 3.7(3H,s) 5.1 5.3(I H,m) 5.9−7.7(4H,m) IRν”” 3430,2950,2850、aX 1720.1700.1630,1590,1440.
1360.1280,1190,1060゜1000.
900.850,760.740゜実施例13 2−クロロ−4−ヒドロキシ−5−(6−カルボキシ−
2−へキセニリデン)−2−シクロベンテノン C) OH 実施例12の生成物0.410g、アセトン2゜6n+
1、pH8のリン酸41衝液26m1、ブタ肝臓エステ
ラーゼ1.3mj!(2015単位、シグマ10Il+
IH/nf)の混合物を約25℃で40時間攪拌した。
.3−2.7(6H,m) 3.1(IH,bs、OH) 3.7(3H,s) 5.1 5.3(I H,m) 5.9−7.7(4H,m) IRν”” 3430,2950,2850、aX 1720.1700.1630,1590,1440.
1360.1280,1190,1060゜1000.
900.850,760.740゜実施例13 2−クロロ−4−ヒドロキシ−5−(6−カルボキシ−
2−へキセニリデン)−2−シクロベンテノン C) OH 実施例12の生成物0.410g、アセトン2゜6n+
1、pH8のリン酸41衝液26m1、ブタ肝臓エステ
ラーゼ1.3mj!(2015単位、シグマ10Il+
IH/nf)の混合物を約25℃で40時間攪拌した。
次いで反応液を酢酸エチルで抽出した。抽出液を食塩水
で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を
留去した。得られた残留物を薄層クロマトグラフィー(
メルク、5717、塩化メチレン−メタノール(5:1
))による分離精gJl操作等に賦して表題化合物の粘
性油状物0.112gを得た。
で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を
留去した。得られた残留物を薄層クロマトグラフィー(
メルク、5717、塩化メチレン−メタノール(5:1
))による分離精gJl操作等に賦して表題化合物の粘
性油状物0.112gを得た。
NMR(CDC1,−TMS)δ:
1.3−2.8(OH,ll1)
5.1−5.3(I H,m)
5.9−7.8(4H%Ifi)
7.7(2H,O)]% C00H)
実施例14
2−プロモー4−テトフヒドロビラニルオキシー5−(
1−ヒドロキシ−6−ノトキシカルボニルー2−へキセ
ニル)−2−シクロベンテノンアルゴン気流下でヘキサ
メチルジシラザン1゜39m1をテトラヒドロ7ラン2
0m1に溶解し一50℃に冷却した6次いで10%n−
ブチルリチウムヘキサン溶液4.29111iを加えて
約−50°〜−10℃にて50分攪拌した。ついで2−
プロモー=1−テトラヒドロピラニルオキシ−2−シク
ロペンテ/ン1.59g、テトラヒドロ7ラン5tsl
の溶液を−70”〜−60℃にて滴下した後、さらに同
温度で30分攪拌した。
1−ヒドロキシ−6−ノトキシカルボニルー2−へキセ
ニル)−2−シクロベンテノンアルゴン気流下でヘキサ
メチルジシラザン1゜39m1をテトラヒドロ7ラン2
0m1に溶解し一50℃に冷却した6次いで10%n−
ブチルリチウムヘキサン溶液4.29111iを加えて
約−50°〜−10℃にて50分攪拌した。ついで2−
プロモー=1−テトラヒドロピラニルオキシ−2−シク
ロペンテ/ン1.59g、テトラヒドロ7ラン5tsl
の溶液を−70”〜−60℃にて滴下した後、さらに同
温度で30分攪拌した。
次いでトリーローブチルチンクロリド1,82m1を加
えて同温度で30分攪拌した1次いでメチル 7−オキ
ンー5−へブテノエート0.95g。
えて同温度で30分攪拌した1次いでメチル 7−オキ
ンー5−へブテノエート0.95g。
テトラヒドロ7ラン2Ia1の溶液を一70℃にて滴下
し、さらに−70°〜−50°Cにて90分攪拌した1
次いで反応液に飽和塩化7ンモニウム水溶液50曽!及
び水10IIIIlを加えて酢酸エチルで抽出した。抽
出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した後、溶媒を留去した。得られた残留物をカラムク
ロマトグラフィー(シリカゲル、メルク、7734、塩
化メチレン−酢酸エチル(20:1)、次いで酢酸エチ
ル−n−ヘキサン(1:2))による分離精製操作等に
賦して表題化合物の粘性油状物0.62gを得た6収率
24.4%。
し、さらに−70°〜−50°Cにて90分攪拌した1
次いで反応液に飽和塩化7ンモニウム水溶液50曽!及
び水10IIIIlを加えて酢酸エチルで抽出した。抽
出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した後、溶媒を留去した。得られた残留物をカラムク
ロマトグラフィー(シリカゲル、メルク、7734、塩
化メチレン−酢酸エチル(20:1)、次いで酢酸エチ
ル−n−ヘキサン(1:2))による分離精製操作等に
賦して表題化合物の粘性油状物0.62gを得た6収率
24.4%。
NMR(CDCz、−TMS)δ:
1.1−4.3(16H,輸)
3.6(3H,s)
4.4−5.0(3H,m OH含()5.4−5.
9(28%m) 7.6−7.9 (I 8%m) 実施例15 2−プロモー4−テトラヒドロビフニルオキシー5−(
6−7トキシカルボニルー2−へキセニリデン)−2−
シクロベンテノン 実施例14の生成物0.62 o、、をジメチルホルム
アミド2a11に溶解し、次いで一10℃にてピリジン
3.Oa+j!、及びメタンスルホニルクロリド2゜1
5+aiを加えて一10°〜0℃にて120分攪拌した
。反応液に飽和食塩水10I11及V水2II+1を加
えて酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去し
た。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリ
カゲル、メルク、7734、n−ヘキサン−酢酸エチル
(7:2))による分離精製操作等に賦して表題化合物
の粘性油状物0.300gを得た。収率50.8%。
9(28%m) 7.6−7.9 (I 8%m) 実施例15 2−プロモー4−テトラヒドロビフニルオキシー5−(
6−7トキシカルボニルー2−へキセニリデン)−2−
シクロベンテノン 実施例14の生成物0.62 o、、をジメチルホルム
アミド2a11に溶解し、次いで一10℃にてピリジン
3.Oa+j!、及びメタンスルホニルクロリド2゜1
5+aiを加えて一10°〜0℃にて120分攪拌した
。反応液に飽和食塩水10I11及V水2II+1を加
えて酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去し
た。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリ
カゲル、メルク、7734、n−ヘキサン−酢酸エチル
(7:2))による分離精製操作等に賦して表題化合物
の粘性油状物0.300gを得た。収率50.8%。
NMR(CDC1,−TMS)δ:
’I A A Q/1ATJ +Na、6(3
H,s) 4.4−5.5 (28% 齢) 6.0−7.8(48% I) 実施例16 2−プロモー4−ヒドロキシ−5−(6−メドキシカル
ボニルー2−ヘキセニリデン)2−シクロベンテノン 実施例15の生成物0.300gを7七トン10tal
lに溶解し、次いで3N−8018滴を加えて約24℃
にて90分攪拌した後さらに約0゛Cにて15時間攪拌
した。
H,s) 4.4−5.5 (28% 齢) 6.0−7.8(48% I) 実施例16 2−プロモー4−ヒドロキシ−5−(6−メドキシカル
ボニルー2−ヘキセニリデン)2−シクロベンテノン 実施例15の生成物0.300gを7七トン10tal
lに溶解し、次いで3N−8018滴を加えて約24℃
にて90分攪拌した後さらに約0゛Cにて15時間攪拌
した。
反応液に飽和食塩水30IIllを加えて酢酸エチルで
抽出した。抽出液を飽和食塩水201I11で洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去した。
抽出した。抽出液を飽和食塩水201I11で洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去した。
得られた残留物をカラムクロマトグラフイー(シリカゾ
ル、メルク、?734、n−ヘキサン−酢酸エチル(5
:2 >)次いで薄層クロマトグラフィー(メルク、5
717、塩化メチレン−アセトン(10:1))による
分離精製操作等に賦して表題化合物の粘性油状物0.1
01gを得た。収率42゜8%。
ル、メルク、?734、n−ヘキサン−酢酸エチル(5
:2 >)次いで薄層クロマトグラフィー(メルク、5
717、塩化メチレン−アセトン(10:1))による
分離精製操作等に賦して表題化合物の粘性油状物0.1
01gを得た。収率42゜8%。
NMR(CDC/!、−TMS)δ:
1.4−3.0(7g%m+)
3.66(381m)
5.0−5.4(18%ll1)
6.0−7.8(4H,m) 1′’参考例1
5.5−ジブロモ−1,4−ジヒドロキシ−3−フルオ
ロ−2−シクロペンテンカルボン酸(■)4−フルオロ
フェノール50gを5N−苛性ソーダ水溶液800II
lfに溶解し約10℃で臭素285.19gを滴下した
後、引続き同温度で20分攪拌した。次いで反応液を酢
酸エチルとエチルエーテルの混液(1:1 )200a
tで3回洗浄した。
ロ−2−シクロペンテンカルボン酸(■)4−フルオロ
フェノール50gを5N−苛性ソーダ水溶液800II
lfに溶解し約10℃で臭素285.19gを滴下した
後、引続き同温度で20分攪拌した。次いで反応液を酢
酸エチルとエチルエーテルの混液(1:1 )200a
tで3回洗浄した。
水相に濃塩酸200a+βを加え、さらに食塩を加えて
飽和させた。次いで酢酸エチル200m1で6回抽出し
、合して無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去
して得た残留物94.Oagをカラムクロマトグラフィ
ー(シリカゲル、メルク、7734、n−ヘキサン:酢
酸エチル−1:1、ギ酸5%)による分離精製操作に賦
して表題化合物の固体43.0.を得た。収率30.1
%。
飽和させた。次いで酢酸エチル200m1で6回抽出し
、合して無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去
して得た残留物94.Oagをカラムクロマトグラフィ
ー(シリカゲル、メルク、7734、n−ヘキサン:酢
酸エチル−1:1、ギ酸5%)による分離精製操作に賦
して表題化合物の固体43.0.を得た。収率30.1
%。
NMR(DMSO−d、 TMS)δ:4.97(I
H,d%J=3Hz) 5.40(I H%bs) 5.90(3g%bs、0HX2、COOH)I RJ
/nuj0’(!111−’、3400.1740、m
aに 参考例2 メチル5.5−ジブロモ−1,4−ジヒドロキシ−3−
フルオロー2−シクロベンテンカルボキシレ−)(Vl
) 5.5−ノブクモ−1,4−ノヒドロキシ−3−フルオ
ロ−2−シクロペンテンカルボン酸43゜0g、メタノ
ール400+11!の溶液に塩化アセチル20.62a
+1を加えて2時間加熱還流した。次いでメタノールを
留去して得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(
シリカゲル、メルク7734、n−ヘキサン−酢酸エチ
ル)による分離精製操作に賦して表題化合物の固体43
.57gを得た。
H,d%J=3Hz) 5.40(I H%bs) 5.90(3g%bs、0HX2、COOH)I RJ
/nuj0’(!111−’、3400.1740、m
aに 参考例2 メチル5.5−ジブロモ−1,4−ジヒドロキシ−3−
フルオロー2−シクロベンテンカルボキシレ−)(Vl
) 5.5−ノブクモ−1,4−ノヒドロキシ−3−フルオ
ロ−2−シクロペンテンカルボン酸43゜0g、メタノ
ール400+11!の溶液に塩化アセチル20.62a
+1を加えて2時間加熱還流した。次いでメタノールを
留去して得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(
シリカゲル、メルク7734、n−ヘキサン−酢酸エチ
ル)による分離精製操作に賦して表題化合物の固体43
.57gを得た。
収率96.7%。これを四塩化炭素から再結晶してmp
80 80,5°Cの結晶を得た。
80 80,5°Cの結晶を得た。
NMR(CDC1,−TMS)δ:
3.0 4,0(2H1bs% 0HX2)3
.90(38%s) 4.95(IH,dd、 J=1.5Hz、
3Hz)5.35(I H,t、J=1.5Hz)参考
例3 メチル3−クロロ−5,5−ジブロモ−1,4−ジヒド
ロキシ−2−シクロペンテンカルボキシレート(■) パックロロ7工/−ル2,571gを2.5N−苛性ソ
ーダ水溶液’l0m1に溶解して約O′Cとした。
.90(38%s) 4.95(IH,dd、 J=1.5Hz、
3Hz)5.35(I H,t、J=1.5Hz)参考
例3 メチル3−クロロ−5,5−ジブロモ−1,4−ジヒド
ロキシ−2−シクロペンテンカルボキシレート(■) パックロロ7工/−ル2,571gを2.5N−苛性ソ
ーダ水溶液’l0m1に溶解して約O′Cとした。
次いで臭素12.78 s、、を約O℃で30分を要し
て滴下した後、さらに同温度で10分攪拌した。
て滴下した後、さらに同温度で10分攪拌した。
次いで濃塩酸50mj!を加えて、酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒
を留去して3−クロロ−5,5−ジブロモ−1,4−ジ
ヒドロキシ−2−シクロペンテンカルボン酸14.を得
た。次いでこれにメタノール50m1を加えて溶解し、
塩化アセチル0,92n+fを加えて2時間還流した。
た。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒
を留去して3−クロロ−5,5−ジブロモ−1,4−ジ
ヒドロキシ−2−シクロペンテンカルボン酸14.を得
た。次いでこれにメタノール50m1を加えて溶解し、
塩化アセチル0,92n+fを加えて2時間還流した。
メタノールに不溶物を濾過して除き得られた枦液の溶媒
を留去して得られた残留物をカラムクロマトグラフィー
(シリカゲル、メルク7734、n−ヘキサン−酢酸エ
チル(2:1))による分離精製操作等に賦して表題化
合物の結晶2,438gを得た。収率34%。
を留去して得られた残留物をカラムクロマトグラフィー
(シリカゲル、メルク7734、n−ヘキサン−酢酸エ
チル(2:1))による分離精製操作等に賦して表題化
合物の結晶2,438gを得た。収率34%。
I Rv 1uj0’am−’:3450.1720m
a× NMR(CDC13−TMS)δ: 3.89(3H,3) 4.20(2H,bs、0HX2) 4.89(I H%d%J=1.8Hz)5.90(I
H,d、J=1.8Hz)参考例4 メチル5.5−ジブロモ−3−フルオロ−1−ヒドロキ
シ−4−オキソ−2−シクロペンテンカルボキシレート
(■) 〇 三酸化クロム19,5 og、2.5M硫酸90a+1
の溶液にメチル5,5−ジブロモ−1,4−ノビドロキ
シ−3−フルオロ−2−シクロペンテンカルボキシレー
ト43.57g、アセトン130+n1の溶液を加えて
、40〜50℃で2時間攪拌した。
a× NMR(CDC13−TMS)δ: 3.89(3H,3) 4.20(2H,bs、0HX2) 4.89(I H%d%J=1.8Hz)5.90(I
H,d、J=1.8Hz)参考例4 メチル5.5−ジブロモ−3−フルオロ−1−ヒドロキ
シ−4−オキソ−2−シクロペンテンカルボキシレート
(■) 〇 三酸化クロム19,5 og、2.5M硫酸90a+1
の溶液にメチル5,5−ジブロモ−1,4−ノビドロキ
シ−3−フルオロ−2−シクロペンテンカルボキシレー
ト43.57g、アセトン130+n1の溶液を加えて
、40〜50℃で2時間攪拌した。
次いでインプロパ7−ル5.47m1を加えて攪拌した
。反応液の溶媒を留去した後、食塩を加えて飽和させた
。次いで酢酸エチルで抽出し、抽出液を食塩水で洗い、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去した得ら
れた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、
メルク7734、n−ヘキサン−酢酸エチル(2:1)
)による分離精製操作等に賦して表題化合物の油状物2
3.Oo=を得た。
。反応液の溶媒を留去した後、食塩を加えて飽和させた
。次いで酢酸エチルで抽出し、抽出液を食塩水で洗い、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去した得ら
れた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、
メルク7734、n−ヘキサン−酢酸エチル(2:1)
)による分離精製操作等に賦して表題化合物の油状物2
3.Oo=を得た。
収率53%。
I Rν””am−’:3450.1740、−a×
65O
NMR(CDCI、−TMS)δ:
3.90(38%s)
5.00(I H%bs、0H)
6.73(I H,s)
参考例 5
メチル3−クロロ−5,5−ソプロモー1−ヒドロキシ
ー4−オキソ−2−シクロペンテンカルボキシレートt
V+ 三酸化りelAl、044Fを2.5M硫酸5 me
vc加えて溶解し永劫した。次いでメチル5−クロロ−
5,5−ソプロモー1,4−ジヒドロキシ−2−シクロ
ペンテンカルボキシレート2.458!、アセトン7
mlの溶液を加えて水冷しながら5分攪拌した。さらに
室温で60分攪拌した後、イソゾロ・ソノール1 me
を加えて撹拌した。次いでアセトンを留去した後、酢酸
エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。得ら
れた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、
メルク7734、ルーへキサン−酢酸エチル+2:11
1による分離精製操作に賦して表題化合物の結晶1、0
79 Fを得た。収率44.5%。
ー4−オキソ−2−シクロペンテンカルボキシレートt
V+ 三酸化りelAl、044Fを2.5M硫酸5 me
vc加えて溶解し永劫した。次いでメチル5−クロロ−
5,5−ソプロモー1,4−ジヒドロキシ−2−シクロ
ペンテンカルボキシレート2.458!、アセトン7
mlの溶液を加えて水冷しながら5分攪拌した。さらに
室温で60分攪拌した後、イソゾロ・ソノール1 me
を加えて撹拌した。次いでアセトンを留去した後、酢酸
エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。得ら
れた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、
メルク7734、ルーへキサン−酢酸エチル+2:11
1による分離精製操作に賦して表題化合物の結晶1、0
79 Fを得た。収率44.5%。
m p 106−107.5℃
lRv”j” cm−’=5400.1740、m、α
X 60O NMR(CDCL、−TMS+δ: 3.85(3H,、rl 4.6511H,b、?、0HI 7、13 [I E 、 、? + 参考例 6 メチル6−フルオロー1−ヒドロキシ−4−オキソ−2
−シクロペンテンカルゴキシレートtlV1亜鉛−銅カ
ップル2.76fVCメタノール90m1を加えて攪拌
し、次いでメチル5.5−ソプロモー3−フルオロー1
−ヒトaキシ−4−オキソ−2−シクロペンテンカルが
キシレート11.69f。
X 60O NMR(CDCL、−TMS+δ: 3.85(3H,、rl 4.6511H,b、?、0HI 7、13 [I E 、 、? + 参考例 6 メチル6−フルオロー1−ヒドロキシ−4−オキソ−2
−シクロペンテンカルゴキシレートtlV1亜鉛−銅カ
ップル2.76fVCメタノール90m1を加えて攪拌
し、次いでメチル5.5−ソプロモー3−フルオロー1
−ヒトaキシ−4−オキソ−2−シクロペンテンカルが
キシレート11.69f。
メタノール90献の溶液を加えた。発熱して45°Cに
なったので室温まで冷却し、て15分攪拌し、た。
なったので室温まで冷却し、て15分攪拌し、た。
ついで反応液を濾過した。得られたg5′Q、を濃縮し
、ついで水50m1.3N−塩酸7 Q mtをカロえ
てさらに食塩で飽和した。酢酸エチルで抽出し、抽出液
を食塩水で洗浄し1、無水硫酸マグネシウムで乾燥した
。溶媒を留去して得られた残留物をカラムクロマトグラ
フィー(シリカゲルメルク7754、ルーヘキサン−酢
酸エチル+2:111による分離精製操作等に賦して表
題化合物の固体2.1212を得た。収率52.0%。
、ついで水50m1.3N−塩酸7 Q mtをカロえ
てさらに食塩で飽和した。酢酸エチルで抽出し、抽出液
を食塩水で洗浄し1、無水硫酸マグネシウムで乾燥した
。溶媒を留去して得られた残留物をカラムクロマトグラ
フィー(シリカゲルメルク7754、ルーヘキサン−酢
酸エチル+2:111による分離精製操作等に賦して表
題化合物の固体2.1212を得た。収率52.0%。
IRv”’rn −’:3450.1760、max
α 65O NMR[CDCL、−TMS)δ: 2.75(2H,q、J=1F3.5H1,38Hz)
3.80+3H,、?+ 4.50 tIH,hs、0HI 6.80(1#、、rl 亜鉛−銅カップルの調製 酢酸第二銅2.0Of、酢酸100清eを100〜10
5℃に加熱して溶解させた。次いで匝鉛末20、 OD
Oりを加えて2分間還流した。次いで熱時濾過を行い
得られた固体の亜鉛−化カツデルを酢酸50r/で2回
洗浄し次いでエーテル50rn〆で2回洗浄した後真空
乾燥した。収率100%。
α 65O NMR[CDCL、−TMS)δ: 2.75(2H,q、J=1F3.5H1,38Hz)
3.80+3H,、?+ 4.50 tIH,hs、0HI 6.80(1#、、rl 亜鉛−銅カップルの調製 酢酸第二銅2.0Of、酢酸100清eを100〜10
5℃に加熱して溶解させた。次いで匝鉛末20、 OD
Oりを加えて2分間還流した。次いで熱時濾過を行い
得られた固体の亜鉛−化カツデルを酢酸50r/で2回
洗浄し次いでエーテル50rn〆で2回洗浄した後真空
乾燥した。収率100%。
参考文献 J、0.C,,39,2500+19741
Tetrahed、ron Letters。
Tetrahed、ron Letters。
1539t19791
参考例 7
メチル3−クロロ−1−ヒドロキシ−4−オキソ−2−
シクロRンテンカルゲキシレート亜鉛−銅カップルo、
1osrKメタノール5mεを加えて撹拌し、次いでメ
チル3−クロロ−5゜5−ツブ−モー1−ヒドロキシ−
4−オキソ−2−7クロベンテンカルポキシレート0.
522 f、メタノール5 mlの溶液を加えて15分
攪拌した。
シクロRンテンカルゲキシレート亜鉛−銅カップルo、
1osrKメタノール5mεを加えて撹拌し、次いでメ
チル3−クロロ−5゜5−ツブ−モー1−ヒドロキシ−
4−オキソ−2−7クロベンテンカルポキシレート0.
522 f、メタノール5 mlの溶液を加えて15分
攪拌した。
この間40℃まで発熱した。不溶物を戸別した。
ろ液の溶媒を留去して得られた残留物をカラムクロマト
グラフィー(シリカゲル、メルク、7734、ルーヘキ
サン−酢酸エチル+2:111による分離精製操作に賦
して表題化合物0.065tを得た。
グラフィー(シリカゲル、メルク、7734、ルーヘキ
サン−酢酸エチル+2:111による分離精製操作に賦
して表題化合物0.065tを得た。
収率25%。
NM〕((C’DC’l、 −TMS l a
;2.86 +277、 q 、 7=I Bi21
3.50 (IH,by 、0HI 3.85+3H,sl 7.29(i#、1 参考例 8 2−プロモー4−ヒドロキシ−2−シクロベンテノン4
−ヒドロキシ−2−シクロベンテノン3.00?、クロ
ロホルム50−の溶液に臭素1.57 mt、クロロホ
ルム40m/の溶液を一5°〜o℃にて60分で滴下し
た。さらに同温度で60分攪拌した後、トリエチルアミ
ン6.26 mPを約5℃で滴下しだ。さらに同温度で
60分攪拌した。次いで反応液の溶媒を留去して得られ
た残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、メ
ルク、7754、ルーヘキサン−酢酸エチルt2:11
1による分離精製操作等に賦して表題化合物の固体1.
58 rを得た。これをエチルエーテルから古結晶して
mp64.5° −66,5℃の結晶を得た。
;2.86 +277、 q 、 7=I Bi21
3.50 (IH,by 、0HI 3.85+3H,sl 7.29(i#、1 参考例 8 2−プロモー4−ヒドロキシ−2−シクロベンテノン4
−ヒドロキシ−2−シクロベンテノン3.00?、クロ
ロホルム50−の溶液に臭素1.57 mt、クロロホ
ルム40m/の溶液を一5°〜o℃にて60分で滴下し
た。さらに同温度で60分攪拌した後、トリエチルアミ
ン6.26 mPを約5℃で滴下しだ。さらに同温度で
60分攪拌した。次いで反応液の溶媒を留去して得られ
た残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、メ
ルク、7754、ルーヘキサン−酢酸エチルt2:11
1による分離精製操作等に賦して表題化合物の固体1.
58 rを得た。これをエチルエーテルから古結晶して
mp64.5° −66,5℃の結晶を得た。
、LMR(CDCt、−TMSl a:2.0−3.7
(5H,m、OH含む14.8−5.2(IH,7F
!+ 7.7 t IH,a、 、 J=2.611z )参
考例 9 2−プロモー4−テトラヒドロピラニルオキシ−2−シ
クロベンテノン 2−プロモー4−ヒドロキシ−2−シクロベンテノン0
.470f、塩化メチレン3−の溶液を氷冷し、・々ラ
ドルエンスルホン#11水塩5I%を加え、ついで2,
3−ジヒドロピラン0.56rnlf加えた。
(5H,m、OH含む14.8−5.2(IH,7F
!+ 7.7 t IH,a、 、 J=2.611z )参
考例 9 2−プロモー4−テトラヒドロピラニルオキシ−2−シ
クロベンテノン 2−プロモー4−ヒドロキシ−2−シクロベンテノン0
.470f、塩化メチレン3−の溶液を氷冷し、・々ラ
ドルエンスルホン#11水塩5I%を加え、ついで2,
3−ジヒドロピラン0.56rnlf加えた。
さらに同温度で60分攪拌した。反応液に飽和重曹水溶
液10rntを加えて塩化メチレンで抽出した。
液10rntを加えて塩化メチレンで抽出した。
抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した後、溶媒を留去した。得られた残留物をカラム
クロマトグラフィー(シリカグル、メルク、7734、
ルーへキサン−酢酸エチル+5:111による分離精製
操作に賦して表題化合物の油状物0.69 Ofを得た
。収率99.6%。
乾燥した後、溶媒を留去した。得られた残留物をカラム
クロマトグラフィー(シリカグル、メルク、7734、
ルーへキサン−酢酸エチル+5:111による分離精製
操作に賦して表題化合物の油状物0.69 Ofを得た
。収率99.6%。
NM )? (CDC1,−TMS I δ :1.
3−4.2110f/、1 4.6−5.1 +2H,1 7、6−7,8+ I M 、 m l参考例 10 メチル3−オキサ−7−オキツヘデタノエートHOハ/
ゾ0H−THPoハ、OB アEPOハ♂ゾo、、co、”− ICHCOH o7へ△) 00・0H・ −一Δ H OHC/” 0△CO□CM。
3−4.2110f/、1 4.6−5.1 +2H,1 7、6−7,8+ I M 、 m l参考例 10 メチル3−オキサ−7−オキツヘデタノエートHOハ/
ゾ0H−THPoハ、OB アEPOハ♂ゾo、、co、”− ICHCOH o7へ△) 00・0H・ −一Δ H OHC/” 0△CO□CM。
11 4−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)ブタン
づ一オール 1.4−ブタンノオール50.Of、2.3−ソヒドロ
ピラン15,2−の混合物に濃塩酸0.25 mlを加
えて15°〜70℃で60分攪拌した。
づ一オール 1.4−ブタンノオール50.Of、2.3−ソヒドロ
ピラン15,2−の混合物に濃塩酸0.25 mlを加
えて15°〜70℃で60分攪拌した。
次いで炭酸カリウム粉末1.Ovを加えて室温で10分
攪拌した後、食塩水を加えて塩化メチレンを用いて抽出
した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶
媒を留去して得た残分をカラムクロマトグラフィー(シ
リカグル、ルーへキサン:酢酸エチル+1:111によ
る分離精製操作に賦して油状の4−(2−テトラヒドロ
ピラニルオキシ)ブタン−1−オール20.54ftl
&。
攪拌した後、食塩水を加えて塩化メチレンを用いて抽出
した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶
媒を留去して得た残分をカラムクロマトグラフィー(シ
リカグル、ルーへキサン:酢酸エチル+1:111によ
る分離精製操作に賦して油状の4−(2−テトラヒドロ
ピラニルオキシ)ブタン−1−オール20.54ftl
&。
収率35.4%。
NMR(CDCLs−TMSlδ:
1.30−2.00 +10#、扉)
2.85+IH,Sl
3.25−4.0516ff、fi1
4.45−4.75 [1H,m1
IRv””” m−’:3350.2900 。
ax
2850.1440,1340,1120゜1060.
1020,900,860゜2) メチル7−ヒドaキ
シ−5−オキサヘプタノエート モノヨード酢!5.34r、テトラヒドロフラン50−
の溶液にアルゴン気流下で10%ループチルリチウム、
ルーヘキサン溶fL18.4 mFを−20゜〜0℃、
10分で加えた後、同温度でさらに2時間攪拌した。別
に4−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)ブタン−1
−オール5.0Of、テトラヒドロフラン20m/の溶
液に同じく10チル−ブチルリチウム溶液を18.4
meを一20°〜0℃で加えた後、同温度でさらに2時
間攪拌した後、これを先のモノヨード酢酸リチウム溶液
に加えて、LAで〒A曲間坪)fil斧へ 放冷抜水を加えて分液した。水層部に塩酸を加えて酸性
にした後、酢酸エチルで抽出した。
1020,900,860゜2) メチル7−ヒドaキ
シ−5−オキサヘプタノエート モノヨード酢!5.34r、テトラヒドロフラン50−
の溶液にアルゴン気流下で10%ループチルリチウム、
ルーヘキサン溶fL18.4 mFを−20゜〜0℃、
10分で加えた後、同温度でさらに2時間攪拌した。別
に4−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)ブタン−1
−オール5.0Of、テトラヒドロフラン20m/の溶
液に同じく10チル−ブチルリチウム溶液を18.4
meを一20°〜0℃で加えた後、同温度でさらに2時
間攪拌した後、これを先のモノヨード酢酸リチウム溶液
に加えて、LAで〒A曲間坪)fil斧へ 放冷抜水を加えて分液した。水層部に塩酸を加えて酸性
にした後、酢酸エチルで抽出した。
抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留
去した。得られた残分6.16 fにメタノール601
nlを加えて溶解し、さらに塩化アセチル1.9dを加
えて30分加熱還流した。放冷後、メタノールを留去し
て得た残分に重曹水溶液10meを加えて酢酸エチルで
抽出した。
去した。得られた残分6.16 fにメタノール601
nlを加えて溶解し、さらに塩化アセチル1.9dを加
えて30分加熱還流した。放冷後、メタノールを留去し
て得た残分に重曹水溶液10meを加えて酢酸エチルで
抽出した。
抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留
去した。得られた残分をカラムクロマトグラフィー(シ
リカグル、ルーへキサン:酢酸エチル(2:511vc
よる分離n裏操作に賦してメチル7−ヒドロキシ−3−
オキサヘプタノエートの油状物1.56rを得た。収率
33.5%。
去した。得られた残分をカラムクロマトグラフィー(シ
リカグル、ルーへキサン:酢酸エチル(2:511vc
よる分離n裏操作に賦してメチル7−ヒドロキシ−3−
オキサヘプタノエートの油状物1.56rを得た。収率
33.5%。
A’ M R((’ D CL s −7’ M Sl
δ:1.50−1.85 (4H、rn1 2.57+1#、、?+ 5.45490 (4H,fFL) 3.7513H,夕) 4.09t2H,yl IRvfLL″’an−’ :3330.2850 。
δ:1.50−1.85 (4H、rn1 2.57+1#、、?+ 5.45490 (4H,fFL) 3.7513H,夕) 4.09t2H,yl IRvfLL″’an−’ :3330.2850 。
max
1720.1425.1360,1210゜1120.
1030 5) メチル5−オキサ−7−オキシヘプタノエート N、N−ソシクロへキシルカルがソイミド7.65?、
ツメチルスルホキシド15−の溶液にメチル7−ヒドロ
キシ−5−オ中すヘプタノエード3.00 t、ツメチ
ルスルホキシド6mg、 リン酸0.22−の溶液を
40°〜60℃、20分で滴加した後、さらに同温度で
30分攪拌した。
1030 5) メチル5−オキサ−7−オキシヘプタノエート N、N−ソシクロへキシルカルがソイミド7.65?、
ツメチルスルホキシド15−の溶液にメチル7−ヒドロ
キシ−5−オ中すヘプタノエード3.00 t、ツメチ
ルスルホキシド6mg、 リン酸0.22−の溶液を
40°〜60℃、20分で滴加した後、さらに同温度で
30分攪拌した。
冷却後、重硫酸ナトリウムの水溶液50m1を10〜2
0℃、30分で滴加した後、塩化メチレンで抽出した。
0℃、30分で滴加した後、塩化メチレンで抽出した。
抽出液を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した
後、溶媒を留去して得た残分をカラムクロマトグラフィ
ー(シリカゲル、ルーヘキサン:酢酸エチル(2:1)
IKよる分離精製操作に賦してメチル5−オキサ−7−
オキツヘデタノエートの油状物1.889を得た。収率
6五5%。
後、溶媒を留去して得た残分をカラムクロマトグラフィ
ー(シリカゲル、ルーヘキサン:酢酸エチル(2:1)
IKよる分離精製操作に賦してメチル5−オキサ−7−
オキツヘデタノエートの油状物1.889を得た。収率
6五5%。
NMR(CD(1’L、−FMS )δ:1.75−2
.12 (2H,m1 2.45−2.70 (2H,m+ 3.57 (2H、t 、 ! =5.9#z )3
.75+ 5B、#1 4.07+2H,、?1 9.80 t 1j7 、 t 、 J =1.2Hz
)IRνfil″’ am−’:3050〜245
0゜max 1715.1420,1260,1200゜1125.
970 参考例 11 メチル7−オキソ−6−チアーヘデタノエート80△/
ゾ” THPO△△10LOHC”””5へCO
,CM。
.12 (2H,m1 2.45−2.70 (2H,m+ 3.57 (2H、t 、 ! =5.9#z )3
.75+ 5B、#1 4.07+2H,、?1 9.80 t 1j7 、 t 、 J =1.2Hz
)IRνfil″’ am−’:3050〜245
0゜max 1715.1420,1260,1200゜1125.
970 参考例 11 メチル7−オキソ−6−チアーヘデタノエート80△/
ゾ” THPO△△10LOHC”””5へCO
,CM。
1) 1−クロロ−4−(2−テトラヒドロピラニルオ
キシ)ブタン 4−クロa−1−ブタノ−/l/25.Of% ”ラド
ルエンスルホン酸1 水塩0.44 f、[化/ fレ
ン100m/の溶液に2,3−ソヒドロビラン1938
tを0〜5℃、15分で滴加した後、さらに0゜〜10
℃、10分間攪拌した。
キシ)ブタン 4−クロa−1−ブタノ−/l/25.Of% ”ラド
ルエンスルホン酸1 水塩0.44 f、[化/ fレ
ン100m/の溶液に2,3−ソヒドロビラン1938
tを0〜5℃、15分で滴加した後、さらに0゜〜10
℃、10分間攪拌した。
ついで重曹水溶液を加えて分液し、水層部をさらに塩化
メチレンで抽出し、先の塩化メチレン層を合して食塩水
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を
留去した。
メチレンで抽出し、先の塩化メチレン層を合して食塩水
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を
留去した。
得られた残分をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル
、ルーへキサン:酢酸エチル(18:111による分離
精製操作に賦して1−クロロ−4−(2−テトラヒドロ
ピラニルオキシ)ブタンの油状物32.969を得た。
、ルーへキサン:酢酸エチル(18:111による分離
精製操作に賦して1−クロロ−4−(2−テトラヒドロ
ピラニルオキシ)ブタンの油状物32.969を得た。
収率74.6俤。
NMR(CDCL、−TMSlδ:
1.20−2.25+1(1,m1
120−4.20 +6H,7711
4,46−4,72(IH,7+11
1RV ””” crn−’ : 5000〜2500
。
。
m、αX
1440.1540.1260,1120゜1060.
1020,980,900゜870.810,720,
640 2) メチル7−ヒドロキシ−3−チアヘブタノエート カセイソーダ2.28?、メタノール50mgの溶液に
メルカプト酢酸1.80−を24°で加えて30分攪拌
した。ついでその中へ1−クロロ−4−(2−テトラヒ
ドロピラニルオキシ)ブタンs、oor、メタノール1
0ゴの溶液を21℃、5分で滴下した後さらに16時間
還流した。
1020,980,900゜870.810,720,
640 2) メチル7−ヒドロキシ−3−チアヘブタノエート カセイソーダ2.28?、メタノール50mgの溶液に
メルカプト酢酸1.80−を24°で加えて30分攪拌
した。ついでその中へ1−クロロ−4−(2−テトラヒ
ドロピラニルオキシ)ブタンs、oor、メタノール1
0ゴの溶液を21℃、5分で滴下した後さらに16時間
還流した。
ついでメタノールを留去した抜水を加えて残分を溶解し
、酢酸エチルを加えて分液した。さらに酢酸エチル層を
水で抽出し、得られた水層vc6N−塩酸50m1を加
えて酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した後、溶媒を留去して残分6.44fを得
た。これをメタノール60rntK溶解して塩化アセチ
ル1.90−を加えて50分加熱還流した。
、酢酸エチルを加えて分液した。さらに酢酸エチル層を
水で抽出し、得られた水層vc6N−塩酸50m1を加
えて酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した後、溶媒を留去して残分6.44fを得
た。これをメタノール60rntK溶解して塩化アセチ
ル1.90−を加えて50分加熱還流した。
放冷後、メタノールを留去して得られた残分に重曹水、
酢酸エチルを加えて抽出した。抽出液を食塩水で洗浄し
、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去して
得た残分をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ル
ーへキサン:酢酸エチル+1:111による分離精製操
作に賦した後さらに真空蒸留してメチル7−ビトロキシ
−6=チアヘプタノニー)2.891を得た。収率62
,6憾。
酢酸エチルを加えて抽出した。抽出液を食塩水で洗浄し
、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去して
得た残分をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ル
ーへキサン:酢酸エチル+1:111による分離精製操
作に賦した後さらに真空蒸留してメチル7−ビトロキシ
−6=チアヘプタノニー)2.891を得た。収率62
,6憾。
157)114−116℃(I TorrlNMR[C
DCZ、−TMSlδ: 1.50−1.86 t4H,m1 2.45(IH,、?1 2.671.2H,t 、J=6.8H113,23+
2H,、?+ 3.50−3.85 (2H、m1 3.74[3H,、PI I Rv f”’cm−’:5300,2900゜ar 2840.1710,1450,1270゜1120.
1040,1020.10005) メチル7−オキソ
−6−チアヘデタノエート N 、 N’−ソシクロへキシルカルブソイミド6.4
1?、ツメチルスルホキシド13rnlの溶7(!に、
メチル7−ビトロキシ−6−チアヘプタノエート2.7
7r、ツメチルスルホキシド5rn1.、リン酸0.1
8mAの溶液を40’〜60°C115分で滴加した後
、さらに同温度で60分撹拌した。
DCZ、−TMSlδ: 1.50−1.86 t4H,m1 2.45(IH,、?1 2.671.2H,t 、J=6.8H113,23+
2H,、?+ 3.50−3.85 (2H、m1 3.74[3H,、PI I Rv f”’cm−’:5300,2900゜ar 2840.1710,1450,1270゜1120.
1040,1020.10005) メチル7−オキソ
−6−チアヘデタノエート N 、 N’−ソシクロへキシルカルブソイミド6.4
1?、ツメチルスルホキシド13rnlの溶7(!に、
メチル7−ビトロキシ−6−チアヘプタノエート2.7
7r、ツメチルスルホキシド5rn1.、リン酸0.1
8mAの溶液を40’〜60°C115分で滴加した後
、さらに同温度で60分撹拌した。
冷却後重硫酸水溶液20m1を10°〜20℃、50分
で滴加した後、塩化メチレンで抽出した。
で滴加した後、塩化メチレンで抽出した。
塩化メチレン層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した後、溶媒を留去した。得られた残分をカラムク
ロマトグラフィー(シリカゲル、ルーヘキサンニ酢酸エ
チル+7:2+ 1による分離精製操作に賦してメチル
7−オキソ−3−チアヘプタノエートの油状物2.18
Fを得た。収率796%。
乾燥した後、溶媒を留去した。得られた残分をカラムク
ロマトグラフィー(シリカゲル、ルーヘキサンニ酢酸エ
チル+7:2+ 1による分離精製操作に賦してメチル
7−オキソ−3−チアヘプタノエートの油状物2.18
Fを得た。収率796%。
NMR(CDCL、−TMS )δ:
1.71−2.17(1/、77L)
2.43−2.70 (4#、m1
52212H,、$’1
3.74f3H,、rl
9.8011B 、 t 、 / =1.2Hz )I
Rv f:’: cIIL−’:5050〜2400
゜1710.1420,1260.1115+特奸出願
人 日本医薬品工業株式会社゛ニー。
Rv f:’: cIIL−’:5050〜2400
゜1710.1420,1260.1115+特奸出願
人 日本医薬品工業株式会社゛ニー。
代 理 人 弁理士 小田島 平 吉゛外1名
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、下記式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・( I ) 但し式中 Xはハロゲン原子を示し、 Rは水素原子もしくは基−COOR_3[ここで、R_
3は直鎖もしくは分枝アルキル基、シクロアルキル基又
は置換基を有していてもよいベンジル基を示す]を示し
、 R_1は水素原子又は低級アルキル基を示し、R_2は
水素原子又は水酸基の保護基を示し、Aは炭素原子、酸
素原子又は硫黄原子を示し、そして式中、2ケ所の■は
、夫々、単結合もしくは二重結合を示し、5位及び1′
位間の■が単結合を示す場合にはQはOHであり、5位
及び1′位間の■が二重結合を示す場合にはQは水素原
子である、 で表わされる2−ハロ−2−シクロペンテノン誘導体及
びその薬学的に許容し得る塩類。 2、下記式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・(II) 但し式中 Xはハロゲン原子を示し、 Rは水素原子もしくは基−COOR_3[ここで、R_
3は直鎖もしくは分枝アルキル基、シクロアルキル基又
は置換基を有していてもよいベンジル基を示す]を示し
、 R_2は水素原子又は水酸基の保護基を示す、で表わさ
れる2−ハロ−2−シクロペンテノン類と下記式(III
) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・(III) 但し式中 R_1は低級アルキル基を示し、 Aは炭素原子、酸素原子又は硫黄原子を示し、そして式
中、■は単結合もしくは二重結合を示す、 で表わされるアルデヒド誘導体とを反応させることを特
徴とする下記式( I −1) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I −1) 但し式中、 X、R、R_1、R_2及びAは上記したと同義であり
、 そして式中、2ケ所の■は、夫々、単結合もしくは二重
結合を示し、5位及び1′位間の■が単結合を示す場合
にはQはOHであり、5位及び1′位間の■が二重結合
を示す場合にはQは水素原子である、 で表わされる2−ハロ−シクロペンテノン誘導体及びそ
の薬学的に許容し得る塩類の製法。 3、式( I −1)中、下記式( I −1a) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・( I −1
a) 但し式中 Xはハロゲン原子を示し、 Rは水素原子もしくは基−COOR_3[ここで、R_
3は直鎖もしくは分枝アルキル基、シクロアルキル基又
は置換基を有していてもよいベンジル基を示す]を示し
、 R_1は低級アルキル基を示し、 R_2は水素原子又は水酸基の保護基を示し、Aは炭素
原子、酸素原子又は硫黄原子を示し、そして式中、■は
単結合もしくは二重結合を示す、 で表わされる2−ハロ−2−シクロペンテノン誘導体を
脱水反応に賦することを特徴とする式( I −1)中、
下記式( I −1b) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・( I −1
b) 但し式中 X、R、R_1、R_2、A及び■は上記したと同義、
で表わされる2−ハロ−5−アルキリデン−2−シクロ
ペンテノン誘導体及びその薬学的に許容し得る塩類の製
法。 4、式( I −1)中、下記式( I −1ab)▲数式、
化学式、表等があります▼・・・・( I −1ab) 但し式中 Xはハロゲン原子を示し、 Rは水素原子もしくは基−COOR_3[ここで、R_
3は直鎖もしくは分枝アルキル基、シクロアルキル基又
は置換基を有していてもよいベンジル基を示す]を示し
、 R_1は低級アルキル基を示し、 R_2は水酸基の保護基を示し、 Aは炭素原子、酸素原子又は硫黄原子を示し、そして式
中、2ケ所の■は、夫々、単結合もしくは二重結合を示
し、5位及び1′位間の■が単結合を示す場合にはQは
OHあり、 5位及び1′位間の■が二重結合を示す場合にはQは水
素原子である、 で表わされる2−ハロ−2−シクロペンテノン誘導体を
脱保護基反応に賦することを特徴とする下記式( I −
2) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・( I −2
) 但し式中 X、R、R_1、、A及び■は上記したと同義、で表わ
される2−ハロ−2−シクロペンテノン誘導体及びその
薬学的に許容し得る塩類の製法。 5、下記式( I −2) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・( I −2
) 但し式中、 Xはハロゲン原子を示し、 Rは水素原子もしくは基−COOR_3[ここで、R_
3は直鎖もしくは分枝アルキル基、シクロアルキル基又
は置換基を有していてもよいベンジル基を示す]を示し
、 R_1は低級アルキル基を示し、 Aは炭素原子、酸素原子又は硫黄原子を示し、そして式
中、2ケ所の■は、夫々、単結合もしくは二重結合を示
し、5位及び1′位間の■が単結合を示す場合にはQは
OHであり、5位及び1′位間の■が二重結合を示す場
合にはQは水素原子である、 で表わされる2−ハロ−2−シクロペンテノン誘導体を
加水分解反応に賦することを特徴とする下記式( I −
3) ▲数式、化学式、表等があります▼C・・・・( I −
3) 但し式中 X、R、A及び■は上記したと同義、 で表わされる2−ハロ−2−シクロペンテノン誘導体及
びその薬学的に許容し得る塩類の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60268397A JPS62129245A (ja) | 1985-11-30 | 1985-11-30 | 2−ハロ−2−シクロペンテノン誘導体及びその製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60268397A JPS62129245A (ja) | 1985-11-30 | 1985-11-30 | 2−ハロ−2−シクロペンテノン誘導体及びその製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62129245A true JPS62129245A (ja) | 1987-06-11 |
Family
ID=17457905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60268397A Pending JPS62129245A (ja) | 1985-11-30 | 1985-11-30 | 2−ハロ−2−シクロペンテノン誘導体及びその製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62129245A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001044254A1 (en) * | 1999-12-16 | 2001-06-21 | Charterhouse Therapeutics Ltd. | Cyclopenteneone derivatives |
-
1985
- 1985-11-30 JP JP60268397A patent/JPS62129245A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001044254A1 (en) * | 1999-12-16 | 2001-06-21 | Charterhouse Therapeutics Ltd. | Cyclopenteneone derivatives |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0742305B2 (ja) | 25,26,27−トリノルコレステロール化合物 | |
US4625039A (en) | 4-trisubstituted silyl protected hydroxy-6-oxo-tetrahydropyran-2-yl-aldehyde intermediates | |
JP2575781B2 (ja) | 2,3−ジアシルオキシ−4−ヒドロキシ−トペンタナールおよびその製造方法 | |
JPS62129245A (ja) | 2−ハロ−2−シクロペンテノン誘導体及びその製法 | |
JPS59186972A (ja) | オクタヒドロナフタレン誘導体並びにその製造法 | |
JPS6244A (ja) | 2−ハロ−2−シクロペンテノン誘導体及びその製法 | |
US6753435B1 (en) | Intermediates for vitamin D and processes for the preparation thereof | |
JPH04270294A (ja) | α−メチレンシクロペンタノン誘導体の製造法 | |
JP2000191637A (ja) | ビタミンd中間体およびその製造方法 | |
JPH029856A (ja) | 新規なヒドロキシスルホンおよびその製造方法 | |
JPS63303962A (ja) | イソカルバサイクリン類の製造方法 | |
JPH0761979A (ja) | ビスフェノール誘導体及びその製造方法 | |
JPS6147437A (ja) | 5―アルキリデン―2―ハロ―4―置換―2―シクロペンテノン類 | |
JPS61180734A (ja) | シクロペンタン誘導体 | |
JPH02282376A (ja) | シス―7―デセン―4―オリドの製造方法 | |
JPS6366184A (ja) | O−置換テイリバリンの製造方法 | |
JPH0267263A (ja) | 4−ベンゾイルオキシ−3−ヒドロキシエチルアゼチジン−2−オン誘導体の製造方法 | |
JPH04211646A (ja) | キノン誘導体 | |
JPS63185979A (ja) | フルオロアルキルβ−ラクタム類の製造方法 | |
JPS6366185A (ja) | テイリバリンの製造方法 | |
JPS5930691B2 (ja) | ハイドロキノン誘導体の製造法 | |
JPS63227595A (ja) | ハロゲン化イソシアノメチルホスホネ−ト化合物 | |
JPH03145442A (ja) | (4―メトキシカルボニル―1―ブテニル)―ビシクロ〔3,3,0〕オクテン誘導体の製造方法 | |
JPS61189245A (ja) | 2−ハロ−4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン類およびその製造法 | |
JP2002371085A (ja) | 有機チタン化合物の製造方法および付加反応方法 |