JPS6147437A - 5―アルキリデン―2―ハロ―4―置換―2―シクロペンテノン類 - Google Patents

5―アルキリデン―2―ハロ―4―置換―2―シクロペンテノン類

Info

Publication number
JPS6147437A
JPS6147437A JP16920084A JP16920084A JPS6147437A JP S6147437 A JPS6147437 A JP S6147437A JP 16920084 A JP16920084 A JP 16920084A JP 16920084 A JP16920084 A JP 16920084A JP S6147437 A JPS6147437 A JP S6147437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
carbon atoms
formula
group
cyclopentenone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16920084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH024216B2 (ja
Inventor
Satoshi Sugiura
聡 杉浦
Toshio Tanaka
利男 田中
Seiji Kurozumi
精二 黒住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP16920084A priority Critical patent/JPS6147437A/ja
Publication of JPS6147437A publication Critical patent/JPS6147437A/ja
Publication of JPH024216B2 publication Critical patent/JPH024216B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は5−アルキリデン−2−ハロー4−置換−2−
2−シクロペンテノン類およびその製造法に関する。 更に詳しくは、本発明は優れた制癌作用。 抗つ1ルス作用、抗菌作用等の薬理作用を有するプロス
タグランジフ人様の構造を持つ新規な5−フルキリテン
−2−ハロー4−置換−2−2−シクロペンテノン類お
よびその製造法に関する。 〈従来技術〉 プロスタグランジンは、血小板凝集抑制作用、血圧降下
作用等の特異な生物活性を有する化合物であり、近年医
療の領域において末梢循環治療薬として用(・られてい
る有用な天然物である。プロスタグランジンのなかで、
そのシクロペンタン環に二重結合を有するものとしてプ
ロスタグランジンA類が知られており、例えばプロスタ
グランジンA、は血圧降下作用を有する薬物として期待
されている( E、J、Coreyら、 J、Amer
、Chem、 、 95.6831(1973)参照)
。 他方、プaスタグランジンA類がDNA合成を強(抑制
することからプaスタグランジンA類の抗腫瘍剤として
の可能性が報告されている( Biocbem、Bio
phys、Ras、Commun、87+795、19
79 ; W、A、Turnerら、 Prostag
landinsRslat、Lipida、 2 、3
65〜B (1982)参照)。 マウス白血病細胞L1210及びヒト白血病細胞に対す
るPGD、の増殖抑制についても研究されており、PG
D、のマウス白血病細胞L1210に対するIC,。は
2,4 μg/mlであることが報告されている( M
、Fukushimaら。 Biochem、 Biophys、 Res、 Co
mmn、、」−0j + 956(1982))。 一方、U、 S、P A3,755,426には、1〇
−ハロゲン化プロスタグランジンA類が記載されている
が、その用途としては気管支拡張作用及び降圧作用が示
唆されているにすぎず、抗腫瘍剤としての可能性につい
ては何ら記載されていない。 〈発明の目的〉 本発明の目的は、新規な5−アルキリテン−2−一〜ロ
ー4−置換−2−シクaペンテノン類を提供することに
ある。 本発明の他の目的は、優れた抗腫瘍活性を有する新規な
5−アルキリテン−2−ハク−4−置換−2−シクロペ
ンテ7ノ類を提供することにある。 本発明の更に他の目的は、強力な抗ウィルス活性を有す
る新規な5−アルキリデン−2−ハ=−−4−置換−2
−2−シクロペンテノン類を提供することにある。 本発明の更に他の目的は、強力な抗菌活性を有する新規
な5−フルキリテン−2−ハク−4−置換−2−2−シ
クロペンテノン類ヲ提供することにある。 本発明の更に他の目的は、抗血小板凝集作用、降圧作用
等の通常のプロスタグランジンが有する作用を実質的に
示さす、他方強力な抗腫瘍活性を有する新規な5−アル
キリテン−2−へロー4−置換−2−シクaベンテノン
類を提供することにある。 本発明の更に他の目的は、新規な5−フルキリテン−2
−ハロー4−(を換−2−2−シクロペンテノン類の製
造法を提供することにある。 本発明の更に他の目的は、以下の記述から明らかになろ
う。 〈発明の構成及び効果〉 本発明では、下記式(I) で表わされる5−アルキリデン−2−/−ロー、4−[
換−2−2−シクロペンテノン類;下記式(n) で表わされる2、3−エポキシ2−シクロペンテノン類
を、ハロゲン化反応次いで脱水反応に付し、必要に応じ
て脱保饅反応、加水分解反応または塩生成反応に付すこ
とを特徴とする上記式(I)で表わされる5−アルキリ
デン−2−ハク−4−tJL換−2−2−シクロペンテ
ノン類の製造法; 並びに下記式(III) 1(■)に同じである。          」で表わ
される2−炭化水素セレニル−2−2−シクロペンテノ
ン類と下記式(I V)R10SeX        ’(■)で表わされ
る炭化水素ゼレニルハライド類とを反応せしめ、必要に
応じて脱保護反応、加水分解反応または塩生成反応に付
すことを特徴とする上記式(I)で表わされる5−アル
キリデン−2−ハ==−4−置換−2−2−シクロペン
テノン類製造法が提供される。 式(I)のRaは、置換もしくは非置換の炭素数1〜1
2の脂肪族炭化水素基、または置換もしくは非置換のフ
ェニル基を表わし、Rbは置換もしくは非置換の炭素数
1〜12の脂肪族炭化水素基を表わす。 Ra、Rhの炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基は□直
鎖状9分岐状、環状であってもよく、二重結合、二重結
合を含んでいてもよい。好ましい脂肪族膨化水素基とし
ては、例えば直鎖状もしくは分岐状の炭素数1〜12の
アルキル基、アルケニル基、またはアルキニル基、ある
いは炭素数3〜8のシクロアルキル基が挙げられる。 直鎖状もしくは分岐状の炭素数1〜12のアルキル基と
しては、例えばメチル、エチル。 n−プロピル、  1so−プロピル、n−ブチル。 @ec−ブチル、  tert−ブチル、n−ペンチル
。 n−ヘキシル、□n−ヘプチル、n−オクチル。 3.7−シメチルオクチル、n−ノニル、n−デシル、
n−ウンデシル、n−ドデシルなどが挙げられる。 直鎖状もしくは分岐状の炭素数1〜12のアルケニル基
としては、例えばエチニル、1−プロペン−1−イル、
2−7’ロペン−1−イル、1−ブテン−1−イル、1
.3−ブタジェン−1−イル、2−ブテン−1−イル、
1−ペンテン−1−イル、2−ペンテン−1−イル、】
−ヘキセン−1−イル、2−ヘキセン−】−イル、】、
5−へキサジエン−1−イル、2,5−へキサジエン−
1−イル、3−ヘキセン−1−イル、1−へブテン−1
−イル、1−オクテン−1−イル、1,7−オクタジニ
ンーJ−イル、3,7−ジメチノ1.−6−オクテンー
1−イル、I−ノネン−1−イル、1−デセン−1−イ
ル、1−ウンデセン−1−イル、1−ドデセン−1−イ
ルなどが挙げられる。 直鎖状もしくは分岐状の炭素数1〜j2のアルキニル基
としては、例えばエチニル、1−プロピン−1−イル、
2−プロピン−1−イル、1−ブチン−1−イル、3−
ブテン−1−イン−1−イル、2−ブチン−1−イル。 1−ペンチン−1−イル、2−ペンチン−1−イル、1
−ヘキシン−1−イル、2−ヘキシン−1−イル、5−
ヘキセン−1−イン−1−イル、3−ヘキシン−1−イ
ル、1−ヘプチン−1−イル、1−オクチン−1−イル
。 7−オクテン−1−イン−1−イル、1−ノニン−1−
イル、1−デシン−1−イル、1−ウンデシン−1−イ
ル、1−ドブシン−1−イルなどが挙げられる。 炭素数3〜8のシクロアルキル基としては例えばシクロ
プルピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオ
クチル、シクロヘキセニルなどが挙げられる。 Ra、Rhの炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基、また
はRaのフェニル基は置換基を有していてもよく、置換
基としては以下の基が挙げられる。例えば−COOR3
(R3は水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、また
は−当量のカチオンを表わす) : −OR” (R”
は水素原子;ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素
数1〜6のアルキル基;炭素数1〜7のカルボアシル基
;ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていてもよい
炭素数1〜4のアルキル基、もしくは炭素数1〜4のア
ルコキシ基で置゛換されていてもよいフェニル基を表わ
す);ハーゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、もし
くは炭素数1〜7のカルボアシル基で置換されていても
よい炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されていてもよ
いフェニル基;炭素数1〜4のアルキル基で置換されて
いてもよい炭素数3〜8のシクロアルキル基;−CON
R’R11(R4、R1はそれぞれ水素原子、または炭
素数1〜6のアルキル基を表わす) ; −COCH,
OH;またはオキソ基などが挙げられる。 −COOR2におけるR2の炭素数1〜10のアルキル
基としては前述したと同様のアルギル基が挙げられ、−
当量のカチオンとしては、例えばNH4+、テトラメチ
ルアンモニウム、モノメチルアンモニウム、ジメチルア
ンモニウム、トリメチルアンモニウム、ベンジルアンモ
ニウム、フェネチルアンモニウム、モルホリニウムカチ
オン、モノエタノールアンモニウム、ピペラジニウムカ
チオンなどの、アンモニウムカチオン、 Na +Li
 +K  などのアルカリ金属カチオン; 1/2Ca
” 、 1/2Mg” 、 1/2Zn”+1/3A8
+などの2価もしくは3価の金属カチオンなどが挙゛げ
られる。 一0R3としては、水酸基;メトキシ、エトキシ、n−
プロポキシ、インプロポキシ、n−フトキシ、n−ペン
チルオキシ、n−ヘキシルオキシなどの炭素数1〜6の
アルフキシ基;アセトキシ、プロピオニルオキシ、  
n −ブチリルオキシ、インブチリルオキシ、  n 
−バレリルオキシ、インバレリルオキシ、カブ基;フェ
ノキシ基などが挙げられる。−OR”が炭素数1〜6の
アルコキシ基はクロロメトキシ、ジクロロメトキシ、ト
リフルオaメトキシの如くハロゲン原子で置換されてい
てもよい。 一0R3がフェノキシ基のとき、塩素原子。 フッ素原子、臭素原子などのハロゲン原子;メチル、ト
リフルオロメチル、エチル、プロピル、ブチルなどのハ
ロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜4のアル
キル基;メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシな
どの炭素数1〜4のフルフキシ基等で置換されていても
よい。 Ra、Rhの炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基、また
はRaのフェニル基の置換基がフェニル基であるときり
フェニル基は、塩素原子。 臭素原子、フッ素原子などのハロゲン原子;メチル、エ
チル、プロピル、ブチルなどの炭素数1へ4のアルキル
基;メトキシ、エトキシ、プロポキシ、1−メトキシカ
ルボニルエリ      トキシなどの炭素数1〜70
カルボアシル基で置換されていてもよい炭素数1〜4の
フルフキシ基等で置換されていてもよい。 Ra、Rhの炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基、また
はRaのフェニル基の置換基が炭素数3〜8のシクロア
ルキル基であるとき、該シクロアルキル基tia素数1
〜4のアルキル基で置換されていてもよく、かかるシク
ロアルキル基としては例えばシクロペンチル、シクロヘ
キシル、3−メチルシクロペンチル、4−メチルシクロ
ヘキシル、3.3−ジメチルシクロペンチル、3−メチ
ルシクロペンチルなどが挙げられる。 R@、Rhの炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基、また
はRaのフェニル基の置換基が−CONR’R”である
ときかかる置換基としては、例えばアミノカルボニル、
  N、N−ジメチルアミノカルボニル、  N、N−
ジエチルアミノカルボニル。 N−メチルアミノカルボニルなどが挙げられる。 式(1)のXは、塩素原子、臭素原子、フッ素原子など
のハロゲン原子を表わす。 式0)の5−アルキリデン−2−ハロー4−置換−2−
2−シクロペンテノン類のなかでモ、・下記式(1)−
1 4−ff1N!J−2−2−シクロペンテノン類が好ま
しい。 弐(1)−1のR1は水素原子、または置換もしくは非
置換の炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基を表わす。か
かる炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基は、直鎖状2分
岐状、もしくけ環状であってもよく、二重結合を含んで
いてもよい。炭素数1〜lOの脂肪族炭化水素基として
は、直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、またはアルケ
ニル基、あるいけ炭素、数3〜8のシクロアルキル基が
好ましい。 炭素数1〜10のアルキル基としては、例えばメチル、
エチル、n−プロピル、1so−・プロピ、ル、n−ブ
チル、  5ec−ブチル、  tert−フチル、n
−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチ
ル、n−ノニル、n−、デシルなどが挙げられる。 炭素数1〜10のアルケニル基としては例えばエチニル
、1−プロペン−1−イル、2−ツクペン−1−イル、
3−ブテン−1−イル、1−ブテン−1−イル、4−ペ
ンテン−1−イル、5−ヘキセン−1−イル、6−ペン
テン−1−イル、7−オクテン−1−イル。 8−ノネン−1−イル、9−デセン−1−イルなどが挙
げられ、なかでも1−プルペン−1−イル、2−プロペ
ン−1−イル、3−ブテン−1−イル、4−ペンテン−
1−イル。 5−ヘキセン−I−イルカ好tL、い。 炭素数3〜8のシクロアルキル基としては前述したと同
様のものが挙げられる。 R1が炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基であるときの
置換基としては、前述した式(1)のRa、Rbの置換
基と同様のものが挙げられる。 式(11−1の表示、2は単結合、二重結合、または三
重結合を表わす。 式(1)−1で表わされる5−アルキリデン−2−へロ
ー4−置換−2−2−シクロペンテノン類のなかでも、
下記式(1)−2で表わされるプロスタグランジンA型
の化合物、または下記式(1) −3で表わされるプロ
スタグランジンD型の化合物が好ましい。 R’  R丁 式(1)−2のR6は水素原子、またはメチル基を表わ
す。式(11−2、(1)−3のR丁は、水素原子、ま
たは置換もしくは非置換の炭素数1〜9の脂肪族炭化水
素基を表わす。かかる炭素数1〜9の脂肪族炭化水素基
としては例えば、メチル、エチル、n−プロピル、  
1so−プロピル、n−ブチル、  5ee−ブチル、
1−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、2−メチル
−1−ヘキシル、2−メチル−2−ヘキシル、n−ヘプ
チル、n−オクチルなどの直鎖状もしくは分岐状のアル
キル基;前述した如き炭素数3〜8のシクロアルキル基
などが挙げられる。炭素数1〜9の脂肪族炭化水素基の
置換基としては、ハロゲン原子;−0Rs;ハロゲン原
子、炭素数1〜4のアルキル基、もしくは炭素数1〜7
0カルボアシル基で置換されていてもよい炭素数1〜4
のアルコキシ基で置換されていてもよいフェニル基;炭
素数1〜4のアルキル基で置換されていてもよい炭素数
3〜8のシクロアルキル基が挙げられる。これら置換基
の具体例は前述したRa。 Rhの置換基と同様である。 式+1) −2のR2は水素原子、水酸基、または保護
された水酸基を表わす。保護された水酸基の保護基とし
てはトリ(C,〜7 炭化水素)シリル基、水酸基の酸
素原子と共にアセタール結合を形成する基がある。)す
(C+〜、炭化水素)シリル基としては例えばトリメチ
ルシリル、トリエチルシリル、t−ブチルジメチルシリ
ルなどの)iJ(C1〜、アルキル)シリル基:t−ブ
チルジフェニルシリルなどのシフエニル(C4〜4アル
キル)シリル;トリベンジルシリル等が挙げられる。水
酸基の酸素原子と共に7セタ一ル結合を形成する基とし
ては例えばメトキシメチル、1−工)キシエチル。 2−メトキシ−2−プロピル、2−エトキシ−2−プロ
ピル、(2−メトキシエトキシ)メチル、ベンジルオキ
シメチル、2−テトラヒドロピラニル、2−テトラヒド
ロフラニル。 6.6−シメチルー3−オキサ−2−オキソ−ビシクロ
(3,t、O)−へキス−4−イルナトカ挙げられ、な
かでも2−テトラヒドロピラニル、2−テトラヒドロフ
ラニル、1−エトキシエチル、2−メトキシ−2−プロ
ピル、(2−メトキシエトキシ)メチル、6,6−シメ
チルー3−オキサ−2−オキソ−ビシクロr3+t+o
)へキス−4−イルが好ましい。 式(11−2,(11−3の表示\は単結合または二重
結合を表わす。式fl) −2、(+) −3の表示5
♂は単結合、二重結合、または三重結合を表わす。式(
1)−2、(1)−3のXの定義は式(1)に26一 同じである。 次に本発明の5−アルキリデン−2−ハク−4−を換−
2−2−シクロペンテノン類の具体例を挙げる。 (1)式(1)−2の化合物 (100)  2−りq o −4−ブチル−5−(6
−カルボキシへキシリデン)−2−2−シクロペンテノ
ン (102)  2−りo a −4−オクチル−5−(
6−カルボキシへキシリゾ7)−2−2−シクロペンテ
ノン (104)  2−クロロ−4−(1−オクブ°ニル)
−5−(6−カルポキ″シヘキシリデン)−2−2−シ
クロペンテノン (106)  2−クロロ−4−(3−1ドロキシ−1
−オクテニル・)−5−(6−カルボキシリデン)−2
−2−シクロペンテ ノン4       (108)  2−ブロモ−4−
(3−ヒドロキシ−a−クロロヘキシルー1−プロペニ
ル)−5−’(6−カルボキシへキシリデン)−2−2
−シクロペンテノン <110)  2−りa o −4−(3−ヒドロキシ
−3−シクロベンチルー1−プロペニル)−5−(6−
カルボキシへキシリデン)−2−2−シクロペンテノン (112)  2−ブロモー4−(2−プロペニル)−
5−(6−カルボキシへキシリデン)−2−2−シクロ
ペンテノン (114)  2−りr2cI 4  (3−ヒトaキ
シ−5−メチル−1−ノネニル)−5−(6−カルボキ
シへキシリデン)−2−2−シクロペンテノン (116)  2−クロロ−4−(3〜ヒドロキシ−3
−フェニル−1〜プロペニル)−5−(6−カルボキシ
へキシリデン)−2−2−シクロペンテノン (118)  2−クロクー4−(1−ヒドロキシ゛−
3−7エニルー1〜プロペニル)−5−(6−カルボキ
シへキシリデン)−2−2−シクロペンテノン (120)  2−ブロモー4−(3−ヒ゛ドロキシー
3−メチルー1−プロベニ゛ル)−s−(6−カルボキ
シへキシリデン’)−2’−2−シクロペンテノン  
  ′ (122)  2−ブロモ−4−(3−ヒトaキシ−5
,5−ジメチル−1゛−オクテニル)=6−(6−カル
ボキシへキシリデン)=2□−2−シクロペンテノン (124)  2−フルオロ−4−(3−ヒトミキシ−
4−)二ツキシー1−ブチ′ニル)−5−(6−カルボ
キシへキシリデン)−2=シクロペンテ/ン (126)  2−りクロー4−ブチル−5−(6−カ
ルポキシー2−へキシリデン)−2−2−シクロペンテ
ノン (128)  2−ブロモー4−ブチル−5−(6−カ
ルボキシ−2−へキシリデン)−2−2−シクロペンテ
ノン        ゛(130)  2−りtya−4−ブチル−5」C
6−カルボキシ−5−へキシリデン)’−2−2−シク
ロペンテノン (132)  2−クロc2−4−オクテニル−5−(
6−カルボキシ−2−ヘキシリデン)−2−2−シクロ
ペンテノン ・ (134)  2−クロロ−4−オクテニル−5−(6
−カルボキシ−2−ヘキシリデン)−2−2−シクロペ
ンテノン (136)  2−クロー−4−(3−ヒドロキシ゛−
1−オクテニル”)−5−(6−カルボキシ−2−へキ
シニリテン)−2−2−シクロペンテノン (138)  2−ブロモー4−(3−ヒトaキシ′−
3−シクーペンチルー1−プロペニル)−s−(6−カ
ルボキシ−2−へキセニリデン)−2−2−シクロペン
テノン (140)  2−ブロモー4−(3−ヒドロキ”シー
3−シクロヘキシル−1−プロペニル)−s−(6−カ
ルボキシ−2−へキシニ□リデン)−2−2−シクロペ
ンテノン (142)  2二フルオa−4−ブチル−5−(2−
メチルプロピリデン)−2−2−シクロペンテノン (144)  2−クロI:l−4−ブチル−5−(2
,2−ジメチルプロピリデン)−2−2−シクロペンテ
ノン (146)  2−クロロ−4−(3−ヒドロキシ−1
−オクテニル)−5−ブチリデン−2−シクロペンテノ
ン (148)  2−クロロ−4−ズチルー5−(3−フ
ェニル−27’ロベニリテン)−2−2−シクロペンテ
ノン (150)  2−ノロモー4−オクチル−5−(2−
メチルプロピリデン)−2−2−シクロペンテノン (152)  2−クロロ−4−(1−オクテニル)−
5−(6−カルボキシ−2−へキセニリデン)−2−2
−シクロペンテノン (154)  2−フルオロ−4−ブチル−5−へブチ
リデン−2−2−シクロペンテ ノン(156)  2−クロロ−4−オクチル−5−ヘ
ブチリデンー2−2−シクロペ ンテノン(158)  2−クロロ−4−(3−ヒドロ
キシ−1−オクテニル)−5−ヘプチリデンー2−シク
aベンテノン (160)  2−プロモー4−ブチル−5−(7−ヒ
ドロキシへブチリデン)−2−2−シクロペンテノン (162)  2−クロロ−4−オクチル−5−(7−
ヒドロキシへブチリデン)−2−2−シクロペンテノン (164)  2−クロロ−4−(3−ヒドロキシ−1
−オクテニル)−5−(7−ヒドロキシへブチリデン)
−2−2−シクロペンテノン(166)  2−ノロモ
ー4−(J−オクテニル)−5−(7−ヒドロキシへブ
チリテン)−2−2−シクロペンテノン (168)  2−クロロ−4−(3−ヒドロキシ−4
−m−フルオロフェノキシ)−5−(6−カルボキシへ
キシリデン)−2−2−シクロペンテノン (170)  2−プロモー4−(3−ヒドロキシ−4
−m −)リフルオロメチルフェニル)−5−(6−カ
ルボキシへキシリデン)−2−2−シクロペンテノン (172)  2−フルオロ−4−(1−オクチル)−
5−(6−カルボキシへキシリデン)−2−2−シクロ
ペンテノン (174)  2−りロー−4−(6−クロロ−3,7
−シメチルオクチル)−5−(6−メドキシカルポキシ
へキシリデン)−2−2−シクロペンテノン (176)  2−クロロ−4−(3,7−シメチルー
6−オクテンー1−イル)−5−(6−カルボキシへキ
シリデン)−2−2−シクロペンテノン (17B)  2−クロロ−4−(3−ヒドロキシ−1
−オクテニル)−5−(m−(メトキシカルボニルエト
キシ)フェニルメチリデンツー2−2−シクロペンテノ
ン (180)  2−クロロ−4−(1−オクテニル)−
5−(4−アセトキシ−6−カルポキシー2−へキセニ
リデン)−2−2−シクロペンテノン (182)  2−クロe+−4−(3−ヒドロキシ−
1−オクテニル)−5−(6−N、N−ジメチルアミノ
カルボニルへキシリチン)−2−2−シクロペンテノン (184)  2−クロロ−4−(3−ヒドロキシ−1
−オクテニル)−5−(6−N、N−ジエチルアミ7カ
ルボニルへキシリデン)−2−2−シクロペンテノン (11)  式(11−3の化合物 (200)  2−クロロ−4−(6−カルボキシヘキ
シル)−5−(3−(3−プロピルシクロペンチt+、
 ) −’l −フロペニリfン〕−2−2−シクロペ
ンテノン (202)  2−クロロ−4−(6−カルポキシー2
−ヘキセニル)−5−(3−(3−プロピルシクロペン
チル)−2−プロビニリデンクー2−2−シクロペンテ
ノン (204)  2−クロロ−4−(6−カルポキシー2
.5−ヘキサジェニル)−5−(3−(3−プロピルシ
クロペンチル)−2−プロペニリデン〕−2−2−シク
ロペンテノン(206)  2−クロロ−4−(6−カ
ルボキシヘキシル) −5−(’2−オクテニリデン)
−2−2−シクロペンテノン (208)  2−クロロ−4−(6−カルボキシヘキ
シル)−5−(3−フェノキシ−2−プロペニリデン)
−2−2−シクロペンテノン(210)  2−クロロ
−4−(6−カルボキシヘキシル)−5−r3−(p 
 )リフルオロメチルフェノキシ)−2−プロペニリデ
ン〕−2−2−シクロペンテノン (300)  2−りaa−4(2−オクテニル)−5
−(6−カルボキシへキシリデン)一部       
2−2−シクロペンテノン(302)  2−プロモー
4−(2−オクテニル)−5−(6−カルボキシへキシ
リデン)−2−2−シクロペンテノン (304)  2−クロロ−4−(2−オクテニル)=
5−(6−カルポキシー2−へキセニリデン)−2−2
−シクロペンテノン (306)  2−クロa 74− (2−オクテニル
)−5−(4−アセトキシ−6−カlレボキシ−2−へ
キセニリデン)−2−2−シクロペンテノン (308)  2−クロロ−4−(3−オクテニル)−
5−(6−カルボキシへキシリデン)−2−2−シクロ
ペンテノン (310)  2−プロモー4−(2,6−オクタジェ
ニル)−5−(6−カルボキシへキシリデン)−2−2
−シクロペンテノン 本発明の5−アルキリデン−2−ノ10−4−1i換−
2−2−シクロペンテノン類は、以下の反応スキームA
又はBの方法によって製造することができる。 (I) 反応スキームAKよれば、式(1)の5−アルキリデン
−2−ノSロー4−置換−2−2−シクロペンテノン類
は、式0)の、2.3−エポキシシクロペンテノン類を
ハロゲン化反応9次いで脱水反応に付し、必要に応じて
脱保護、加水分解、塩生成反応に付すことによって製造
される。 式(If) 、 (If’)のX、Ra、Rhの定義は
式(T)に同じである。弐〇)の2.3−エポキシシク
ロペンテノン類は以下に示す反応式によって製造するこ
とができる。 −37−” (V)                  (Vl)
(■) (■)              (I)式(■)か
ら式(■)への変換はU、S、Patent A4.3
15,032+ICuropean La1d−Ope
n PatentPubl !cat Ion 400
79733  K記載されている。 式(■)から式(■)への変換はEuropean ’
La1d−Open Patent Publicat
ion 401406576に記載されている。式(I
I)の化合物を得るには、式(■)の化合物を水酸化す
)Uラム等の塩基性化合物の存在下に過酸゛化水素で処
理すればよい(U、S、Patent /163,75
5,426参照)。式(ロ)の化合物は、プロスタグラ
ンジンD型化合物(Prostaglandins、9
,109(1975);J、Org、Chem、。 38.2115<1973);J、Chem、Soc、
、Chem、Commun、 +156(1979);
Tetrahedron Lett、、2235(19
74))を通常の加水分解反応に付すことによっても製
造することができる。 本発明の製造法においては、式(If)の2,3−エポ
キシシクロペンテノン類を先ずハロゲン化反応に付する
。 ハロゲン化反応に用いる試薬としては、ヨウ化水素、臭
化水素、塩化水素等の如きノ・ロゲン化水素類;または
四塩化チタン、四塩化スズ、三塩化アルミニウム、三塩
化鉄、塩化亜鉛、四臭化チタン、三臭化アルミニウム等
の如き金属ハロゲン化物などが挙げられる。 好ましくけ、ヨウ化水素酸、J化水素酸、塩酸の如きハ
ロゲン化水素酸類:または四塩化チタン、四塩化スズ、
三塩化アルミニウム等の金属ハロゲン化物が用いられ、
特に好ましくは臭化水素酸、塩酸または四塩化チタンが
用いられる。 ハロゲン化反応の試薬がハロゲン化水素類である場合、
ハロゲン化水素類の使用量は、上記式(II)で表わさ
れる2、3−エポキシシクロペンタノン類に対し、1〜
100当量、好ましくけ5〜50当量が用いられる。反
応溶媒としてはメタノール、エタノール、t−ブチルア
ルコール等の如きアルコール類;アセトン、メチルエチ
ルケトン等の如きケトン類;ジオキサン、テトラヒドロ
フラン、ジメトキシエタン等の如きエーテル類等が挙げ
られる。これらの溶媒は水と混和しうる溶媒である。好
ましくはアセトン、メチルエチルケトン等の如キケトン
類:メタノール、エタノール、  t−7’チルアルコ
ールの如きアルコール類が用いられ、特に好ましくは、
アセトン。 メタノールが用いられる。 ハロゲン化反応の試薬が金属ハロゲン化物である場合、
金属ノ\ロゲン化物の使用量は、金属ハロゲン化物から
生じるノ\ロゲンイオンが上記式(I[)で表わされる
′2,3−エポキシシクロペンタノン類に対し、1〜2
00当量、好ましくは2〜50当量となる量が用いられ
る。反応溶媒としては、ジクaロメタン、クロロホルム
、四塩化炭素、テトラクロロエタン等の如きハロゲン化
炭化水素類:ベンゼン。 トルエン等の如き芳香族炭化水素類;ヘキサン、シクロ
ヘキサン等の如き飽和炭化水素類。 メタノール、エタノール等の如きアルコール類等の溶媒
が挙げられ、好ましくけジクロロメタン、クロロホルム
、四塩化炭素、テトラクロロエタン等の如きI\コゲン
化炭化水素類が用いられる。 ハロゲン化反応温度は、好ましくけ一40〜50℃、特
に好ましくは−・5〜30℃の範囲である。 ハロゲン化反応の反応時間は使用する原料化合物、試薬
1反応溶媒9反応温度によって異なるが、通常5分〜5
時間の範囲で行なわれ、好ましくは10分〜1時間の範
囲である。 ハロゲン化反応の反応終了後、上記式(■′)で表わさ
れる2−ハロー3−ヒドロキシシクロペンタノン類が生
成するが、この化合物は通常の手段、例えば抽出、水洗
、乾燥、クロマトグラフィー等で精製分取することもで
きる。通常す、該2−′八ロー3−ヒドロキシシクロペ
ンタノン類を単離することなく反応混合物をそのまま以
下の脱水反応に供する。 上記反応で得られた中間体でめる式(■′)の2−ハロ
ー3−ヒドロキシシクロペンタノン類の脱水反応に用い
られる脱水剤としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、フ
ッ化水素酸。 リン酸などの無機酸;酢酸、プロピオン酸。 蓚酸、クエン酸、マレイン酸などの有機カルボン酸;メ
タンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン
酸、p−トルエンスルホン酸などの有機スルホン酸等が
挙げられる。 これらのうち無機酸、有機カルボン酸の存在下で好まし
、〈実施される。上記ハロゲン化反応において、ヨウ化
水素、塩化水素、臭化水素などのハロゲン化水素類を用
いた場合には、ハロゲン化反応に引続いて、同一系内で
脱水反応を行なうことかで鎗る。脱水剤の使用量は、中
間体である式(■′)の2−/翫ロー3−ヒドロキシシ
クロペンタノン類1モルに対し、好ましくけ0.5〜1
00モル、特に好ましくけ1〜50モルの割合である。 脱水反応の反応溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、ジメトキシエタン等の如きエーテル類;メタ
ノール、エタノール。 t−ブチルアルコール等の如鎗アルコール類ニア七トン
、メチルエチルケトン等の如ぎケトン類ニジメチルスル
ホキシド、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホ
リックトリアミド、アセトニトリル、水等を単一もしく
はそれらの任意の組合わせで用いることがでつ    
  きる・ 脱水反応の反応温度は好ましくけ0〜100℃1、特に
好ましくは10〜80℃の4範囲である。 脱水反応の反応時間は使用する原料化合物。 脱水剤9反応溶媒によって異なるが通常10分〜10日
間の範囲で行なわれ、好ましくは20分〜5日間の範囲
である。 脱水反応の反応終了後、式(1)で表わされろ5−アル
キリデン−2−ハa −4−置換−2−2−シクロペン
テノン類は通常の手段、例えば抽出、水洗、乾燥、クロ
マトグラフィー等で精製分取することができる。 生成物は、必要に応じて脱保護、加水分解。 塩生成反応に付すことができる。 脱保護等の反応は脱水反応反応が終了した反応混合物中
で実施することもでき、また上記の如くして単離精製し
た目的物について実施することもできる。 水酸基の保護基の除去は、保護基が水酸基の酸素原子と
共にアセタール結合を形成する基の場合には、例えば酢
酸e  p )ルエンスルホン酸のピリジニウム坩又は
陽イオン交、換樹脂等、を触媒とし、例えば水、テトラ
ヒドロフラン、エチルエーテル、ジオキサン、アセトン
、アセトニトリル岬な反応、溶媒とす、ることにより好
適に実施される。反応は通常−78℃〜+30℃の温度
範囲で10分〜3日間、程度性なわれる。また、保護基
が) I+ 、(C,〜C1)炭化水素−シリル基の場
合には、例えば酢、酸。 テトラブチルアンモ、ニウムフルオライド、セシウムフ
ルオライド等、好ましくは後2、者のいずれか(更に好
ましくは、トリ、エチルアミンなどの塩基性化合物の存
在下)の存在下に上記した如き反応浴S(好ましくは水
以外2の反応溶媒)中で同様の温度で同様の時間実施さ
れる。また保護基がアシル基の場合には、例えば苛性ソ
ーダ、苛性カリ、水酸化カルシウムの水溶媒もしくは水
−アルコール混合溶液、あるいはナトリウムメトキシド
、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドを含むメ
タノール、エタノール溶液中で、加水分解せしめること
によシ実施することができる。 加水分解によるエステル基の除去は、例えばリパーゼ等
の酵素・を用い、水又は水を含む溶媒中で一100〜+
60℃の温度範囲で10分〜24時間程度行なわれる。 本発明によれば、上記の如伊加水分、解反応によ、り生
成せし、めたカルボキシル基を有する化合物は、次いで
必要により、更に塩生成反応に付され相当するカルボン
酸塩を与える。 塩生成反応ンは・それ自体公知で、あし、カルボン酸と
ほぼ等量の水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸す
) +1ウムなどの塩基性化合物、あるいはアンモニア
、トリメチルアミン、モ°ノエタノールアミン9モルホ
リンとを通常ノ方法で中和反応せしめることによシ行な
われる。 (Ml)     (mV) 反応ス*−ムBでは、式(I)の5−アルキリデン−2
−ハシ−4−置換−2−2−シクロペンテノン類は、式
(Ill)の2−炭化水素セレニウム−2−2−シクロ
ペンテノン類を式(■)の炭化水素ゼレニルハライドと
反応せしめ、必要に応じて脱保護、加水分解、塩生成反
応に付すことによって得られる。 式(Ill)のRa r Rbの定義は式CI)に同じ
である。式(III)のR11は炭素数1〜4のアルキ
ル基。 または置換もしくは非置換の芳香族炭化水素基を表わす
。炭素数1〜4のアルキル基としては例えばメチル、エ
チル、n−プロピル。 jao−プロピル、ブチルなどが挙げられる。 芳香族炭化水素基としては例えばフェニル。 1−ナフチル、2−ナフチルなどが挙げられる。芳香族
炭化水素基は塩素原子、臭jlc原子。 フッ素面子などのハロゲン原子;メチル、エチル、n−
プロピル、n−ブチルなどの炭素数1〜4のアルキル基
;メトキシ、エトキシ。 プロポキシ、ブトキシなどの炭素数1〜4のアルコキシ
基: 二) a基等で置換されていてもよい。 式(IV)のR1’は炭素数1〜4のアルキル基、また
は置換もしくは非置換の芳香族炭化水素基を表わす。R
IGの具体例としてはR9と同様のものが挙げられる。 式IV)のXは塩素原子。 臭素原子、フッ素原子などのハロゲン原子を表わす。 式(Ill)の化合物は以下の反応式に示す方法によっ
て製造することができる。 (■)w′) 式(■)の化合物と式債′)の炭化水素ゼレニルハライ
ドと反応せしめることによって、式(III)の原料化
合物を得ることができる。式(2)の化合物は反応スキ
ームAで述べた方法によって得られる。式σ′)のX′
はハロゲン原子であシ、式じ)の炭化水素ゼレニルハラ
イドと式<W>の炭化水素ゼレニルハライドとけ同様の
ものが例示される。かかる炭化水素ゼレニルハライトト
シては例えばフェニルセレニルクロリ)’、m−)リフ
ルオロメチルフェニルセレニルクロリド、0−ニトロフ
ェニルセレニルクロリド、p−クロルフェニルセレニル
クロリド、0−トリフルオロメチル−p−二トロフェニ
ルセレニルクロリド、フェニルセレニルプロミド、p−
メトキシフェニルセレニル7’l−ミドe  p−ニト
ロセレ;、ルプロミド等カ挙ケラれ、特に、フェニルセ
レニルクロリド、フェニルセレニルプロミドが好ましい
。 上記式α勺で表わされる炭化水素セレニルパライトは、
上記式(■)の2−シクロペンテノンに対して等モル反
応を行うが、実際に反応を行うに際しては好ましくは0
.8〜100当量、特に好ましくけ1〜20当量を用い
る。 反応は、好ましくけ塩基性化合物の存在下で行なわれる
。かかる塩基性化合物としては、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム等の如き炭酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水
素カリウム等の如き重炭酸塩;メチルアミンジメチルア
ミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミ
ン、ジブチルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイソ
プロピルアミン、エチルアミン、メチルヘキシルアミン
、デシル7ミン、ドデシルアミン、シクロペンチルアミ
ン、ジシクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、ジベン
ジルアミン、α−フェ克チルアミン、β−フェネチルア
ミン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン等の如
き脂肪族アミン類;ピペリジン、モルホリン、ピロリシ
フ、1.4−ジアザビシフa (2,2,23オクタン
。 ピリジン−、ルチジン、コリジン、4−N、N−ジメチ
ルアミノピリジン等の如き環式アミン類等が婚げられる
。好ましくけピリジン、ルチジン、4−N、N−ジメチ
ルアミノピリジン等の如き環式アミン類が用いられる。 塩基性化合物の使用量は、好ましくは上記式α′)で表
わされる炭化水素セ1/ニルハライドに対し1〜500
当量、特に好ましくは1〜50当量が用いられる。 反応溶媒としては、上記のアミン類;ベンゼン、トルエ
ン等の如き芳香族炭化水素類;ヘキサン、ペンタン、石
油エーテル、シクロヘキサン等の如き脂肪族炭化水素類
;エーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等
の如きエーテル類:四塩化炭素、クロロホルム、ジクロ
ロメタン、ジクロクエタン、テトラクロpエタン等の如
きハロゲン化炭化水素類;ジメチルスルホキシド、ジメ
チルホルムアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアへ ミド等の如きいわゆる非プロトン性極性溶媒等が単一も
しくはそれらの任、意の組合わせで使用される。 反応温度は、好ましくは一20〜100℃、特に好まし
くけ0〜50℃の範囲である。 反応時間は使用する原料化合物、試薬9反応溶媒によっ
て異なるが通常5分〜3日の範囲で行なわれ好ましくは
10分〜1日の範囲である。 反応終了後、反応スキームBの原料化合物である上記式
(In)で表わされる2−炭化水素セレニル−2−2−
シクロペンテノン類カ得う、れる。かか名生成物は通常
の手段、例えば抽出。 水洗、乾燥、クロマトグラフィー尋で精製分取すること
もできるが、該2−炭化水素セレニル−2−2−シクロ
ペンテノン類を単離することなく・反応混合物をそのま
ま反応スキームBの反応に供することもで゛きる。 上記反応で得られた上記式(Ill)で表わされる2−
炭化水素セレニル−2−2−シクロペンテノン類に対し
、上記式(IV)で表わされる炭化水素セレニ/+7ハ
ライドは等モル反応を行うが、実際に反応を行うに際し
ては好ましくけ0.8〜100当量、特に好事しくけ1
〜.20当量。 を用いる。反応は、叶ま、シ<蝶塩基性化食物の存在下
で行なわれ、かか5る塩基性化合物としては、炭酸ナト
リウム1.炭竺カリウム等の如き炭酸塩;炭酸水素ナト
リウム1、炭酸水素カリウム等の如き重炭酸塩;エチル
アミン。 ジメチルアミン、エチルアミン、ンエチ、ル7ミン、ト
リエチルアミン、ジブチルアミン。 ジイソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、エチ
ルアミン、メチルヘキシルアミン。 デシルアミン、ドデシルアミン、シノロペンチルアミン
、ジシクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、ジベンジ
ルアミン、σ−フエ末チルアミン、β−7エネチルアミ
ン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン等ノ如キ
脂肪族アミン類:ピベリジン9モルホリン。 ビOリジン、1.4−ジアザビシクa、cz、2.z)
オクタン、ピリジン、ルチジン、フリジン。 4− N、N−ジメチルアミノピリジン等の加色53一 環式アミン類等が挙げられ、好ましくはピリジン、ルチ
ジン、、4−N、N−ジメチルアミノピリジン等の如き
環式アミン類が用いられ、る。 塩基性化合物の使用量は、好ましくは上、釦式(IV)
で表わされる炭化水素セレニルハライドに対し、1〜5
00当量、特に好まし、くは1、−=50当量が用いら
れる。 反応溶媒としては上記のアミン類;ベンゼン1.トルエ
ン等の加色芳香族炭化水素類;ヘキサン、ペンタン、石
油エーテル、シクロヘキサン等の如きエーテル類;四塩
化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタ
ン、7トラクcloエタン等の如きハロゲン仕訳化水素
類ニジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ヘ
キサメチルホスホリックトリアミド等の如きいわゆる非
プロトン性極性溶媒が単一もしくはそれらの任意の組合
わせで行なわれる。 反応温度は、好ましくは一20〜150℃、特に好まし
くは0〜100℃の範囲である。 反応時間は使用する原料化合物、試薬1反応溶媒によっ
て異なるが、通常30分〜10日間の範囲で行なわれ、
好ましくけ1時間〜5日間の範囲である。 このように、上記式(III)の2−炭化水素セレニル
−2−2−シクロペンテノン類と上記式(IV)の炭化
水素−セレニルハライドとの反応は、上記式(■)の2
−2−シクロペンテノン類と上記式(5)′)の炭化水
素セレニルハライドとの反応とほぼ同様の条件で行われ
る。 従って上記式(■)の2−2−シクロペンテノン類と上
記式σ′)の炭化水素セレニルパライトとを反応せしめ
て上記式(III)の2−炭化水素セレニル−2−2−
シクロペンテノン類を得、引き続きそのまま同一反応系
内において上記式(IV)の炭化水素セレニルハライド
との反応を行うことができる。 反応終了後、目的化合物は通常の手段、例えば抽出、水
洗、乾燥、クロマトグラフィー等で精製分取することが
できる。 目的化合物は、必要に応じて脱保護、加水分解、塩生成
反応に付してもよい。かかる脱保護、加水分解、塩生成
反応は前述した同様の方法を採用することができる。 かくして得られる本発明の5−アルキリデン−2−へロ
ー4−置換−2−2−シクロペンテノン類は強力な抗I
ll瘍作用を有し、また抗ウィルス作用、抗菌作用も有
するも・のであり、医薬品として極めて有用な化合物で
ある。 以下本発明を実施例によシ更に詳細に説明する。 実施例1 (1)4−(1−オクテニル) −5−(、1−ヒドロ
キシ−6−メトキシカルボニルヘキシル)−:1−(t
−7’チルジメチルシリルオキシ)シクロペンタノン3
.111 (6,4mmol )をジクaaメタン40
−に溶解し、ジメチルアミノピリジン3.92 M (
32,1mmol )を加えた。 次いで水冷下撹拌しながらメタンスルホニルクロライド
1.0 ml 、(12,9mmol )を加え、0℃
で5分間攪拌し、次いで室温で12時間攪拌した。ジメ
チルアミノピリジン0.78.9(6,4mmol )
を更に加え100分間攪拌した。反応物を0.5 N塩
酸20−に入れ、ジクロロメタンで抽出した。有機層を
飽和の炭酸ナトリウム、飽和食塩水で洗条し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥し濃縮して得られる粗生成物をシリカ
ゲルガラムクロマトグラフイー(シリカゲルxsop:
展開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=20:1→7:1)
に付し、4−(1−オクテニル)−5−(6−メトキシ
カルボニルへキシリデン)−3−(t−7’チルジメチ
ルシリルオキシ)シクロペンテノy 1.83 /1 
(収率6を壬)v得た。 TLC:Rf=0.45 (ヘキサン:酢酸エチル=5
=1) NMRCCDCら)δ: 0〜0.2(m、6H)、0.83(s、9H)、0.
7〜1.1(m、3H)。 1.0へ2.8(m、22B)、3.1〜3.4(m、
IB)、3.59(s。 3H)、3.9〜4.3(m、1)1)、5.1〜5.
5(m、2)1)、6.61(t d + I H、J
=7.5.2− OHv )(lD4−(1−オクテニ
ル)−5−(6−メドキシカルポ;ルヘキシリデン)−
3−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)シクロペンテ
/ y 1.39 (2,8mmol )を酢酸:テト
ラヒド口7ラン:水(2:1:1)の混合溶媒4〇−に
溶解し、60℃で15時間攪拌した。トルエンを加え濃
縮し、飽和炭酸ナトリウム水溶液を加えて、酢酸エチル
で3回抽出した。 有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した。次いで濃縮し得られる粗生成物をシ
IIカゲルカラムク口マトグラフイー(シリカゲル60
〃;展開溶媒。 ヘキサン:酢酸エチル=7:1−1:1)VC付し4−
(1−オクテニル)−5−(6−メトキシカルポニルへ
キシリデン)−2−シクロペンテノン635II1g(
収率70’l)を得た。 Tt、c:1u=o、2s (ヘキサン:酢酸エチル=
5:1) NMR(CDCj、)δ: 0.85(brt、31.J=4.2Hz)、1.0〜
2.5(m、20H)。 3.58 (s 、 3I4cすl、’8.7〜4.1
(m、IH)、5.12(dd、IH。 J=15.0,7.7Hz)、5.52(dt、IH,
J=15.0,6.2Hz)、6.19(dd、IH,
J=5.8,1.0Hz)、6.49(brt。 1B、 J=7.8Hz) 、7.24(dd、IH,
J=6.2,2.2Hz) 。 0iD4−(1−オクテ゛ル)−5−(6−メドキシカ
ルボニルへキシリデン)シクロペンタノン2.012 
(6,Ommoj )を6−のメタノールに溶かし、水
冷攪拌しなから30係過酸化水素水3.06 ml (
30,0mmol )を加えた後、IN水酸化ナトリウ
ム200pl (200nmol )を加え、0℃で2
0分間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、
ヘキサンで抽出した。有機層□を飽和食塩水で洗浄後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥し、−過濃縮後シリカゲル
カラムクロマドグラフィ□−(シリカ゛ゲル。 100#:溶出溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=10:1
→8:1)に供し2.3−エポキシ−4−(1−オクテ
ニル)−5−(6−メドキシカルボニルへキシリデン)
シクロペンタノン1.63.9 (収率78係)を得た
。 スペクトルデータ 2.3−エポキシ−4−(1−オクテニル)−5−(6
−メドキシカルボニルへキシリデン)シクロペンタノン 薄層クロマトグラフィー; Rt O,50(展開溶媒
;ヘキサン:酢酸エチル=2 : 1 )IR(液膜)
; 1732,1648.840眞−1HMR(CDC
J、 ) :δ 0.84(3H,brt、J=4.6Hz)、1.0〜
1.8(14H,m)。 1.7〜2.5(6H,m) 、3.3〜3.5(IH
,m)、3.57(3H,s)、3.5〜3.8(2H
,m)、5.15(IH,dd、J=14.4,7.0
Hり、5.47(1B、dt、J=14.4,5.8H
2)。 6.57(IH,td、J=7.2.2.0R1)。 4ψ (IIDで得た2、3−エポキシ−4−(1−オ
クテニル)−5−(6−メドキシカルボニルヘキシリデ
ン)シクロペンタノン1 、’6 :1.9 (4,6
□ ’mmol)を15−のア七トンに溶かし、濃塩酸
3−を加え1.5時間攪拌し喪。飽和炭酸水素ナトリウ
ム水を加え、酢酸エチルで抽出した。 有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。濾過濃縮後シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(シリカ、ゲル、80p;溶出溶媒、ヘキサン:酢酸
エチル=20:1→7:1)に供し、2−りaロー4−
(1−オクテニル) −5−’(6−メドキシカルポニ
ルへキシリデン)2−シクロペンテノンの低極性異性体
(2体)107■(収率6係)および高極性異性体(8
体) 1024■(収率60係)を得た。 スペクトルデータ 低極性異性体(2体) □  薄層りaマドグラフィー; Rt O,57(展
(・  開SS ;ヘキサン:酢酸エチル;2:IRC
液膜);1738,1699,1647,1587傭−
1NMR(CDCj、):δ 0、’84(3)1.brt、J=4.8Hz)、I 
、O〜2.5(18)1゜m)、2.5〜3.1(2)
1.m)′、3.58(3H,l)、3.5〜3−9(
IH,m) 、5−08 (IH2dd−J=14−8
 * 7.8Hz) 。 5.52(IH,dt、J=14.8,6.1Hz)、
5.98(18゜b r t −’ J=7.6 Hz
 ) −7,07(I H、d * 2−4 Hg )
高極性異性体(8体) 薄層クロマトグラフィー; Rf 0−51 (展開溶
媒;ヘキサン:酢酸エチル=2: 1゛) IR(液膜) ; 173B−1710,1657−1
586cm−’掛狽(CDCJm ) ;δ o、54(3n、brt+J=4.5nz)、1.0〜
2.5(20)1゜m)、3.58(3)]、s)、3
.7〜4.1(1H,rn)、5.11(I H= d
 d −J=15−2−8.0Hz ) 、5.56 
(1)1− d t eJ=15.2,6.2Hz)、
6.62(IH,brt、J=7.0Hz ) 、7−
11 (I H、d 、J=2.8Hz )実施例2 」ニニし一一二土二エユニj」」し−乞と−に(6−メ
ドキシカルポニルへキシリデン)−2(:)実施例1の
GiDで得7f:、2.3−エポキシ−4−(1−オク
テニル)−5−(6−メドキシカルポニルへキシリデン
)シクロペンタノン100■(0,3mmo+ ) ?
!−ジクl”oメタン2−に溶かし、8%四塩化チタン
−ジクロロメタン溶液0.5−を加え、30分間攪拌し
た。飽和食塩水で3度洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した。沖過し、#縮して2−りI:+o −3−ヒド
ロキシ−4−(]−オクテニル)−5−(6−メドキシ
カルポニルへキシリデン)シクロペンタノンを主と[7
て含む油状物を得た。 2−クロロ−3−ヒドロキシ−4−(1−オクテニル)
−5−(6−メドキシカルポニルへキシリデン)シクロ
ペンタノン 薄層クロマトグラフィー; Rt O,45および0.
38  (展開溶媒:ヘキサン:酢酸エチル=2 : 
1 ) IR(液膜) : 3470,1736,1644σ−
1HMR(CDCj、);δ 0.84(3H,brt、J=4.51Hz)、1.0
〜1.8(14H,m)。 1−8〜2−6 (7H9m ) s 3 、O〜3−
5 (I H1m ) + 3.58 (3H。 s)、3.7〜4.6(m、2H)、5.1〜5.8(
2H,m)、6.5〜7.0(m、IH) (II)  (+)で得た2−クロロ−3−ヒドロキシ
−4−(1−オクテニル)−5−(6−メドキシカルポ
ニルへキシリデン)シクロペンタノンを含む油状物を、
酢酸1−、テトラヒドロフラン0.5−および水0.5
−の混合溶媒に溶かし、80℃で4時間攪拌した。飽和
食塩水を加え酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和炭酸水
素す)IJウム水、続いて飽和食塩水で洗浄した。無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過濃縮後、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10,9;溶出
溶媒、シクロヘキサン:酢酸エチル=15 : 1 )
に供し、実施例1で得た2−クロロ−4−(1−オクテ
ニル)−5−(6−メドキシカルポニルヘキシリデン)
−2−2−シクロペンテノンの低極性異性体(2体)8
Tng(収率8憾)および高極性異性体(E体)56■
(収率53係)を得た。 実施例3 (1)  実施例1の(11Dで得た2、3−エポキシ
−4−(1−オクテニル>−5−(6−メドキシカルポ
ニルへキシリデン)シクロペンタノン100■(0,2
9mmo+ )を2−のアセトンに溶かし、水冷攪拌し
ながら47係臭化水素酸0.4−を加え、0℃で10分
間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え酢酸
エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。 無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した後、濃縮し、
2−7’クモ−3−ヒドロキシ−4−(1−オクテニル
)−5−(6−メドキシカルポニルへキシリデン)シク
ロペンタノンを主として含む油状物122■を得た。 スペクトルデータ 2−プロモー3−ヒドロキシ−4−(1−オクテニル)
−5−(6−メドキシカルポニルへキシリデン)シクロ
ペンタノン 薄層クロマトグラフィー; Rt O,35および0.
25  (展開溶媒:ヘキサン:酢酸エチル=3 : 
1 ) IR(液膜) ; 3460,1726.1640鋼−
1HMR(CDCjlm) ;δ 0.84(3H,brt、J=4.3Hz)、1.0〜
1.8(14H,m)。 1.8〜2.5(6H,m)、2.5〜3.4(2H,
m)、3.54(3H。 s)、3.8〜4.4(2H,m)、5.0〜5.8(
2H,m)+6.71(I H+ t d 、J=7−
5.3.2Hz )(II) 、 (1)で得た2−プ
ロモー3−ヒドロキシ−4−(1−オクテニル)−5−
(6−メドキシカルポニルへキシリデン)シクロペンタ
ノンを主として含む油状物30■を酢酸1−、テトラヒ
ドロフラン0゜5fntおよび水0.5rn!、の混合
溶媒に溶かし、70℃で3時間攪拌した。 反応液を飽和脚酸水素ナトリウム水溶液上にあけ、ヘキ
サンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。濾過濃縮後シリカゲルカラム
クロ、トゲラフイー(シリカゲルl]5F#溶出溶媒。 シクロヘキサン:酢酸エチル=20=1→10:1)K
供し2−ブロモ−4−(1−オクテニル)−5−(6−
メドキシカルポニルへキシリデン)−2−2−シクロペ
ンテノン13■(収率44チ)を得た。 スペクトルデータ 2−ノロモー4−(1−オクテニル)−5−(6−メド
キシカルポニルへキシリデン)−2−2−シクロペンテ
ノン 薄層クロマトグラフィー; Rf O,52(iR溶媒
:ヘキサン:酢酸工ay−ル= 3 : 1 )や  
       IRC液膜) ; 1738.1?13
.1658,1578菌−1HMR(CDCl s )
 ;δ 0.83(3H,brt、J=4.7Hz)、1.0〜
2.5(20H,m)13.55 (3)1− s )
 + 3−6〜4−0 (I H−m) 、5.04 
(I H+ d d 。 J’15.2,7.8Hz)、5.51(IH,dt、
J=15.2,6.2Hz)、6.56(IH,brt
、J=7.2Hz)、7.23(IH,d。 J=3.0Hz) 実施例4 (1)4−ブチル−5−(6−メドキシカルポニルへキ
シリデン)−2−2−シクロペンテノン−660fng
 (2,37mmo+ )を10−のメタノールに溶か
し、水冷攪拌しながら30係過酸化水素水1.2−を加
え、次にIN水酸化ナトリウム0.231ntを加え、
0℃で20分間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水を加
え、ヘキサンで抽出した。有機層を合わせ飽和食塩水で
洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。−過し、濃縮
した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカ
ゲル、3oJi’:溶出溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=
10:1)K供し2,3−工″ポキシー4−ブチル−5
−(6−メドキシカルボニルへキシリデン)シクロペン
タノン500■(収率72係)を得た□スペクトルデー
タ 2.3−エポキシ−4−ブチル−5−(6−メドキシカ
ルボニルへキシリデン)シクロペンタノン 薄層クロマトグラフィー: Rt O,40(展開溶媒
、ヘキサン・:酢酸エチル=3:1)IR(液膜) ;
 1735,1651.839a′″1 NMR(CD
(j、);δ  ・ □ 0.85(3H,brtJ=5.0)Ig)、1.0”
1.8(12H,m)。 1.8〜2.5(4)1.ynl:2.8〜3.3(I
H,・m)、3.34(1B。 d、J=2.8)1z)、3.54(3H,s)、3.
64(IH,d、J=2.8)1z)、6.44(IH
,td、J=7.2,2.0)1’り(II)  (1
)で得た2、3−エポキシ−4−ブチル−5−(6−メ
ドキシカルポニルへキシリデン)シクロペンタノン30
0■(1,02mmo+ )を3fnlのア七トンに溶
かし、濃塩酸0.5−を加え50分間攪拌した。飽和炭
酸水素ナトリウム水を加え、ヘキサンで抽出した。有機
層を合わせ飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸す) IJウ
ムで乾燥し、濾過濃縮後シリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(シリカゲル、20#;溶出溶媒、シクロヘキサ
ン:酢酸エチル=10:1)に供し、2−クロロ−4−
ブチル−5−(6−メドキシカルポニルへキシリデン)
−2−2−シクロペンテノンの低極性異性体(2体)2
8ff1g(収率9チ)および高極性異性体(8体)1
83■(収率57憾)を得た。 スペクトルデータ 2−クロロ−4−ブチル−5−(6−メドキシカルボニ
ルヘキシリデン)−2−2−シクロペンテノン 低極性異性体(’Z体) 、s層/ ’ マ) クラ7 イー : Rf 0−5
3 (展開溶媒;−<ンゼン:酢酸エチル;10:1) IR(*膜) ; 1738,169g、1645.1
588cm ’NMR(CDC4,);δ (1,87(3H,brt、J=4.7Hz)、1.1
〜2.0(12H。 m)12.0〜2.5(2H,m)t2.5〜3.1 
(2H+m)。 3.1〜3.5(1)T、m)、3.63(3H,s)
、6.13(IH。 br t 、J=7.8Hz)、7−33 (1)1 
、d * J=3−5Hz) 高極性異性体(2体) 薄層クロマトグラフィー;旧0.47 (展開?III
II ; ヘンゼン:酢酸エチル=10: 1 ) IR(液膜) ; 1738.1710,1658.1
588前−1HMR(CDCJ、);δ 0−87 (3)1+ br t 、J−4−8)1z
 ) + 1.1〜1.95 (12H1m)、1.9
5〜2.5(4H,m)、3.3〜3.8(IH,m)
。 3.63(3H,s)、6.64(IH,brt、J=
7..7Hz)。 7.41(IH,d、J=2.6)1z)実施例5 テノンの合成 実施例4の(1)で得た2、3−エポキシ−4−ブチル
−5−(6−メドキシカルボニルへキシリデン)シクロ
ペンタノン100100l11.34mmo + )を
1−のアセトンに溶かし、臭化水素酸0.21ntを加
え、1時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水を加え
、ヘキサンで抽出した。有機層を合わせ飽和食塩水で洗
浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過濃縮後シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10g:
溶出溶媒、シクaヘキサン:酢酸エチル−10:1)に
供し、2−ブロモー4−ブチル−5−(6−メドキシカ
ルポニルへキシリチン)−2−シクロペンテノンノ低極
性異性体(2体)3.5■(収率3係)および高極性異
性体(2体)43■(収率35係)を得た。 スペクトルデータ 2−ブロモ−4−ブチル−5−(6−メドキシカルボニ
ルへキシリデン)−2−2−シクロペンテノン 低極性異性体(2体) 薄層クロマトグラフィー;Rfo、51(展開m媒:ベ
ンゼン:酢酸エチル=10 :1) IR(液膜) : 1736.1698,1642,1
580儂−INMR(CDCJ3 ’) ;δ 0.88(3H,brt、J=4.7Hz)、1.1〜
2.0(12H。 mL2.1〜3.1(4H,m)、3.4〜3.9(I
H,m)。 3.66 (3H、s ) 、6.14 (I H、t
 ) + 7−45〜7.7(IH,m) 高極性異性体(2体) 薄層クロマトグラフィー; Rf O,45(展開溶媒
;ヘンゼン:酢酸エチル=10 =1) IR(液膜); 1736.1708,1655.15
77一−INMR(CDCI、 );δ 0.87(3F1.brt、J=4.7Hz>、1.1
〜2.0(12)1゜m)、2.0〜2.6(4Lm)
、3.3〜3.8(IH,m)。 3.66(3H,、s)、6.69(1)1.brt、
 J=7.IT(z)。 7.65(IH,brd、J=3.2I(z)実施例6 (1)4−ノチルー5−(6−メドキシカルポニルへキ
シリデン)−2−2−シクロペンテノン100111g
 (0,36mmo+ )をジクcooメタン3ゴに溶
かし、ピリジン49μlを加えた後、フェニルセレニル
クロリド103■(0,54mmo+)を加え、4時間
攪拌した。1N塩酸で洗浄後、飽和炭酸水素す) IJ
ウム水9次に飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、濾過濃縮後シリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(シリカゲル40.9 ; m出m媒+シクロヘ
キサン:酢酸エチル−5:1)K供し、2−フェニルセ
レニル−4−7’−F−ルー5−(6−メドキシカルポ
ニルへキシリチン)−2−2−シクロペンテノン140
1!g(収率9〇憾)を得た。 スペクトルデータ  □ 2−フェニルセレニル−4−ブチル−5−(6−メドキ
シカルボニルへキシリデン)−2−2−シクロペンテノ
ン 薄層クロマトグラフィー; Rf O,5B (展開溶
媒;ベンゼン:酢酸エチル=4:1)IR’C液膜) 
; 1738,1692,1651.1562菌−1N
MR(CDCI、);δ 0.82(brt、3)1.J=5.3Hz)、0.9
〜1.9(m、12B)。 1.9〜2.6(m、4H)、3.1〜3.8(m、1
)1)。 3.60(s、3)1)、6.53(brt、IH,J
=7.5Hz)。 6.88(d、1)1.J=2.8Hz)、7.0〜7
.8(m、5)11(II)  得うれた2−フェニル
セレニル−4−ブチル−5−(6−メドキシカルボニル
へキシリデン)−2−2−シクロペンテノン50■(0
,12mmo + )をジクロロメタン2−に溶かし、
ピ1】リ     ジン、a ’!ttl (0,58
rnmol )を加えた後、フェニルセレニルクロリド
77■(0,40mmol )を加え20時間還流した
。 1N塩酸で洗浄後、飽和炭酸水素す) +1ウム水、次
に飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し
濾過濃縮後シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリ
カゲル20g;溶出溶媒、シクロヘキサン:酢酸エチル
=10:1−5:1)K供し2−りa a −4−ブチ
ル−5−(6−メドキシカルポニルへキシリチン)−2
−2−シクロペンテノンの低極性異性体(2体)7■(
収率18係)および高極性異性体(E体)24■(収率
65係)を得た。 これらの化合物の物性値は実施例4で得られたものと一
致した。 実施例7 合成 2−フクロ−4−ブチル−5−(6−メドキシカルポニ
ルへキシリデン)−2−シクロペンテノ7200Q!(
0,64mmol )をアセト:/ 15ml!に溶解
し、リン酸バッファー(PH8)20m/を加えた1次
いでピッグリパーエステラニ□セ水溶液Q、4m/を加
ターて、30℃で60時間攪拌した。INMCIを加え
てpH1−4に調整した後。 硫酸アンモニウムで飽和せしめた。次いで酢酸エチルで
抽出し、有機層を飽和食塩水で洗 し次いで無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した。濃縮し得られる粗生成物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル10g;
展開溶媒。 へΦ−サン:酢酸エチル=3:2)に付し、2−クロロ
−4−ブチル−5−(6−カルポキシヘキシリデy)−
2−2−シクロペンテノンフ6岬(収率39%)を得た
。       IR(液膜) ; 3500−2600.17・0
8.1658.1585fi″NMR(CDC/3) 
;δ 0、87(3H,brt 、 J=5.4Hz)、 1
.0〜2.7(16H,m) 。 3.3−3.7(IH,m)、6.69(IH,brt
、J=7.4Hz)。 7.44(IH,d、J=2.8Hz)、9.0〜9.
8(IH,m)。 実施例8 4−オクチル−5−(6−メドキシカルポニルへキシリ
ゾ’y)−2−2−シクロペンテノン17my (s 
1mmol )を11J/のジクロロタンに溶かし、e
リゾy23μ/(280μmol)を加えた。 攪拌シながらフェニルセレニルクロリド49”?(25
4μmol)を加え、還流した。10時間後にビリジ/
23μl (280mmol ’)およびフェニルセレ
ニルクロリド49η(254mmol )  を加え、
25時間還流した。ピリジン0.5tll/を加え、激
しく攪拌しながら35%過酸化水素水を加え、1時間攪
拌した。塩酸および水を加え、抽出し、水層をジクロロ
メタンで2度抽出した。有機層を合わせ、飽和炭酸水素
すF IJウム水、次に飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸
す) IJウムで乾燥した。−過濃縮後シリカゲルカラ
ムクロマドグ2フィー(シリカゲルSO:溶出溶媒、ヘ
キサ−7日− /:酢酸エチル=30:1→10:1)に供し、2−ク
ロロ−4−オクチル−5−(6−メドキシカルポニルへ
キシリデン)−2−シクロペンテノ710■(収率53
%)を得た。 スペクトルデータ 2−クロロ−4−オクチル−5−(6−メドキシカルボ
ニルへキシリデン)−2−2−シクロペンテノン 薄層クロマトグラフィ; Rf O,42(展開溶媒;
べ/ゼン:酢酸エチル=10:1) IR(液膜) ; 1738,1710,1658.1
587α−1NMR(CDCI!、) :δ 0.86(brt、3HJ=4.0Hz)、1.1〜2
.0(m、20H)。 2、0〜2.6(m 、4H) 、、3.2〜3 、8
(m、 IH) 、 3.67(s 、 3H) 。 6.68(brt、IH,J=8.2Hz)、7.44
(d 、IH,J=2.4Hz ) 。 実施例9 (+)  7.8−デヒドロPGA、メチルエステル4
20w9(1,21mmol )を10 mlのメタノ
ールに溶かし、水冷攪拌しながら30%過酸化水素0.
61 ml (6rnmo、I )を加え、次にIN水
酸化ナトリウム水0.12 ml (0,12mmol
 )  を加えた。0℃で50分間攪拌後、飽和塩化ア
ンモニウム水を加え、エーテルで抽出し、有機層を合わ
せ飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。濾過濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(シリカゲル。 15g:溶出溶媒、ヘキサ/:酢酸エチル=5:1→2
:1)に供し、10.11−エポキシ−7,8−テヒ)
”I:IPGAIメチルエステル300MP(収率68
%)を得た。 スペクトルデータ 10.11−エポキシ−7,8−デヒド1ffPGA。 メチルエステル 薄層クロマトグラフィ: Rf O,41(展開溶媒:
へキサン:酢酸エチル=1:1) IR(液膜) ; 3460,1727,1646.8
39ffi−’NMR(CDC/s);δ 0.84 (3H* b r t 、J 〜4−4Hz
 ) 、1−0〜1.8 (14H、rn) 。 1.8〜2.5(5H,m) 、3.39(IH,d、
J=2.4Hz ) 。 3.55(3H,s)、3.64(IH,、d、J=2
.4Hz)、3.5−3.8(IH,m)、3.8〜4
.2(IH,a)、5.3〜5.7(2H。 ff1)、6.56(IH,brt、J−7,0H1)
。 (ll)  (1)で得た10.11−エポキシ−7,
8−デヒドロPGA、メチルエステル30019をアセ
トン3Nに溶かし、濃塩酸0.61i/を加え、45分
間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水を ゛加え、酢
酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過濃縮後シリカゲル
カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、159;溶出溶
媒。 ヘキサ/:酢酸エチル=5:に2’: 1 )に供し、
10−クロロ−7,8−デヒドロPGA。 メチルエステル143η(収率45%)を得た。 スペクトルデータ 10−クロロ−7,8−デヒドロPGA、メチルエステ
ル 薄層クロマトグラフィ; Rf O,20(展開溶媒;
ヘキサン:酢酸エチル=3 : 1 )IR(液膜) 
: 3450,1735,1709.1655.158
4側−1NMR(CDCI!、) ;δ 0.86(3H,brt、J=5.6Hz) 、 1.
0−2.0(14H,m) 。 2.0〜2.6(5H,”)、3.66(3H1g)、
3.8””4.3(2H。 m)、5.1〜6.1(2H,m)、6.78(IH,
t、J=7.9Hy、)。 7.1〜7.4(IH,ff1) 。 実施例10 4− (3,7−ジメチル−6−オクテン−1−イル)
−5−(6−メドキシカルボニルへキシリデン)−2−
2−シクロペンテノン422111g (1,17mm
ol )を4−のメタノールニ溶かし、水冷攪拌しなが
ら30係過酸化水素水溶液600 pi (5,85m
mol )を加え、さらにIN水酸化ナトリウム水溶液
40pl (4011mol)を加えた。0℃で45分
間攪拌後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、ヘキサ
ンで抽出し、無水硫酸す) IJウムで乾燥し、濾過濃
縮した。得られた油状物408■を4−のア七トンに溶
かし、水冷攪拌しながら、濃塩酸800μノを加え、0
℃で10分間、室温で2時間攪拌した。飽和食塩水を加
え、5N水酸化ナトリウム水溶液でPH4にし、酢酸エ
チルで抽出した。有機層を合わせ飽和食塩水で洗浄移、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した。炉へ     過濃
縮後シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル
、45#;溶出溶媒、シクロヘキサン:酢酸エチル−3
0:1→・1 :2)に供し、2−フクロ−4−(3,
7−ジメチル−6−オクテニル)−5−(6−メドキシ
カルポニルへキシリデン)−2−2−シクロペンテノン
の低極性異性体(2体)28■(収率6係)、高極性異
性体(8体)168■(収率36係)、2−りoeI 
4  (6−クロロ−3,7−シメチルオクチル’)−
5−(6−メドキシカルボニルへキシリデン)−2−2
−シクロペンテノン46■(収率9チ)および2−クロ
ロ−4−(3,7−シメチルー6−オクテンー1−イル
)−5−(6−カルボキシへキシリデン)−2−2−シ
クロペンテノン341!Ig(収率8憾)を得た。 2−クロロ−4−(3,7−ジメチル−6−オクテニル
)−5−(6−メドキシカルポニルヘキシリデン)−2
−2−シクロペンテノン薄層クロマトグラフィー; R
t O,56(展開溶媒:ヘキサン:酢酸エチル=3 
: 1 )IR(液膜); 1740.1702.16
48,1590薗−1BMR(CDCI、):δ 0.86 (3H、b r d 、J=4−2 Hz 
) * I −0〜2.5 (23B −m)、2.5
〜3.05(2H,m)、3.05〜9.5(IH,m
)。 3.65(3H,s)、5.09(IH,brt、J=
6.8Hz)。 6.17(IH,t、J=8.0Hz)、7.37(I
B、’d、J=2.8Hz) 、 、 2−クロa−4−(3,7’−ジメチル−6−
オクテニル)−5−(6−メドキシカルボニルへキシリ
デン)−2−2−シクロペンテノン薄層クロマトグラフ
ィー; ’Rf O,50(展開溶媒:ヘキサン:酢酸
エチル=3 : 1 )IRC液膜) ; 174] 
、1714,1660.1588cm−’NMR(CD
CJll) ;δ 0.85(3H,brd、 J=4.3)iz)、1.
0〜2.5(251(。 m)、3.3〜3.7(IH,m)、3.66(3H,
s)、’5.09(IH,brt、J=6.6Hz)、
6.70(IH,t、J=7.6Hz)、7.45(1
B、d、J=2.8Hz)2−クロロ−4−(3,7−
ジメチル−6−オクテニル)−5−(6−カルボキシへ
キシリデン)−2−2−シクロペンテ ノン薄層クロマトグラフィー: Rf O,33(展開
溶媒:ヘキサン:酢酸エチル=1:3)IR(液膜);
 3000,1?10,1658,1588α−1BM
R(CDCjlm )  ;δ’   0.84(3H,brd、J=4.2Hz
)、1.0〜2.6(25B、m)。 ’   3.3へ3.7(IH,m)、5.07(IH
,brt、J=7.0Hz)。 6−70(1B、brt、J=7−6Hz)e7−44
(IH−deJ=”   2,4Hz)、8.9〜9.
8(IH,m)   ’    ”’2−り・ロロー4
−(6−クロロ−墓、7−シメチルオクチル)−5−(
6−カルボ゛キシへ  −キシリデン)−2−2−シク
ロペンテ ノン’TLC:Rf=0.41 (ヘキサン:酢酸エチ
ル=3:1) IR(液M> : 1739,1711,1657,1
584α−1’  NMR(CDCJ、);δ 0.85(3H,brd、J=4.2Hz)、1.0〜
2.5(19H,m)。 1.53(6H,a)、3.25〜3.70(IH,m
)、3.65(3)1゜@ ) −6−69(I H、
b r t −J冨7−9Hz ) 、7.44 (I
 HT d eJ=2 、5Hz ) 一8!6− 実施例11 (1)  (4S ) −4−(1−オクテニル)−5
−(6−メドキシカルポニルへキシリデン)−2−シク
ロペンテ/ y 80 * (−0,24mmol )
を2−のMeOHにとかし、次にHtOt (30%ω
% ) 140 pi (1,2mmol )を加え、
次いでIN NaOH6plを加え5時間攪拌する。飽
和NH4Clで中和し、エーテルで抽出する。通常の後
処理後TLC(ヘキサン: Acogt = 3:1)
で分離し、(4R)−2,3−エポキシ−4−(1−オ
クテニル)−5−(6−メドキシカルボニルへキシリデ
ン)シクロペンタリン51■(収率61チ)を得た。 スペクトルデータ NMR(CDCj、);δ 0.7〜1.0(m、3H)、1.0へ1.7(m、1
4)1)、] 、7〜2.5(m 、7 H) 、3.
7 (3H、s ) 、3−45 (IH+ d + 
J=3 Hz ) T3.7(IH,d、J=3H2)
、5.20(IH,dd、J=16.0゜7.0Hz>
、5.65(IH,dt、J=16.0,6.0Hz)
。 6.60(IH,t、J=8.0Hz)(11)  (
1)で得た(4R)−2,3−エポキシ−4−(1−オ
クテニル)−5−(6−メドキシカルボニルへキシリデ
ン)シクロペンタノン16■(46μmoりを1−のア
セトンに溶かし、濃塩酸0.1−を加え、30分間攪拌
した。 飽和炭酸水素ナトリウムを加え酢酸エチルで抽出した。 水層な2度酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ飽和食
塩水で洗浄し、無水硫酸マグふシウムで乾燥した。濾過
濃縮後シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル5 、’ :溶出?!媒、ヘキサン:酢酸エチル=1
5:1−6:1)K供し、(48)−2−クロロ−4−
(1−オクテニル”)−5−(6−メドキシカルポニル
へキシリデン)−2−2−シクロペンテノン11■(収
率65チ)を得た。 スペクトルデータ IR(液膜) ; 1738,1710,1657,1
586工−lNMR(CDCj、);δ 0.84(brt、3H,J=4.7)1z)、1.0
〜1.8(m、14)?)。 1.8〜2.5(m、6H)、3.70(s、3H)、
3.7〜4.1(m。 IB)、5.10(dd、IH,J=14.6,8.0
Hz)、5.50(dt、IH,J=14.6,6.3
Hz)、6.65(brt、IH。 J”7.3Hz)、7.13(brd、IH,J=3.
3Hz)実施例12 (1)  (4R) −4−(1−オテニル)−5−(
6−メドキシカルボニルへキシリデン)−2−2−シク
ロペンテノン(1,8mmo+ )  をメタノール6
rntに溶かし、水冷攪拌しながら、30チ過酸化水素
60011g水0.92 ml (9,0mmn1 )
を加えた後、IN水酸化ナトリウム60β!(604m
o+)  を加え、0℃で45分間攪拌した。飽和塩化
アンモニウム水を加えヘキサンで抽出した。有機層を飽
和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾
過濃縮後シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカ
ゲル40μ=溶出溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=10:
1→5:1)に供し、(4S)−2,3−エポキシ−4
−(1−オクテニル)−5−(6−メドキシカルポニル
へキシリゾ、 ン)シクロペンタノン491■(収71
g’18 % ’)を得た。 スペクトルデータ NMR(CDCJ、) ;δ 0.84(brt、3H,J=4.6Hz)、1 、(
J−1,8(m、14H)。 1.7〜2.5(m、6H)、3.3〜3.5(m、I
H)、3.57(s。 3B)、3.5〜3.8(m、2H)、5.15(dd
、1)1.J=14.4゜7.0Hz)、5.47(d
t、IH,J=14.4,5.8Hz)。 6.57(td、1B、J”7.2.2.0Hz)(1
1)中で得た(48)−2,3−エポキシ−4−(1−
オクテニル)−5−(6−メドキシカルポニルへキシリ
デン)シクロペンタノン450■(1,29mmol 
)をアセトン12−に−9〇− 溶かし、室温で攪拌しながら、濃塩酸2rntを加え2
時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水を加え、濃縮
した。酢酸エチルを加え抽出し、有機層を飽和食塩水で
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。テ過濃縮徒
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、 
 a o I ;溶出溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=1
0=1→5 : 1 )K供し、(4R)−2−りa゛
ロー4(1−オクテニル)−5−(6−メFキシカルボ
ニルへキシリデン)シpaペンタノンの低極性異性体(
Z体’) 19■(収率4嚇)および高極性異性体(8
体)177■(収率37チ)を得た。 スペクトルデータ 低極性異性体く2体) NMR(CDCIts ) ;δ 0.84(brt、3H,J=4.8Hz)、1.0〜
2.5(m。 6        181)、2.5〜3.1(m、2
)1)、3.’58(s、3B)、3.5へ3.9(m
、IH)、5.08(dd、]H,J=14.8.7.
8Hz)、5.52(dt、IB、14.8,6.1H
z)、5.98(brt、IH,J=7.6)1z)、
7.07(d、IH,2,4Hz)高極性異性体(8体
) NMR(Cr)Cj、):J 0.84(brt、3H,J==4.5Hz)、1.0
〜2.5(m。 20H) 、 3.58(s、 3)1’l 、3.7
〜4.1 (m、 1)1) 。 5.11(dd、IH,J=15.2,8.0Hz)、
5.56(dt。 1)1.J=15.2.R,214z)、6.62(b
rt、IH,J=7.0H*)、7.11(d、IH,
J=2.8)1g)実施例】3 (4R)−2−クロロ−4−(1−オクテニル)−5−
(6−メドキシカルボニルへキシリデン−2−2−シク
ロペンテノン734■(2,0mmol  )をアセト
ン45−に溶かし、陣80.1’Mリン酸緩衝液450
−を加えた。攪拌しながらpig 1lver est
erase  45■を加え、30〜35℃で100時
間攪拌した。 0、IN塩酸を加え、S4にした後、硫酸アン箪ニウム
を加え飽和した。酢酸エチル1’00−な加えセライ)
濾過し、残流を酢酸エチル゛で洗浄した。F液を分離し
、水層を酢酸エチルで4度抽出した。有機層を合わせ飽
和食塩水で2度洗浄し、無水穢酸嗜グふシウムで乾燥し
た。−過濃縮俵、シリ゛カゲル力ラムクロマトグラフイ
ー(シリカゲル50;溶出溶媒。 ヘキサン:アセトン:酢酸=1o : 2 :0.05
→5 : 2 : 0.003 )に供し、(4R)−
2−クロロ−4−(1−オクテニル)−5−(6−カル
ボキシへ停シリデン)−2−2−シクロペンテノン48
01%+(収率68m)を得た。 スペクトルデータ NMR(CDCI、);δ 0.84(3)1. brt 、 J=5.6)1ff
i) 、 1.0〜2.5(20H,m) 。 3.7〜4.1(IH,m)、5.07(1,)I、d
d、J=15.04.0Hz)、5.60(1)1.d
t、J=15.0,6.6)1z)、6.’64(I 
Hp b r t 、J=9−0 )1 z ) + 
7−06〜? −28(I R* m ) s7.4〜
8.3(IH,m) 93一 実施例】4 4−(3’−ヒ′)″ロキシ′−1−オクテニル)−5
−(3−(,1−メトキシカルボニルエチルオキシ)−
フェニルメチリデン〕−2−2−シクロペンテノン10
0■(0,25mmol )を2−のメタノールに溶か
し水冷攪拌しなから30係過酸化水素水0.2−を加え
、次に1N水酸化すFリウム50〃ノを加え、0℃で2
0分間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水を加え、ヘキ
サンで抽出した。有機層を合わせ飽和食塩水で洗浄し、
無水硫酸す) +1ウムで乾燥した。濾過し、濃縮した
後、得られた油状物を’3’tdの7七トンに溶かし、
su*=o、5献を加え50分間攪拌した。飽和炭酸水
素ナトリウム水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層
を合わせ飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、濾過濃縮後シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(シリカゲル、10I;溶出溶媒、シクロヘキサン:酢
酸工f ル=4:1)に供し、2−クロロ−4−(3−
ヒドロキシ−1−オクテニル)−5−r3−(1−メト
キシカルボニルエチルオキシ)フェニルメチリデン〕−
2−2−シクロペンテノン45■(収率41チ)を得た
。 スペクトルデータ NMR(CD(J s ) ;δ 0.80(3H,brt)、0.9〜1.4(8H,m
) 、1.58(3H。 d、J=6.5Hz)、2.23(1B、brs)、3
.75(3H,s)。 3.7〜4.1(IH,m)、4.25〜4.55(I
H,m)。 4.80(IH,q、J−6,5Hz)、5.4〜5.
8(2H,m)。 6.7=7.7(6H,m) 実施例15 2−2−シクロペンテノンの合成 4−(3−ヒドロキシ−3−シクロペンチルー1−プロ
ペニル)−s−(6−メドキシカルポニルー2−へキセ
ニリデン)−2−2−シクロペンテノン65■(190
μmo+)を2−のメタノールに溶かし、水冷攪拌しな
から30係過酸化水素水0.2−を加え、次KIN水酸
化ナトリウム50 nlを加え、0℃で20分間攪拌し
た。飽和塩化アンモニウム水を加え、ヘキサンで抽出し
た。有機層を合わせ飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥した。濾過し、濃縮した後、得られた油状
物ヲ31nlのアセトンに溶かし、濃塩酸0.5tdを
加え1時間攪拌した。飽和炭酸水素すk IJウム水を
加え、酢酸エチルで抽出した。 有機層を合わせ飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、濾過濃縮後シリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(シリカゲル、10g:溶出溶媒、シクロヘキサ
ン:酢酸エチル=4 : 1 )K供し、2−クロロ−
4−(3−ヒドロキシ−3−シクaペンチル−1−プロ
ペニル)−s−(6−メドキシカルボニルー2−へキセ
ニリデン)−2−2−シクロペンテノン27■(収率3
8チ)を得た。 スペクトルデータ NMR(CD(Js) :δ 0.9〜2.3(11B、m)、2.3〜2.8(5H
,m)、3.703H,s)、3.45へ4.40(2
)1.m)、5.5〜5.9(2)1.m)。 6.5〜6.9(IH,m)、7.3〜7.6(m、I
B)実施例16 4−(3−ヒドロキシ−5−メチル−1−ノネニル)−
5−(6−メドキシカルボニルー5−へキセニリテン)
−2−2−シクロペンテノン】60II1g(428H
nol)を5−のメタノールに溶かし、水冷攪拌しなが
ら30係過酸化水素水0.3−を加え、次にIN水酸化
ナトリウム60#!を加え、0℃で20分間攪拌した。 飽和塩化アンモニウム水を加え、ヘキサンで抽出した。 有機層を合わせ飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸す) I
Jウムで乾燥した。炉遇し、濃縮した後、得られた油状
物を3−のアセトンに溶かし、濃塩酸0.5コを加え5
0分間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水を加え、酢
酸エチルで抽出した。有機層を合わせ飽和食塩水で洗浄
後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過濃縮後シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、  10 
# ;溶出溶媒、シクロヘキサン:酢酸エチル=4:1
)ニ供し、2−フクロ−4−(3−ヒドロキシ−5−メ
チル−1−ノネニル)−s−(6−メドキシカルポニル
ー5−ヘキセニリデン)−2−2−シクロペンテノン8
2■(収率47係)を得た。 スペクトルデータ NMR(CDCI、);δ 0.7〜1.0(6H,m)、1.0〜1.9(11B
、m)、1.9〜2.5(5H,m)、3.70(3H
,m)、3.8〜4.4(2H,m)。 5.1”6.0(3H,m)、6.70(ゴH1br 
t 、J =6−8Hz)t6.94(IH,dt、J
=16.0,6.2)1g)、7.26(IH,d。 J=2.8Hz) 実施例17 4−(6−メトキシカルボニルヘキシル)−5−(2−
オクテニリデン)−2−2−シクロペンテノンの異性体
の混合物95mg(286mmol) ヲ4−のメタノ
ールに溶かし、尿冷攪拌しながら301過酸化水素水0
.5コを加え次にIN水酸化ナトリウム0.1−を加え
、0℃で20分間攪拌した。飽和塩化アンモニラつ  
    ム水を加え、ヘキサンで抽出した。有機層を合
わせ飽和食塩水で洗浄し、□無水硫酸ナトリウムで乾燥
した。ν遇し、濃縮した後、得られた油状物を3m7I
のア七トンに溶かし、濃塩酸0.5−を加え1時間攪拌
した。飽和炭酸水素ナトリウム水を加え、酢酸エチルで
抽出した。有機層を合わせ飽和°食塩水で洗浄後、無水
硫酸す) IJウムで乾燥し、濾過濃縮後シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(シリカゲル、  10.9 
;溶出溶媒、シクロヘキサン:酢酸エチル=10:1)
に供し、2−クロロ−4−(6−メトキシカルボニルヘ
キシル)−5−(2−オクテニリデン)−2−2−シク
ロペンテノンの異性体の混合物58■(収率55憾)を
得た。 スペクトルデータ NMR(Cr)C/’、) ; a o、83(3H,brt、J=5.6Hz)、1.0〜
2.5(20H。 m)、3.65(,3H,s)、3.4〜3.7(1B
、m)、6.1〜6.5(2B、m)、6.8〜7.1
5(]H,m)、7.3〜7.5(1B。 d、J=2.6Hz) 実施例18 4−((22)−6−メド都シカル康ニル−2−へキセ
ニル) −s −(2゛−オクテニリデン)−2−2−
シクロペンテノンの異性体の混合物68111g (2
06amol )を5−のメタノールに溶かし、水冷攪
拌し、ながら30優過酸化水素水0.5−を加え、次に
1N水酸托ナトリウム0.1−を加え、0℃で20分間
攪拌した。 飽和塩化アンモニウム水を加え、ヘキサンで抽出した。 有機層を合わせ飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した。濾過し濃縮した後、得られた油状物を3
mのア七トンに溶かし、濃塩酸0.5−を加え1時間攪
拌した。飽和−酸水素ナトリウム水を加え、酢酸エチル
で抽出した。有機層を合わぜ飽和食塩水て洗浄後、無水
硫酸ナトv6ムで乾燥し、−過濃縮後シリカゲルカラム
クロマ゛トゲラフ’−1di− イー(シリカゲル、io、w;溶出溶媒、シクロヘキサ
ン:酢酸エチル=10 : 1 )K供り。 ゝ 2−クロロ−4−((2Z)−6−メドキシカルボ
ニルー2−ヘキセニル)”−’5−(2−オクヶエ1.
デy)−2−ツク。イアf/7の異性体の混合物37■
(収率49憾)を得た。 スペクトルデータ m(cncz3)’; a O,F16(31(、brt、J=5.7Hz)、1.
0〜2.5(16B。 m)、3.66(3B、s)、3.5〜3.7(1B、
m)、5.3〜5.7(2B、m)、6.1〜6.6(
2B、m)、7.0〜?’、15(1B’。 m)、7.3〜7.5(IH,d、J=2.6Hz) 
   ’実施”例】 9 4−(2−オクテニル)−5−(6−メトキシカルボニ
ルへキシリデン)−2−シ)クペレテノy 75 m!
g(226#mo!’)を3−のメ−1t)!− タノールに溶かし、水冷攪拌しながら30係過酸化水素
水0.3−を加え、次にIN水酸化ナトリウム70μノ
を加え、0℃で2 ’0分間攪拌した。飽和塩化アンモ
ニウム水を加え、ヘキサンで抽出した。有機層を合わせ
飽和食塩水で洗浄し、無機硫酸す) リウムで乾燥した
。 沢過し、濃縮した後得られた油状物を3−のアセトンに
溶かし、濃塩酸0.5 tdを加え1時間攪拌した。飽
和炭酸水素ナトリウム水を加え、酢酸エチルで抽出した
。有機層を合わせ飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、濾過濃縮後シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(シリカゲzL、10 Fl :溶出溶謀、シ
クaヘキサン:酢酸エチル=IO:1)に供し、2−ク
ロロ−4−(2−オクテニル)−5−(6−メドキシカ
ルボニルへキシリデン)−2−2−シクロペンテノン4
5mg(収率54%)を得た。 スペクトルデータ NMR(CDC/A);δ 0.88(3)1.brt、J=5.4Hz)、1.0
〜2.70(20H。 m)、3.25〜3.7(IH,m’)、3.67(3
H,s)、5.0へ5.7(2H,m)、6.68(I
H,brt、J=7.0Hz)、7.42(1H。 d 、 J=2 、5Hz ) 参考例1 白血病細胞L121OK対する増殖抑制作用自白病細胞
L1210をFe2(fetal calf seru
m)を10係含むRPMI培地に加え、細胞濃度が1×
10’cells/m/ となるように調整した。 第1表に示した如き本発明の化合物を99.5係エタノ
ールに溶解した。測定前にエタノール溶液の終濃度がo
、1%以下となるように調整し培地に加えた。その後培
地を37℃で4日間放置した。培養後、生存している細
胞数をトリバンプルー染色によって測定した。フン)c
y−ルとして0.1%エタノールを用いた。フントクー
ルに対する増殖抑制率からドーズIJスポンスカープを
作成しIC5oを算出した。結果は第1表に示した通シ
である。 第   1   表 参考例2 エールリッヒ腹水癌に対する抗腫瘍活性の測定 エールリッヒ腹水癌細胞1×10′を■CRマウスに腹
腔内投与した。投与24時間後、本発−10,,5− 開化合物、2−クロロー4−ブチル−5−(6−カルボ
キシヘキシリデン)2−シクロペンテノ/(E体)を3
0119/If/dlLy  あるいけ20■/Q/d
ayの割合いで5日間投与した。マウスの生存期間を測
定した。 2−クロロ−4−ブチル−5−(6−カルポキシヘキシ
リデy)−2−2−シクロペンテノンを30岬/Kp/
day投与した場合の延命効果(ILS%)はコア )
 t’  k (7) 30.7%でお松、zowq/
Kf/day投与した場合のILS%は40.2%であ
った。 参考例3 ダラム陽性菌及びダラム陰性菌に対す抗菌作用の測定 本発明化合物2−クロロ−4−ブチル−5−(6−カル
ボキシへキシリデン)−2−2−シクロペンテノンを種
々の豊含む培地で各種菌株懸濁液(10’ eel l
 s/ml ) ’e培養した。2倍希釈法により最少
阻止濃度(MIC)e測定した。結果は第2表に示した
通りである。  to6− 第   2   表 参考例4 抗ウィルス活性の測定 単純ヘルペスウィルス(H8V>に対する本発明化合物
2−クロロ−4−(3,7−ジメチル−6−オクチル)
−5−(6−カルボメトキシへ* シIJ −7’ y
 ) −2−シクロペンテノンの作用を測定するために
、ヒト胎児肺由来株化細胞(HEL−R66)を、5%
仔ウシ血清及び抗生物質を含むEagle’s min
imal easential  培地へ    (M
EM )で培養した。 被検化合物はエタノールに溶解し、使用前に培養液で希
釈して所望の濃度と′した。HEL−R66は37℃で
、5%Co、、95%空気を含む雰囲気で培養した。単
層になったところで被検化合物4μy / meを添加
し24時間培養した。薬物処理されたHEL−R66に
単純ヘルペスウィルス1型(HSv−s)R08株をm
、o、i、=1で感染させ、37℃1時間吸着させた後
、HEL−R66を、2%C8,抗生物質及び被検化合
物4μf/mlを含むMEM培地で培養した。コントル
ールは同濃度のエタノールを含んでいた。感染細胞を培
地ごとラバーボリスマ/ではガレ−70℃に保存した。 この感染細胞を超音波処理後250Orpm20分遠心
分離して細胞残漬を除、上清中のウィルス量をV e 
r o 細胞を用いてプラーク定量を行った。結果は第
3表に示した。 第   3   表 pfu : plague −farming uni
tsIOQ−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、Raは置換もしくは非置換の炭素数1〜12の
    脂肪族炭化水素基、または置換もしくは非置換のフェニ
    ル基を表わし、 Rbは置換もしくは非置換の炭素数1〜12の脂肪族炭
    化水素基を表わし、Xはハロゲン原子を表わす。〕 で表わされる5−アルキリデン−2−ハロ−4−置換−
    2−シクロペンテノン類。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I )−1 〔式中、R^1は水素原子、または置換もしくは非置換
    の炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基を表わし、表示■
    は単結合、二重結合、または三重結合を表わし、X及び
    Rbの定義は式( I )に同じである。〕 で表わされる特許請求の範囲第1項記載の5−アルキリ
    デン−2−ハロ−4−置換−2−シクロペンテノン類。 3、置換の炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基、または
    置換のフェニル基の置換基が、−COOR^2(R^2
    は水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、または一当
    量のカチオンを表わす); −OR^3(R^3は水素原子;ハロゲン原子で置換さ
    れていてもよい炭素数1〜6のアルキル基;炭素数1〜
    7のカルボアシル基;ハロゲン原子、ハロゲン原子で置
    換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基、もしく
    は炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されていてもよい
    フェニル基を表わす);ハロゲン原子、炭素数1〜4の
    アルキル基、もしくは炭素数1〜7のカルボアシル基で
    置換されていてもよい炭素数1〜4のアルコキシ基で置
    換されていてもよいフェニル基;炭素数1〜4のアルキ
    ル基で置換されていてもよい炭素数3〜8のシクロアル
    キル基;−CONR^4R^5(R^4、R^5はそれ
    ぞれ水素原子、または炭素数1〜6のアルキル基を表わ
    す);−COCH_2OH;またはオキソ基である特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載の5−アルキリデン−
    2−ハロ−4−置換−2−シクロペンテノン類。 4、下記式( I )−2 ▲数式、化学式、表等があります▼( I )−2 〔式中、R^2は水素原子、炭素数1〜10のアルキル
    基、または一当量のカチオンを表わし、R^6は水素原
    子、またはメチル基を表わし、R^7は水素原子、また
    は置換もしくは非置換の炭素数1〜9の脂肪族炭化水素
    基を表わし、R^3は水素原子、水酸基、または保護さ
    れた水酸基を表わし、表示■は単結合、または二重結合
    を表わし、表示■は単結合、二重結合、または三重結合
    を表わす。〕 で表わされる特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれか
    1項記載の5−アルキリデン−2−ハロ−4−置換−2
    −シクロペンテノン類。 5、下記式( I )−3 ▲数式、化学式、表等があります▼( I )−3 〔式中、R^2は水素原子、炭素数1〜10のアルキル
    基、または一当量のカチオンを表わし、R^7は水素原
    子、または置換もしくは非置換の炭素数1〜9の脂肪族
    炭化水素基を表わし、表示■は単結合または二重結合を
    表わし、表示■は単結合、二重結合、または三重結合を
    表わす。〕 で表わされる特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれか
    1項記載の5−アルキリデン−2−ハロ−4−置換−2
    −シクロペンテノン類。 6、下記式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、Ra、Rbは上記定義に同じである。〕で表わ
    される2,3−エポキシシクロペンタノン類を、ハロゲ
    ン化反応、次いで脱水反応に付し、必要に応じて脱保護
    、加水分解、塩生成反応に付すことを特徴とする下記式
    ( I )▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、Ra、Rb、Xは上記定義に同じである。〕 で表わされる5−アルキリデン−2−ハロ−4−置換−
    2−シクロペンテノン類の製造法。 7、下記式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔式中、R^9は炭素数1〜4のアルキル基、または置
    換もしくは非置換の芳香族炭化水素基を表わす。Ra、
    Rbは上記定義に同じである。〕 で表わされる2−炭化水素ゼレニル−2−シヘロペンテ
    ノン類と下記式(IV) R^1^0SeX(IV) 〔式中、R^1^0は炭素数1〜4のアルキル基、また
    は置換もしくは非置換の芳香族炭化水素基を表わし、X
    は上記定義に同じである。〕 で表わされる炭化水素ゼレニルハライドを反応せしめ、
    必要に応じて、脱保護、加水分解、塩生成反応に付すこ
    とを特徴とする下記式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、Ra、Rb、Xは上記定義に同じである。〕で
    表わされる5−アルキリデン−2−ハロ−4−置換−2
    −シクロペンテノン類の製造法。
JP16920084A 1984-08-15 1984-08-15 5―アルキリデン―2―ハロ―4―置換―2―シクロペンテノン類 Granted JPS6147437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16920084A JPS6147437A (ja) 1984-08-15 1984-08-15 5―アルキリデン―2―ハロ―4―置換―2―シクロペンテノン類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16920084A JPS6147437A (ja) 1984-08-15 1984-08-15 5―アルキリデン―2―ハロ―4―置換―2―シクロペンテノン類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6147437A true JPS6147437A (ja) 1986-03-07
JPH024216B2 JPH024216B2 (ja) 1990-01-26

Family

ID=15882061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16920084A Granted JPS6147437A (ja) 1984-08-15 1984-08-15 5―アルキリデン―2―ハロ―4―置換―2―シクロペンテノン類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6147437A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998025593A3 (en) * 1996-12-13 1998-10-01 Consiglio Nazionale Ricerche 2-cyclopenten-1-one and its derivatives as inhibitors of the nf-kb factor
WO2003080552A2 (en) * 2002-03-25 2003-10-02 Charterhouse Therapeutics Ltd Cyclopentenone derivatives, their preparation and use in medecime

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013755A (ja) * 1983-07-06 1985-01-24 Teijin Ltd 2―ハロ―2―シクロペンテノン類
JPS6092262A (ja) * 1983-10-27 1985-05-23 Teijin Ltd 2−ハロ−2−シクロペンテノン類の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013755A (ja) * 1983-07-06 1985-01-24 Teijin Ltd 2―ハロ―2―シクロペンテノン類
JPS6092262A (ja) * 1983-10-27 1985-05-23 Teijin Ltd 2−ハロ−2−シクロペンテノン類の製造法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998025593A3 (en) * 1996-12-13 1998-10-01 Consiglio Nazionale Ricerche 2-cyclopenten-1-one and its derivatives as inhibitors of the nf-kb factor
US6696498B2 (en) * 1996-12-13 2004-02-24 Consiglio Nazionale Della Richerche 2-cyclopenten-1-one and its derivatives as inhibitors of the NF-kB factor
EP1704855A3 (en) * 1996-12-13 2007-04-18 Consiglio Nazionale Delle Ricerche 2-Cyclopenten-1-one and its Derivatives as Inhibitors of the NF-kappa B Factor
WO2003080552A2 (en) * 2002-03-25 2003-10-02 Charterhouse Therapeutics Ltd Cyclopentenone derivatives, their preparation and use in medecime
WO2003080552A3 (en) * 2002-03-25 2004-01-08 Charterhouse Therapeutics Ltd Cyclopentenone derivatives, their preparation and use in medecime

Also Published As

Publication number Publication date
JPH024216B2 (ja) 1990-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6029384B2 (ja) 4,5,6−トリノル−3,7−インタ−−m−フエニレンPGE,化合物類
FR2484413A1 (fr) Analogues et intermediaires de carbacycline, leur preparation et leur utilisation
EP0131441B1 (en) 5-alkylidene-2-halo-4-substituted-2-cyclopentenone and process for production thereof
DE2558190C2 (ja)
EP0106576B1 (en) Novel 5-membered cyclic compounds, process for the production thereof, and pharmaceutical use thereof
JPS6147437A (ja) 5―アルキリデン―2―ハロ―4―置換―2―シクロペンテノン類
EP0180399B1 (en) Anti-tumor 4-hydroxy-2-cyclopentenones
US5618959A (en) Process for preparing prostaglandin E1, E2 and analogs thereof using furylcopper reagents
JPS6296438A (ja) 4―ヒドロキシ―2―シクロペンテノン類及び薬剤組成物
JPH06345777A (ja) ジイソピノカンフェニルクロロボランのインシトゥー製造
JPS58164585A (ja) 新規ベンゾピラン化合物類
JPS6097926A (ja) 新規な4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン類およびその製造方法
JPH04270294A (ja) α−メチレンシクロペンタノン誘導体の製造法
JPS6013755A (ja) 2―ハロ―2―シクロペンテノン類
CA1313670C (en) Carbacyclin analogs
US4808340A (en) Process for preparing methyl 4-oxo-5-tetradecynoate
JPS5967287A (ja) 新規プルセオライド誘導体及びその製造法
US4094896A (en) 1-Alkoximino-2-(ω-substituted-alkyl)-2-cyclopentenes
JPS62178563A (ja) イソカルバサイクリン類
JPS6212756A (ja) 9―デオキシ―9―ホルミル―6―オキソプロスタグランジンe1類
JPS63303962A (ja) イソカルバサイクリン類の製造方法
JPS6212743A (ja) カルバサイクリン類の製造法
JPS62129245A (ja) 2−ハロ−2−シクロペンテノン誘導体及びその製法
JPS62207252A (ja) イソカルバサイクリン類
JPH03170476A (ja) 抗炎症フラノン誘導体およびその用途