JPH024216B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH024216B2
JPH024216B2 JP59169200A JP16920084A JPH024216B2 JP H024216 B2 JPH024216 B2 JP H024216B2 JP 59169200 A JP59169200 A JP 59169200A JP 16920084 A JP16920084 A JP 16920084A JP H024216 B2 JPH024216 B2 JP H024216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclopentenone
chloro
formula
group
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59169200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6147437A (ja
Inventor
Satoshi Sugiura
Toshio Tanaka
Seiji Kurozumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP16920084A priority Critical patent/JPS6147437A/ja
Publication of JPS6147437A publication Critical patent/JPS6147437A/ja
Publication of JPH024216B2 publication Critical patent/JPH024216B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
<技術分野> 本発明は5−アルキリデン−2−ハロ−4−置
換−2−シクロペンテノン類に関する。 更に詳しくは、本発明は優れた制癌作用、抗ウ
イルス作用、抗菌作用等の薬理作用を有するプロ
スタグランジンA様の構造を持つ新規な5−アル
キリデン−2−ハロ−4−置換−2−シクロペン
テノン類に関する。 <従来技術> プロスタグランジンは血小板凝集抑制作用、血
圧降下作用等の特異な生物活性を有する化合物で
あり、近年医療の領域において末梢循環器系疾患
治療薬として用いられている有用な天然物であ
る。プロスタグランジンのなかで、そのシクロペ
ンタン環に二重結合を有するものとしてプロスタ
グランジンA類が知られており、例えばプロスタ
グランジンA2は血圧降下作用を有する薬物とし
て期待されている(E.J.Coreyら、J.Amer.
Chem,95,6831(1973)参照)。 他方、プロスタグランジンA類がDNA合成を
強く抑制することからプロスタグランジンA類の
抗腫瘍剤としての可能性が報告されている。 (Biochem.Biophys.Res.Commun.87,795,
1979;W.A.Turnerら、Prostaglandins Relat.
Lipids,2,365−8(1982)参照)。 マウス白血病細胞L1210及びヒト白血病細胞に
対するPGD2の増殖抑制についても研究されてお
り、PGD2のマウス白血病細胞L1210に対する
IC50は2.4μg/mlであることが報告されている
(M.Fukshimaら、Biochem.Biophys.Res.
Commn.,105,956(1982))。 一方、U.S.P No.3755426には、10−ハロゲン
化プロスタグランジンA類が記載されているが、
その用途としては気管支拡張作用及び降圧作用が
示唆されているにすぎず、抗腫瘍剤としての可能
性については何ら記載されていない。 <発明の目的> 本発明の目的は、新規な5−アルキリデン−2
−ハロ−4−置換−2−シクロペンテノン類を提
供することにある。 本発明の他の目的は、優れた抗腫瘍活性を有す
る新規な5−アルキリデン−2−ハロ−4−置換
−2−シクロペンテノン類を提供することにあ
る。 本発明の更に他の目的は、強力な抗ウイルス活
性を有する新規な5−アルキリデン−2−ハロ−
4−置換−2−シクロペンテノン類を提供するこ
とにある。 本明の更に他の目的は、強力な抗菌活性を有す
る新規な5−アルキリデン−2−ハロ−4−置換
−2−シクロペンテノン類を提供することにあ
る。 本発明の更に他の目的は、抗血小板凝集作用、
降圧作用等の通常のプロスタグランジンが有する
作用を実質的に示さず、他方強力な抗腫瘍活性を
有する新規な5−アルキリデン−2−ハロ−4−
置換−2−シクロペンテノン類を提供することに
ある。 本発明の更に他の目的は、以下の記述から明ら
かになろう。 <発明の構成> 本発明では、下記式() [式中、Raは−COOR4(ここでR4は水素原子、
炭素数1〜10のアルキル基又は1当量のカチオン
を表わす。)で置換されていてもよい炭素数5〜
7のアルキル基又はアルケニル基を表わす。Rb
は−COOR5(ここでR5は水素原子、炭素数1〜10
のアルキル基又は1当量のカチオンを表わす。)、
水酸基及び/又は炭素数3〜8のシクロアルキル
基で置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキ
ル基又はアルケニル基を表わす。Xはハロゲン原
子を表わす。 ただしRbが
【式】(ここでR2はペン チル基、R3は水酸基又はトリ(C1〜C4)アルキ
ルシリルオキシ基を表わす。)の場合を除く。] で表わされる5−アルキリデン−2−ハロ−4−
置換−2−シクロペンテノン類が提供される。 式()のRaは−COOR4(ここでR4は水素原
子、炭素数1〜10のアルキル基または1当量のカ
チオンを表わす。)で置換されていてもよい炭素
数5〜7のアルキル基またはアルケニル基を表わ
す。 炭素数5〜7のアルキル基またはアルケニル基
は直鎖状、分岐状であつてもよく、例えばn−ペ
ンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、1−ペン
テン−1−イル、2−ペンテン−1−イル、1−
ヘキセン−1−イル、2−ヘキセン−1−イル、
1,5−ヘキサジエン−1−イル、2,5−ヘキ
サジエン−1−イル、3−ヘキセン−1−イル、
1−ヘプテン−1−イルなどが挙げられる。 Raの炭素数5〜7のアルキル基またはアルケ
ニル基は置換基を有していてもよく、置換基とし
ては−COOR4(R4は水素原子、炭素数1〜10のア
ルキル基または1当量のカチオンを表わす。)が
挙げられる。 −COOR4におけるR4の炭素数1〜10のアルキ
ル基としては直鎖状、分岐状であつてもよく、例
えばメチル、エチル、n−プロピル、iso−プロ
ピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、
n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n
−オクチル、3,7−ジメチルオクチル、n−ノ
ニル、n−デシルなどが挙げられる。 −COOR4におけるR4の1当量のカチオンとし
ては、例えばNH4 +、テトラメチルアンモニウ
ム、モノメチルアンモニウム、ジメチルアンモニ
ウム、トリメチルアンモニウム、ベンジルアンモ
ニウム、フエネチルアンモニウム、モルホリニウ
ムカチオン、モノエタノールアンモニウム、ピペ
リジニウムカチオンなどのアンモニウムカチオ
ン;Na+、Li+、K+などのアルカリ金属カチオ
ン;1/2Ca2+、1/2Mg2+、1/2Zn2+、1/
3A3+などの2価もしくは3価の金属カチオンな
どが挙げられる。 Rbは−COOR5(ここでR5は水素原子、炭素数
1〜10のアルキル基または1当量のカチオンを表
わす。)、水酸基及び/又は炭素数3〜8のシクロ
アルキルで置換されていてもよい炭素数1〜12の
アルキル基又はアルケニル基を表わす。ここで炭
素数1〜12のアルケニル基は直鎖状、分岐状であ
つてよく、例えばエテニル、1−プロペン−1−
イル、2−プロペン−1−イル、1−ブテン−1
−イル、1,3−ブタジエン−1−イル、2−ブ
テン−1−イル、1−ペンテン−1−イル、2−
ペンテン−1−イル、1−ヘキセン−1−イル、
2−ヘキセン−1−イル、1,5−ヘキサジエン
−1−イル、2,5−ヘキサジエン−1−イル、
3−ヘキセン−1−イル、1−ヘプテン−1−イ
ル、1−オクテン−1−イル、1,7−オクタジ
エン−1−イル、3,7−ジメチル−6−オクテ
ン−1−イル、1−ノネン−1−イル、1−デセ
ン−1−イル、1−ウンデセン−1−イル、1−
ドデセン−1−イルなどが挙げられる。 炭素数1〜12のアルキル基は直鎖状もしくは分
岐状であつてよく、直鎖状もしくは分岐状の炭素
数1〜12のアルキル基としては、例えばメチル、
エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブ
チル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチ
ル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチ
ル、3,7−ジメチルオクチル、n−ノニル、n
−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシルなどが
挙げられる。 Rbの置換基としての−COOR5のR5は水素原
子、炭素数1〜10のアルキル基または1当量のカ
チオンがある。 ここで炭素数1〜10のアルキル基としては、直
鎖状もしくは分岐状のものがあり、例えばメチ
ル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n
−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペ
ンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オク
チル、3,7−ジメチルオクチル、n−ノニル、
n−デシルなどが挙げられる。 1当量のカチオンとしては、例えばNH4 +、テ
トラメチルアンモニウム、モノメチルアンモニウ
ム、ジメチルアンモニウム、トリメチルアンモニ
ウム、ベンジルアンモニウム、フエネチルアンモ
ニウム、モルホリニウムカチオン、モノエタノー
ルアンモニウム、ピペリジニウムカチオンなどの
アンモニウムカチオン;Na+、Li+、K+などのア
ルカリ金属カチオン;1/2Ca2+、1/2Mg2+
1/2Zn2+、1/3A3+などの2価もしくは3価の
金属カチオンなどが挙げられる。 Rbの置換基としては他の水酸基、炭素数3〜
8のシクロアルキル基が挙げられる。 炭素数3〜8のシクロアルキル基としては、例
えばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘ
キシル、シクロオクチルなどが挙げられる。 式()のXは、塩素原子、臭素原子、フツ素
原子などのハロゲン原子を表わす。 式()においてRbが
【式】(ここ でR2はペンチル基、R3は水酸基又はトリ(C1
C4)アルキルシリルオキシ基を表わす。)の場合
は除く。 ここでトリ(C1〜C4)アルキルシリルオキシ
基としては、例えば、トリメチルシリルオキシ
基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシ
リルオキシ基等が挙げられる。 式()の5−アルキリデン−2−ハロ−4−
置換−2−シクロペンテノン類のなかでも、下記
式()−1 [式中、R1は−COOR4(ここでR4は水素原子、
炭素数1〜10のアルキル基又は1当量のカチオン
を表わす。)で置換されていてもよい炭素数3〜
5のアルキル基又はアルケニル基を表わし、表示
〓は単結合または二重結合を表わし、X及びRb
の定義は式()に同じである。] で表わされる5−アルキリデン−2−ハロ−4−
置換−2−シクロペンテノン類が好ましい。 式()−1のR1は−COOR4(ここでR4は水素
原子、炭素数1〜10のアルキル基又は1当量のカ
チオンを表わす。)で置換されていてもよい炭素
数3〜5の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、
またはアルケニル基が好ましい。 炭素数3〜5のアルキル基としては、例えばn
−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、sec−
ブチル、tert−ブチル、n−ペンチルなどが挙げ
られる。 炭素数3〜5のアルケニル基としては例えば1
−プロペン−1−イル、2−プロペン−1−イ
ル、3−ブテン−1−イル、1−ブテン−1−イ
ル、4−ペンテン−1−イル、6−ペンテン−1
−イルなどが挙げられ、なかでも1−プロペン−
1−イル、2−プロペン−1−イル、3−ブテン
−1−イル、4−ペンテン−1−イルが好まし
い。 R1が炭素数3〜5のアルキル基又はアルケニ
ル基であるときの置換基としては、前述した式
(1)のRaの置換基と同様のものが挙げられる。 式()−1の表示〓は単結合又は二重結合を
表わす。 式()−1で表わされる5−アルキリデン−
1−ハロ−4−置換−2−シクロペンテノン類の
なかでも、下記式()−2で表わされるプロス
タグランジンA型の化合物、または下記式()
−3で表わされるプロスタグランジンD型の化合
物が好ましい。 [式中、R6は水素原子、またはメチル基を表
わし、R7は無置換の炭素数5〜7のアルキル基
またはアルケニル基を表わし、R8は水素原子、
水酸基、またはトリ(C1〜C4)アルキルシリル
オキシ基を表わし、表示〓は単結合、または二重
結合を表わし、X,R4、表示〓の定義は式()
に同じである。] [式中、R7,R4,Xの定義は上記の同じであ
る。] 式()−2のR6は水素原子、またはメチル基
を表わす。式()−2はR7は無置換の炭素数5
〜7のアルキル基またはアルケニル基を表わす。
かかる炭素数5〜7のアルキル基としては、例え
ばn−ペンチル、n−ヘキシル、2−メチル−1
−ヘキシル、2−メチル−2−ヘキシル、n−ヘ
プチルなどの直鎖状もしくは分岐状のアルキル基
などが挙げられる。 式()−2のR8は水素原子、水酸基、または
保護された水酸基(水酸基の水素原子を保護基で
置換した基)を表わす。保護された水酸基の保護
基としてはトリ(C1〜4炭化水素)シリル基があ
る。トリ(C1〜4炭化水素)シリル基としては、例
えばトリメチルシリル、トリエチルシリル、t−
ブチルジメチルシリルなどのトリ(C1〜4アルキ
ル)シリル基等が挙げられる。 式()−2の表示〓は単結合または二重結合
を表わす。式()−2のXの定義は式()に
同じである。 式()−3のR7は炭素数4〜6のアルキル基
を表わし、例えば、n−ブチル、sec−ブチル、
t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシルなどの
直鎖状もしくは分岐状のアルキル基が挙げられ
る。 R4及びXは式()中のR4と同じである。 次に本発明の5−アルキリデン−2−ハロ−4
−置換−2−シクロペンテノン類の具体例を挙げ
る。 (i) 式()−2の化合物 (104) 2−クロロ−4−(1−オクテニル)−5
−(6−カルボキシヘキシリデン)−2−シクロ
ペンテノン (106) 2−クロロ−4−(3−ヒドロキシ−1
−オクテニル)−5−(6−カルボキシヘキシリ
デン)−2−シクロペンテノン (108) 2−ブロモ−4−(3−ヒドロキシ−3
−シクロヘキシル−1−プロペニル)−5−(6
−カルボキシヘキシリデン)−2−シクロペン
テノン (110) 2−クロロ−4−(3−ヒドロキシ−3
−シクロペンチル−1−プロペニル)−5−(6
−カルボキシヘキシリデン)−2−シクロペン
テノン (112) 2−ブロモ−4−(2−プロペニル)−5
−(6−カルボキシヘキシリデン)−2−シクロ
ペンテノン (114) 2−クロロ−4−(3−ヒドロキシ−5
−メチル−1−ノネニル)−5−(6−カルボキ
シヘキシリデン)−2−シクロペンテノン (116) 2−クロロ−4−(3−ヒドロキシ−3
−フエニル−1−プロペニル)−5−(6−カル
ボキシヘキシリデン)−2−シクロペンテノン (118) 2−クロロ−4−(1−ヒドロキシ−3
−フエニル−1−プロペニル)−5−(6−カル
ボキシヘキシリデン)−2−シクロペンテノン (120) 2−ブロモ−4−(3−ヒドロキシ−3
−メチル−1−プロペニル)−5−(6−カルボ
キシヘキシリデン)−2−シクロペンテノン (122) 2−ブロモ−4−(3−ヒドロキシ−5,
5−ジメチル−1−オクテニル)5−(6−カ
ルボキシヘキシリデン)−2−シクロペンテノ
ン (124) 2−フルオロ−4−(3−ヒドロキシ−
4−フエノキシ−1−ブテニル)−5−(6−カ
ルボキシヘキシリデン)−2−シクロペンテノ
ン (132) 2−クロロ−4−オクテニル−5−(6
−カルボキシ−2−ヘキシリデン)−2−シク
ロペンテノン (134) 2−クロロ−4−オクテニル−5−(6
−カルボキシ−2−ヘキシリデン)−2−シク
ロペンテノン (138) 2−ブロモ−4−(3−ヒドロキシ−3
−シクロペンチル−1−プロペニル)−5−(6
−カルボキシ−2−ヘキセニリデン)−2−シ
クロペンテノン (146) 2−クロロ−4−(3−ヒドロキシ−1
−オクテニル)−5−ブチリデン−2−シクロ
ペンテノン (152) 2−クロロ−4−(1−オクテニル)−5
−(6−カルボキシ−2−ヘキセニリデン)−2
−シクロペンテノン (158) 2−クロロ−4−(3−ヒドロキシ−1
−オクテニル)−5−ヘプチリデン−2−シク
ロペンテノン (176) 2−クロロ−4−(3,7−ジメチル−
6−オクテン−1−イル)−5−(6−カルボキ
シヘキシリデン)−2−シクロペンテノン (ii) 式()−2,()−3以外 の式()の化合物 (300) 2−クロロ−4−(2−オクテニル)−5
−(6−カルボキシヘキシリデン)−2−シクロ
ペンテノン (302) 2−ブロモ−4−(2−オクテニル)−5
−(6−カルボキシヘキシリデン)−2−シクロ
ペンテノン (304) 2−クロロ−4−(2−オクテニル)−5
−(6−カルボキシ−2−ヘキセニリデン)−2
−シクロペンテノン (308) 2−クロロ−4−(3−オクテニル)−5
−(6−カルボキシヘキシリデン)−2−シクロ
ペンテノン (310) 2−ブロモ−4−(2,6−オクタジエ
ニル)−5−(6−カルボキシヘキシリデン)−
2−シクロペンテノン (100) 2−クロロ−4−ブチル−5−(6−カ
ルボキシヘキシリデン)−2−シクロペンテノ
ン (102) 2−クロロ−4−オクチル−5−(6−
カルボキシヘキシリデン)−2−シクロペンテ
ノン (126) 2−クロロ−4−ブチル−5−(6−カ
ルボキシ−2−ヘキシリデン)−2−シクロペ
ンテノン (128) 2−ブロモ−4−ブチル−5−(6−カ
ルボキシ−2−ヘキシリデン)−2−シクロペ
ンテノン (130) 2−クロロ−4−ブチル−5−(6−カ
ルボキシ−5−ヘキシリデン)−2−シクロペ
ンテノン (142) 2−フルオロ−4−ブチル−5−(2−
メチルプロピリデン)−2−シクロペンテノン (154) 2−フルオロ−4−ブチル−5−ヘプチ
リデン−2−シクロペンテノン (156) 2−クロロ−4−オクチル−5−ヘプチ
リデン−2−シクロペンテノン (172) 2−フルオロ−4−(1−オクチル−5
−(6−カルボキシヘキシリデン)−2−シクロ
ペンテノン (200) 2−クロロ−4−(6−カルボキシヘキ
シル)−5−[3−(3−プロピルシクロペンチ
ル)−2−プロペニリデン]−2−シクロペンテ
ノン (202) 2−クロロ−4−(6−カルボキシ−2
−ヘキセニル)−5−[3−(3−プロピルシク
ロペンチル)−2−プロピニリデン]−2−シク
ロペンテノン (204) 2−クロロ−4−(6−カルボキシ−2,
5−ヘキサジエニル)−5−[3−(3−プロピ
ルシクロペンチル)−2−プロペニリデン]−2
−シクロペンテノン (206) 2−クロロ−4−(6−カルボキシヘキ
シル)−5−(2−オクテニリデン)−2−シク
ロペンテノン (208) 2−クロロ−4−(6−カルボキシヘキ
シル)−5−(3−フエノキシ−2−プロペニリ
デン)−2−シクロペンテノン (210) 2−クロロ−4−(6−カルボキシヘキ
シル)−5−[3−(p−トリフルオロメチルフ
エノキシ)−2−プロペニリデン]−2−シクロ
ペンテノン 本発明の5−アルキリデン−2−ハロ−4−置
換−2−シクロペンテノン類は、以下の反応スキ
ームAまたはBの方法によつて製造することがで
きる。 反応スキーム 反応スキームAによれば、式())の5−ア
ルキリデン−2−ハロ−4−置換−2−シクロペ
ンテノン類は、式()の2,3−エポキシシク
ロペンテノン類をハロゲン化反応、次いで脱水反
応に付し、必要に応じて脱保護、加水分解、塩生
成反応に付すことによつて製造される。 式(),(′)のX,Ra,Rbの定義は式
()に同じである。式()の2,3−エポキ
シシクロペンテノン類は以下に示す反応式によつ
て製造することができる。 式()から式()へ変換はU.S.Patent
No.4315032、European Laid−Open Patent
Publication No.0079733に記載されている。式
()から式()への変換はEuropean Laid−
Open Patent Publication No.01406576に記載さ
れている。式()の化合物を得るには、式
()の化合物を水酸化ナトリウム等の塩基性化
合物の存在下に過酸化水素で処理すればよい
(U.S.Patent No.3755426参照)。式()の化合
物は、プロスタグランジンD型化合物 (Prostaglandins,9,109(1975);J.Org.
Chem.,38,2115(1973);J.Chem.Soc.,Chem.
Commun.,156(1979);Tetrahedron Lett.,
2235(1974))を通常の加水分解反応に付すことに
よつても製造することができる。 本発明の製造法においては、式()の2,3
−エポキシシクロペンテノン類を先ずハロゲン化
反応に付する。 ハロゲン化反応に用いる試薬としては、ヨウ化
水素、臭化水素、塩化水素等の如きハロゲン化水
素類;または四塩化チタン、四塩化スズ、三塩化
アルミニウム、三塩化鉄、塩化亜鉛、四臭化チタ
ン、三臭化アルミニウム等の如き金属ハロゲン化
物などが挙げられる。好ましくは、ヨウ化水素
酸、臭化水素酸、塩酸の如きハロゲン化水素酸
類;または四塩化チタン、四塩化スズ、三塩化ア
ルミニウム等の金属ハロゲン化物が用いられ、特
に好ましくは臭化水素酸、塩酸または四塩化チタ
ンが用いられる。 ハロゲン化反応の試薬がハロゲン化水素類であ
る場合、ハロゲン化水素類の使用量は、上記式
()で表わされる2,3−エポキシシクロペン
タノン類に対し、1〜100当量、好ましくは5〜
50当量が用いられる。反応溶媒としてはメタノー
ル、エタノール、t−ブチルアルコール等の如き
アルコール類;アセトン、メチルエチルケトン等
の如きケトン類;ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン、ジメトキシエタン等の如きエーテル類等が挙
げられる。これらの溶媒は水と混和しうる溶媒で
ある。好ましくはアセトン、メチルエチルケトン
等の如きケトン類;メタノール、エタノール、t
−ブチルアルコールの如きアルコール類が用いら
れ、特に好ましくは、アセトン、メタノールが用
いられる。 ハロゲン化反応の試薬が金属ハロゲン化物であ
る場合、金属ハロゲン化物の使用量は、金属ハロ
ゲン化物から生じるハロゲンイオンが上記式
()で表わされる2,3−エポキシシクロペン
タノン類に対し、1〜200当量、好ましくは2〜
50当量となる量が用いられる。反応溶媒として
は、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭
素、テトラクロロエタン等の如きハロゲン化炭化
水素類;ベンゼン、トルエン等の如き芳香族炭化
水素類;ヘキサン、シクロヘキサン等の如き飽和
炭化水素類、メタノール、エタノール等の如きア
ルコール類等の溶媒が挙げられ、好ましくはシク
ロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラ
クロロエタン等の如きハロゲン化炭化水素類が用
いられる。 ハロゲン化反応温度は、好ましくは−40〜50
℃、特に好ましくは−5〜30℃の範囲である。 ハロゲン化反応の反応時間は使用する原料化合
物、試料、反応溶媒、反応温度によつて異なる
が、通常5分〜5時間の範囲で行なわれ、好まし
くは10分〜1時間の範囲である。 ハロゲン化反応の反応終了後、上記式(′)
で表わされる2−ハロ−3−ヒドロキシシクロペ
ンタノン類が生成するが、この化合物は通常の手
段、例えば抽出、水洗、乾燥、クロマトグラフイ
ー等で精製分取することもできる。通常は、該2
−ハロ−3−ヒドロキシシクロペンタノン類を単
離することなく反応混合物をそのまま以下の脱水
反応に供する。 上記反応で得られた中間体である式(′)の
2−ハロ−3−ヒドロキシシクロペンタノン類の
脱水反応に用いられる脱水剤としては、例えば、
塩酸、臭化水素酸、フツ化水素酸、リン酸などの
無機酸;酢酸、プロピオン酸、蓚酸、クエン酸、
マレイン酸などの有機カルボン酸;メタンスルホ
ン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、
p−トルエンスルホン酸などの有機スルホン酸等
が挙げられる。これらのうち無機酸、有機カルボ
ン酸の存在下で好ましく実施される。上記ハロゲ
ン化反応において、ヨウ化水素、塩化水素、臭化
水素などのハロゲン化水素類を用いた場合には、
ハロゲン化反応に引続いて、同一系内で脱水反応
を行なうことができる。脱水剤の使用量は、中間
体である式(′)の2−ハロ−3−ヒドロキシ
シクロペンタノン類1モルに対し、好ましくは
0.5〜100モル、特に好ましくは1〜50モルの割合
である。 脱水反応の反応溶媒としては、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等の如きエ
ーテル類;メタノール、エタノール、t−ブチル
アルコール等の如きアルコール類;アセトン、メ
チルエチルケトン等の如きケトン類;ジメチルス
ルホキシド、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチ
ルホスホリツクトリアミド、アセトニトリル、水
等を単一もしくはそれらの任意の組合せで用いる
ことができる。 脱水反応の反応温度は好ましくは0〜100℃、
特に好ましくは10〜80℃の範囲である。 脱水反応の反応時間は使用する原料化合物、脱
水剤、反応溶媒によつて異なるが通常10分〜10日
間の範囲で行なわれ、好ましくは20分〜5日間の
範囲である。 脱水反応の反応終了後、式()で表わされる
5−アルキリデン−2−ハロ−4−置換−2−シ
クロペンテノン類は通常の手段、例えば抽出、水
洗、乾燥、クロマトグラフイー等で精製分取する
ことができる。 生成物は、必要に応じて脱保護、加水分解、塩
生成反応に付すことができる。 脱保護等の反応は脱水反応が終了した反応混合
物中で実施することもでき、また上記の如くして
単離精製した目的物について実施することもでき
る。 水酸基の保護基の除去は、保護基が水酸基の酸
素原子と共にアセタール結合を形成する基の場合
には、例えば酢酸、p−トルエンスルホン酸のピ
リジニウム塩または陽イオン交換樹脂等を触媒と
し、例えば水、テトラヒドロフラン、エチルエー
テル、ジオキサン、アセトン、アセトニトリル等
を反応溶媒とすることにより好適に実施される。
反応は通常−78℃〜+30℃の温度範囲で10分〜3
日間程度行なわれる。また、保護基がトリ(C1
〜C7)炭化水素−シリル基の場合には、例えば
酢酸、テトラブチルアンモニウムフルオライド、
セシウムフルオライド等、好ましくは後2者のい
ずれか(更に好ましくは、トリエチルアミンなど
の塩基性化合物の存在下)の存在下に上記した如
き反応溶媒(好ましくは水以外の反応溶媒)中で
同様の温度で同様の時間実施される。また保護基
がアシル基の場合には、例えば苛性ソーダ、苛性
カリ、水酸化カルシウムの水溶媒もしくは水−ア
ルコール混合溶液、あるいはナトリウムメトキシ
ド、カリウムメトキシド、ナリウムエトキシドを
含むメタノール、エタノール溶液中で、加水分触
せしめることにより実施することができる。 加水分解によるエステル基の除去は、例えばリ
パーゼ等の酸素を用い、水または水を含を溶媒中
で−10〜+60℃の温度範囲で10分〜24時間程度行
なわれる。 本発明によれば、上記の如き加水分解反応によ
り生成せしめたカルボキシル基を有する化合物
は、次いで必要により、更に塩生成反応に付され
た相当するカルボン酸塩を与える。塩生成反応は
それ自体公知であり、カルボン酸とほぼ等量の水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ムなどの塩基性化合物、あるいはアンモニア、ト
リメチルアミン、モノエタノールアミン、モルホ
リンとを通常の方法で中和反応せしめることによ
り行なわれる。 反応スキームB 反応スキームBでは、式()の5−アルキリ
デン−2−ハロ−4−置換−2−シクロペンテノ
ン類は、式()の2−炭化水素ゼレニウム−2
−シクロペンテノン類を式()の炭化水素ゼレ
ニルハライドと反応せしめ、必要に応じて脱保
護、加水分解、塩生成反応に付すことによつて得
られる。 式()のRa,Rbの定義は式()に同じて
ある。式()のR9は炭素数1〜4のアルキル
基、または置換もしくは非置換の芳香族炭化水素
基を表わす。炭素数1〜4のアルキル基として
は、例えばメチル、エチル、n−プロピル、iso
−プロピル、ブチルなどが挙げられる。芳香族炭
化水素基としては、例えばフエニル、1−ナフチ
ル、2−ナフチルなどが挙げられる。芳香族炭化
水素基は塩素原子、臭素原子フツ素原子などのハ
ロゲン原子;メチル、エチル、n−プロピル、n
−ブチルなどの炭素数1〜4のアルキル基;メト
キシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなどの炭
素数1〜4のアルコキシ基;ニトロ基等で置換さ
れていてもよい。 式()のR10は炭素数1〜4のアルキル基、
または置換もしくは非置換の芳香族炭化水素基を
表わす。R10の具体例としてはR9と同様のものが
挙げられる。式()のXは塩素原子、臭素原
子、フツ素原子などのハロゲン原子を表わす。 式()の化合物は以下の反応式に示す方法に
よつて製造することができる。 式()の化合物と式(′)の炭化水素ゼレ
ニルハライドと反応せしめることによつて、式
()原料化合物を得ることができる。式()
の化合物は反応スキームAで述べた方法によつて
得られる。式(′)のX′はハロゲン原子であ
り、式(′)の炭化水素ゼレニルハライドと式
()の炭化水素ゼレニルハライドとは同様のも
のが例示される。かかる炭化水素ゼレニルハライ
ドとしては、例えばフエニルセレニルクロリド、
m−トリフルオロメチルフエニルセレニルクロリ
ド、o−ニトロフエニルセレニルクロリド、p−
クロルフエニルセレニルクロリド、o−トリフル
オロメチル−p−ニトロフエニルセレニルクロリ
ド、フエニルセレニルブロミド、p−メトキシフ
エニルセレニルブロミド、p−ニトロセレニルブ
ロミド等が挙げられ、特に、フエニルセレニルク
ロリド、フエニルセレニルブロミドが好ましい。 上記式(′)で表わされる炭化水素セレニル
ハライドは、上記式()の2−シクロペンテノ
ンに対して等モル反応を行なうが、実際に反応を
行なうに際しては好ましくは0.8〜100当量、特に
好ましくは1〜20当量を用いる。反応は、好まし
くは塩基性化合物の存在下で行なわれる。かかる
塩基性化合物としては、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム等の如き炭酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭
酸水素カリウム等の如き重炭酸塩;メチルアミ
ン、ジメチルアミン、エチルアミン、ジエチルア
ミン、トリエチルアミン、ジブチルアミン、ジイ
ソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、エ
チルアミン、メチルヘキシルアミン、デシルアミ
ン、ドデシルアミン、シクロペンチルアミン、ジ
シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、ジベン
ジルアミン、α−フエネチルアミン、β−フエネ
チルアミン、エチレンジアミン、ジエチレントリ
アミン等の如き脂肪族アミン類;ピペリジン、モ
ルホリン、ピロリジン、1,4−ジアザビシクロ
[2,2,2]オクタン、ピリジン、ルチジン、
コリジン、4−N,N−ジメチルアミノピリジン
等の如萄環式アミン類等が挙げられる。好ましく
はピリジン、ルチジン、4−N,N−ジメチルア
ミノピリジン等の如き環式アミン類が用いられ
る。 塩基性化合物の使用量は、好ましくは上記式
(′)で表わされる炭化水素素セレニルハライド
に対し1〜500当量、特に好ましくは1〜50当量
が用いられる。 反応溶媒としては、上記のアミン類;ベンゼ
ン、トルエン等の如き芳香族炭化水素類;ヘキサ
ン、ペンタン、石油エーテル、シクロヘキサン等
の如き脂肪族炭化水素類;エーテル、テトラヒド
ロフラン、ジメトキシエタン等の如きエーテル
類;四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタ
ン、ジクロロエタン、テトラクロロエタン等の如
きハロゲン化炭化水素類;ジメチルスルホキシ
ド、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホ
リツクトリアミド等の如きいわゆる非プロトン性
極性溶媒が単一もしくはそれらの任意の組合せて
使用される。 反応温度は、好ましくは−20〜100℃、特に好
ましくは0〜50℃の範囲である。 反応時間は使用する原料化合物、試薬、反応溶
媒によつて異なるが通常5分〜3日の範囲で行わ
れ、好ましくは10分〜1日の範囲である。 反応終了後、反応スキームBの原料化合物であ
る上記式()で表わされる2−炭化水素セレニ
ル−2−シクロペンテノン類が得られる。かかる
生成物は通常の手段、例えば抽出、水洗、乾燥、
クロマトグラフイー等で精製分取することもでき
るが、該2−炭化水素セレニル−2−シクロペン
テノン類を単離することなく反応混合物をそのま
ま反応スキームBの反応に供することもできる。 上記反応で得られた上記式()で表わされる
2−炭化水素セレニル−2−シクロペンテノン類
に対し、上記式()で表わされる炭化水素セレ
ニルハライドは等モル反応を行うが、実際に反応
を行うに際しては好ましくは0.8〜100当量、特に
好ましくは1〜20当量を用いる。反応は、好まし
くは塩基性化合物の存在下で行われ、かかる塩基
性化合物としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム等の如き炭酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水
素カリウム等の如き重炭酸塩;メチルアミン、ジ
メチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、
トリエチルアミン、ジブチルアミン、ジイソプロ
ピルアミン、トリイソプロピルアミン、エチルア
ミン、メチルヘキシルアミン、デシルアミン、ド
デシルアミン、シクロペンチルアミン、ジシクロ
ヘキシルアミン、ベンジルアミン、ジベンジルア
ミン、α−フエネチルアミン、β−フエネチルア
ミン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン
等の如き脂肪族アミン類;ピペリジン、モルホリ
ン、ピロリジン、1,4−ジアザビシクロ[2,
2,2]オクタン、ピリジン、ルチジン、コリジ
ン、4−N,N−ジメチルアミノピリジン等の如
き環式アミン類等が挙げられ、好ましくはピリジ
ン、ルチジン、4−N,N−ジメチルアミノピリ
ジン等の如き環式アミン類が用いられる。 塩基性化合物の使用量は、好ましくは上記式
()で表わされる炭化水素セレニルハライドに
対し、1〜500当量、特に好ましくは1〜50当量
が用いられる。 反応溶媒としては上記のアミン類;ベンゼン、
トルエン等の如き芳香族炭化水素類;ヘキサン、
ペンタン、石油エーテル、シクロヘキサン等の如
きエーテル類;四塩化炭素、クロロホルム、ジク
ロロメタン、ジクロロエタン、テトラクロロエタ
ン等の如きハロゲン化炭化水素類;ジメチルスル
ホキシド、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチル
ホスホリツクトリアミド等の如きいわゆる非プロ
トン性極性溶媒が単一もしくはそれらの任意の組
合せで行われる。 反応温度は、好ましくは−20〜150℃、特に好
ましくは0〜100℃の範囲である。 反応時間は使用する原料化合物、試薬、反応溶
媒によつて異なるが、通常30分〜10日間の範囲で
行われ、好ましくは1時間〜5日間の範囲であ
る。 このように、上記式()の2−炭化水素セレ
ニル−2−シクロペンテノン類と上記式()の
炭化水素−セレニルハライドとの反応は、上記式
()の2−シクロペンテノン類と上記式(′)
の炭化水素セレニルハライドとの反応とほぼ同様
の条件で行われる。従つて上記式()の2−シ
クロペンテノン類と上記式(′)の炭化水素セ
レニルハライドとを反応せしめて上記式()の
2−炭化水素セレニル−2−シクロペンテノン類
を得、引き続きそのまま同一反応系内において上
記式()の炭化水素セレニルハライドとの反応
を行うことができる。 反応終了後、目的化合物は通常の手段、例えば
抽出、水洗、乾燥、クロマトグラフイー等で精製
分取することができる。 目的化合物は、必要に応じて脱保護、加水分
解、塩生成反応に付してもよい。かかる脱保護、
加水分解、塩生成反応は前述した同様の方法を採
用することができる。 かくして得られる本発明の5−アルキリデン−
2−ハロ−4−置換−2−シクロペンテノン類は
強力な抗腫瘍作用を有し、また抗ウイルス作用、
抗菌作用も有するものであり、医薬品として極め
て有用な化合物である。 以下本発明を実施例により更に詳細に説明す
る。 実施例 1 2−クロロ−4−(1−オクテニル)−5−(6
−メトキシカルボニルヘキシリデン)シクロペ
ンテノンの合成 (i) 4−(1−オクテニル)−5−(1−ヒドロキ
シ−6−メトキシカルボニルヘキシル)−3−
(t−ブチルジメチルシリルオキシ)シクロペ
ンタノン3.1g(6.4mmol)をジクロロメタン
40mlに溶解し、ジメチルアミノピリジン3.92g
(32.1mmol)を加えた。次いで氷冷下撹拌しな
がらメタンスルホニルクロライド1.0ml
(12.9mmol)を加え、0℃で5分間撹拌し、次
いで室温で12時間撹拌した。ジメチルアミノピ
リジン0.78g(6.4mmol)を更に加え100分間
撹拌した。反応物を0.5N塩酸20mlに入れ、ジ
クロロメタンで抽出した。有機層を飽和の炭酸
ナトリウム、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し濃縮して得られる粗生成物を
シリカゲルカラムクロマトグラフイー(シリカ
ゲル150g;展開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル
=20:1→7:1)に付し、4−(1−オクテ
ニル)−5−(6−メトキシカルボニルヘキシリ
デン)−3−(t−ブチルジメチルシリルオキ
シ)シクロペンテノン1.83g(収率61%)を得
た。 TLC:Rf=0.45 (ヘキサン:酢酸エチル=5:1) NMR(CDCl3)δ: 0−0.2(m,6H)、0.83(s,9H)、0.7−1.1
(m,3H)、1.0−2.8(m,22H)、3.1−3.4
(m,1H)、3.59(s,3H)、3.9−4.3(m,
1H)、5.1−5.5(m,2H)、6.61(td,1H,J
=7.5,2.0Hz). (ii) 4−(1−オクテニル)−5−(6−メトキシ
カルボニルヘキシリデン)−3−(t−ブチルジ
メチルシリルオキシ)シクロペンテノン1.3g
(2.8mmol)を酢酸:テトラヒドロフラン:水
(2:1:1)の混合溶媒40mlの溶解し、60℃
で15時間撹拌した。トルエンを加え濃縮し、飽
和炭酸ナトリウム水溶液を加えて、酢酸エチル
で3回抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
次いで濃縮し得られる粗生成物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフイー(シリカゲル60g;展
開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=7:1→1:
1)に付し4−(1−オクテニル)−5−(6−
メトキシカルボニルヘキシリデン)−2−シク
ロペンテノン635mg(収率70%)を得た。 TLC:Rf=0.45 (ヘキサン:酢酸エチル=5:1) NMR(CDCl3)δ: 0.85(brt,3H,J=4.2Hz)、1.0−2.5(m,
20H)、3.58(s,3H)、3.7−4.1(m,1H)、
5.12(dd,1H,J=15.0,7.7Hz)、5.52(dt,
1H,J=15.0,6.2Hz)、6.19(dd,1H,J=
5.8,1.0Hz)、6.49(brt,1H,J=7.8Hz)、
7.24(dd,1H,J=6.2,2.2Hz). (iii) 4−(1−オクテル)−5−(6−メトキシカ
ルボニルヘキシリデン)シクロペンタノン2.0
g(6.0mmol)を6mlのメタノールに溶かし、
氷冷撹拌しながら30%過酸化水素水3.06ml
(30.0mmol)を加えた後、1N水酸化ナトリウ
ム200μl(200μmol)を加え、0℃で20分間撹拌
した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、ヘ
キサンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、過濃縮
後シリカゲルカラムクロマトグラフイー(シリ
カゲル、100g;溶出溶媒、ヘキサン:酢酸エ
チル=10:1→8:1)に供し2,3−エポキ
シ−4−(1−オクテニル)−5−(6−メトキ
シカルボニルヘキシリデン)シクロペンタノン
1.63g(収率78%)を得た。 スペクトルデータ 2,3−エポキシ−4−(1−オクテニル)−5
−(6−メトキシカルボニルヘキシリデン)シク
ロペンタノン 薄層クロマトグラフイー;Rf:0.50 (展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=2:1) IR(液膜): 1732,1648,840cm-1 NMR(CDCl3);δ 0.84(3H,brt,J=4.6Hz)、1.0−1.8(14H,
m)、1.7−2.5(6H,m)、3.3−3.5(1H,m)、
3.57(3H,s)、3.5−3.8(2H,m)、5.15
(1H,dd,J=14.4,7.0Hz)、5.47(1H,dt,
J=14.4,5.8Hz)、6.57(1H,td,J=7.2,
2.0Hz). (iv) (iii)で得た2,3−エポキシ−4−(1−オク
テニル)−5−(6−メトキシカルボニルヘキシ
リデン)シクロペンタノン1.61g(4.6mmol)
を15mlのアセトンに溶かし、濃塩酸3mlを加え
1.5時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水
も加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和
食塩水で洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。過濃縮後シリカゲルカラムクロマトグラ
フイー(シリカゲル、80g;溶出溶媒、ヘキサ
ン:酢酸エチル=20:1→7:1)に供し、2
−クロロ−4−(1−オクテニル)−5−(6−
メトキシカルボニルヘキシリデン)シクロペン
テノンの低極性異性体(Z体)107mg(収率6
%)及び高極性異性体(E体)1024mg(収率60
%)を得た。 低極性異性体(Z体) 薄層クロマトグラフイー;Rf0.57 (展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=2:1) IR(液膜): 1738,1699,1647,1587cm-1 NMR(CDCl3);δ 0.84(3H,brt,J=4.8Hz)、1.0−2.5(18H,
m)、2.5−3.1(2H,m)、3.58(3H,s)、3.5
−3.9(1H,m)、5.08(1H,dd,J=14.8,
7.8Hz)、5.52(1H,dt,J=14.8,6.1Hz)、
5.98(1H,brt,J=7.6Hz)、7.07(1H,d,,
2.4Hz). 実極性異性体(E体) 薄層クロマトグラフイー;Rf0.51 (展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=2:1) IR(液膜): 1738,1710,1657,1586cm-1 NMR(CDCl3);δ 0.84(3H,brt,J=4.5Hz)、1.0−2.5(20H,
m)、3.58(3H,s)、3.7−4.1(1H,m)、
5.11(1H,dd,J=15.2,8.0Hz)、5.56(1H,
dt,J=15.2,6.2Hz)、6.62(1H,brt,J=
7.0Hz)、7.11(1H,d,J=2.8Hz). 実施例 2 2−クロロ−4−(1−オクニテル)−5−(6
−メトキシカルボニルヘキシリデン)−2−シ
クロペンテノの合成 (i) 実施例1の(iii)で得た2,3−エポキシ−4−
(1−オクテニル)−5−(6−メトキシカルボ
ニルヘキシリデン)シクロペンタノン100mg (0.3mmol)をジクロロメタン2mlに溶か
し、8%四塩化チタン−ジクロロメタン溶液
0.5mlを加え30分間撹拌した。飽和食塩水で3
度洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
過し濃縮して2−クロロ−3−ヒドロキシシ−
4−(1−オクテニル)−5−(6−メトキシカ
ルボニルヘキシリデン)シクロペンタノンを主
として含む油状物を得た。 2−クロロ−3−ヒドロキシ−4−(1−オク
テニル)−5−(6−メトキシカルボニルヘキシリ
デン)シクロペンタノン 薄層クロマトグラフイー;Rf0.45および0.38 (展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=2:1) IR(液膜): 3470,1736,1644cm-1 NMR(CDCl3):δ 0.84(3H,brt,J=4.5Hz)、1.0−1.8(14H,
m)、1.8−2.6(7H,m)、3.0−3.5(1H,m)、
3.58(3H,s)、3.7−4.6(m,2H)、5.1−5.8
(2H,m)、6.5−7.0(m,1H). (ii) (i)で得た2−クロロ−3−ヒドロキシ−4−
(1−オクテニル)−5−(6−メトキシカルボ
ニルヘキシリデン)シクロペンタノンを含む油
状物を、酢酸1ml、テトラヒドロフラン0.5ml
および水0.5mlの混合溶媒に溶かし、80℃で4
時間撹拌した。飽和食塩水を加え酢酸エチルで
抽出し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水、
続いて飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、過濃縮後、シリカゲルカラ
ムクロマトグラフイー(シリカゲル、10g;溶
出溶媒、シクロヘキサン:酢酸エチル=15:
1)に供し、実施例1で得た2−クロロ−4−
(1−オクテニル)−5−(6−メトキシカルボ
ニルヘキシリデン)−2−シクロペンテノンの
低極性異性体(Z体)8g(収率8%)および
高極性異性体(E体)56mg(収率53%)を得
た。 実施例 3 2−ブロモ−4−(1−オクニテル)−5−(6
−メトキシカルボニルヘキシリデン)−2−シ
クロペンテノンの合成 (i) 実施例1の(iii)で得た2,3−エポキシ−4−
(1−オクテニル)−5−(6−メトキシカルボ
ニルヘキシリデン)シクロペンタノン100mg (0.29mmol)を2mlのアセトンに溶かし、
氷冷撹拌しながら47%臭化水素酸0.4mlを加え、
0℃で10分間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液を加え酢酸エチルで抽出し、有機層を
飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウム
で乾燥し、過した後、濃縮し、2−ブロモ−
3−ヒドロキシ−4−(1−オクテニル)−5−
(6−メトキシカルボニルヘキシリデン)シク
ロペンタノンを主として含む油状物122mgを得
た。 スペクトルデータ 2−ブロモ−3−ヒドロキシ−4−(1−オク
テニル)−5−(6−メトキシカルボニルヘキシリ
デン)シクロペンタノン 薄層クロマトグラフイー;Rf0.35および0.25 (展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=3:1) IR(液膜): 3460,1726,1640cm-1 NMR(CDCl3):δ 0.84(3H,brt,J=4.3Hz)、1.0−1.8(14H,
m)、1.8−2.5(6H,m)、2.5−3.4(2H,m)、
3.54(3H,s)、3.8−4.4(2H,m)、5.0−5.8
(2H,m)6.71(1H,td,J=7.5,3.2Hz). (ii) (i)で得た2−ブロモ−3−ヒドロキシ−4−
(1−オクテニル)−5−(6−メトキシカルボ
ニルヘキシリデン)シクロペンタノンを主とし
て含む油状物30mgを酢酸1ml、テトラヒドロフ
ラン0.5mlおよび水0.5mlの混合溶媒に溶かし、
70℃で3時間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液上にあけ、ヘキサンで抽出し
た。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した。過濃縮後シリカゲルカ
ラムクロマトグラフイー(シリカゲル、15g;
溶出溶媒、シクロヘサン:酢酸エチル=20:1
→10:1)に供し2−ブロモ−4−(1−オク
テニル)−5−(6−メトキシカルボニルヘキシ
リデン)−2−シクロペンテノン13mg(収率44
%)を得た。 スペクトルデータ 2−ブロモ−4−(1−オクテニル)−5−(6
−メトキシカルボニルヘキシリデン)−2−シク
ロペンテノン 薄層クロマトグラフイー;Rf0.52 (展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=3:1) IR(液膜): 1738,1713,1658,1578cm-1 NMR(CDCl3);δ 0.83(3H,brt,J=4.7Hz)、1.0−2.5(20H,
m)、3.55(3H,s)、3.6−4.0(1H,m)、
5.04(1H,dd,J=15.2,7.8Hz)、5.51(1H,
dt,J=15.2,6.2Hz)、6.56(1H,brt,J=
7.2Hz)、7.23(1H,d,J=3.0Hz). 実施例 4 2−クロロ−4−ブチル−5−(6−メトキシ
カルボニルヘキシリデン)−2−シクロペンテ
ノンの合成 (i) 4−ブチル−5−(6−メトキシカルボニル
ヘキシリデン)−2−シクロペンテノン660mg
(2.37mmol)を10mlのメタノールに溶かし、氷
冷撹拌しながら30%過酸化水素水1.2mlを加え、
次に1N水酸化ナトリウム0.23mlを加え、0℃
で20分間撹拌した、飽和塩化アンモニウム水を
加え、ヘキサンで抽出した。有機層を合わせ飽
和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
した。過し、濃縮した後、シリカゲルカラム
クロマトグラフイー(シリカゲル、30g;溶出
溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=10:1)に供し
2,3−エポキシ−4−ブチル−5−(6−メ
トキシカルボニルヘキシリデン)シクロペンタ
ノン500mg(収率72%)を得た。 スペクトルデータ 2,3−エポキシ−4−ブチル−5−(6−メ
トキシカルボニルヘキシリデン)シクロペンタノ
ン 薄層クロマトグラフイー;Rf:0.40 (展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=3:1) IR(液膜): 1735,1651,839cm-1 NMR(CDCl3);δ 0.85(3H,brt,J=5.0Hz)、1.0−1.8(12H,
m)、1.8−2.5(4H,m)、2.8−3.3(1H,m)、
3,34(1H,d,J=2.8Hz)、3.54(3H,
s)、3.64(1H,d,J=2.8Hz)、6.44(1H,
td,J=7.2,2.0Hz)、 (ii) (i)で得た2,3−エポキシ−4−ブチル−5
−(6−メトキシカルボニルヘキシリデン)シ
クロペンタノン300mg(1.02mmol)を3mlのア
セトンに溶かし、濃塩酸0.5mlを加え50分間撹
拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水を加え、ヘ
キサンで抽出した。有機層を合わせ飽和食塩水
で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、過
濃縮後シリカゲルカラムクロマトグラフイー
(シリカゲル、20g;溶出溶媒、シクロヘキサ
ン:酢酸エチル=10:1)に供し、2−クロロ
−4−ブチル−5−(6−メトキシカルボニル
ヘキシリデン)シクロペンテノンの低極性異性
体(Z体)28mg(収率9%)及び高極性異性体
(E体)183mg(収率57%)を得た。 スペクトルデータ 2−クロロ−4−ブチル−5−(6−メトキシ
カルボニルヘキシリデン)−2−シクロペンテノ
ン 低極性異性体(Z体) 薄層クロマトグラフイー;Rf0.53 (展開溶媒;ベンゼン:酢酸エチル=10:1) IR(液膜): 1738,1698,1645,1588cm-1 NMR(CDCl3);δ 0.87(3H,brt,J=4.7Hz)、1.1−2.0(12H,
m)、2.0−2.5(2H,m)、2.5−3.1(2H,m)、
3.1−3.5(1H,m)、3.63(3H,s)、6.13
(1H,brt,J=7.8Hz)、7.33(1H,d,J=
3.5Hz). 高極性異性体(E体) 薄層クロマトグラフイー;Rf0.47 (展開溶媒;ベンゼン:酢酸エチル=10:
1) IR(液膜): 1738,1710,1658,1588cm-1 NMR(CDCl3);δ 0.87(3H,brt,J=4.8Hz)、1.1−1.95(12H,
m)、1.95−2.5(4H,m)、3.3−3.8(1H,
m)、3.63(3H,s)、6.64(1H,brt,J=7.7
Hz)、7.41(1H,d,J=2.6Hz). 実施例 5 2−ブロモ−4−ブチル−5−(6−メトキシ
カルボニルヘキシリデン)−2−シクロペンテ
ノンの合成 実施例4の(i)で得た2,3−エポキシ−4−ブ
チル−5−(6−メトキシカルボニルヘキシリデ
ン)シクロペンタノン100mg(0.34mmol)を1ml
のアセトンに溶かし、臭化水素酸0.2mlを加え、
1時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水を加
え、ヘキサンで抽出した。有機層を合わせ飽和食
塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、
過濃縮後シリカゲルカラムクロマトグラフイー
(シリカゲル、10g;溶出溶媒、シクロヘキサ
ン:酢酸エチル=10:1)に供し、2−ブロモ−
4−ブチル−5−(6−メトキシカルボニルヘキ
シリデン)−2−シクロペンテノンの低極性異性
体(Z体)3.5mg(収率3%)及び高極性異性体
(E体)43mg(収率35%)を得た。 スペクトルデータ 2−ブロモ−4−ブチル−5−(6−メトキシ
カルボニルヘキシリデン)−2−シクロペンテノ
ン 低極性異性体(Z体) 薄層クロマトグラフイー;Rf0.51 (展開溶媒;ベンゼン:酢酸エチル=10:
1) IR(液膜): 1736,1698,1642,1580cm-1 NMR(CDCl3);δ 0.88(3H,brt,J=4.7Hz)、1.1−2.0(12H,
m)、2.1−3.1(4H,m)、3.4−3.9(1H,m)、
3.66(3H,s)、6.14(1H,t)、 高極性異性体(E体) 薄層クロマトグラフイー;Rf0.45 (展開溶媒;ベンゼン:酢酸エチル=10:
1) IR(液膜): 1736,1708,1655,1577cm-1 NMR(CDCl3);δ 0.87(3H,brt,J=4.7Hz)、1.1−2.0(12H,
m)、2.0−2.6(4H,m)、3.3−3.8(1H,m)、
3.66(3H,s)、6.69(1H,brt,J=7.1Hz)、
7.65(1H,brt,J=3.2Hz). 実施例 6 2−クロロ−4−ブチル−5−(6−メトキシ
カルボニルヘキシリデン)−2−シクロペンテ
ノンの合成 (i) 4−ブチル−5−(6−メトキシカルボニル
ヘキシリデン)−2−シクロペンテノン100mg (0.36mmol)をジクロロメタン3mlに溶か
し、ピリジン49μlを加えた後、フエニルセレニ
ルクロリド103mg(0.54mmol)を加え、4時間
撹拌した。1N塩酸で洗浄後、飽和炭酸水素ナ
トリウム水、次に飽和食塩水で洗浄した。無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、過濃縮後シリカゲ
ルカラムクロマトグラフイー(シリカゲル40
g;溶出溶媒、シクロヘキサン:酢酸エチル=
5:1)に供し、2−フエニルセレニル−4−
ブチル−5−(6−メトキシカルボニルヘキシ
リデン)−2−シクロペンテノン140mg(収率90
%)を得た。 スペクトルデータ 2−フエニルセレニル−4−ブチル−5−(6
−メトキシカルボニルヘキシリデン)−2−シク
ロペンテノン 薄層クロマトグラフイー;Rf:0.58 (展開溶媒;ベンゼン:酢酸エチル=4:1) IR(液膜): 1738,1692,1651,1562cm-1 NMR(CDCl3);δ 0.82(brt,3H,J=5.3Hz)、0.9−1.9(m,
12H)、1.9−2.6(m,4H)、3.1−3.8(m,
1H)、3.60(s,3H)、6.53(brt,1H,J=
7.5Hz)、6.88(d,1H,J=2.8Hz)、7.0−7.8
(m,5H)、 (ii) 得られた2−フエニルセレニル−4−ブチル
−5−(6−メトキシカルボニルヘキシリデン)
−2−シクロペンテノン50mg(0.12mmol)を
ジクロロメタン2mlに溶かし、ピリジン47μl
(0.58mmol)を加えた後、フエニルセレニルク
ロリド77mg(0.40mmol)を加え20時間還流し
た。 1N塩酸で洗浄後、飽和炭酸水素ナトリウム
水、次に飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナト
リウムで乾燥し過濃縮後シリカゲルカラムク
ロマトグラフイー(シリカゲル、20g;溶出溶
媒、シクロヘキサン:酢酸エチル=10:1→
5:1)に供し、2−クロロ−4−ブチル−5
−(6−メトキシカルボニルヘキシリデン)−2
−シクロペンテノンの低極性異性体(Z体)7
mg(収率18%)及び高極性異性体(E体)24mg
(収率65%)を得た。 これらの化合物の物性値は実施例4で得られ
たものと一致した。 実施例 7 2−クロロ−4−ブチル−5−(6−カルボニ
ルヘキシリデン)−2−シクロペンテノンの合
成 2−クロロ−4−ブチル−5−(6−メトキシ
カルボニルヘキシリデン)−2−シクロペンテノ
ン200mg(0.64mmol)をアセトン15mlに溶解し、
リン酸バツフアー(PH8)20mlを加えた。次いで
ピツグリバーエステラーゼ水溶液0.4mlを加えて、
30℃で60時間撹拌した。1NHClを加えてPHを4
に調整した後、硫酸アンモニウムで飽和せしめ
た。次いで酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食
塩水で洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。濃縮し得られる粗生成物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフイー(シリカゲル10g;展開
溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=3:2)に付し、
2−クロロ−4−ブチル−5−(6−カルボキシ
ヘキシリデン)−2−シクロペンテノン75mg(収
率39%)を得た。 IR(液膜): 3500−2600,1708,1658,1585cm-1 NMR(CDCl3);δ 0.87(3H,brt,J=5.4Hz)、1.0−2.7(16H,
m)、3.3−3.7(1H,m)、6.69(1H,brt,J
=7.4Hz)、7.44(1H,d,J=2.8Hz)、9.0−
9.8(1H,m). 実施例 8 2−クロロ−4−オクチル−5−(6−メトキ
シカルボニルヘキシリデン)−2−シクロペン
テノンの合成 4−オクチル−5−(6−メトキシカルボニル
ヘキシリデン)−2−シクロペンテノン17mg
(51mmol)を1mlのジクロロメタンに溶かし、ピ
リジン23μl(280μmol)を加えた。撹拌しながら
フエニルセレニルクロリド49mg(254μmol)を加
え、還流した。10時間後にピリジン23μl
(280mmol)およびフエニルセレニルクロリド49
mg(254mmol)を加え、25時間還流した。ピリ
ジン0.5mlを加え、激しく撹拌しながら35%過酸
化水素水を加え、1時間撹拌した。塩酸および水
を加え、抽出し、水層をジクロロメタンで2度抽
出した。有機層を合わせ、飽和炭酸水素ナトリウ
ム水、次に飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した。過濃縮後シリカゲルカラムク
ロマトグラフイー(シリカゲル、5g;溶出溶
媒、ヘキサン:酢酸エチル=30:1→10:1)に
供し、2−クロロ−4−オクチル−5−(6−メ
トキシカルボニルヘキシリデン)−2−シクロペ
ンテノン10mg(収率53%)を得た。 スペクトルデータZ体) 2−クロロ−4−オクチル−5−(6−メトキ
シカルボニルヘキシリデン)−2−シクロペンテ
ノン 薄層クロマトグラフイー;Rf0.42 (展開溶媒;ベンゼン:酢酸エチル=10:1) IR(液膜): 1738,1710,1658,1587cm-1 NMR(CDCl3);δ 0.86(brt,3H,J=4.0Hz),1.1−2.0(m,
20H),2.0−2.6(m,4H),3.2−3.8(m,
1H),3.67(ds,3H),6,68H(brt,1H,
J=8.2Hz),7.44(d,1H,J=2.4Hz)。 実施例 9 10−クロロ−7,8−デヒドロPGA1メチルエ
ステルの合成 (i) 7,8−デヒドロPGA1メチルエステル420
mg(1.21mmol)を10mlのメタノールに溶かし、
氷冷撹拌しながら30%過酸化水素0.61ml
(6mmol)を加え、次にIN水酸化ナトリウム水
0.12ml(0.12mmol)を加えた。0℃で50分間
撹拌後、飽和塩化アンモニウム水を加え、エー
テルで抽出し、有機層を合わせ飽和食塩水で洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。過
濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフイー
(シリカゲル、15g;溶出溶媒、ヘキサン;酢
酸エチル=5:1→2:1)に供し、10,11−
エポキシ−7,8−デヒドロPGA1メチルエス
テル300mg(収率68%)を得た。 スペクトルデータ 10,11−エポキシ−7,8−デヒドロPGA1メ
チルエステル 薄層クロマトグラフイー;Rf0.41 (展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:1) IR(液膜): 3460,1727,1646,839cm-1 NMR(CDCl3);δ 0.84(3H,brt,J=4.4Hz),1.0−1.8(14H,
m),1.8−2.5(5H,m),3.39(1H,d,J
=2.4Hz),3.55(3H,s),3.64(1H,d,J
=2.4Hz),3.5−3.8(1H,m),3.8−4.2(1H,
m),5.3−5.7(2H,m),6.56(1H,brt,J
=7.0Hz)。 (ii) (i)で得た10,11−エポキシ−7,8−デヒド
ロPGA1メチルエステル300mgをアセトン3ml
に溶かし、濃塩酸0.6mlを加え、45分間撹拌し
た。飽和炭酸水素ナトリウム水を加え、酢酸エ
チルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。過濃
縮後シリカゲルカラムクロマトグラフイー(シ
リカゲル、15g;溶出溶媒、ヘキサン;酢酸エ
チル=5:1→2:1)に供し、10−クロロ−
7,8−デヒドロPGA1メチルエステル143mg
(収率45%)を得た。 スペクトルデータ 10−クロロ−7,8−デヒドロPGA1メチルエ
ステル 薄層クロマトグラフイー;Rf0.20 (展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=3:1) IR(液膜): 3450,1735,1709,1655,1584cm-1 NMR(CDCl3);δ 0.86(3H,brt,J=5.6Hz),1.0−2.0(14H,
m),2.0−2.6(5H,m),3.66(3H,s),3.8
−4.3(2H,m),5.1−6.1(2H,m),6.78
(1H,t,J=7.9Hz),7.1−7.4(1H,m)。 実施例 10 2−クロロ−4−(3.7−ジメチル−6−オクテ
ニル−5−(6−メトキシカルボニルヘキシリ
デン)−2−シクロペンテノン;2−クロロ−
4−(6−クロロ−3,7−ジメチルオクチル)
−5−(6−メトキシカルボニルヘキシリデン)
−2−シクロペンテノン;及び2−クロロ−4
−(6−クロロ−3,7−ジメチルオクチル)−
5−(6−カルボキシヘキシリデン)−2−シク
ロペンテノンの合成 4−(3,7−ジメチル−6−オクテン−1−
イル)−5−(6−メトキシカルボニルヘキシリデ
ン)−2−シクロペンテノン422mg(1.17mmol)
を4mlのメタノールに溶かし、氷冷撹拌しながら
30%過酸化水素水溶液600μl(5.85mmol)を加え、
更にIN水酸化ナトリウム水溶液40μl(40μmol)を
加えた。0℃で45分間撹拌後、飽和塩化アンモニ
ウム水溶液を加え、ヘキサンで抽出し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、過濃縮した。得られた油
状物408mgを4mlのアセトンに溶かし、氷冷撹拌
しながら、濃塩酸800μlを加え、0℃で10分間、
室温で2時間撹拌した。飽和食塩水を加え、5N
水酸化ナトリウム水溶液でpH4にし、酢酸エチル
で抽出した。有機層を合わせ飽和食塩水で洗浄
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。過濃縮
後シリカゲルカラムクロマトグラフイー(シリカ
ゲル、45g;溶出溶媒、シクロヘキサン:酢酸エ
チル=30:1→1:2)に供し、2−クロロ−4
−(3,7−ジメチル−6−オクテニル)−5−
(6−メトキシカルボニルヘキシリデン)−2−シ
クロペンテノンの低極性異性体(Z体)28mg(収
率6%)、高極性異性体(E体)168mg(収率36
%)、2−クロロ−4−(6−クロロ−3,7−ジ
メチルオクチル)−5−(6−メトキシカルボニル
ヘキシリデン)−2−シクロペンテノン46mg(収
率9%)および2−クロロ−4−(3,7−ジメ
チル−6−オクテン−1−イル)−5−(6−カル
ボキシヘキシリデン)−2−シクロペンテノン34
mg(収率8%)を得た。 2−クロロ−4−(3,7−ジメチル−6−オ
クテニル)−5−(6−メトキシカルボニルヘキシ
リデン)−2−シクロペンテノン 薄層クロマトグラフイー;Rf0.56 (展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=3:1) IR(液膜): 1740,1702,1648,1590cm-1 NMR(CDCl3);δ 0.86(3H,brd,J=4.2Hz),1.0−2.5(23H,
m),2.5−3.05(2H,m),3.05−3.5(1H,
m),3.65(3H,s),5.09(1H,brt,J=6.8
Hz),6.17(1H,t,J=8.0Hz),7.37(1H,
d,J=2.8Hz)。 2−クロロ−4−(3,7−ジメチル−6−オ
クテニル)−5−(6−メトキシカルボニルヘキシ
リデン)−2−シクロペンテノン 薄層クロマトグラフイー;Rf0.50 (展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=3:1) IR(液膜): 1741,1714,1660,1588cm-1 NMR(CDCl3);δ 0.85(3H,brd,J=4.3Hz),1.0−2.5(25H,
m),3.3−3.7(1H,m),3.66(3H,s),
5.09(1H,brt,J=6.6Hz),6.70(1H,t,
J=7.6Hz),7.45(1H,d,J=2.8Hz)。 2−クロロ−4−(3,7−ジメチル−6−オ
クテニル)−5−(6−カルボキシヘキシリデン)
−2−シクロペンテノン 薄層クロマトグラフイー;Rf0.33 (展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:3) IR(液膜): 3000,1710,1658,1588cm-1 NMR(CDCl3);δ 0.84(3H,brd,J=4.2Hz),1.0−2.6(25H,
m),3.3−3.7(1H,m),5.07(1H,brt,J
=7.0Hz),6.70(1H,brt,J=7.6Hz),7.44
(1H,d,J=2.4Hz),8.9−9.8(1H,m)。 2−クロロ−4−(6−クロロ−3,7−ジメ
チルオクチル)−5−(6−カルボキシヘキシリデ
ン)−2−シクロペンテノン TLC:Rf=0.41 (ヘキサン:酢酸エチル=3:1) IR(液膜): 1739,1711,1657,1584cm-1 NMR(CDCl3);δ 0.85(3H,brd,J=4.2Hz),1.0−2.5(19H,
m),1.53(6H,s),3.25−3.70(1H,m),
3.65(3H,s),6.69(1H,brt,J=7.9Hz),
7.44(1H,d,J=2.5Hz)。 実施例 11 (4S)−2−クロロ−4−(1−オクテニル)−
5−(6−メトキシカルボニルヘキシリデン)−
2−シクロペンテノンの合成 (i) (4S)−4−(1−オクテニル)−5−(6−
メトキシカルボニルヘキシリデン)−2−シク
ロペンテノン80mg(0.24mmol)を2mlの
MeOHに溶かし、次にH2O2(30%ω%)140μl
(1.2mmol)を加え、次いでIN NaOH6μlを加
え5時間撹拌する。飽和NH4Clで中和し、エ
ーテルで抽出する。通常の後処理後TLC(ヘキ
サン:AcoEt=3:1)で分離し、(4R)−2,
3−エポキシ−4−(1−オクテニル)−5−
(6−メトキシカルボニルヘキシリデン)シク
ロペンタノン51mg(収率61%)を得た。 スペクトルデータ NMR(CDCl3);δ 0.7−1.0(m,3H),1.0−1.7(m,14H),1.7
−2.5(m,7H),3.7(3H,s),3.45(1H,
d,J=3Hz),3.7(1H,d,J=3Hz),
5.20(1H,dd,J=16.0,7.0Hz),5.65(1H,
dt,J=16.0,6.0Hz),6.60(1H,t,J=
8.0Hz)。 (ii) (i)で得た(4R)−2,3−エポキシ−4−
(1−オクテニル)−5−(6−メトキシカルボ
ニルヘキシリデン)シクロペンテノン16mg
(46μmol)を1mlのアセトンに溶かし、濃塩酸
0.1mlを加え、30分間撹拌した。飽和炭酸水素
ナトリウムを加え酢酸エチルで抽出した。水層
を2度酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ飽
和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。過濃縮後シリカゲルカラムクロマト
グラフイー(シリカゲル5g;溶出溶媒、ヘキ
サン:酢酸エチル=15:1→6:1)に供し、
(4S)−2−クロロ−4−(1−オクテニル)−
5−(6−メトキシカルボニルヘキシリデン)−
2−シクロペンテノン11mg(収率65%)を得
た。 スペクトルデータ IR(液膜): 1738,1710,1657,1586cm-1 NMR(CDCl3);δ 0.84(brt,3H,J=4.7Hz),1.0−1.8(m,
14H),1.8−2.5(m,6H),3.70(s,3H),
3.7−4.1(m,1H),5.10(dd,1H,J=14.6,
8.0Hz),5.50(dt,1H,J=14.6,6.3Hz),
6.65(brt,1H,J=7.3Hz),7.13(brd,1H,
J=3.3Hz)。 実施例 12 (4R)−2−クロロ−4−(1−オクテニル)−
5−(6−メトキシカルボニルヘキシリデン)−
2−シクロペンテノンの合成 (i) (4R)−4−(1−オクテニル)−5−(6−
メトキシカルボニルヘキシリデン)−2−シク
ロペンテノン(1.8mmol)をメタノール6mlに
溶かし、氷冷撹拌しながら、30%過酸化水素
600mg、水0.92ml(9.0mmol)を加えた後、IN
水酸化ナトリウム60μl)(60μmol)を加え、0
℃で45分間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水
を加えヘキサンで抽出した。有機層を飽和食塩
水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
過濃縮後シリカゲルカラムクロマトグラフイ
ー(シリカゲル40g;溶出溶媒、ヘキサン:酢
酸エチル=10:1→5:1)に供し、(4S)−
2,3−エポキシ−4−(1−オクテニル)−5
−(6−メトキシカルボニルヘキシリデン)シ
クロペンテノン491mg(収率78%)を得た。 スペクトルデータ NMR(CDCl3);δ 0.84(brt,3H,J=4.6Hz),1.0−1.8(m,
14H),1.7,2.5(m,6H),3.3−3.5(m,
1H),3.57(s,3H),3.5−3.8(m,2H),
5.15(dd,1H,J=14.4,7.0Hz),5.47(dt,
1H,J=14.4,5.8Hz),6.57(td,1H,J=
7.2,2.0Hz)。 (ii) (i)で得た(4S)−2,3−エポキシ−4−
(1−オクテニル)−5−(6−メトキシカルボ
ニルヘキシリデン)シクロペンテノン450mg
(1.29mmol)をアセトン12mlに溶かし、室温で
撹拌しながら、濃塩酸2mlを加え2時間撹拌し
た。飽和炭酸水素ナトリウム水を加え、濃縮し
た。酢酸エチルを加え抽出し、有機層を飽和食
塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。過濃縮後シリカゲルカラムクロマトグラ
フイー(シリカゲル、40g;溶出溶媒、ヘキサ
ン:酢酸エチル=10:1→5:1)に供し、
(4R)−2−クロロ−4−(1−オクテニル)−
5−(6−メトキシカルボニルヘキシリデン)
シクロペンテノンの低極性異性体(Z体)19mg
(収率4%)および高極性異性体(E体)177mg
(収率37%)を得た。 スペクトルデータ 低極性異性体(Z体) NMR(CDCl3);δ 0.84(brt,3H,J=4.8Hz),1.0−2.5(m,
18H),2.5−3.1(m,2H),3.58(s,3H),
3.5−3.9(m,1H),5.08(dd,1H,J=14.8,
7.8Hz),5.52(dt,1H,J=14.8,6.1Hz),
5.98(brt,1H,J=7.6Hz),7.07(d,1H,
2.4Hz)。 高極性異性体(E体) NMR(CDCl3);δ 0.84(brt,3H,J=4.5Hz),1.0−2.5(m,
20H),3.58(s,3H),3.7−4.1(m,1H),
5.11(dd,1H,J=15.2,8.0Hz),5.56(dt,
1H,J=15.2,6.2Hz),6.62(brt,1H,J=
7.0Hz),7.11(d,1H,J=2.8Hz)。 実施例 13 (4R)−2−クロロ−4−(1−オクテニル)−
5−(6−カルボニルヘキシリデン)−2−シク
ロペンテノンの合成 (4R)−2−クロロ−4−(1−オクテニル)−
5−(6−メトキシカルボニルヘキシリデン)−2
−シクロペンテノン734mg(2.0mmol)をアセト
ン45mlに溶かし、PH80.1Mリン酸緩衝液450mlを
加えた。撹拌しながらpig liver esterase45mgを
加え、30〜35℃で100時間撹拌した。0.1N塩酸を
加え、PH4にした後、硫酸アンモニウムを加え飽
和した。酢酸エチル100mlを加えセライト過し、
残渣を酢酸エチルで洗浄した。液を分離し、水
層を酢酸エチルで4度抽出した。有機層を合わせ
飽和食塩水で2度洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。過濃縮後、シリカゲルカラムクロ
マトグラフイー(シリカゲル、50g;溶出溶媒、
ヘキサン:アセトン:酢酸=10:2:0.05→5:
2:0.003)に供し、(4R)−2−クロロ−4−
(1−オクテニル)−5−(6−メトキシカルボニ
ルヘキシリデン)−2−シクロペンテノン480mg
(収率68%)を得た。 スペクトルデータ NMR(CDCl3);δ 0.84(3H,brt,J=5.6Hz),1.0−2.5(20H,
m),3.7,4.1(1H,m),5.07(1H,dd,J
=15.0,8.0Hz),5.60(1H,dt,J=15.0,
6.0Hz),6.64(1H,brt,J=9.0Hz)7.06−
7.28(1H,m),7.4−8.3(1H,m)。 参考例 5 2−クロロ−4−(3−ヒドロキシ−1−オク
テニル)−5−〔3−(1−メトキシカルボニル
エチルオキシ)フエニルメチリデン〕−2−シ
クロペンテノンの合成 4−(3−ヒドロキシ−1−オクテニル)−5−
〔3−(1−メトキシカルボニルエチルオキシ−フ
エニルメチリデン〕−2−シクロペンテノン100mg
(0.25mmol)を2mlのメタノールに溶かし氷冷撹
拌しながら30%過酸化水素水0.2mlを加え、次に
IN水酸化ナトリウム50μlを加え、0℃で20分間
撹拌した。飽和塩化アンモニウム水を加え、ヘキ
サンで抽出した。有機層を合わせ飽和食塩水で洗
浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。過し、
濃縮した後、得られた油状物を3mlのアセトンに
溶かし、濃塩酸0.5mlを加え50分間撹拌した。飽
和炭酸水素ナトリウム水を加え、酢酸エチルで抽
出した。有機層を合わせ飽和食塩水で洗浄後、無
水硫酸ナトリウムで乾燥し、過濃縮後シリカゲ
ルカラムクロマトグラフイー(シリカゲル、10
g;溶出溶媒、シクロヘキサン:酢酸エチル=
4:1)に供し、2−クロロ−4−(3−ヒドロ
キシ−1−オクテニル)−5−〔3−(1−メトキ
シカルボニルエチルオキシ)フエニルメチリデ
ン〕−2−シクロペンテノン45mg(収率41%)を
得た。 スペクトルデータ NMR(CDCl3);δ 0.80(3H,brt),0.9−1.4(8H,m),1.58
(3H,d,J=6.5Hz),2.23(1H,brs),3.75
(3H,s),3.7−4.1(1H,m),4.25−4.55
(1H,m),4.80(1H,q,J=6.5Hz),5.4
−5.8(2H,m),6.7−7.7(6H,m)。 実施例 14 2−クロロ−4−(3−ヒドロキシ−3−シク
ロペンチル−1−プロペニル)−5−(6−メト
キシカルボニル−2−ヘキセニリデン)−2−
シクロペンテノンの合成 4−(3−ヒドロキシ−3−シクロペンチル−
1−プロペニル)−5−(6−メトキシカルボニル
−2−ヘキセニリデン)−2−シクロペンテノン
65mg(190μmol)を2mlのメタノールに溶かし、
氷冷撹拌しながら30%過酸化水素水0.2mlを加え、
次にIN水酸化ナトリウム50μlを加え、0℃で20
分間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水を加え、
ヘキサンで抽出した。有機層を合わせ飽和食塩水
で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。過
し、濃縮した後、得られた油状物を3mlのアセト
ンに溶かし、濃塩酸0.5mlを加え1時間撹拌した。
飽和炭酸水素ナトリウム水を加え、酢酸エチルで
抽出した。有機層を合わせ飽和食塩水で洗浄後、
無水硫酸ナトリウムで乾燥し、過濃縮後シリカ
ゲルカラムクロマトグラフイー(シリカゲル、10
g;溶出溶媒、シクロヘキサン:酢酸エチル=
4:1)に供し、2−クロロ−4−(3−ヒドロ
キシ−3−シクロペンテノン−1−プロペニル)
−5−(6−メトキシカルボニル−2−ヘキセニ
リデン)−2−シクロペンテノン27mg(収率38%)
を得た。 スペクトルデータ NMR(CDCl3);δ 0.9−2,3(11H,m),2.3−2.8(5H,m),
3.70(3H,s),3.45−4.40(2H,m),5.5−
5.9(2H,m),6.5−6.9(1H,m),7.3−7.6
(m,1H)。 実施例 15 2−クロロ−4−(3−ヒドロキシ−5−メチ
ル−1−ノネニル)−5−(6−メトキシカルボ
ニル−5−ヘキセニリデン)−2−シクロペン
テノンの合成 4−(3−ヒドロキシ−5−メチル−1−ノネ
ニル)−5−(6−メトキシカルボニル−5−ヘキ
セニリデン)−2−シクロペンテノン160mg
(428μmol)を5mlのメタノールに溶かし、氷冷
撹拌しながら30%過酸化水素水0.3mlを加え、次
に1N水酸化ナトリウム60μlを加え、0℃で20分
間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水を加え、ヘ
キサンで抽出した。有機層を合わせ飽和食塩水で
洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。過
し、濃縮した後、得られた油状物を3mlのアセト
ンに溶かし、濃塩酸0.5mlを加え50分間撹拌した。
飽和炭酸水素ナトリウム水を加え、酢酸エチルで
抽出した。有機層を合わせ飽和食塩水で洗浄後、
無水硫酸ナトリウムで乾燥し、過濃縮後シリカ
ゲルカラムクロマトグラフイー(シリカゲル、10
g;溶出溶媒、シクロヘキサン:酢酸エチル=
4:1)に供し、2−クロロ−4−(3−ヒドロ
キシ−5−メチル−1−ノネニル)−5−(6−メ
トキシカルボニル−5−ヘキセニリデン)−2−
シクロペンテノン82mg(収率47%)を得た。 スペクトルデータ NMR(CDCl3);δ 0.7−1.0(6H,m),1.0−1.9(11H,m),1.9
−2.5(5H,m),3.70(3H,s),3.8−4.4
(2H,m),5.1−6.0(3H,m),6.70(1H,
brt,J=6.8Hz),6.94(51H,dt,J=16.0,
6.2Hz),7.26(m1H,d,J=2.8Hz)。 実施例 16 2−クロロ−4−(6−メトキシカルボニルヘ
キシル)−5−(2−オクテニリデン)−2−シ
クロペンテノンの合成 4−(6−メトキシカルボニルヘキシル)−5−
(2−オクテニリデン)−2−シクロペンテノンの
異性体の混合物95mg(286mmol)を4mlのメタ
ノールに溶かし、氷冷撹拌しながら30%過酸化水
素水0.5mlを加え、次にIN水酸化ナトリウム0.1ml
を加え、0℃で20分間撹拌した。飽和塩化アンモ
ニウム水を加え、ヘキサンで抽出した。有機層を
合わせ飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥した。過し、濃縮した後、得られた油状
物を3mlのアセトンに溶かし、濃塩酸0.5mlを加
え1時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水を
加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ飽
和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、過濃縮後シリカゲルカラムクロマトグラフ
イー((シリカゲル、10g;溶出溶媒、シクロヘ
キサン:酢酸エチル=10:1)に供し、2−クロ
ロ−4−(6−メトキシカルボニルヘキシル)−5
−(2−オクテニリデン)−2−シクロペンテノン
の異性体の混合物58mg(収率55%)を得た。 スペクトルデータ NMR(CDCl3);δ 0.83(3H,brt,J=5.6Hz),1.0−2.5(20H,
m),3.65(3H,s),3.4−3.7(1H,m),6.1
−6.5(2H,m),6.8−7.15(1H,m),7.3−
7.5(1H,d,J=2.6Hz)。 実施例 17 2−クロロ−4−[(2Z)−6−メトキシカルボ
ニル−2−ヘキセニル]−5−(2−オクテニリ
デン)−2−シクロペンテノンの合成 4−[(2Z)−6−メトキシカルボニル−2−ヘ
キセニル]−5−(2−オクテニリデン)−2−シ
クロペンテノンの異性体の混合物68mg
(206μmol)を5mlのメタノールに溶かし、氷冷
撹拌しながら30%過酸化水素水0.5mlを加え、次
にIN水酸化ナトリウム0.1mlを加え、0℃で20分
間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水を加え、ヘ
キサンで抽出した。有機層を合わせ飽和食塩水で
洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。過し
濃縮した後、得られた油状物を3mlのアセトンに
溶かし、濃塩酸0.5mlを加え1時間撹拌した。飽
和炭酸水素ナトリウム水を加え、酢酸エチルで抽
出した。有機層を合わせ飽和食塩水で洗浄後、無
水硫酸ナトリウムで乾燥し、過濃縮後シリカグ
ルカラムクロマトグラフイー(シリカゲル、10
g;溶出溶媒、シクロヘキサン:酢酸エチル=
10:1)に供し、2−クロロ−4−[(2Z)−6−
メトキシカルボニル−2−ヘキセニル]−5−(2
−オクテニリデン)−2−シクロペンテノンの異
性体の混合物37mg(収率49%)を得た。 スペクトルデータ NMR(CDCl3);δ 0.86(3H,brt,J=5.7Hz),1.0−2.5(16H,
m),3.66(3H,s),3.5−3.7(1H,m),5.3
−5.7(2H,m),6.1−6.6(2H,m),7.0−
7.15(1H,m),7.3−7.5(1H,d,J=2.6
Hz)。 実施例 18 2−クロロ−4−(2−オクテニル)−5−(6
−メトキシカルボニルヘキセニリデン)−2−
シクロペンテノンの合成 4−(2−オクテニル)−5−(6−メトキシカ
ルボニルヘキシリデン)−2−シクロペンテノン
75mg(226μmol)を3mlのメタノールに溶かし、
氷冷撹拌しながら30%過酸化水素水0.3mlを加え、
次にIN水酸化ナトリウム70μlを加え、0℃で20
分間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水を加え、
ヘキサンで抽出した。有機層を合わせ飽和食塩水
で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。過
し、濃縮した後得られた油状物を3mlのアセトン
に溶かし、濃塩酸0.5mlを加え1時間撹拌した。
飽和炭酸水素ナトリウム水を加え、酢酸エチルで
抽出した。有機層を合わせ飽和食塩水で洗浄後、
無水硫酸ナトリウムで乾燥し、過濃縮後シリカ
ゲルカラムクロマトグラフイー(シリカゲル、10
g;溶出溶媒、シクロヘキサン:酢酸エチル=
10:1)に供し、2−クロロ−4−(2−オクテ
ニル)−5−(6−メトキシカルボニルヘキシリデ
ン)−2−シクロペンテノン45mg(収率54%)を
得た。 スペクトルデータ NMR(CDCl3);δ 0.88(3H,brt,J=5.4Hz),1.0−2.70(20H,
m),3.25−3.7(1H,m),3.67(3H,s),
5.0−5.7(2H,m),6.68(1H,brt,J=7.0
Hz),7.42(1H,d,J=2.5Hz)。 参考例 1 白血病細胞L1210に対する増殖抑制作用 白血病細胞L1210をFCS(fetal calf serum)を
10%含むRPM1培地に加え、細胞濃度が1×
105cells/mlとなるように調整した。 第1表に示した如き本考案の化合物を99.5%エ
タノールに溶解した。測定前にエタノール溶液の
終濃度が0.1%以下となるように調整した培地に
加えた。その後培地を37℃で4日間放置した。培
養後、生存している細胞数をトリパンブルー染色
によつて測定した。コントロールとして0.1%エ
タノールを用いた。コントロールに対する増殖抑
制率からドーズリスポンスカーブを作成しIC50
算出した。結果は第1表に示した通りである。
【表】 参考例 2 エールリツヒ腹水癌に対する抗腫瘍活性の測定 エールリツヒ腹水癌細胞1×105をICRマウス
に腹腔内投与した。投与24時間後、本発明化合
物、2−クロロ−4−ブチル−5−(6−カルボ
キシヘキシリデン)−2−シクロペンテノン(E
体)を30mg/Kg/dayあるいは20mg/Kg/dayの
割合で5日間投与した。マウスの生存期間を測定
した。 2−クロロ−4−ブチル−5−(6−カルボキ
シヘキシリデン)−2−シクロペンテノンを30
mg/Kg/day投与した場合の延命効果(ILS%)
はコントロールの30.7%であり、20mg/Kg/day
投与した場合のILS%は40.2%であつた。 参考例 3 グラム陽性菌及びグラム陰性菌に対する抗菌作
用の測定 本発明化合物2−クロロ−4−ブチル−5−
(6−カルボキシヘキシリデン)−2−シクロペン
テノンを種々の量含む培地で各種菌株懸濁液
(108cells/ml)を培養した。2倍希釈法により最
少阻止濃度(MIC)を測定した。結果は第2表
に示した通りである。
【表】 参考例 4 抗ウイルス活性の測定 単純ヘルペスウイルス(HSV)に対する本発
明化合物2−クロロ−4−(3,7−ジメチル−
6−オクチル)−5−(6−カルボメトキシヘキシ
リデン)−2−シクロペンテノンの作用を測定す
るために、ヒト胎児肺由来株化細胞(HEL−
R66)を、5%仔ウシ血清及び抗生物質を含む
Eagle′s minimal essential(培地(MEM)で培
養した。 被検化合物はエタノールに溶解し、使用前に培
養液で希釈して所望の濃度とした。HEL−R66は
37℃で、5%CO2、95%空気を含む雰囲気で培養
した。単層になつたところで被検化合物4μg/
mlを添加し24時間培養した。薬物処理された
HEL−R66に単純ヘルペスウイルス1型(HSV
−1)KOS株をm.o.i.=1で感染させ、37℃1時
間吸着させた後、HEL−R66を、2%CS、抗生
物質及び被検化合物4μg/mlを含むMEM培地で
培養した。コントロールは同濃度のエタノールを
含んでいた。感染細胞を培地ごとラバーポリスマ
ンではガレー70℃に保存した。この感染細胞を超
音波処理後2500rpm,20分遠心分離して細胞残渣
を除、上清中のウイルス量をVero細胞を用いて
プラーク定量を行なつた。結果は第3表に示し
た。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記式() [式中、Raは−COOR4(ここでR4は水素原子、
    炭素数1〜10のアルキル基又は1当量のカチオン
    を表わす。)で置換されていてもよい炭素数5〜
    7のアルキル基又はアルケニル基を表わす。 Rbは−COOR5(ここでR5は水素原子、炭素数
    1〜10のアルキル基又は1当量のカチオンを表わ
    す。)、水酸基及び/又は炭素数3〜8のシクロア
    ルキル基で置換されていてもよい炭素数1〜12の
    アルキル基又はアルケニル基を表わす。Xはハロ
    ゲン原子を表わす。 ただしRbが【式】(ここでR2はペン チル基、R3は水酸基又はトリ(C1〜C4)アルキ
    ルシリルオキシ基を表わす。)の場合を除く。] で表わされる5−アルキリデン−2−ハロ−4−
    置換−2−シクロペンテノン類。 2 下記式()−1 [式中、R1は−COOR4(ここでR4は水素原子、
    炭素数1〜10のアルキル基又は1当量のカチオン
    を表わす。)で置換されていてもよい炭素数3〜
    5のアルキル基又はアルケニル基を表わし、表示
    〓は単結合または二重結合を表わし、X及びRb
    の定義は式()に同じである。] で表わされる特許請求の範囲第1項記載の5−ア
    ルキリデン−2―ハロ−4−置換−2−シクロペ
    ンテノン類。 3 下記式()−2 [式中、R2は水素原子、炭素数1〜10のアル
    キル基、または1当量のカチオンを表わし、R6
    は水素原子、またはメチル基を表わし、R7は無
    置換の炭素数5〜7のアルキル基またはアルケニ
    ル基を表わし、R8は水素原子、水酸基、または
    トリ(C1〜C4)アルキルシリルオキシ基を表わ
    し、表示〓は単結合、または二重結合を表わす。
    Xはハロゲン原子を表わす。] で表わされる特許請求の範囲第1項〜第2項のい
    ずれか1項記載の5−アルキリデン−2−ハロ−
    4−置換−2−シクロペンテノン類。 4 下記式()−3 [式中、R2は水素原子、炭素数1〜10のアル
    キル基、または1当量のカチオンを表わし、R7
    は無置換の炭素数4〜6のアルキル基を表わす。
    Xはハロゲン原子を表わす。] で表わされる特許請求の範囲第1項〜第3項のい
    ずれか1項記載の5−アルキリデン−2−ハロ−
    4−置換−2−シクロペンテノン類。
JP16920084A 1984-08-15 1984-08-15 5―アルキリデン―2―ハロ―4―置換―2―シクロペンテノン類 Granted JPS6147437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16920084A JPS6147437A (ja) 1984-08-15 1984-08-15 5―アルキリデン―2―ハロ―4―置換―2―シクロペンテノン類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16920084A JPS6147437A (ja) 1984-08-15 1984-08-15 5―アルキリデン―2―ハロ―4―置換―2―シクロペンテノン類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6147437A JPS6147437A (ja) 1986-03-07
JPH024216B2 true JPH024216B2 (ja) 1990-01-26

Family

ID=15882061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16920084A Granted JPS6147437A (ja) 1984-08-15 1984-08-15 5―アルキリデン―2―ハロ―4―置換―2―シクロペンテノン類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6147437A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1289250B1 (it) * 1996-12-13 1998-09-29 Consiglio Nazionale Ricerche Impiego di 2 ciclopenten 1-one e suoi derivati come inibitori del fattore nf-kb
GB0207028D0 (en) * 2002-03-25 2002-05-08 Charterhouse Therapeutics Ltd A new synthetic method and novel chemical compounds

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013755A (ja) * 1983-07-06 1985-01-24 Teijin Ltd 2―ハロ―2―シクロペンテノン類
JPS6092262A (ja) * 1983-10-27 1985-05-23 Teijin Ltd 2−ハロ−2−シクロペンテノン類の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013755A (ja) * 1983-07-06 1985-01-24 Teijin Ltd 2―ハロ―2―シクロペンテノン類
JPS6092262A (ja) * 1983-10-27 1985-05-23 Teijin Ltd 2−ハロ−2−シクロペンテノン類の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6147437A (ja) 1986-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0785205B1 (en) 2-silyloxytetrahydrothienopyridine, salt thereof, and process for producing the same
DK171877B1 (da) Analogifremgangsmåde til fremstilling af octahydronaphthalenderivater, de frie hydroxycarboxylsyrer,estere eller salte deraf
US4677211A (en) Preparation of lactones
US8269001B2 (en) Process for the synthesis of HMG-CoA reductase inhibitors
US4571428A (en) 6-Substituted-4-hydroxy-tetrahydropyran-2-ones
US4689426A (en) 5-alkylidene-2-halo-4-substituted-2-cyclopentenone and process for production thereof
US4625039A (en) 4-trisubstituted silyl protected hydroxy-6-oxo-tetrahydropyran-2-yl-aldehyde intermediates
JPH024216B2 (ja)
US4855481A (en) Process for the preparation of HMG-CoA reductase inhibitors and intermediate compounds employed therein
JP2546559B2 (ja) ジイソピノカンフェイルクロロボランのインシトゥー製造
JPH0463056B2 (ja)
HU184917B (en) Process for preparing 7-substituted pgi down 2 derivatives
US4079055A (en) Chemical reduction process
JPH0236586B2 (ja) 22haroo22shikuropentenonrui
US4235779A (en) Bicyclic lactones
JP3803126B2 (ja) 光学活性なトランス体ビニルスルフィドアルコールの製造方法
JPS6092262A (ja) 2−ハロ−2−シクロペンテノン類の製造法
KR100543172B1 (ko) 테레인 화합물의 제조방법
US4841071A (en) 6-substituted-4-hydroxy-tetrahydropyran-2-ones
JPH0798796B2 (ja) イソカルバサイクリン類の製造方法
JPH0351695B2 (ja)
JPH0586020A (ja) α,β−ジヒドロキシ−γ,δ−不飽和カルボン酸チオールエステル誘導体およびその製造方法
JP2002114749A (ja) 光学活性2−ヒドロキシ−3−フェニルプロピオニトリル誘導体の製造法
JPH0680024B2 (ja) イソカルバサイクリン類の製造法
JPS62178563A (ja) イソカルバサイクリン類