JPS62128955A - 建築用及び構造用材料の製造方法 - Google Patents

建築用及び構造用材料の製造方法

Info

Publication number
JPS62128955A
JPS62128955A JP61001468A JP146886A JPS62128955A JP S62128955 A JPS62128955 A JP S62128955A JP 61001468 A JP61001468 A JP 61001468A JP 146886 A JP146886 A JP 146886A JP S62128955 A JPS62128955 A JP S62128955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
dispersion
water
silicon dioxide
amorphous silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61001468A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0557218B2 (ja
Inventor
テオドール ア.ビユルゲ
ラインハルト シユバイツアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sika AG
Original Assignee
Sika AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4286165&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS62128955(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sika AG filed Critical Sika AG
Publication of JPS62128955A publication Critical patent/JPS62128955A/ja
Publication of JPH0557218B2 publication Critical patent/JPH0557218B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/04Apparatus for supplying current to working gap; Electric circuits specially adapted therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/10Accelerators; Activators
    • C04B2103/12Set accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/20Retarders
    • C04B2103/22Set retarders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • C04B2103/302Water reducers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、建築用及び/又は構造用材料の製造方法、
改質された4リマーの水性分散体、及び建築用及び/又
は構造用材料の製造のためのその使用に関する。
以下余白 〔従来の技術〕 水によって硬化する建築用及び構造用材料の特性は一般
に結合剤w ) IJクスの特徴に依存する。
このマトリクスは、骨材及び場合によっては存在する補
強材、繊維、線、ネットワーク等を可能な限り相互に結
合させるために機能する。このマトリクスの多孔度は、
安定性、耐久性、耐摩耗性及び他の多くの使用特性のた
めに責任をもつ。すなわち、多孔度は品質及び耐久性と
逆の関係にあり、多孔度が低くなるに従って、それぞれ
品質及び耐久性が上昇する。
オーストリア特許4312,490及びスイス特許A3
74,880によれば、最大の安定性を有するマ) I
Jクスは、セメントに非晶質二酸化珪素及び水減少剤を
添加することにより達成される。独国出願公開A334
3948において、空気連行混合物と共K、強さを失わ
ない空気連行コンクリートを製造するために、上記のよ
うな混合物をスラリーの形でコンクリートに添加するこ
とが示唆されている。しかしながら、これらの混合物を
長時間安定に貯蔵することはできない。なぜなら、これ
らはゼラチン化し、そしてそれ故に処理がきわめて困難
であるからである。
〔問題点を解決するための手段〕
従って、この発明の一般的目的は、無機の建築用及び構
造用材料を予想外に改良する、非晶質二酸化珪素を含有
する安定な、改質された?リマーの水性分散体を提供す
ることである。
この発明の他の目的は、建築用及び/又は構造用材料を
製造するための方法を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の間遠的はこの発明により解決される。
この発明の方法のために適当な非晶質二酸化珪素は珪素
もしくは珪酸鉄の製造の場合の副産物であり、又は二酸
化珪素を含有する植物の部分、例えば籾殻もしくはビー
トの燃焼により製造される。
言うまでもなく、化学的に製造された、又は熱分解二酸
化珪素を使用することもできる。
非晶質二酸化珪素の活性含量は、その製造方法に関連な
く、50〜100重量%の間であり、そしてBruna
uer−Emmet−Tell@rに従う比表面積は1
0〜30?F!3/I であシ、上限は400m”/J
i’である。非晶質二酸化珪素とポリマーとの組合わせ
は85チ以下のセメントマトリクスの多孔度を低下せし
めることを可能にする。
第1表 セメントマトリクスの多孔度 ポートランドセメント100重量部 例5のこの発明の分散体:0〜80重量部水−セメント
比 0.30 これによってセラミック様特性となり、そして圧縮強さ
は対応して高く、そして150 MPa以上に達する。
これによればまた、結合強度は非常に高く、これにより
、なめらかな、天然の、合成繊維及びスチール繊維がマ
トリクスから滑り出さず、引張シ試験において切れるよ
うだ、これらを固定することが可能となる。
第2表 ポートランドセメント100重量部 例4のこの発明の分散体:0〜40重量部以下余白 ポリマーとして、水分に乳化された、分散された、又は
溶解した合成樹脂を使用することができる。これらのポ
リマーは1つの成分から成ることができ、これらは物理
的手段により硬化することができ、又はこれらは多数成
分の混合物から成ることができ、これは化学反応だより
硬化する。これらは熱可塑性樹脂、デュロデラスト又は
エラストマーの類に属する。
高密度生成物の製造のほか、このマ) IJクスはま之
同じ用途及び安性成能を有するより薄い要素を製造する
ため、又は軽骨材及び/又は空隔を添加することにより
同じ安定性を有する生成物を製造するために使用するこ
とができる。
以下余白 第3表 J−)ランドセメント二80重量部 例4のこの発明の分散体:0〜40重量部空気連行混合
物:0〜10重量部 発泡粘土0〜15m:268重量部 石英砂0−0.5m:96重量部 例示コンクリートの可能な高い弧さを実現する代シに、
同じ強さにおいてセメント含量を減少することができる
。すなわち、この発明の分散体重1部当り2〜4重量部
のセメントとすることができる。
第4表 ポートランドセメント100〜60重量部例5のこの発
明の分散体:0〜80重量部水−セメント比:0.30 非常に耐摩耗性の要素を製造するために、非常に低い多
孔度を有するこの発明の分散体を含有するマトリクスを
対応する充填剤と共に使用することができる。非晶質二
酸化珪素がセメント中の遊離石灰と結合する事実に基き
、化学的に耐性の生成物を製造することができる。アル
カリ−珪酸反応もまた阻害される。
第5表 硫酸塩耐性  ブ1)7S、ム4/4看6〇−ポートラ
ンドセメント: 100重量部例1のこの発明の分散体
:20ffi量部砂0〜3m+:300!量部 水−セメント比二0.4 5チ硫酸ナトリウム水溶液中に貯蔵 この発明の、非晶質二酸化珪素を含む改質された水性分
散体の用途はほとんど限定されず;この用途は石灰、ギ
ブスからリン酸マグ・ネシウム及びセメントモルタルま
で、軽コンクリートから、通常の及び重量コンクリート
まで繊維強化生成物、アスペスHtJ物、スプレーモル
タル及ヒスプレーコンクリートまで、鋳物工業の金属代
替物まで、そしてセラミック代替物にまで及ぶつ 非常に驚くべきことに、非晶質二酸化珪素のIリマー改
質分散体のゼラチン化は、その製造中にポリマー酸を分
散剤として、粘度調節剤としての有機ヒドロキシ、ポリ
ヒドロキ7及び/又は窒素化合物と共に加える場合に回
避することができる。
この発明の分散体の製造は好ましくは高速ミキサー(溶
解機〕中で実施され、好ましくは分散助剤及び粘度調節
剤が水に溶解され、そして次に非晶質二酸化珪素が添加
され、そして均一に分散される。次にポリマーを加え、
そして場合によっては硬化遅延剤又は硬化促進剤を加え
る。
以下余白 〔具体的な記載〕 次に、例によりこの発明を具体的に説明する。
但し、これによりこの発明の範囲を限定するものではな
い。
例1゜ スチレン−ブチルアクリレートコポリマー 20重量幅
非晶質二酸化珪素         25重量憾スルホ
ン化アミノー5−)リアジン樹脂   7.5壬水  
                   46.5重量
係エチレングリコール        1.0領I(y
N−)ランドセメント−砂−モルタル)次の略号を使用
する。
F 平均曲げ強さ C平均圧縮強さ 以下余白 結合強さくN/咽り 例2゜ 水                     25゜
0重量係尿素                2.5
重量%非晶質二酸化珪素         2 s、o
iit*スルホン化アミノ−3−ドリア・シン樹脂  
 5.0重9%スチレン−ブチルアクリレートコポリマ
ー  40.0ft−t4リン酸二水素ナトリウム  
     2.5重[4(ボートランドセメント−砂−
モルタル)以ド余白 例3゜ 分散体A: 水                   38重f係
重合アクリル酸         2重tチ非晶質二酸
化珪素       25重量%エポキシ樹脂    
      31重量%分散体B: 水                   45重を幅
重合アクリル酸          2重量%非晶質二
酸化珪素       355ftエポキシ樹脂硬化剤
      13重着係(ボートランドセメント−砂−
モルタル)以下余1 例4゜ 水                 54.3〜68
.9重青係重合アクリル酸           2.
0重緬係非晶質二酸化珪素        20.0重
寸係スルホン化アミノー3−トリ       4.5
重:仕壬アノン位刊旨 スチレン−ブタノエンコポリマー  4.6〜19.2
重世係白 (ボートランドセメント−砂−モルタル)4.6重4%
のスチレン−ブタツエンコポリマ−を有するモルタルと
少い童のスチレン−ブタジェンコポリマーを有するこの
発明の分散体とを比較する。
例5・ 水                     35重
量%脂環族アミン            5重量係非
晶質二酸化珪素         50n係スルファミ
ン酸−メラミン共縮合生成物  5重14メチルアルコ
ール          5!t%粘度安定性 ASTM D I 200によるFordカッf法(1
0rm )により測定した流動特性

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、建築用及び/又は構造用材料の製造方法であって、
    非晶質二酸化珪素及び少なくとも1種のポリマーを含有
    する改質されたポリマーの水性分散体を混合し、そして
    少なくとも1種の無機結合剤及び場合によっては少なく
    とも1種の骨材と反応せしめ、これによって硬化せしめ
    ることを特徴とする方法。 2、前記の改質された水性分散体が、次の組成:水中に
    乳化され、そして/又は分散され、そして/又は溶解し
    たポリマー:1〜60重量%;非晶質二酸化珪素:5〜
    75重量%; 少なくとも1種の分散助剤:0〜5重量%;少なくとも
    1種の粘度調節剤:0〜15重量%;少なくとも1種の
    可塑剤及び/又は硬化遅延剤及び/又は硬化促進剤:0
    〜20重量%; 少なくとも1種の無機含リン化合物:0〜30重量%; 及び、 水:24〜94重量%; を有し、そして前記結合剤に関して5〜100重量%の
    量が添加されることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の方法。 3、前記無機結合剤として、セメント、例えば、AST
    MC150に従うポートランドセメント;白色セメント
    、高アルミナセメント;フライアッシュ、スラッグもし
    くはプゾランと混合されたセメント;水酸化カルシウム
    ;硫酸カルシウム二水和物、硫酸カルシウム半水和物;
    無水硫酸カルシウム、酸化カルシウム;酸化マグネシウ
    ム、又は水酸化マグネシウムを使用する特許請求の範囲
    第1項に記載の方法。 4、前記骨材として、天然石灰含有もしくは珪酸含有砂
    及び砂利、石英、玄武岩及び/又は人造材料、珪素カー
    バイド、酸化アルミニウム、硼素カーバイド、鉄、鉄カ
    ーバイド、発泡粘土、発泡スレート、パーライト、バー
    ミュライト、発泡プラスチック、ガラス微小球、発泡フ
    ライアッシュを使用することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の方法。 5、前記ポリマーとして、水中に乳化したエポキシ樹脂
    及びポリアミン硬化剤;水中に分散した、ビニルエステ
    ル、アクリル酸エステル、スチレン、ブタジエン、ハロ
    ゲン化ビニル化合物のホモ−及びコ−ポリマー;水中に
    溶解したスルホン化アミノ−s−トリアジン樹脂、スル
    ファミン酸−メラミン樹脂、尿素樹脂、芳香族スルホン
    酸のアルデヒド樹脂、カルボキシル化樹脂を使用するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
    方法。 6、前記非晶質二酸化珪素として、10〜400m^2
    /gのBrunauer−Emmet−Tellerに
    従う比表面積、及び50〜100重量%のSiO_2含
    量を有する材料を使用することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項又は第2項のいずれか1項に記載の方法。 7、前記分散助剤としてポリアクリル酸を使用すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の
    方法。 8、前記粘度調節剤として一価アルコール及び/又は多
    価アルコール、及び/又はグリコールエーテル及び/又
    は次の式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1はNH_2−、又は−(CH_2)_n
    −であり;R_2はH−、又は−(CH_2)_m−で
    あり;そしてR_3はH−、又はアルキル基、特に−C
    H_3であり;ここで、n及びmはそれぞれ1〜5の数
    である)で表わされる化合物、を使用する特許請求の範
    囲第1項又は第2項に記載の方法。 9、前記可塑剤として、スルホン化メラミン−ホルムア
    ルデヒド樹脂、スルホン化ナフタリン−ホルムアルデヒ
    ド樹脂、リグニンスルホネート、ポリヒドロキシカルボ
    ン酸の塩を使用し;前記硬化遅延剤としてポリヒドロキ
    シ化合物、ホスフェートを使用し;そして前記硬化促進
    剤として水酸化アルミニウム、硫酸カルシウムを使用す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記
    載の方法。 10、前記含リン化合物として、オルト−、ピロ−もし
    くはポリ−リン酸、又は一価もしくは多価陽イオンのこ
    れらの酸性反応塩を使用することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項又は第2項に記載の方法。 11、非晶質二酸化珪素及び少なくとも1種のポリマー
    を含有することを特徴とする、改質されたポリマーの水
    性分散体。 12、次の組成: 水中に乳化され、そして/又は分散され、そして/又は
    溶解したポリマー:1〜60重量%;非晶質二酸化珪素
    :5〜75重量%; 少なくとも1種の分散助剤:0〜5重量%;少なくとも
    1種の粘度調節剤:0〜15重量%;少なくとも1種の
    可塑剤及び/又は硬化遅延剤及び/又は硬化促進剤:0
    〜20重量%; 少なくとも1種の無機含リン化合物:0〜30重量%; 及び、 水:24〜94重量%; を有することを特徴とする特許請求の範囲第11項に記
    載の分散体。 13、前記ポリマーを、水中に乳化したエポキシ樹脂及
    びポリアミン硬化剤;水中に分散した、ビニルエステル
    、アクリル酸エステル、スチレン、ブタジエン、ハロゲ
    ン化ビニル化合物のホモ−及びコ−ポリマー;水中に溶
    解したスルホン化アミノ−s−トリアジン樹脂、尿素樹
    脂、芳香族スルホン酸のアルデヒド樹脂、カルボキシル
    化樹脂及びスルファミン酸−メラミン樹脂から選択する
    特許請求の範囲第11項又は第12項記載の分散体。 14、前記非晶質二酸化珪素として、10〜400m^
    2/gのBrunauer−Emmet−Teller
    に従う比表面積、及び50〜100重量%のSiO_2
    含量を有する材料を含有することを特徴とする特許請求
    の範囲第11項又は第12項のいずれか1項に記載の分
    散体。 15、前記分散助剤としてポリアクリル酸を含有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第11項又は第12項に
    記載の分散体。 16、前記粘度調節剤として一価アルコール及び/又は
    多価アルコール、及び/又はグリコールエーテル及び/
    又は次の式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1はNH_2−、又は−(CH_2)_n
    −であり;R_2はH−、又は−(CH_2)_m−で
    あり;そしてR_3はH−、又はアルキル基、特に−C
    H_3であり;ここで、n及びmはそれぞれ1〜5の数
    である)で表わされる化合物、を含有することを特徴と
    する特許請求の範囲第11項又は第12項に記載の分散
    体。 17、前記可塑剤として、スルホン化メラミン−ホルム
    アルデヒド樹脂、スルホン化ナフタリン−ホルムアルデ
    ヒド樹脂、リグニンスルホネート、ポリヒドロキシカル
    ボン酸の塩を使用し;前記硬化遅延剤としてポリヒドロ
    キシ化合物、ホスフェートを使用し;そして前記硬化促
    進剤として水酸化アルミニウム、硫酸カルシウムを含有
    することを特徴とする特許請求の範囲第11項又は第1
    2項記載の分散体。 18、前記含リン化合物として、オルト−、ピロ−もし
    くはポリ−リン酸、又は一価もしくは多価陽イオンのこ
    れらの酸性反応塩を含有することを特徴とする特許請求
    の範囲第11項又は第12項に記載の分散体。 19、特許請求の範囲第11項〜第18項に記載の改質
    されたポリマーの水性分散体の、建築用及び/又は構造
    材料の製造のための使用。
JP61001468A 1985-11-22 1986-01-09 建築用及び構造用材料の製造方法 Granted JPS62128955A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH4997/85 1985-11-22
CH4997/85A CH667096A5 (de) 1985-11-22 1985-11-22 Verfahren zur herstellung eines bau- und/oder konstruktionsmaterials.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62128955A true JPS62128955A (ja) 1987-06-11
JPH0557218B2 JPH0557218B2 (ja) 1993-08-23

Family

ID=4286165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61001468A Granted JPS62128955A (ja) 1985-11-22 1986-01-09 建築用及び構造用材料の製造方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US4686252A (ja)
EP (1) EP0222932B2 (ja)
JP (1) JPS62128955A (ja)
AR (1) AR245170A1 (ja)
AT (1) ATE79848T1 (ja)
AU (1) AU588060B2 (ja)
BR (1) BR8605621A (ja)
CA (1) CA1277998C (ja)
CH (1) CH667096A5 (ja)
DE (1) DE3586567D1 (ja)
DK (1) DK165874C (ja)
FI (1) FI82440C (ja)
HK (1) HK69893A (ja)
IN (1) IN168091B (ja)
NO (1) NO173101C (ja)
NZ (1) NZ218298A (ja)
PT (1) PT83589B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08119700A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Ooyodo Diesel Kk セメント用混和剤と該混和剤を使用したコンクリート
US6511192B1 (en) 1999-12-17 2003-01-28 Britax Vision Systems (North America) Inc. Side view mirror with integral lighting
JP2012526883A (ja) * 2009-05-15 2012-11-01 シーカ・テクノロジー・アーゲー 水性ポリマー分散液

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5275652A (en) * 1982-12-07 1994-01-04 Elkem Materials Inc. Concrete additive comprising a multicomponent admixture containing silica fume, its method of manufacture and concrete produced therewith
FR2625741B1 (fr) * 1988-01-11 1993-04-16 Sika Sa Procede d'impermeabilisation de parois en beton ou mortier et composition pour sa mise en oeuvre
GB8904273D0 (en) * 1989-02-24 1989-04-12 Sandoz Ltd Improvements in or relating to chemical compounds
WO1990010934A1 (en) * 1989-03-15 1990-09-20 International Business Machines Corporation Method of assembling a disk file
DE3923972A1 (de) * 1989-07-20 1991-01-31 Sandoz Ag Verfahren zur herstellung eines lagerfaehigen reaktionsharz haltigen zement-moertel-trockengemisches
WO1991003437A1 (de) * 1989-09-07 1991-03-21 Holderchem ''holderbank'' Bauchemie Ag Haftvermittler und moertel-zusatz stabilisierter viskosität sowie verfahren zu dessen herstellung
CH680730A5 (ja) * 1990-07-09 1992-10-30 Sika Ag
US5401786A (en) * 1992-09-04 1995-03-28 Basf Corporation Additive composition for oil well cementing formulations
ATE151720T1 (de) * 1992-10-23 1997-05-15 Sika Ag Pumpen von beton
FR2699915B1 (fr) * 1992-12-29 1995-03-10 Prod Ind Cfpi Franc Composition de matières améliorant les propriétés rhéologiques des produits à base de ciments.
US5413634A (en) * 1993-08-06 1995-05-09 Arco Chemical Technology, L.P. Cement composition
CA2117585C (en) * 1993-09-14 2001-06-05 Edward T. Shawl Cement composition
FR2717466A1 (fr) * 1994-03-21 1995-09-22 Rhone Poulenc Chimie Utilisation, comme additif de contrôle du seuil d'écoulement et/ou de la viscosité, d'une silice précipitée dans les pâtes cimentaires .
DK0742179T3 (da) * 1995-05-09 2000-04-10 Sika Ag Alkalifri, flydende afbindings- og hærdningsaccelerator til cement
CA2262855C (en) * 1997-05-15 2007-11-20 Mbt Holding Ag A cementitious mixture containing high pozzolan cement replacement and compatibilizing admixtures therefor
US6110996A (en) * 1997-10-20 2000-08-29 Ginsberg; Murray Building composition and method for making the same
EP1044175B1 (en) 1998-08-14 2002-11-20 Mbt Holding Ag High pozzolan cement mixtures
PT1104394E (pt) 1998-08-14 2004-02-27 Constr Res & Tech Gmbh Mistura cimentosa de cura moldada
DE19911038A1 (de) * 1999-03-12 2000-09-14 Fischer Artur Werke Gmbh Verbundmasse zur Verankerung eines Befestigungselementes in einem Untergrund
FR2815629B1 (fr) * 2000-10-25 2003-09-05 Coatex Sas Procede pour ameliorer la resistance mecanique notamment "aux jeunes ages" des matrices cimentaires, matrices cimentaires obtenues et leurs utilisations
FR2815627B1 (fr) * 2000-10-25 2003-09-05 Coatex Sas Procede pour ameliorer la resistance mecanique notamment "aux jeunes ages" des matrices cimentaires, matrices cimentaires ainsi obtenues et leurs utilisations
GB2382582A (en) * 2001-11-30 2003-06-04 Master Works Ltd Two-component composition comprising polymer resins and gypsum
US6644405B2 (en) * 2002-03-21 2003-11-11 Halliburton Energy Services, Inc. Storable water-microsphere suspensions for use in well cements and methods
FR2841549B1 (fr) * 2002-06-28 2004-08-13 Rhodia Chimie Sa Procede pour accelerer la prise d'une composition de liants mineraux hydrauliques adjuventee en additif comprenant des fonctions hydrophiles, ainsi que la compostion susceptible d'etre obtenue par ce procede et son utilisation
US20040163582A1 (en) * 2003-02-20 2004-08-26 Lee Willis Rescue device with kite-type balloon marker, kite-type balloon & method
EP1741483B1 (en) 2005-07-07 2010-01-20 Rohm and Haas Company Process for making slurries
EP1903014B1 (en) * 2006-09-20 2013-11-06 Lafarge Concrete composition with reduced shrinkage
DE102007001759A1 (de) * 2007-01-08 2008-07-17 Alexa Lixfeld Beton als Keramikalternative
US8445101B2 (en) 2007-03-21 2013-05-21 Ashtech Industries, Llc Sound attenuation building material and system
CN101688393A (zh) 2007-03-21 2010-03-31 阿什工业技术有限责任公司 结合微粒基质的实用材料
US20090239429A1 (en) 2007-03-21 2009-09-24 Kipp Michael D Sound Attenuation Building Material And System
US8591677B2 (en) 2008-11-04 2013-11-26 Ashtech Industries, Llc Utility materials incorporating a microparticle matrix formed with a setting agent
EP2223903A1 (en) * 2009-02-06 2010-09-01 Alexander Unger Thin floating screed
US8944789B2 (en) 2010-12-10 2015-02-03 National Oilwell Varco, L.P. Enhanced elastomeric stator insert via reinforcing agent distribution and orientation
DE102013106236A1 (de) * 2013-06-14 2014-12-18 Werner Tomasi Isolationsmaterial und seine Verwendung
WO2015126955A2 (en) 2014-02-18 2015-08-27 Reme Technologies, Llc Graphene enhanced elastomeric stator

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50133223A (ja) * 1974-03-14 1975-10-22
JPS5519911A (en) * 1978-07-28 1980-02-13 Dover Corp Rotary pump
JPS5650911A (en) * 1979-10-03 1981-05-08 Asahi Chem Ind Co Ltd Unsaturated polyester resin composition
JPS56160354A (en) * 1980-04-11 1981-12-10 Ici Ltd Cementitious composition and cement composition
JPS5711863A (en) * 1980-06-24 1982-01-21 Tokuyama Soda Kk Plaster mortar composition
JPS59111963A (ja) * 1982-12-07 1984-06-28 エルケム・アクチゼル・スカブ セメント又はモルタル用添加剤
JPS60215564A (ja) * 1984-04-10 1985-10-28 松下電工株式会社 スプレ−成形用セメントモルタル系組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2646846A (en) * 1950-12-04 1953-07-28 Phillips Petroleum Co Well cementing materials and their application
FR2058431A5 (en) * 1969-09-03 1971-05-28 Sert Low density refractory/plastics building panels
JPS5023416B1 (ja) * 1971-03-06 1975-08-07
JPS51124131A (en) * 1975-04-23 1976-10-29 Kikusui Kagaku Kogyo Kk A coating composition for use in building materials
US4039170A (en) * 1975-09-08 1977-08-02 Cornwell Charles E System of continuous dustless mixing and aerating and a method combining materials
JPS5420030A (en) * 1977-07-15 1979-02-15 Matsushita Electric Works Ltd Method of making lighttweight cement products
JPS55162465A (en) * 1979-06-07 1980-12-17 Nippon Oils & Fats Co Ltd Spraying material
DE3005748C2 (de) * 1980-02-15 1984-05-03 Wilhelm Schön KG, 4428 Rosendahl Trockenmörtelmischung zum Verlegen von Fliesen, Kacheln, Platten und anderen Belägen
US4495228A (en) * 1981-08-19 1985-01-22 Cornwell Charles E Hydraulic cement composition and method for use as protective coating for substrates
US4547331A (en) * 1982-05-19 1985-10-15 International Osobouw Sales Office N.V. Method for manufacturing light-weight shaped concrete articles, such as block-shaped building elements
JPS59106912A (ja) * 1982-12-11 1984-06-20 大建工業株式会社 木質系無機質板の製造方法
NL8502007A (nl) * 1985-07-12 1987-02-02 Alfred Antonius Maria Schoenma Samenstelling, eigenschappen en werkwijze voor het vervaardigen van een brandwerend konstruktiemateriaal.

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50133223A (ja) * 1974-03-14 1975-10-22
JPS5519911A (en) * 1978-07-28 1980-02-13 Dover Corp Rotary pump
JPS5650911A (en) * 1979-10-03 1981-05-08 Asahi Chem Ind Co Ltd Unsaturated polyester resin composition
JPS56160354A (en) * 1980-04-11 1981-12-10 Ici Ltd Cementitious composition and cement composition
JPS5711863A (en) * 1980-06-24 1982-01-21 Tokuyama Soda Kk Plaster mortar composition
JPS59111963A (ja) * 1982-12-07 1984-06-28 エルケム・アクチゼル・スカブ セメント又はモルタル用添加剤
JPS60215564A (ja) * 1984-04-10 1985-10-28 松下電工株式会社 スプレ−成形用セメントモルタル系組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08119700A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Ooyodo Diesel Kk セメント用混和剤と該混和剤を使用したコンクリート
US6511192B1 (en) 1999-12-17 2003-01-28 Britax Vision Systems (North America) Inc. Side view mirror with integral lighting
JP2012526883A (ja) * 2009-05-15 2012-11-01 シーカ・テクノロジー・アーゲー 水性ポリマー分散液

Also Published As

Publication number Publication date
NO864297D0 (no) 1986-10-28
FI864765A (fi) 1987-05-23
EP0222932B1 (de) 1992-08-26
DK546986D0 (da) 1986-11-14
FI82440B (fi) 1990-11-30
JPH0557218B2 (ja) 1993-08-23
AU6469686A (en) 1987-05-28
US4686252A (en) 1987-08-11
EP0222932A2 (de) 1987-05-27
DK165874C (da) 1993-06-21
HK69893A (en) 1993-07-30
DK546986A (da) 1987-05-23
CA1277998C (en) 1990-12-18
EP0222932B2 (de) 1999-01-13
DE3586567D1 (de) 1992-10-01
DK165874B (da) 1993-02-01
CH667096A5 (de) 1988-09-15
NZ218298A (en) 1990-01-29
NO173101B (no) 1993-07-19
ATE79848T1 (de) 1992-09-15
NO173101C (no) 1993-10-27
PT83589B (pt) 1988-10-14
FI864765A0 (fi) 1986-11-21
NO864297L (no) 1987-05-25
AR245170A1 (es) 1993-12-30
FI82440C (fi) 1991-03-11
IN168091B (ja) 1991-02-02
EP0222932A3 (en) 1988-09-14
PT83589A (en) 1986-11-01
BR8605621A (pt) 1987-08-18
AU588060B2 (en) 1989-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62128955A (ja) 建築用及び構造用材料の製造方法
US4310486A (en) Compositions of cementitious mortar, grout and concrete
AU2002302913B2 (en) Low density calcium silicate hydrate strength accelerant additive for cementitious products
US5185389A (en) Latex modified mortar and concrete
JP5499162B2 (ja) 水性ポリマー分散液
US4142911A (en) Sag resistant adhesive compositions
US3798191A (en) Inorganic cement compositions containing epoxy resin and pozzolan
CN110922149B (zh) 一种高韧高强石膏制品及其制备方法
JP4709677B2 (ja) プレミクス高靭性ポリマーセメントモルタル材料及び高靭性ポリマーセメントモルタル
KR101034228B1 (ko) 콘크리트 조성물 및 이를 포함하는 인공폭포 또는 인공암, 및 인공폭포 또는 인공암의 시공방법
WO2016013823A1 (ko) 수경성 시멘트를 포함한 낮은 함수량의 가소성 조성물과 그 제조방법
CN112930329A (zh) 具低收缩率的碱活化干混修补砂浆
EP0460744B1 (en) Cement based mortar compositions having elastomeric properties, and method of manufacture
EP3733628A1 (en) Autoclaved cement compositions
CN113354382A (zh) 一种耐酸腐蚀的修复砂浆及其制备方法
KR102174754B1 (ko) 섬유보강재를 포함하는 콘크리트 모르타르 조성물 및 그를 사용하는 구조물에 대한 마감 공법
JPH08268744A (ja) 低発熱型無収縮充填材
CA1073577A (en) Shrinkage-compensating portland cement concrete and mortar compositions
JP3216890B2 (ja) エポキシ樹脂系ポリマーセメント組成物、 エポキシ樹脂系ポリマーセメントモルタル組成物およびその硬化方法。
JPH05170496A (ja) 防水材組成物
KR100441739B1 (ko) 알루미노 실리케이트계 무기 폴리머 결합재 조성물
JP4108165B2 (ja) 樹脂モルタル組成物
JP2899587B1 (ja) セメント系押出成形体およびその製造方法
KR20240018480A (ko) 시멘트 플라스틱 혼합물을 제조하는 방법
JPH11116305A (ja) セメント改質剤および樹脂モルタル組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees