JP2899587B1 - セメント系押出成形体およびその製造方法 - Google Patents

セメント系押出成形体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2899587B1
JP2899587B1 JP12565298A JP12565298A JP2899587B1 JP 2899587 B1 JP2899587 B1 JP 2899587B1 JP 12565298 A JP12565298 A JP 12565298A JP 12565298 A JP12565298 A JP 12565298A JP 2899587 B1 JP2899587 B1 JP 2899587B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
cement
curing
extruded product
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12565298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11314213A (ja
Inventor
彰 大和田
範男 山崎
義守 川口
Original Assignee
浅野スレート株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 浅野スレート株式会社 filed Critical 浅野スレート株式会社
Priority to JP12565298A priority Critical patent/JP2899587B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2899587B1 publication Critical patent/JP2899587B1/ja
Publication of JPH11314213A publication Critical patent/JPH11314213A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00129Extrudable mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/27Water resistance, i.e. waterproof or water-repellent materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 セメント系押出成形体において、汎用性の高
い補強繊維を用い、オートクレーブを行わずに良好な諸
性状を備えたセメント系成形体を得ること。 【解決手段】 セメント40〜70重量%、シリカフュ
ーム3.0〜20重量%、ワラストナイト0〜20重量
%、無水石膏0〜10重量%、補強繊維1.0〜7.0
重量%及び充填材からなる混合物100重量%に対し
て、ゴムラテックス(有効成分換算)1.0〜15重量
%を加えた配合物を用いるセメント系押出成形体及びそ
の成形方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セメント系の混合
物にシリカフュームとゴムラテックスを併用することで
押出成形性に優れた混練物を得て、それを用いて得た、
蒸気養生あるいは普通養生のみで表面性、強度特性、寸
法安定性、加工性及び水密性、湿潤状態における強度保
持率に優れたセメント系押出成形体、およびその製造方
法に関するものである。この成形体および方法は、常時
水の掛かる所あるいは塩害を受ける等の過酷な条件下で
使用する壁材、型枠材等大型複雑形状の土木・建築等に
用いる材料として利用可能である。
【0002】
【従来の技術】現在、押出成形法は建築用無機質成形体
の製造方法として実用化されている。特開昭62−13
8350号においては、セメント、シリカ質原料のCa
O/(SiO2 十A12 3 )モル比が0.3〜1であ
り、石綿以外の無機あるいは有機質繊維を含む材料に、
合成エマルジョン0.5〜5%、増粘剤0.1〜3%を
組み合わせて押出成形性を向上させ、さらに成形体を1
30〜200℃のオートクレーブ養生を行うことによっ
て硬化体を得る方法が示されている。セメント系押出成
形体の製造方法は、基本的には、上記のようにセメント
とシリカ質原料を主体とし、そこに増粘剤あるいは合成
エマルジョン、合成繊維等を加えた配合物を用い、オー
トクレーブ養生を前提としたものがほとんどである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにオートク
レーブ養生を前提とする場合、いくつかの問題がある。
まず、成形体が大型複雑形状である場合、オートクレー
ブによる均一な養生が難しく、設備投資やエネルギー面
でのロスも大きい。また、補強繊維としてアスベスト以
外の汎用性の有機質合成繊維などを用いた場合、オート
クレーブ養生においてその繊維自体の性状に影響を受
け、補強効果が失われる等の問題もある。一方、ガラス
繊維等の無機質の繊維を用いた場合、比較的繊維長が長
いため、混練や押出成形時に折損し、十分な補強効果を
示さないといった問題が生じ、押出成形法においてはあ
まり有効とはいえない。オートクレーブ養生は、材料が
脆性化する問題もあり、加工性等に影響し、実際の施工
現場等ではクレームの原因となる。また、オートクレー
ブ養生を行わない場合、シリカ質原料によっては、反応
性が悪く、十分に水和が進行せず、製品としての十分な
強度、水密性、寸法安定性等の特性を得られない。特
に、水密性が悪く雨水等の影響で含水率が高くなった場
合、そのものの機械的強度が大きく損なわれたり、吸水
による長さ変化によって反りや亀裂の発生という問題が
生じる。
【0004】このような観点から、無石綿配合のセメン
ト系押出成形体の製造において、オートクレーブ養生を
経ることなく高強度、高水密性、高湿潤強度、高寸法安
定性等の性能を有する成形体およびその製造方法が望ま
れていた。本発明の目的は、このような問題を解消する
ため、良好な押出成形性と成形体表面性を確保し、か
つ、蒸気養生あるいは普通養生のみで高強度、高寸法安
定性、高水密性、高湿潤性強度及び良好な加工性を有す
る押出成形体及びその製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、セメント
系押出成形体において、汎用性の高い補強繊維を用い、
オートクレーブを行わずに良好な諸性状を備えたセメン
ト系成形体を得るための研究を行った。その結果、セメ
ント40〜70重量%、シリカフューム3.0〜20重
量%、ワラストナイト0〜20重量%、無水石膏0〜1
0重量%、補強繊維1.0〜7.0重量%及び充填材か
らなる混合物100重量%に対して、ゴムラテックス
(有効成分換算)1.0〜15重量%を配合する。ま
た、その混練物を押出成形することにより、表面性に優
れた成形体が得られ、蒸気養生あるいは普通養生を行う
ことで、オートクレーブ養生を行った場合において得る
ことの出来なかった性状、特に強度特性、寸法安定性、
水密性及び湿潤性強度に優れ、更に加工性にも優れたセ
メント系押出成形体を得ることができた。
【0006】すなわち、本発明は、セメント40〜70
重量%、シリカフューム3.0〜20重量%、ワラスト
ナイト0〜20重量%、無水石膏0〜10重量%、補強
繊維1.0〜7.0重量%及び充填剤からなる混合物1
00重量%に対して、ゴムラテックス(有効成分換算)
1.0〜15重量%、適量の増粘剤を加えることで低ヤ
ング率かつ高水密性のセメント系押出成形体を得るもの
で、この成形体は押出成形性が非常に良好である。ま
た、この成形体を蒸気養生あるいは普通養生することに
より、低ヤング率及び高水密性の他に、表面性、強度特
性、寸法安定性等に優れたセメント系押出成形体を得る
ことができる製造方法を提供するものである。
【0007】本発明により得られる押出成形体において
は、セメントは、請求項1記載の原料100重量%中、
40〜70重量%が望ましく、50〜60重量%がより
望ましい。40重量%より少ないと初期強度が確保でき
ず、70重量%より多いと他材料とのバランスが悪くな
る。セメントの種類は、汎用の各種セメントを用いるこ
とができる。シリカフュームは、請求項1記載の原料1
00重量%中、3.0〜20重量%であり、3.0重量
%より少ないと効果が現れず、20重量%を超えると成
形性状に大きな影響を及ぼし、性状の不均一な成形体と
なることがある。種類は、粉体あるいはスラリー状のい
ずれの原料であってよい。シリカフュームは、微細であ
るため充填効果が高く、シリカ質原料の中でもセメント
の水和物である水酸化カルシウムと早期に反応し(ポゾ
ラン反応)、強固な水和物(C−S−II)を形成し、特
に10-2〜10-1μmの細孔を減少する。従って、組織
の緻密化による高強度、高水密性、高寸法安定性等の特
性が得られる。オートクレーブ養生なしの場合、結晶性
の高いシリカ質原料ではこのような性状は得られない。
また、シリカフュームの形状は、10-1〜数μmの球状
であるため、ベアリング効果により所定の混練物硬度を
得るための水量を低減し、更に緻密な構造とすることが
できる。
【0008】補強材として、ワラストナイト、無水石膏
を配合することで強度等が更に向上する。ワラストナイ
トは、請求項1記載の原料100重量%中、0〜20重
量%が望ましく、20重量%を超えると、水量が増加し
て成形性が悪くなり、緻密性も低下する。これは、針状
の鉱物であり、亀裂防止に効果がある。無水石膏は、請
求項1記載の原料100重量%中、0〜10重量%が望
ましく、10重量%を超えると硬化体が膨張破壊するお
それがある。これは、セメント中のアルミネートと早期
に反応することによりエトリンガイトを生成し、硬化体
の初期強度を向上するためであり、特にセメントが少な
いときに効果的である。
【0009】補強繊維は、アスベスト以外のものを用
い、押出材の成形性、保形成、成形体の機械的強度を向
上することを目的とする。請求項1記載の原料100重
量%中、1.0〜7.0重量%が好ましく、3.0〜
5.0重量%がより好ましい。また、オートクレーブ養
生を経ることがないため、特に耐熱性は問われない。具
体的には、耐アルカリガラス繊維、炭素繊維、スチール
繊維等の無機質繊維、セルロース(パルプ)、ポリアミ
ド、ポリプロピレン、ビニロン、ポリエステル、ポリエ
チレン、アクリル等の有機質繊維が挙げられる。これら
は、2種類以上を併用することも可能である。繊維長
は、10mm以下、好ましくは6mm以下程度である。
配合割合は、請求項1記載の原料100重量%中、1.
0〜10重量%が好ましく、1.0〜4.0重量%がよ
り好ましい。
【0010】ゴムラテックスは、請求項1記載の原料1
00重量%に対して有効成分換算で1.0〜15重最%
が好ましく、3.0〜7.0重量%がより好ましい。
1.0重量%より少ないと十分な効果が得られず、1
5.0重量%を超えると混練物の可塑性が短時間しか維
持できず、成形性状に影響する。ラテックスは、ポリマ
ーの一種であり、特に水溶性ポリマーに分類される。こ
の中には、樹脂エマルジョンも含まれる。しかし、樹脂
系の場合、長期の水との接触により加水分解を起こすた
め、耐水性に問題があり適当ではない。ラテックスは、
特に0.5〜数十μmの細孔を充填し、マトリックスを
緻密化させる。また、シリカフュームの併用により0.
01〜数十μmまでの広い範囲の細孔を充填するため、
緻密化の相乗効果が得られる。また、このポリマーは、
平均粒径が10-1μm程度であり球状を有することか
ら、シリカフュームと同様、水量の低減効果があり、さ
らに緻密化を促進する。
【0011】充填材は、石灰石、結晶性シリカ質原料等
の無機質の原料を指し、請求項1記載の原料100重量
%中、10〜40重量%が望ましい。他材料とのバラン
スにより増減する。増粘剤は、請求項1記載の原料10
0重量%に対して0.3〜1.2重量%が好ましく、
0.3重量%より少ないと押出成形ができなくなり、
1.2重量%より多いと混練水量が増加し、マトリック
スの緻密化が低下する。種類としては、メチルセルロー
ス、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロビル
メチルセルロース、ポリビニルアルコール、カルボキシ
メチルセルロース等の増粘剤が用いられる。これらは保
水性が高く、セメント系混練物のダイラタンシーを改善
する働きがあり、押出成形性を可能にする。
【0012】本発明のセメント系押出成形体の製造方法
における成形体の製造工程は次のとおりである。セメン
ト(a)、シリカフューム(b)、ワラストナイト
(c)、無水石膏(d)、補強繊維(e)、充填材
(f)、増粘剤(g)の混合物に、予め混合しておいた
所定量の水とラテックスを添加配合し、アイリッヒ、ニ
一ダー型ミキサー、真空土混練機等で均一になるまで混
練する。その後押出成形機で成形し、得られた成形体は
蒸気養生あるいは普通養生により水和硬化させる。硬化
後の成形体は、必要に応じ、乾燥し製品とする。
【0013】
〔使用原料〕
セメント;普通ポルトランドセメント(日本セメント社
製) タンカル;TM−1(有恒鉱業社製) シリカ;粉末珪石(秩父鉱業社製) 無水石膏;フッ酸無水石膏(旭硝子社製) シリカフューム;EFACO(ユニオン化成社) ワラストナイト;ワラストナイト(東京興業貿易社) パルプ;サンタフェLBKP(三方商工社) ビニロン;RM−182((株)クラレ社製) ポリプロピレン;PZL 12d- 61(ダイワボウ社
製) カーボン繊維;C−2006(三井鉱山社製) 増粘剤;HPMC(信越化学社製 90−SH3000
0) ラテックスSBR ;CMX−02(ガンツ化成社製) 〔成形方法〕表1の実施例に示した配合物は、アイリッ
ヒミキサーにて1分間ドライ混合し、ニ一ダーミキサー
にて所定の水を加えたのち、10分間混線し均一な混練
物とした。次いで、スクリュー型真空押出成形機にて厚
さ15mm、幅200mmの成形体とした。成形体は、
60±3℃で6時間蒸気養生にかけ、続いて20±2℃
の養生槽中で約2週間水和硬化させた。養生後、硬化体
は60±3℃で24時間乾燥し、所定のサイズに切断し
試料とし試験に供した。表2の比較例についても同様だ
が、一部オートクレーブ養生(180℃×6Hr)があ
るものは上記の手順の蒸気養生後に引き続き行った。そ
の後、硬化体は60±3℃で24時間乾燥し、所定のサ
イズに切断し試料とし試験に供した。水量、増粘剤及び
ゴムテックスは、その他の材料の含量に対して外割で加
えた。
【0014】〔試験方法〕成形性状評価 混線水量、押出成形圧力及び目視による成形体表面性に
て評価した。 成形体表面性;◎ 欠陥がなく非常に平滑、○ ほぼ平
滑、△ 表面に凹凸有り、× 凹凸と欠陥有り一般性状評価 (強度)曲げ強度;JIS A 5430(繊維強化セ
メント板)に準拠。 剥離強度;JIS A 1612(壁・天井ボード用接
着剤の接着強さ及びその接着工法の接着強さ試験方法)
に準拠 (加工性)ヤング率:曲げ破壊荷重70%の時の荷重に
よる試験体たわみ量を用い以下の式にて算出。 E=P・L3 /4・b・t3 ・δ’ E;ヤング率(N/mm2 )、P;荷重(N)、L;ス
パン(mm)b;板幅(mm)、t;板厚(mm)、
δ;たわみ量(mm) (寸法安定性)長さ変化率;JIS A 5430(繊
維強化セメント板)に準拠。 (水密性)水中浸漬後の含水準;3日間20℃の水中に
浸漬した時の重量W1とそれを105℃。で恒量になる
まで乾燥した時の重量W2を用いて以下の式にて算出。 水中浸漬後の含水率W(%):(W1−W2)/W2×
100 (湿潤強度)曲げ強度;40×160mmの試験体を3
日間20℃の水中に浸せき後、曲げて強度を算出。 剥離強度;40×40mmの試験体を3日間20℃の水
中に浸せき後、面方向に垂直に引張強度を算出。
【0015】
【表1】 ※外割配合
【0016】
【表2】 ※外割配合
【0017】
【発明の効果】本発明では、実施例1〜10からわかる
ように、セメント系マトリックス中にシリカフュームと
ゴムラテックスを組み合わせることで、それらの特徴で
あるベアリング効果によって混練水量を低減でき水密性
の優れたセメント系押出成形体を得ることができた。ま
た、この配合による混練物は、優れた押出成形性と表面
平滑性を有しており、その成形体を適当な方法で養生し
たものは、シリカフュームの細かさによる充填作用とポ
ゾラン反応性、ゴムラテックスの細孔充填による相乗効
果及び無水石膏の水和による充填効果とによって高強度
化し、特に組織の緻密化による水密性及び寸法安定性等
に優れた硬化体となった。この硬化体は、オートクレー
ブ養生を行ったものよりヤング率が低く、加工性にも優
れている。これは、オートクレーブ養生を行わないこと
が大きな特徴であり、養生時の熱の影響がないため繊維
材やラテックスの損傷がなく均一な養生が行われたから
である。従って、大型複雑形状を有する材料等の養生も
問題なく行うことが可能であり、また、過大な設備やエ
ネルギーコストの削減に貢献する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C04B 22:14 24:26 16:06 16:02 14:38) 111:20 (56)参考文献 特開 平2−289456(JP,A) 特開 平4−89341(JP,A) 特開 平9−110504(JP,A) 特開 昭61−291442(JP,A) 特開 平4−59647(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B28B 3/20 C04B 28/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セメント40〜70重量%、シリカフュ
    ーム3.0〜20重量%、ワラストナイト0〜20重量
    %、無水石膏0〜10重量%、補強繊維1.0〜7.0
    重量%及び充填材からなる混合物100重量%に対し
    て、ゴムラテックス(有効成分換算)1.0〜15重量
    %を加えた配合物からなることを特徴とするセメント系
    押出成形体。
  2. 【請求項2】 押出成形体を蒸気養生あるいは普通養生
    のみで硬化養生したことを特徴とする請求項1記載のセ
    メント系押出成形体。
  3. 【請求項3】 セメント40〜70重量%、シリカフュ
    ーム3.0〜20重量%、ワラストナイト0〜20重量
    %、無水石膏0〜10重量%、補強繊維1.0〜7.0
    重量%、及び充填材からなる混合物100重量%に対し
    てゴムラテックス(有効成分換算)1.0〜15重量
    %、適量の増粘剤を加えて適量の水で混練し、その混練
    物を押出成形することを特徴とするセメント系押出成形
    体の製造方法。
  4. 【請求項4】 押出成形体を蒸気養生あるいは普通養生
    のみで硬化養生することを特徴とする請求項3記載のセ
    メント系押出成形体の製造方法。
JP12565298A 1998-05-08 1998-05-08 セメント系押出成形体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2899587B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12565298A JP2899587B1 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 セメント系押出成形体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12565298A JP2899587B1 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 セメント系押出成形体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2899587B1 true JP2899587B1 (ja) 1999-06-02
JPH11314213A JPH11314213A (ja) 1999-11-16

Family

ID=14915322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12565298A Expired - Fee Related JP2899587B1 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 セメント系押出成形体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2899587B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6367646B2 (ja) * 2014-08-19 2018-08-01 ケイミュー株式会社 押出成形材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11314213A (ja) 1999-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101244915B (zh) 一种超塑化自流平抗裂砂浆
TWI404697B (zh) 輕質、纖維強化之水泥嵌板
KR100792015B1 (ko) 강도 및 내구성이 증진된 자기충전성 모르타르 조성물
JP2986986B2 (ja) 高強度石膏板の製造方法
JPS6050742B2 (ja) 自己硬化性無機組成物
KR102284008B1 (ko) 콘크리트 구조물의 보수보강 속경성 모르타르 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 보수보강 시공법
JP2010150075A (ja) 大型タイル接着材
KR101034228B1 (ko) 콘크리트 조성물 및 이를 포함하는 인공폭포 또는 인공암, 및 인공폭포 또는 인공암의 시공방법
KR20180060672A (ko) 건축재료용 조성물 및 이를 포함하는 건축재료
JP4770443B2 (ja) こて塗り用セメント組成物及びこれを配合して得られる硬化物
EP1546059B1 (en) Cement-based thin-set or medium bed or underlayment mortar or grout and method for setting tiles or for applying an underlayment mortar to a substrate
JP5957944B2 (ja) コンクリート構造物の補修方法
JP5041521B2 (ja) 高強度修復材
CN112930329A (zh) 具低收缩率的碱活化干混修补砂浆
JP5910156B2 (ja) 耐酸水硬性組成物、モルタル組成物及びモルタル硬化体
KR20130069083A (ko) 내수성을 향상시킨 석고계 경량 타일 접착제 조성물
KR102174754B1 (ko) 섬유보강재를 포함하는 콘크리트 모르타르 조성물 및 그를 사용하는 구조물에 대한 마감 공법
US20080271643A1 (en) Waterproof Cement and Synergic Composition Used to Obtain High Waterproofing
JP2899587B1 (ja) セメント系押出成形体およびその製造方法
KR100881343B1 (ko) 시멘트 모르타르용 혼화제 및 이를 포함하는 시멘트모르타르
JPS5857386B2 (ja) モルタル組成物
KR100841780B1 (ko) 반자동 습식 마감 모르타르
JP2009215136A (ja) 水硬性組成物
KR100811699B1 (ko) 건축내장용 코팅 마감재
KR100601396B1 (ko) 고 유동도 건조 모르타르의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees