JPH11116305A - セメント改質剤および樹脂モルタル組成物 - Google Patents

セメント改質剤および樹脂モルタル組成物

Info

Publication number
JPH11116305A
JPH11116305A JP27231697A JP27231697A JPH11116305A JP H11116305 A JPH11116305 A JP H11116305A JP 27231697 A JP27231697 A JP 27231697A JP 27231697 A JP27231697 A JP 27231697A JP H11116305 A JPH11116305 A JP H11116305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
latex
weight
parts
nitrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27231697A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Nishigori
満 錦織
Takahiro Itamochi
貴裕 板持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP27231697A priority Critical patent/JPH11116305A/ja
Publication of JPH11116305A publication Critical patent/JPH11116305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容易に配合、施工でき、低温時の施工に於い
てもセメントモルタルを早期硬化せしめ、高強度を発現
させうるセメント改質剤、およびそれを用いた樹脂モル
タル組成物を提供する。 【解決手段】 珪酸アルカリ及び亜硝酸塩を含み、該珪
酸アルカリ/該亜硝酸塩の重量比率が200/1〜1/
20であるセメント改質剤。およびそれを用いた特定配
合の樹脂モルタル組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、セメントモルタル
の改質に有用なセメント改質剤に関する。さらには、セ
メントに充填材、ラテックス及びセメント改質剤を加え
て改良された樹脂モルタル組成物に関する。本発明のセ
メント改質剤、樹脂モルタル組成物は、主に建築物の下
地調整用材料として利用される。
【0002】
【従来の技術】コンクリート構造物の下地調整用材料に
要求される性能は、硬化が早く、下地コンクリートに対
する付着性が高いことであり、コンクリート中のアルカ
リに対する抵抗性が大きく耐久性が良いことである。更
に施工時の作業性が良く、低価格が望まれる。
【0003】これらの要求性能を満足させるべく、数多
くの材料の開発が進んでいるが、性能及び価格面で、普
通モルタルにラテックスポリマーを加えた樹脂モルタル
の使用頻度が近年一段と増す傾向にある。樹脂モルタル
の性能は普通モルタルに比較し、接着強さが高い、
曲げ引っ張り強さが高く、変形能が向上する、透水量
及び吸水量が低下し、防水性能が向上する、乾燥収縮
量が低減する、耐衝撃性、耐磨耗性が向上する等、改
良点が多く挙げられる。
【0004】しかし、ラテックスの添加によりセメント
の水和速度が遅延され、早期モルタルの強度発現性が劣
ると言う重大な欠点を有している。原因は、ラテックス
製造時使用される界面活性剤或いは水溶性オリゴマーの
存在、更にポリマー粒子がセメント粒子と水の接触を妨
げる為と言われている。この結果、セメントの水和速度
は一段と遅延され、特に冬季の施工に於いては問題とな
るケースも見受けられる。
【0005】この為、冬季の施工に於いては、セメント
の急結剤或いは凝結促進剤を併用し施工を実施している
が、セメント強度低下の原因となっている。早期に硬化
させる樹脂モルタルとして、ガラス転移点が70℃以上
からなるラテックスの混入が、特開平8−183642
号公報に開示されているが、この方法では、モルタル自
身の硬化性は改良できる反面、低温時における下地との
密着性が低下する。
【0006】また、CaSO4 と水砕スラグを含む樹脂
モルタル組成物が特開平8−183644号公報に開示
されているが、初期硬化性は必ずしも満足できるもので
はない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、一般の建築
現場で容易に配合、施工することができ、かつ低温時の
施工に於いてもセメントモルタルを早期硬化せしめ、高
強度を発現させるセメント改質剤、およびそれを用いた
樹脂モルタル組成物を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果本発明に到達した。
すなわち、本発明は以下の通りである。 1.珪酸アルカリ及び亜硝酸塩を含み、該珪酸アルカリ
/該亜硝酸塩の重量比率が200/1〜1/20である
セメント改質剤。 2.セメント100重量部に対し、充填材が容積比で3
0〜250、ラテックスが2〜50重量部(固形分換
算)、珪酸アルカリが0.5〜10重量部及び亜硝酸塩
が0.05〜10重量部である樹脂モルタル組成物。
【0009】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明のセメント改質剤は、珪酸アルカリ及び亜硝酸塩を
含むことを要する。珪酸アルカリとしては、Li、N
a、K、Cs、NH4 等を有する一般市販品の珪酸塩が
特に制限無く使用できる。珪酸アルカリは一種で使用し
ても良いし、二種以上を併用しても良い。
【0010】モルタルの早期強度発現性を良好なものと
するには、珪酸アルカリとしては、水溶性又はコロイド
状の珪酸アルカリを使用することが好ましい。コロイド
状の珪酸アルカリとしては、アルカリ性で可溶性の珪酸
アルカリが好ましい。珪酸アルカリを添加する際は、溶
液状、コロイド状のいずれの形態のものを用いても良い
が、コロイド状の珪酸アルカリは粉末状にして用いても
良い。粉末状またはコロイド状の場合は、その粒子径が
100nm以下であることが望ましい。粒子径が100
nm以下であれば、溶解までに時間がかからず、モルタ
ルが早期に強度を発現することができる。
【0011】亜硝酸塩としては、Li、Na、K、C
s、NH4 等を有する一般市販品の亜硝酸塩が、特に制
限無く使用できる。亜硝酸塩は一種で使用しても良い
し、二種以上を併用しても良い。珪酸アルカリ/亜硝酸
塩の重量比率は、200/1〜1/20である。好まし
くは50/1〜1/5である。この範囲内で、モルタル
の異常凝結を生ぜしめないで使用することが出来る。
【0012】なお、本発明のセメント改質剤は、セメン
ト100重量部に対し、珪酸アルカリが0.5〜10重
量部、亜硝酸塩が0.05〜10重量部となるようにし
て使用することが望ましい。この範囲でセメントの異常
凝結が生じにくい。本発明の樹脂モルタル組成物は、セ
メント、充填材、ラテックスを必須成分とし、さらに、
珪酸アルカリ及び亜硝酸塩とを含有する本発明のセメン
ト改質剤を必須成分として含有している。
【0013】上記成分のうち、セメントとしては、普通
ポルトランドセメント、白色ポルトランドセメント、早
強ポルトランドセメント、アルミナセメント、高炉セメ
ント、フライアッシュセメント等種々のセメントが特に
制限無く使用できる。充填材としては、一般的にセメン
トモルタルに用いられる砂、珪砂、寒水砂、天然及び人
工軽量骨材等が使用できる。またその使用量は30〜2
50容積比であり、この範囲より配合量が少ないと、強
度は増加するものの、乾燥に伴うひび割れが発生し易く
なる。一方、この範囲より配合量が多いと、逆に、乾燥
に伴う亀裂は少なくなるものの、強度が低下する。好ま
しくは50〜200容積比の範囲である。
【0014】なお、本発明に言う容積比とは、セメント
100重量部の容積に対する充填材の容積の比であり、
充填材の種類により、比重が大幅に異なるため容積比表
示とした。本発明の樹脂モルタル組成物に使用するラテ
ックスとしては、各種水硬性組成物と混和して樹脂モル
タル組成物に要求される性能を満たすものであれば特に
限定されない。一般的には常温で造膜する必要があり、
例えば、(メタ)アクリル酸エステル、スチレン、酢酸
ビニル、ベオバ、エチレン、塩化ビニル、ジエン系各モ
ノマーを重合又は共重合したラテックスが使用できる。
好ましいものとしては、乳化重合法により製造されるア
クリル系ラテックス、スチレン−ブタジエン系ラテック
ス、エチレン−酢酸ビニル系ラテックスである。特に好
ましくはアクリル系ラテックスである。
【0015】また、その使用量は、セメント100重量
部に対し、固形分換算で2〜50重量部である。好まし
くは3〜30重量部の範囲である。下限以上で下地への
密着性が十分になるとともに、硬化後のモルタル物性が
向上する。一方、上限以下で、モルタルが早期に強度を
発現することができ、施工時の作業性が良好となる。ま
た経済性の点でも好ましい。
【0016】ラテックスの粒子径は、180〜1500
nmの範囲であることが好ましい。さらに好ましくは2
50〜1000nmの範囲である。下限以上でモルタル
が早期に強度を発現することができ、上限以下でモルタ
ルの流動性が良好となる。このような比較的粒子径の大
きいラテックスは、例えば、通常のシード乳化重合で得
られたラテックスを、シード乳化重合のシードとして利
用し、再び重合を行う。以下、必要に応じてこれを繰り
返す、という方法で得ることが出来る。
【0017】本発明の樹脂モルタル組成物にセメント改
質剤として使用する珪酸アルカリの使用量は、セメント
100重量部に対し、0.5〜10重量部であることが
望ましい。好ましくは1.0〜5重量部の範囲である。
下限以上でモルタルが早期に強度を発現する効果が得ら
れる。一方、上限以下でモルタルの異常凝結が生じにく
くなる。
【0018】本発明の樹脂モルタル組成物にセメント改
質剤の一成分として使用する亜硝酸塩の使用量は、セメ
ント100重量部に対し、0.05〜10重量部である
ことが望ましい。好ましくは0.1〜5重量部の範囲で
ある。下限以上で早期の強度発現が生じる。一方、上限
以下でモルタルが異常凝結を起こしにくくなる。本発明
の樹脂モルタル組成物を調整する際における水の配合量
は、JIS R5201セメントの物理試験方法、9.
7、フロー試験に規定する試験方法で160〜190m
mに対応する量が望ましい。この範囲では、適切な流動
性を有しコテ塗り作業性が良好であり、また、水比が適
切でモルタルの早期強度の発現が容易である。
【0019】本発明のセメント改質剤もしくは樹脂モル
タル組成物に、セメントの減水剤或いは流動化剤を用い
ることができる。セメントの減水剤或いは流動化剤とし
ては、一般的に用いられているリグニン系、ナフタレン
系、メラミン系、カルボン酸系等の一種若しくは二種以
上の使用が可能であり、特にナフタレン系、メラミン系
の減水剤或いは流動化剤が好ましい。
【0020】本発明のセメント改質剤もしくは樹脂モル
タル組成物には、上記以外の他の成分を添加しても良
い。例えば、収縮低減剤(グリコールエーテル系、ポリ
エーテル系等)、耐寒剤(塩化カルシウム等)、防水剤
(ステアリン酸等)、防錆剤(リン酸塩等)、粘度調整
剤(メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
ポリビニルアルコール等)、凝結調整剤(リン酸塩
等)、膨張剤(エトリンガイト系、石灰系等)、着色剤
(酸化鉄、酸化クロム等)、消泡剤(シリコン系、鉱油
系等)、補強材(鋼繊維、ガラス繊維、合成繊維等)等
である。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、実施例及び比較例を示して
本発明について説明する。なお、本発明の実施例、比較
例で用いた各種物性の測定方法は下記の通りである。 フロー試験 JIS R5201セメントの物理試験方法、9.7、
フロー試験に準じ試験した。なお、実施例、比較例で用
いたモルタルはフロー値160〜190に調整して使用
した。 作業性試験 モルタル施工時のコテ離れ、コテ伸び等を総合して、以
下の基準で評価した。
【0022】 5:良好 3:やや不良 1:不良 曲げ強さ試験 10×25×150mmの供試体を作製、使用し、測定
時の支点間隔を100mmとした以外は、JIS R5
201(セメントの物理試験方法)に従って、3点曲げ
試験により曲げ強さを測定した。
【0023】
【製造例1】性能評価に使用したアクリル系試作品ラテ
ックスAの製造例を示す。試作品ラテックスは、2−エ
チルヘキシルアクリレート−スチレン共重合アクリル系
ラテックス(固形分45%、計算Tg約−10℃)であ
る。これを以下の様にして作製した。
【0024】スチレン45重量部、2−エチルヘキシル
アクリレート50重量部、メタクリル酸5重量部、アル
キルベンゼンスルホン酸Na0.2部、ポリオキシエチ
レンノニルフェニルエーテル(HLB=16.2)3重
量部、過硫酸アンモニウム0.5重量部、水108.3
重量部の混合物を常法に従った乳化重合法で重合してア
クリル系試作品ラテックスAを得た。電子顕微鏡でラテ
ックスの粒子径を測定したところ165nmであった。
【0025】
【製造例2】性能評価に使用したアクリル系試作品ラテ
ックスBの製造例を示す。試作品ラテックスは、2−エ
チルヘキシルアクリレート−スチレン共重合アクリル系
ラテックス(固形分45%、計算Tg約−10℃)であ
る。これを以下の様にして作製した。
【0026】試作品ラテックスAの100重量部(固形
分換算)をシードとし、スチレン45重量部、2−エチ
ルヘキシルアクリレート50重量部、メタクリル酸5重
量部、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(H
LB=16.2)3重量部、過硫酸アンモニウム0.5
重量部、水122.2重量部の混合物を乳化重合して試
作品ラテックスBを得た。ラテックスの粒子径は200
nmであった。
【0027】
【製造例3】性能評価に使用したアクリル系試作品ラテ
ックスCの製造例を示す。試作品ラテックスは、2−エ
チルヘキシルアクリレート−スチレン共重合アクリル系
ラテックス(固形分45%、計算Tg約−10℃)であ
る。これを以下の様にして作製した。
【0028】試作品ラテックスAの6重量部(固形分換
算)をシードとし、スチレン45重量部、2−エチルヘ
キシルアクリレート50重量部、メタクリル酸5重量
部、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(HL
B=16.2)3重量部、過硫酸アンモニウム0.5重
量部、水122.2重量部の混合物を乳化重合して試作
品ラテックスCを得た。ラテックスの粒子径は425n
mであった。
【0029】
【製造例4】性能評価に使用したアクリル系試作品ラテ
ックスDの製造例を示す。試作品ラテックスは、2−エ
チルヘキシルアクリレート−スチレン共重合アクリル系
ラテックス(固形分45%、計算Tg約−10℃)であ
る。これを以下の様にして作製した。
【0030】試作品ラテックスCの4重量部(固形分換
算)をシードとし、スチレン45重量部、2−エチルヘ
キシルアクリレート50重量部、メタクリル酸5重量
部、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(HL
B=16.2)3重量部、過硫酸アンモニウム0.5重
量部、水122.2重量部の混合物を乳化重合して試作
品ラテックスDを得た。ラテックスの粒子径は1200
nmであった。
【0031】
【実施例1〜11】セメント100重量部に対し、表1
に記載の配合でセメント改質剤および樹脂モルタル組成
物を調整し、フロー試験、作業性試験、曲げ強さ試験を
行った。なお、表1中のラテックスの配合量は水を含ん
だ量で表示している。評価結果を表2に示す。
【0032】また、使用した原材料の詳細は下記の通り
である。 普通セメント:普通ポルトランドセメント (秩父小野田セメント(株)製) 早強セメント:早強ポルトランドセメント (秩父小野田セメント(株)製) ラテックス :アクリル系ラテックス、試作品A〜D 珪酸Li :商品名LSS−45(日産化学工業(株)製) 珪酸Na :商品名スノーテックスZL (粒子系85nmのもの、日産化学工業(株)製) 珪酸Na :商品名PC−500 (水溶液のもの、日産化学工業(株)製) 珪酸Ca :CAS登録番号10101−39−0のもの 亜硝酸Na :CAS登録番号7632−00−0のもの 亜硝酸Ca :商品名CANI−34(日産化学工業(株)製) 亜硝酸K :CAS登録番号7758−09−0のもの 珪砂6号 :一般市販品 水 :水道水
【0033】
【比較例1〜8】セメント100重量部に対し、表3に
記載の配合でモルタル組成物を調整し、フロー試験、作
業性試験、曲げ強さ試験を行った。結果を表4に示す。
なお、原材料に使用した市販SBRラテックスは、スチ
レン−ブタジエン系ラテックス(旭化成工業(株)製、
商品名:DL−460)を固形分45%に調整して使用
した。なお、表3中のラテックスの配合量は水を含んだ
量で表示している。その他の原材料は実施例で使用した
ものと同様である。
【0034】
【比較例9】普通セメントを100重量部、珪砂6号を
133容積比、試作品ラテックスCを22.2重量部、
珪酸Liを4.3重量部、亜硝酸Naを15重量部、水
20重量部を配合し、樹脂モルタル組成物を調整した
が、異常凝結を生じ、物性評価試験を行うことが出来な
かった。
【0035】
【実施例12】JIS A5304に規定するコンクリ
ート平板に、表1に示す実施例10のモルタル組成物を
5mm厚で塗りつけ、20℃65%RHの恒温室で24
時間養生した後、建研式引っ張り試験機でモルタルの付
着強さを測定した。このモルタルの付着強さは9.7K
g/cm2 であった。
【0036】
【比較例10】JIS A5304に規定するコンクリ
ート平板に、表3に示す比較例2のモルタル組成物を実
施例12と同様にして塗りつけ、試験を行った。その結
果、このモルタルの付着強さは、2.2Kg/cm2
あった。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】
【表4】
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、従来の樹脂モルタルと
同程度の配合で、早期硬化性に優れかつ高強度を発現す
る樹脂モルタルが得られ、低温時にもコテ塗り作業性が
良く、下地との密着性に優れており、下地調整用材料と
して有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C04B 22:08 24:26)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 珪酸アルカリ及び亜硝酸塩を含み、該珪
    酸アルカリ/該亜硝酸塩の重量比率が200/1〜1/
    20であるセメント改質剤。
  2. 【請求項2】 セメント100重量部に対し、充填材が
    容積比で30〜250、ラテックスが2〜50重量部
    (固形分換算)、珪酸アルカリが0.5〜10重量部及
    び亜硝酸塩が0.05〜10重量部である樹脂モルタル
    組成物。
JP27231697A 1997-10-06 1997-10-06 セメント改質剤および樹脂モルタル組成物 Pending JPH11116305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27231697A JPH11116305A (ja) 1997-10-06 1997-10-06 セメント改質剤および樹脂モルタル組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27231697A JPH11116305A (ja) 1997-10-06 1997-10-06 セメント改質剤および樹脂モルタル組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11116305A true JPH11116305A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17512192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27231697A Pending JPH11116305A (ja) 1997-10-06 1997-10-06 セメント改質剤および樹脂モルタル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11116305A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100854987B1 (ko) 2007-08-23 2008-08-28 고삼석 방수용 초속경 시멘트 조성물 및 이의 포장방법
JP2009150130A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Shimizu Corp 裏込め注入材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100854987B1 (ko) 2007-08-23 2008-08-28 고삼석 방수용 초속경 시멘트 조성물 및 이의 포장방법
JP2009150130A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Shimizu Corp 裏込め注入材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5502321B2 (ja) コンクリートおよびモルタル混和剤
CA3124895C (en) Highly water-resistant, flexible cementitious coating
JP2008543997A5 (ja)
CN109803940A (zh) 地质聚合物的塑化剂
JP2008247666A (ja) セルフレベリング性水硬性組成物
JP5051990B2 (ja) 超速硬性セメント組成物及び超速硬性セメント組成物用分散剤
JP4826062B2 (ja) 高強度水硬性組成物
US6231665B1 (en) Efflorescence control in cementitious compositions and masonry units
JP5335176B2 (ja) ポリマーセメントグラウト材
JP2022502328A (ja) 高炉スラグ微粉末の活性化
JP2003301015A (ja) ポリマー分散液、該分散液および該分散液から得られる粉末および顆粒の使用、並びに建築材料の機械的強度、弾性および加工性を改善するための方法
JPH07118047A (ja) セルフレベリング性水性組成物
JPH08208302A (ja) 樹脂モルタル組成物
JPH11116305A (ja) セメント改質剤および樹脂モルタル組成物
JP3976951B2 (ja) グラウト材組成物、硬化物及びその施工方法
JP4108165B2 (ja) 樹脂モルタル組成物
JP4357929B2 (ja) コンクリート床構造体、およびその施工方法
JP2951374B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JPH10139516A (ja) 塗布用一粉型繊維補強モルタル組成物及びその製造方法
JP2022057462A (ja) 補修材用セメント組成物、及びそれを用いた補修材
JP2758916B2 (ja) 防水材
JP2005272173A (ja) 自己流動性水硬性組成物
JP2000143327A (ja) セルフレベリング性セメント組成物
JP4108264B2 (ja) セメント改質剤及び樹脂モルタル組成物
JPS63156048A (ja) 水分散型セメント混和用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605