JPS62128059A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS62128059A
JPS62128059A JP26791385A JP26791385A JPS62128059A JP S62128059 A JPS62128059 A JP S62128059A JP 26791385 A JP26791385 A JP 26791385A JP 26791385 A JP26791385 A JP 26791385A JP S62128059 A JPS62128059 A JP S62128059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
cassette
head
switch
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26791385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH081731B2 (ja
Inventor
Nobuo Fukushima
信男 福島
Masaya Maeda
真栄田 雅也
Nobuo Tezuka
手塚 信夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60267913A priority Critical patent/JPH081731B2/ja
Publication of JPS62128059A publication Critical patent/JPS62128059A/ja
Priority to US07/633,173 priority patent/US5051849A/en
Publication of JPH081731B2 publication Critical patent/JPH081731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は記録装置、特に、記録担体の交換が可能な記録
装置に関する。
〔従来の技術〕
例えば、磁気ディスク或いは磁気ドラムの様な回転型記
録担体を用い、これに可動のヘッドにより同心円状或い
は環状の記録トラックを形成しつつ各トラック当り単位
長の情報(例えばlフィールド或いはlフレーム分のビ
デオ信号等)を記録する様な記録装置では、二重記録を
防止しつつ情報の記録を行なおうとした場合、記録に先
立ってヘッドを記録担体上の未記録部分に正しく位置さ
せる操作が必要となる。
これに就いて従来、記録に先立って記録担体上の記録用
位置に於ける記録の有無を検出し、記録が有る場合には
ヘッドを次の記録用位置へ移動させると云った動作を繰
り返すことによりヘッドを記録担体上の未記録部分に位
置させ、この状態で初めて記録を可能にする様に為した
装置が既に知られている。(例えば、本件出願人に係る
特開昭54−140515号公報に於て開示されている
。) この様に構成された装置にあっては、例えば、1つの記
録用位置での記録の終了と共に、若しくは、次の記録の
操作に際してヘッドを次の記録用位置へ移動させると云
う様な制御シーケンスを組むことにより現在あるヘッド
の記録担体上での位置そのものが、その記録担体に対す
る次の記録用位置に就いてのメモリとなるものであり、
従って、一度電源をオフしたり、或いは、ポータプル式
の装置の場合には電源電池が交換或いはチャージのため
に取り出されたり、電池電圧が閾値よりも低下して使い
ものにならなくなってしまった場合でも、電源が再投入
或いは回復されれば、先の記録に用いられていた記録担
体に対しては、その間にヘッドが移動させられない限り
現在あるヘッドの位置をもとに二重記録を行うことなく
、又、無用な未記録部分(空きトラック)を生ずること
なく引き続き記録を行うことが出来るものである。
しかしながら、上述のように電源が何らかの形で断たれ
ている間に記録担体が交換された場合には、現在あるヘ
ットの位置は全く無意味なものとなり、従って、そのま
ま記録を行った場合には二重記録を行ってしまったり、
或いは空きトラックを生じてしまったりすることになる
斯かる−1を態に対処するためには、先に述べた様な、
ヘッドの記録担体上の未記録部分に対する位置決めの操
作を電源の投入の度毎に行なわなければならないことに
なる訳であるが、これは記録担体が交換されたと云う事
実が確認されない以上、不合理であり、又、装置として
即時記録性(即ち、カメラで言う所謂速写性)を全ての
場合に於て損うことになり、更には、特に、ポータプル
式の装置にあっては電源電池の消耗を早めることにもな
るものである。
以上の外にも例えば、記録担体の特性乃至種類に応じて
使用するヘッドを切換える等、記録のための諸条件の設
定を行う様に為された装置に於いても、上述と類似の問
題が危惧されるものである。
これに就いて本件出願人は、記録担体の交換が可能な記
録装置として、記録担体が取り出されたこと若しくは新
たに装填されたことを機械的に記憶するための手段を具
備することによて上記した問題点の解決を図ったものを
先に特願昭60−22633号として提案した。
即ち、上記の記憶手段により、記録担体が交換された場
合にはそのことを機械的に記憶し、そして、これにより
次の記録に際してはこの機械的記憶手段の記憶内容をも
とに記録担体の交換の有無を確認の上、交換が有った場
合にのみ、ヘットの上述した未記録部分への再設定を行
う様にすることが出来る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は端的には上述した本件出願人に係る先の提案の
更なる改良に係るものである。
即ち、上述の機械的記憶手段は、これが記録担体の交換
が有ったことを記憶している場合には上述のヘットの未
記録部分への再設定に際1、、リセットする必要がある
訳であるが、この場合、記録担体上での記録可能位置が
判明する以前にこの機械的記憶手段をリセットしたりす
ると、このリセット後、記録可能位置が判明する迄の間
に電源トラブル(電池の消耗、交換或いは誤操作による
電源の一時的な中断)が発生したりした場合にはヘッド
の良好な再設定が不可能になってしまう。
従って1本発明は、記録担体の交換が可能な記録装置と
して、たとえ電源が断たれた状態で記録担体が交換され
てもそのことを確実に検知してこれに応じた対応をとる
ことが出来、しかも、記録手段の再設定に当り、電源ト
ラブルに対し可能な限りのフェールセーフを施した安全
性の高い記録装置を提供せんとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
而して本発明は、記録担体の交換が可能な記録装置とし
て、装填された記録担体上の各記録用位置での記録の有
無を検索するための検索手段と、上記検索結果を電気的
に記憶するための、補助電源回路から給電される電気的
記憶手段と、記録担体が取り出されたこと若しくは新た
に装填されたことを機械的に記憶するための機械的記・
1意手段と、上記機械的記憶手段の記憶状態に応じて上
記検索手段を制御するための制御手段と、上記電気的記
憶手段による記憶完了後に上記機械的記憶手段をリセッ
トするためのリセット手段とを具備したものである。
〔作用〕
上記に於て、上記制御手段は上記機械的記憶手段により
記録担体の交換があったことが記憶されている場合に上
記検索手段を作動させ、その際、上記電気的記憶手段は
該検索手段による検索結果を記憶する。そして、この記
憶完了後、上記リセット手段は上記機械的記憶手段をリ
セットする。一方、上記電気的記憶手段は補助電源回路
から給電されるものであり、よって、上記機械的記憶手
段のリセット後、電源トラブルを生じても記録ヘッドの
再設定を上記電気的記憶手段の記憶内容をもとに行うこ
とが出来る。
〔実施例〕
以下、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施例に
就いて説明する。
先ず第1図を参照して本発明の一実施例に於て使用され
る記録担体に就いて説明する。
第1図に於て、lは記録担体保持体としてのカセットを
示しており、その内部に記録担体としての可撓性回転磁
気ディスク2が収納されている。磁気ディスク2の中心
部には合成樹脂等で形成された装着部としてのセンター
・コア3が設けられており、該センター・コア3の下面
には磁性板3d(第3B、3C図示)が固着され、且つ
、この磁性板3dには回転位相指示用の磁性ビン3eが
センター・コア3を貫通する様にして植設されている。
カセットlには上面側及び下面側開口部1a及び1bが
設けられており、夫々、磁気ディスク2の回転を安定化
するための安定板37及び15(i2図)が進入可能と
なっている。そして、下面側開口部1bを通じて記録用
磁気ヘッド5が磁気ディスク2の記録面に当接乃至近接
対向する。
センタ・コア3は装填側の磁気ディスク回転駆動用スピ
ンドル6に装着されるもので、そのための係合孔3Cを
有し、該係合孔3Cは2つの斜面部3b及びばね部3a
により形成されており、スピンドル6に対してばね部3
aによりセンター・コア3の斜面部3bが接する様に取
り付けられる。又、センター会コア3の下面に設けられ
た磁性板3dに対し、スピンドル6のフランジ部6aに
は永久磁石7が設けられていて、センター〇コア3はス
ピンドル6への装着に際しその磁性板3dをスピンドル
6側の永久磁石7により吸引されて所謂マグネット・チ
ャッキングが行われ、この時スピンドル6のフランジ部
6aのフランジ面6bにセンター〇コア3の下面が当接
することにより、磁気ディスク2のヘッド5に対する高
さが規定される。
尚、lc及び1dはセンター・コア3に対応したカセッ
トlの上、下面の開口である。
次に以上に説明した磁気ディスク・カセットを使用する
本発明の一実施例に就いて以下に説明する。
先ず、第2図を参照するに、同図に於て、11は記録装
置の本体シャーシを示しており該本体シャーシ11には
前述のスピンドル6及びヘッド5が夫々回転可能並びに
移動可能に設けられている。更に、本体シャーシ11に
はヒンジ軸12が設けられている。16は本体シャーシ
11に設けられた側板であり、該側板16には、軸17
が植立され、該軸17にはばね19にて時計方向へ附勢
力が与えられている緊定レバー18が回動可能に設けら
れている。更に同側板16には一対のビン20が植立さ
れ該ビン20に案内されてスライド可能な2つのロック
・し八−21,23が夫々ばね22,24により図中左
方に附勢されて設けたれている。尚、41.42ばばね
22.24に対するばね掛はビンで、側板16に植設さ
れている。
31はカセット受は入れ部材としてのカセット・ホルダ
ーであり、該ホルダー31はそのヒンジ部31eにより
前述のヒンジ軸12を中心にして本体シャーシ11に対
して回動可能に取り付けられる。該ホルダー31には前
述のカセットlを受は入れるための開口部31fが一端
部に設けてあり、該開口部31fより、カセットlが挿
入される。ホルダー31に設けられている開口部31a
及び31bは夫々後述の安定板37及び15の進入を許
容するためのものであり、又、開口部31c及び31d
は夫々スピンドル6及び後述のセンター・コア押圧用板
ばね38に突出部38aの進入を許容するためのもので
ある。
下面側に設けられた開口部31gは本体シャーシ11の
孔11bを通じて突出する様に設けられている後述のカ
セット装脱検出レバー66(第5図)のカセット感知片
66aの進入を許容するためのものである。
35は外筐部材、即ち、外カバーであり、該外カバー3
5はそのヒンジ部35aにより前述のヒンジ軸12を中
心にして本体シャーシ11に対して回動可能に取り付け
られている。該外力/< −35の先端側面35c上に
はロック・ピン36a、36bが植設されており、又、
ホルダー31に対するフック部材40が設けられている
。37は外カバー35の天井部に取り付けられた上側安
定板であり本体シャーシ11側に設けられている下側安
定板15と共に磁気ディスク2をそれぞれ上下から挟み
込んで磁気ディスク2が回転する際の振動並びに変形を
防止する。この場合、各安定板37.15と磁気ディス
ク2との間には適当な空気層が形成されるようにそれら
の位置が設定される。尚、ヘッド5は下側安定板15の
中央部に設けられた開口15aを通じて突出している。
38はその尾端38bが外カバー35の天井部にねじ等
の手段にて固着されたセンター・コア抑圧手段の一例で
あるT字状板ばねで、その先端の一部38aは図示の如
く下方に突出する様に形成され、その両側の耳部38c
が夫々外カバ−35の天井部に固着された位厘規制部材
39、よって板ばね38の弾性に抗して係止されること
により初期力が附与された状態で突出部38aがスピン
ドル6の上部に来る様に配されている。
前述のヒンジ軸12に配されたばね13は前述のホルタ
−31と外カバー35に対し夫々その腕部が当てられ、
両者間に開き方向の回動力を附与する。又、ばね14は
その一腕部が本体シャーシttにモして他腕部が外カバ
ー35に当てられることにより、外カバー35に反時計
方向の回動力を附与している。
74は本体シャーシ11に設けられ、ロック・レバー2
3のスイッチ制御腕23dによりその接片74aが押圧
されて後述の第3C図及び第4C図の状態で接片74a
及び74bが接触する様に配された常開型の外カバー・
ロック完了検出スイッチである。
ここで第5図により、カセットlの変換(装脱)かった
事を機械的に記憶する為の記憶手段の本実施例に於ける
構成に就いて説明しておく。
図に於て、61は本体シャーシtiの天板の裏面に固設
されたレバー枢支部材、62は該枢支部材61の軸部6
1aにより回動並びに移動可能に枢支されたスイッチ操
作レバーで、その先端には中立状態でスイッチ70の接
片70aより上方に位置する様に折り曲げられたスイッ
チ操作部62aを有している。63はし八−62を図中
1反時計方向に附勢すると共に中立状態に維持するため
のばねで、枢支部材61の軸部61aに巻回され、その
両端はし八−62及び固定ピン65に夫々掛けられてい
る。ピン65はレバー62の尾端62bを受けることに
よりその反時計方向の回動をスイッチ操作部62aがス
イッチ70の接片70aの丁度真上にある位置で規制し
得る様に配されている。
64はばね63及びレバー61に対する抜は止め部材で
ある。
66はその先端部にカセット感知片66aを備えたほぼ
L字状のカセット装脱検出レバーで、軸67により回動
可能に軸支され、且つ、ばね68により図中、反時計方
向、即ち、カセット感知片66aが本体シャーシ11の
(天板の)孔11bを通じてホルダー31側へ突出する
向きに附勢されており、更に、ばね63に抗してスイッ
チ操作レバー62の腕部62cを受けるための立下り部
66bと同腕部62cを押下するための押下部66cと
、そして、スイッチ69の接片69aを押下するための
スイッチ操作部66dを備えている。
69は常開型のカセット存否検出スイッチで、カセット
1が装填されていない状態ではカセット装脱検出レバー
66がばね68によって反時計方向に回動させられるこ
とによりそのスイッチ操作部66dにてこの接片69a
が押下げられて接片69bから解離させられることによ
りオフとなり、カセット1が装填されている状態では第
3B、第3C図に示す様にレバー66がその感知片66
aをカセットlの下面にて押されて時計方向に回動させ
られることにより自己の摺性にて接片69a及び69b
が接触してオンとなる様に配されている。
70はスイッチ操作レバー62のスイッチ操作部62a
にてその接片70aが押下げられてこれが接片70bと
接触することによりオンとなる様に配された常開型のカ
セット装脱検出スイッチである。
71は後述するヘッド移動機構によるヘッド5の移動に
関連して回転させられるギアで、軸72により回転可能
に軸支されている。73はギア71と一体のリセット−
レ/ヘーで、ヘッド5がヘッド移動機構により磁気ディ
スク2上の所定の記録領域の外側の所定の位置なで移動
させられる様に、その立上り部73aによりスイッチ操
作レバー62の尾端62bを押圧してこれをばね63に
抗して時計方向に回動させることによりその腕部62c
をカセット装脱検出レバー66の押下部66cから離脱
させるためのものである。
さて、以上の構成に於て、先ず、カセットlを装填する
には第3A図に示す如く外カバー35を本体シャーシ1
1に対してばね14の附勢力によりヒンジ軸12を中心
に反時計方向回動させて開放させ、その一端35bが本
体シャーシ壁11aに当接して停止させられた状態にす
る。この場合、ばね13の附勢力によりホルダー31は
外カバー35に対して時計方向に回動しようとするが、
該外カバー35に設けられたフック部材40により第3
A図の位置に拘束される様になる。
ここで、外カバー35及びホルダー31が第3A図の如
く開かれた状態では第4A図に示す如く、緊定レバー1
8のフック部18bとロック・レバー21の爪部21d
とが係合した状態となっている。又、ロック拳レバー2
1の曲げ部21cとロック・レバー23の一端23cと
が当接しており、従って両口ツク・レバー21.23は
夫々ばね22.24に抗して右方に変移した位置でロッ
クされた状態となっている。又、両ロックΦレバー21
.23に設けられている爪部21a及び23a並びに2
1b及び23bは外カバー35に植設されたロック・ピ
ン36a、36bの移動軌跡外に位置している。尚、こ
の状態では前述のロック完了検出スイッチ74の接片7
4a及び74bは非接触の状態となっている。
又、この状態では第5図に於て、カセット装脱検出レバ
ー66がばね68によって反時計方向に回動させられた
状態にあるためにスイッチ操作レバー62は検出レバー
66の立下り部66bによる規制を解除されてばね63
によりその尾端62bがピン65に衝合して規制される
まで反時計方向に回動させられて、そのスイッチ操作部
62aがカセット装脱検出スイッチ70の接片70aの
真上に位置させられた状態にある。又、カセット存否検
出スイッチ69は検出レバー66のスイッチ操作部66
dによってその接片69aを押下げられて接片69a及
び69bが非接触の状態にある。
再び第3A図に戻って、図示の状態でホルダー31の開
口部31fよりカセットlを挿入し、外カバ−35をば
ね14の附勢力に抗してヒンジ軸12を中心に時計方向
へ回動させると、ホルタ−31もヒンジ軸12を中心に
同方向に回動し、第3C図に示すカセット装填及びディ
スク装着完了位置に相当する位置ではスピンドル6がホ
ルダー31の開口部31cを通じて磁気ディスク2のセ
ンター・コア3の係合孔3cに進入し、又、下側安定板
15及び上側安定板37も夫々ホルダー31の開口部3
1b及び31aを通じてカセットlの開口部1b及びl
a中に進入する。そして、この時、外カバー35を第3
B図に示す如く、第3C図に示したカセット装填及びデ
ィスク装着完了位置に相当する位置よりも更に矢印方向
へ押し込むと、この時に外力、<−35に設けられてい
る板ばね38の先端突出部38aにより磁気ディスク2
のセンタm−コア3がスピンドル6側へ附勢され、その
下面がスピンドル6のフランジ部6aに於けるフランジ
面6bに当接させられる様になる。尚、この時の、外カ
バー35の押込みストロークとセンター・コア3の必要
押し込み量との丑的な差は板ばね38の撓みとして吸収
される。
ここで、ホルタ−31にカセット1が挿入されている場
合には、第3B図及び第3C図の状態では第5図示カセ
ット装脱検出し八−66はそのカセット感知片66aを
カセット1の下面によって押される為にばね68に抗し
て時計方向に回動させられ、この時、その押下部66c
によりスイッチ操作レバー62の腕部66cを押下げる
。これにより操作レバー62はそのスイッチ操作部62
aに於てカセット装脱検出スイッチ70の接片70aを
押下げ、これを接片70bに接触させてオンと為す。又
、この時、カセット存否検出スイッチ69は検出し八−
66のスイッチ動作部66dによるこの接片69aの押
下げを解除されるために自己の層性でオンとなる。
勿論、ホルダー31内にカセット1が挿入されていなけ
れば、検出レバー66は時計方向に回動させられること
はなく、従って、スイッチ69及び70は共にオフのま
まである。
以上から理解される様に、木実流側に於ては、スイッチ
操作レバー62からの腕部がカセット装脱検出レバー6
6の押下部66cの下側に入り込むまで回動させられた
位置に切換えられることによってカセットlが取り出さ
れたことが記憶され、そして、この記憶信号は次にホル
ダー31にカセットlを装填した状態でこれを外カバー
35と共に押下げて第3B、第3C図に示す状態に設定
した際にカセット装脱検出スイッチ70のオンの形で得
られる様になるものである。
さて、第3B図の様に外カバー35が押し込まれると外
カバー35に植設されているロック・ピン36a、36
bのうち、ピン36bが緊定レバー18の尾端18aを
押し下げて同し/<−18をばね19に抗して軸17を
中心に反時計方向に回動させることによりそのフック部
18bとロック・レバー21の爪部21dとの係合を解
く、この係合解除によりロック・レバー21は第4B図
に示す如くばね22の附勢力により左方へ走行し、この
時、ロック・ピン36a、36bの上側に夫々その爪部
21a。
21bが位置する様になる。尚、この時、ロック・レバ
ー23はその爪部23a又は23bの側端部がロック・
ピン36a又は36bに側方から衝合することによりば
ね24による左方への走行を駆出され、ロック・レバー
21の走行に対して滞留させられる様になる。そしれそ
の後、外カバー35の押込みを解除すると、ばね14の
附勢力により外カバー35はヒンジ軸12を中心に反時
計方向へ回動しようとするが、この時、ロック・ピン3
6a、36bとロック・レバー21の爪部21a、21
bとが夫々係合し、その回動を禁止する。又、この時に
今度はロックΦレバー23がばね24の附勢力により左
方へ、ロック・レバー21の曲げ部21cにより規制さ
れる迄走行し、その爪部23a、23bとロック・ビy
36a、36bとが第4C図に示す如く係合する。即ち
、この時点で外カバー35は本体シャーシ11に対して
固定されるわけである。そしてこの状態ではロックψレ
バー23のスイッチ制御腕23dによりロック完了検出
スイッチ74の接片74aは接片74bと接触させられ
てオンとなり。
又、外カバー35に設けられている板ばね38の先端突
出部38aは第3C図に示す如くセンター・コア3との
接触を断ち、磁気ディスク2はスピンドル6に対して適
正に装着された状態となって、この状態でスピンドル6
の回転により回転させられる様になる。
因みに、カセットlを取り出すには側板16のスロット
状開口16から突出しているロックaレバー21(7)
曲げ部21eをばね22 、24に抗して第40図中、
左方へ押して、ロック・レバー21が緊定レバー18に
てロックされる14a図の状態にすれば良く、これによ
り、ロック・レバー23が原位置に復帰してスイッチ5
2が開くと共に、外カバー35、ホルダー31がばね1
3.14の作用により第3A図の状態となることについ
ては詳しい説明を要しないであろう。
尚、第3A、第3B及び第30図中、43はホルダー3
1の内部の底部に設けられたカセットlに対する位置決
め部材であるが、この位置決め部材43に対し、例えば
、外カバーの天井部に、該外カバー35の閉鎖に関連し
てカセット1を該位置決め部材に向けて押圧する板ばね
44等を設けてホルダー31に対するカセットlの確実
な位置決めを行う様にするかを可とするものである。
ここで、以上に説明したカセット装填並びにディスク装
着機構の変形として、例えば、上記ホルダー31を省略
して、この代りに本体シャーシ11のヒンジ軸12と側
板16とで挟まれる空間にカセットlの形状に則した形
状の枠体等により固定のカセット受は入れ部を形成し、
この受は入れ部にカセツ)1を投げ込み式で収容する様
にしても良いもので、その場合、外カバー35には例え
ばその天井部に板ばね、スポンジ、或いは、軟質ゴム等
の弾性部材を、第3C図の外カバー35のロック状態で
カセットlを本体シャーシ11に対して押し付けるべく
作用する様に設けて、カセットlを本体シャーシ11に
対して固定状態に保持する様にするを可とするものであ
る。又、この場合、手動で操作出来る様な、或いは、外
カバー35の開き動作に連動する様な、カセット1を本
体シャーシ11の受は入れ部からイジェクトするための
手段を附加するを可とするものである。
又、第5図に示した記憶手段の変形として。
例えば、スイッチ69及び70並びにギア71のみを本
体シャーシll側に配し、操作レバー62及び検出レバ
ー66を第5図に示す態様でホルダー31の裏側に配設
して検出レバー66のカセット感知片66aをホルダー
31の開口31gを通じてホルダー31内に進入させ、
そして、ホルダー31及び外カバー35を第3B、第3
C図に示す状態に設定した際にレバー66及び62が夫
々スイッチ69及び70に対して作用可能となり、又、
リセット・し八−73がレバー62に対して作用可能と
なる様に構成しても良いものである。
次に磁気ヘッド移動機構に就いて第6図により説明する
図に於て、5は前述の磁気ヘッドであり、ヘッド取付基
板9を介してヘッド・キャリア46にその孔部46cに
於て固定されている。ヘッド・キャリア46は滑動用ポ
ール48を介してガイド・レール47に支持され、ガイ
ド争レール47に沿って移動可能となっている。ポール
48はヘッド・キャリア46及びガイド・レール47の
各側端部のV字溝46e及び47aに陥入している。4
6dはスピンドル6を逃げるべくヘッド舎キャリア46
に形成された長孔である。ヘッド番キャリア46のアー
ム部46aの先端部にはヘッド移動用スクリュ54に対
する係合部46bが設けられている。該アーム部46a
と固定ピン57との間にはパックラッシユ除去用のばね
56が掛けられていて、これによりキャリア46は図中
、矢印X方向、即ち。
下方へ附勢され、係合部46bとスクリュ54との係合
バックラッシュが除去される。
スクリュ54はシャツ)51の中央部に取り付けられ、
そして、シャフト51は軸受52により回転可能に軸支
され、且つ、その両端にはウオーム・ホイール53及び
ウオーム・ギア55が取り付けられている。ウオーム・
ホイール53はヘッド移動用ステップΦモータ49の出
力軸49aに取り付けられたウオーム拳ギア50に噛合
っており、又、ウオーム拳ギア55は第5図のギア71
に噛合っている。
従って、ステップ・モータ49が回転すると、その回転
はウオーム・ギア50およびウオーム・ホイール53の
噛合いを通じてシャフト51に伝えられてスクリュ54
が回転させられ、従って、キャリア46は、その保合部
46bとスクリュ54との係合を通じて該スクリュ54
のねじリードに応じて移動させられることになり、そし
て、この場合の移動方向はモータ49の回転方向により
、そして、又、ディスク2上での単位トラック・ピッチ
分の移動量はモータ49の回転ステップ数により管制す
ることが出来る。勿論、この場合、ギア71はウオーム
・ギア55を通じて回転駆動される。
尚、58及び59は夫々ヘッド5がディスク2上の所定
の記録領域をディスク2の外周側及び中心側に於て外れ
たことを検出するための検出器で、夫々、発光素子58
a、59a及び受光素子58b、59bを具備した周知
のフォト・カプラの構成を有していて、キャリア46に
取り付けられた遮光板46f及び46gを検出する様に
配設されている。
以下の説明ではディスク2上の上記所定の記録領域には
所定のトラック・ピッチ例えば(100gm)を以って
適合50個の記録トラックを設定し得るものとして、デ
ィスクlの外周側から中心側に向けて1〜50の番号を
各トラックに付すものとする。この場合、検出器58は
ヘッド5が第1トラック位置よりも更にlトラック・ピ
ッチ分、ディスク外周側に移動させられた時点(以下、
便宜上、この時のヘッド5の位置を第Oトラック位置と
称する)で遮光板46fを検出する様に、又、検出器5
9はヘット5が第50トラツク位置よりも更に1トラッ
ク舎ピッチ分ディスク中心側に移動させられた時点(以
下、便宜上、この時のヘッド5の位置を第51トラツク
位置と称する)で、遮光板46gを検出する様に夫々配
置されている。
又、ギア71はキャリア46の図中、矢印X方向への移
動に対応して反時計方向に(第5図では時計方向に)、
矢印又と逆方向への移動に対応して時計方向に(第5図
では反時計方向に)回転させられるものとし、その際、
リセット・レバー73は例えばヘッド50が上記0トラ
ック位置から更に数トラツク・ピッチ分、ディスク外周
側へ移動させられる際にスイッチ操作レバー62の尾端
62bをその立上り部73aに於て押圧して、し八−6
2の腕部62cと検出レバー66の押下部66cとの係
合を解除させる様に設定されているものとする。又、キ
ヤ、リア46はステップ・モータ49の正転により矢印
X方向に、逆転によりこれと逆方向に移動させれるもの
とする。
次に第7図を参照して以上の機械的構成を有する記録装
置の電気回路系に就いて説明する。
尚、同図は本発明をステイル・ビデオ記録装置に適用し
た場合の回路系の例を示すものである。
図に於て、81はビデオ信号を形成する周知の構成を有
するカメラ部、82は該カメラ部81の出力であるビデ
オ信号をヘッド5を通じてディスク2上に記録するため
の記録回路、83は該記録回路82をして1フイールド
又はlフレーム分のビデオ信号の記録を行わせるべくこ
れを制御するための記録制御回路、84は水平及び垂直
周期信号HS及びvSを発生する周期信号発生回路等で
、その出力はカメラ部81、記録回路82、記録制御回
路83及び後述のディスク・モータ制御回路89に附与
される。尚、記録制御回路83はヘッド5による記録の
終了と共に記録終了信号REを出力する。
85はディスク2上の各記録用位置に於ける記録、即ち
、ビデオ信号の有無をヘッド5を通じて検出するための
検索手段を構成する記録有無検出回路、86はヘッド5
を記録回路82の出力(端子R側)及び検出回路85の
入力(端子C側)に対して切換えるための切換えスイッ
チである。
87はヘッド移動用ステップ・モータ49(第6図)を
駆動する為のステップ・モータ駆動回路、88はスピン
ドル6を通じてディスク2を回転させる為のディスク回
転用モータ。
89は該モータ88で制御するディスク・モータ制御回
路で、ここではその内部の基準発振器からの基準速度信
号と、モータ88からの回転速度信号FCと、周期信号
発生回路84からの垂直周期信号vSと、更に、ディス
ク2のセンター・コア3に埋設されている磁性ピン3e
を検出するディスク回転位相検出器90からのディスク
回転移送信号PGとに基づいて、ディスク2がテレビジ
ョンのフィールド若しくはフレーム周波数に対応した所
定の速度(NTS C方式で言えば3.600乃至は1
.80oram)で、且つ、垂直周期信号vSのタイミ
ングに対して所定の位相で回転させられる様にモータ8
8を制御する。尚、同制御回路89はモータ88が規定
速度且つ規定位相で回転する様になった時点でサーボ0
ロツク・イン信号SLを出力する。
91は後述の記録トリガ・スイッチ95、モード切換え
スイッチ97.前述のカセット存否検出スイッチ69.
カセット装脱検出スイッチ70、外カバー会ロック完了
検出スイッチ74、キャリア位置検出器58及び59、
記録制御回路83からの記録終了信号REモータ制御回
路89からのサーボ・ロック信号SL並びに電源投入時
に得られるパワー・オン信号POに基づいて第7図の回
路系全体を制御するシステム、コントローラである。
92は発光又は発光素子を含む表示器、93はバッテリ
を含む電源回路、93′はコンデンサを含むバックアッ
プ(補助)電源回路、94は電源スィッチ、95は記録
トリガ曝スイッチ、96はトリガ・ボタンで、ここでは
その第1段目までの押下げにより電源スィッチ94が、
そして、第2段目までの押下げにより記録トリガ、スイ
ッチ95が夫々オンさせられる様に構成されている。9
7は単写モード(トリガ拳スイッチ95の1回の操作に
付き1フイールド又はlフレームを記録するモード)と
速写モード(トリガ、スイッチ95がオンされている限
り記録を所定の速度で繰り返すモード)とを切換えるた
めのモード切換えスイッチで、オフで単写モード、オン
で速写モードに設定する。
尚、トリガ、ボタン96によりトリガ・スイッチ95の
みを操作し得る様にし、電源スィッチ94は他の部材に
より操作し得る様に構成しても良いことは言う迄もない
又、記録有無検出回路85は例えば記録信号がFM信号
である時、RF(ラジオ周波数)信号の有無を検出する
様に構成され、記録が有る場合にハイの信号を出力する
又、バックアップ電源回路93′は電源スィッチ94の
オンで電源回路93から給電されることによりそのコン
デンサに電力をチャージし、スイッチ94のオフに応答
してこのチャージした電力を所要の回路(例えば少なく
ともコントローラ91及び後述のラッチ回路100)に
供給するもので、数十分乃至数時間程度の能力のもので
ある。
99はステップモータ駆動回路87からの駆動パルスを
カウントするカウンタで、コントローラ91からの制御
信号によりステップモータ49の正転方向(キャリア(
46)のX方向)への駆動でカウントアツプ、逆転方向
(キャリア46のX方向と逆方向)への駆動でカウント
ダウンし、又、キャリア位置検出器58のオフによって
クリアされる一方、キャリア位置検出器59のオフによ
りプリセットデータ発生回路98の出力(“51’”)
をプリセットされるものである。
100はコントローラ91からのロード指令によりカウ
ンタ99の内容をラッチするラッチ回路で、記録有無の
検索結果を電気的に記憶するだめの手段を構成し、バッ
クアップ電源回路93′からも給電されるされるように
なっている。101はラッチ100の内容Aとカウンタ
99の内容Bとを比較する比較回路で、そのA=B出力
(A=Bのハイ)はコントローラ91に附与される。
上記システムΦコントローラ91は、マイクロ・コンピ
ュータ等を主たる構成要素として含むものでバックアッ
プ電源回路93′からも給電されるものであるが、その
作用に就いては以下に、動作フローチャートを参照し乍
ら説明する。
以上の構成に於て、先ず、トリガ・ボタン96の第1段
自速の押下げにより電源スィッチ94がオンされた際の
記録のための準備動作に就いて第8図を参照して説明す
る。
電源がオンさえると(ステップ5ol)、 システム・
コントローラ91は外カバー〇ロック完了検出スイッチ
74がオンとなっているか否かをチェックしくステップ
502)オンしていない場合にはオンとなる迄待機する
。一方、オンの場合にはコントローラ91は続いてカセ
ット装脱検出スイッチ70がオンとなっているか否かを
チェックしくステップ5O3)オンの場合にはカセット
1の交換(装脱)が行われていることになるから、以下
に説明するヘッド5のディスク2上の未記録位置への自
動位置決め操作を行う。
即ち、先ず、ディスク2の停止状態でヘッド5が移動さ
せられることによりディスク2の記録面が損傷されるの
を防止するためにコントローラ91はディスク・モータ
制御回路89に対してモータ88の作動を指令する事に
より同モータ88を、回転させ(ステップ504)、続
いて、ステップ◆モータ駆動回路87に対してステップ
・モータ49の連続正転を指令することにより同モータ
49を連続的に正転させる(ステップ505)。これに
よりヘッド5はディスク2の中心側、即ち、第7図中の
矢印X方向へ連続的に移動させられる様になる。そして
、この間コントローラ91はヘッド5が前述の第51ト
ラツク位置に達することにより第6図のキャリア位置検
出器59がキャリア46の遮光板48gによってオフ(
受光素子59bのオフの意味)されたか否かを繰り返し
チェックしくステップ506)、オフとなった時点で、
一度、モータ49の停止を指令する(ステップ507)
ここでキャリア位置検出器59がオフになるとカウンタ
99はプリセットデータを発生回路98からのデータ“
51°゛をプリセットされ、その内容が“51パとなる
次いでコントローラ91は切換えスイッチ86を端子C
側に接続させ(ステップ5Oa)。
この状態で記録有無検出回路の出力をチェックして(ス
テップ5O9)、これがハイでない場合にはラッチ回路
100をしてカウンタ99の出力をラッチさせ(ステッ
プS 10)だ後、ステップモータ49の1ステツプの
逆転を指令する(ステップ5ll)。以下、この動作は
検出回路85の出力がハイになるか若しくはヘッド5が
第5トラツク位置に達してキャリア検出器58がオフす
る(ステップ512)迄、繰り返される。
尚、記録有無検出回路85はヘッド5でピック・アップ
された信号をもとにディスク2上の記録信号の有無を検
出し、有りの場合にはハイの信号を、無しの場合にはロ
ウの信号を出力する。又、この時、カウンタ99はステ
ップモータ49の1ステツプの逆転の度毎に1つカウン
トダウンして行く。
さて以上の動作に於て、ステップS09で検出回路85
の出力がハイとなった場合にはシステムのコントローラ
91はモータ49の連続逆転を指令する(ステップS 
l 3)と共に、この間、キャリア位置検出器58がオ
フしたか否かをチェックしくステップ514)、オフと
なった時点でモータ49の停止を指令する(ステップ5
15)。これによりヘッド5は第0トラツク側置に設定
され、この時、カウンタ99はクリアされてその内容は
OI+になる。一方、この時、ラッチ回路100にはデ
ィスク2の外周側、即ち、第0トラツク側から見て最後
の記録済みトラックの次のトラック(未記録である)の
番号のデータが残されることになる。
ステップS15でモータ49を停止させた後、コントロ
ーラ91は次のステップS16へ移行してモータ49の
数トラツクピッチ(以下、TP)分の逆転を指令する訳
であるが、ここで先のステップS12に於て検出器58
がオフとなった場合にはステップSL3〜5S15を経
ることなくステップ516に移行する。そしてこの場合
にはラッチ回路lOOへの内容は“l゛°となっている
。勿論、この場合にもカウンタ99はクリアされてその
内容は“0゛′となっている。また、第50トラツクが
記録済みであった場合にはステップSO9→SIO→S
ll 4512→SO9と一巡した時点でステップS1
3へ移行するため、この時のラッチ100の内容は°“
51”となる。
さて、ステップS16に於てはコントローラ91はヘッ
ド5を矢印Xと逆方向に更に数TP分、移動させるべく
モータ49のステップ逆転を駆動回路87に指令する。
これにより第5図のリセット・レバー73はスイッチ操
作レバー62を図中反時計方向に回動させることにより
その腕部62cをカセット装脱検出レバー66の押下部
66cから離脱せしめ、これによりカセット装脱検出ス
イッチ70がオンに復帰する一方、操作レバー62はば
ね63の作用によりその腕部62cが検出レバー66の
立下り部66cに衝合し得る中立状態に復帰させられる
様になる。従って以後操作レバー62はリセット・レバ
ー73による押圧を解除されても、検出レバー66の立
下り部66Gに衝合し、スイッチ70に対して何ら作用
することはない。
ざて、コントローラ91はステップ・モータ49を数T
P分、逆転させた後、続いて今度はヘッド5を矢印X方
向に移動させるべく同モータ49の連続正転を指令しく
ステップS 17)そしてこの間、比較回路lotのA
=B出力をチェックする(ステップ518)、ここで、
ステップ会モータ49の正転によりカウンタ99はその
内容“0°′から1つづつカウント・アップして行き、
その内容は常にヘッド5のディスク2上での位置、即ち
、記録トラック信号を示しており、そして比較回路10
1はヘッド5の対向トラック番号がラッチ回路100の
内容と一致した時点でA=B出力をハイにする。従って
、コントローラ91はステップS18で比較回路101
のA=B出力がハイになると、これに応答してモータ4
9の停止を指令しくステップ519)、これによりヘッ
ド5はラッチ回路100で保持されているトラック位置
、即ち、第Oトラックから見て最後の記録済みトラック
の次のトラック(未記録)に位置決めされたことになる
次いでコントローラ91はディスク・モータ88の停止
を指令しくステップ520)た後、キャリア位置検出器
59がオフとなっているかどうかをチェックしくステッ
プ521)、オフでなければ表示器92をして記録が可
能となる旨(若しくは記録のための準備が完了した旨)
表示させ(ステップ522)、オフの場合には表示器9
2をしてディスク2の第50トラツクの記録が終了(デ
ィスク終了)している旨、表示せしめ(ステップ23)
、記録を禁止する(ステップ524)。
一方、先のステップS03に於て、カセット装脱検出ス
イッチ70がオンしていない場合はカセット1の交換(
′!A脱)が行われなかったか、若しくは、カセツ)l
が装填されていない場合であるから、コントローラ91
は更にカセット存否検出スイッチ69がオンしているか
否かをチェックしくステップ525)オンの場合、即ち
、カセットlが装填されていた場合には先のステップ5
21へ移行する。これに対し検出スイッチ69がオンし
ていない場合には、これは、カセット1が装填されてい
ないこと(カセットなし)を意味するものであるから、
コントローラ91は表示器92をしてその旨表示させ゛
ステップ526)、そして記録を禁止する(ステップ5
22)。
本実施例にあっては以上の様にして記録のための*i動
作が行われるものである。
次に以北の様にして記録のための準備動作が完了した後
の記録トリガースイッチ95のオンによるビデオ信号の
記録動作に就いて第9図を参照して説明する。
上述の様にして記録のための準備動作が完了すると、コ
ントローラ91は電源がオフされない限り、記録トリガ
・スイッチ95がトリガ・ボタン96の第2段自進の押
下げによってオンされたか否かのチェックを繰り返し行
う様になる(ステップ531)。そしてトリガ・スイッ
チ95がオンされると、コントローラ91は切換えスイ
ッチ86を端子R側に切換え(ステップ532)、次い
でカメラ部81及び同期信号発生回路84を作動させる
と共に、ディスク・モータ88の回転でモータ制御回路
89に対して指令する(ステップ533)、これにより
カメラ部81は同期信号発生回路84からの同期信号H
S 、VSに同期したビデオ信号を出力する様になり、
そして記録回路82はこのカメラ部81からのビデオ信
号を記録信号として処理(FM変調等)する様になる(
勿論この状態では記録回路82中の記録ゲートはオフし
ており、従って、記録回路82に対し切換えスイッチ8
6を介してヘッド5が接続されてはいるが、記録は行わ
れない)、一方、モータ制御回路89はモータ88から
の速度信号FGと、回転位相検出器90からの回転位相
信号PGと、更に、同期信号発生回路84からの垂直同
期信号vSとに基づいて、ディスク2がフィールド又は
フレーム周波数に対応した速度で、且つ、垂直同期信号
■Sに対して所定位相となる様にモータ88の回転を制
御し、そしてモータ88が規定速度且つ規定位相で回転
する様になった時点で、サーボ・ロック・イン信号SL
をハイにする。ここで、コントローラ91はモータ88
の動作を指令した後、制御回路89からのサーボ・ロッ
ク・イン信号SLがハイになったか否かを繰り返しチェ
ックしており(ステップ534)、サーボφロック・イ
ン信号SLがハイになると、直ちに記録制御回路83に
対して記録トリガを与える(ステップ535)。これに
より記録制御回路83は同期信号発生回路84からの同
期信号HS 、VSをもとにこの記録トリがか与えられ
た直後の最初の垂直同期信号vSを含むlフィールド又
はlフレーム期間、記録回路82の記録ゲートをオンに
する。
これによりlフィールド又はlフレーム分の記録信号が
切換えスイッチ86を通じてヘッド5に附与され、モー
タ88によって回転させられているディスク2上に丁度
その1回転で記録されることになる。勿論この場合、垂
直同期信号vSの記録位置はセンター・コア3の磁性ピ
ン3eに対して所定の回転位置となる。
記録制御回路83は以上の様にして1フイールド又は1
フレ一ム分の記録を行わせた後、その終了と共に、記録
終了信号REをハイにする。一方、コントローラ91は
記録トリガ後、この記録終了信号REがハイになったか
否かを鰻り返しチェックしており(ステップ536)、
そしてこれがハイになると、ヘッド5を次の記録用位置
へ、即ちITP分、矢印X方向に移動させるべくモータ
駆動回路87に対しステップ・モータ49のステップ正
転を指令する(ステップ537)、この時カウンタ99
は1つカウント・アップする6次いで、コントローラ9
1はモード切換えスイッチ97がオンされているか否か
をチェックしくステップ53B)、オンされていなけれ
ば(即ち、これは単写モードが指定されている事を表わ
す)、カメラ部81及び、同期信号発生回路84の作動
を停止させ、また、モータ制御回路89に対しディスク
・モータ88の停止を指令する(ステップ539)。
その後、コントローラ91は上記のヘッド5の移動によ
り検出器59がオフとなったか否かをチェックしくステ
ップ540)、オフとなった場合には、表示器92をし
てディスク終了を表示せしめ(ステップ341)、以後
、記録を禁止する(ステップ542)。
以下、スイッチ97がオフ、即ち単写モードが指定され
ている場合には検出器59がオフしない限り、記録トリ
ガースイッチ95をオンする度に上述の動作によりディ
スク2上の異なった位置に夫々lフィールド又は1フレ
一ム分の信号が記録される様になる。
これに対し、ステップ338に於てモード切換えスイッ
チ97がオンであった場合(即ち、これは連写モードが
指定されている事を表わす)には、コントローラ91は
この時点で未だトリガeスイッチ95がオンされている
か否かをチェックしくステップ543)、オンされてい
なければ先のステップS39に移行するが、オンされて
いる場合には更に検出器59がオフしているか否かをチ
ェックしくステップ544)、オフしていなければ連続
記録のための速度乃至レートを定めるための所定時間Δ
tの経過を待って(ステップ545)、その経過と共に
先のステップS35に戻り、再度、記録のトリガを行う
。ステップS44に於て検出器59がオフしていた場合
にはコントローラ91はステップS39と同様、カメラ
部81及び同期信号発生器84の作動を停止させると共
にモータ88の停止を指令しくステップ546)、その
後ステップ341へ移行する。
スイッチ97がオン、即ち、速写モードが指定されてい
る場合には記録トリガ・スイッチ95をオンしている限
り、検出器59がオフする迄、上述の動作により所定の
速度でディスクz上の異なった位置に1フイールド又は
17レ一ム分のビデオ信号が連続的に記録されて行く様
になる。
尚、この場合の速写の速度乃至レートはステップS45
に於ける待機時間Δtを可変とすることにより任意に変
更可能である。
又、この記録時の動作に於て、lトラック記録終了後の
ヘッド5の次トラツクへの移動の度毎にカウンタ99が
カウント−アップさせられて、その内容は現在のヘッド
5の位置を示していることになるから、該カウンタ99
の出力を表示器92に附与してその初度のヘッド5の位
置を表示させるを可とするものである。
さて、以上の様に本実施例にあっては、カセットの変換
(装脱)によりカセット装脱検出スイッチ70がオンさ
せられている場合にはディスク上での記録の有無の検索
を行って記録可能位置をラッチ回路100に記憶した後
に第5図の機械的記憶手段をリセットする様にしており
、そして、この場合、ラッチ回路100はバック・アッ
プ電源回路93′により電源回路93のオフ後も給電さ
れているため、記録可能位置の検索前に機械的記憶手段
をリセットする場合に懸念される電源トラブルによるヘ
ッド5の再設定不能と云った問題を良好に解決出来る様
になる。
又、本実施例にあっては、記録準備動作に於てヘッド5
をディスク2上の記録用位置に位置決めするに当り、デ
ィスクz上の最後の記録用位置、即ち第50トラツク位
置から、記録時のトラックの指定順と逆の順の順番、即
ち、記録トラックの付番の順と逆の順番に各記録用位置
の記録の有無をチェックして行き、最初に記録が有にと
が判別した位置のITP分、手前の位置、即ち、記録ト
ラックの番号順に数えて最後の記録済みトラックの直後
の未記録位置をラッチ回路100で記憶し、この位置に
ヘッド5を位置決めする様にしたため、ディスク2が途
中迄、記録済みのものであり、しかも、途中のトラック
が消去されている様な場合でも、この消去されたトラッ
クに対してヘッド5が位置決めされることなく、従って
、この消去済みトラックに対して記録を行うことに伴な
う不都合、例えば、ヘッド5を次の記録用位置へ移動さ
せるに当り、各移動位置で記録の有無を判別しなければ
ならないと云う不都合や、次の記録が可能になる迄に時
間を要し、記録のチャンスが失われてしまったり、或い
は又、連続記録を適正に行えなくなってしまうと言った
不都合が無く解消される様になる。
〔変形例に於いて〕
本発明の一実施例は以上の通りであるが1次に上記実施
例の変形例に於いて説明する。
第5図に示した記憶手段に於いては先に言及した変形の
外に、更に他の変形としてカセット装脱検出レバー66
をホルダー31内のカセット1を検出する代りに、ホル
ダー31又は外カバー35の開放(即ち、第3A図の状
態)を検出することによりカセットlの装脱を検出する
様に構成してもよい。前者に於いてはホルダー31の開
口部31gを閉塞してレバー66の感知層66aがホル
タ−31の層面を感知する様に構成すれば良く、又、後
者に就いては感知層66aが外カバー35のエツジ或い
はフック40(第2図)を感知する様に構成すれば良い
。但し、何れの場合に於てもカセット存否検出スイッチ
69の機能がそこなわれることになるから、同スイッチ
69を検出しレバー66から独立させると共に常開型の
スイッチに変更し、上側の接片(69bに相当)に検出
ピン等を固設して、これをシャーシ11の天板及びホル
ダー31の下面に設けた開口を通じてホルダー31内に
進入可能に為し、ホルダー31及び外カバー35を閉じ
た状態でホルダー31内にカセット1が挿入されている
場合にのみ、このビンが押されて接片(69b−69a
)同士が接触することによりオンとなる様に構成すれば
良い。
因みに、この場合システム・コントローラ91としては
記録率・備動作の制御機能として以下の様な制御機能を
具備すれば良い、即ち、第8図のステップS03に於て
カセット装脱検出スイッチ70がオンしていない場合に
行っていたステップS25のカセット存否検出スイッチ
69のオンのチェックをステップSO2の外カバーψロ
ック完了検出スイッチ74のオンのチェックとステップ
SO3との間で行う様にすれば良い、その他は第8図と
同様である。
以上にはディスク2の記録有無の検索を第51トラツク
側から降順(ディクリメンタル)で行う様にした場合を
示したが、これは第5トラツク側から昇順(インクリメ
ンタル)で行う様にしても良いものである。この場合シ
ステム・コントローラ91は第10図に示される様な動
作フローに従った制御機能を遂行する様に構成される。
尚、第10図で第8図と同一符号のステップは同じ内容
のステップを示し、ダッシュを有したステップは対応す
るステップを示す。
第10図に於て、ステップSO4に於てディスク−モー
タ88の回転を指令した後コントローラ91はステップ
・モータ49をキャリア位置検出器58がオフする迄、
連続逆転させ、検出器58がオフした処でモータ49を
停止させる(ステップ505′〜507)、これにより
ヘッド5は第Oトラックに設定される。次いで、コント
ローラ91はスイッチ86をC側に切換え(ステップ5
08)だ後、記録有無検出回路85の出力をチェックし
くステップ509)。
これがロウならば直接、又、ハイならばラッチ回路lO
Oをしてカウンタ99の出力をラッチせしめ(ステップ
S 10)た後、モータ49をITP分、正転させる(
ステップ5ti)。
この操作はヘッド5が第51トラツクに達してキャリア
検出器59がオフするまで(ステップS12’)繰り返
される。斯くしてヘッド5が第51トラツクに達した時
点ではラッチ回路lOOには最終記録トラック番号が残
されることになる。
さて、検出器59がオフすると、コントローラ91はモ
ータ49を数TP分、更に正転させる、これは第5図の
機械的記憶手段のリセットのだめの操作で、本変形例に
あっては第5.6図のギア71はモータ49の正転(キ
ャリア46の矢印X方向の移動)により第5図では反時
計方向(第6図では時計方向)に、又、モータ49の逆
転(キャリア46の矢印Xを逆方向の移動)により第5
図では時計方向(第6図では反時計方向)に回転させら
れ、ヘッド5の第51トラツクから更にディスク中心方
向(矢印X方向)の移動によりリセット・レバー73が
レバー−62をリセットする様に構成されている。
次いでコントローラ91はステツ7’−モータ49の連
続逆転を指令する(ステップ17′)と共に、この間、
比較回路101のA=B出力をチェックしくステップ5
18)、これがハイとなった時点でモータ49を停とさ
せる(ステップ519)。この時。ヘッド5はディスク
2上で最後の記録済みトラック位置に有ることになり、
従って、コントローラ91に更にモータ49のITP分
のステップ正転を指令しくステップ527)、斯くして
ヘッド5はこの最後の記録済みトラックの直後の未記録
位置に設定されることになる。以下、ステップS20以
降の動作は第8図の場合と同様である。
上記実施例並びに変形例ではディスク2上の記録トラッ
ク番号をディスク外周側から中心側へ向けて順次付す様
にしたがこの番号付けは逆にディスク中心側から外周側
へ向けて行う様にしても良く、それに応じて第8〜10
図の動作フローは若干変更されるものである。
又、以上にはカメラ部一体型ステイル・ビデオ記録装置
の例を示したが、勿論カメラ部81は別体であっても良
く、又、記録装置の電源に於いてもバッテリを使用する
様な型式の外、商用電源を使用する様な構成のものであ
っても良い。
又、装置としてはビデオ信号記録装置に限られず、オー
ディオ信号、或は、データ等の情報を記録する様なもの
であっても良い、又、記録方式も磁気記録に限られるも
のではない。更に、記録担体に就いてもディスク状のも
のの外ドラム状のもの、或いはテープ状のもの(例えば
8トラツク・オーディオ・レコーダの様に)であっても
良い。
〔発明の効果〕
以上詳述した様に本発明によれば、記録担体の変換が可
能な記録装置として、たとえ電源が断たれた状態で記録
担体が交換されてもそのことを確実に検知してそれに応
じた対応をとることが出来、しかも記録手段の再設定に
当り、電源トラブルに対し可能な限りのフェールセーフ
が用られ、安全性が向上して常に良好な記録手段の再設
定が可能になるもので、断種装置に於て極めて有益なも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に於て使用される記録担体な
どその保持体と装置側の駆動部とを示す斜視図、 第2図は本発明の一実施例の、特にカセット装填及びデ
ィスク装着機構の分解的斜視図。 第3A図、第3B図及び第3C図は第2図示機構の各種
の状態を第2図におけるA−A断面で示す断面図。 第4A図、第4B図及び第4C図は第2図示機構におけ
るカバー・ロック部の各状態での詳細を示す平面図。 第5図は本発明の一実施例の、特に、カセットの交換(
装脱)を検出及び記憶する機構を斜め下方から見た斜視
図、 第6図は本発明の一実施例の、特にヘッド移動機構の平
面図。 第7図は本発明の一実施例の電気回路系の構成を示すブ
ロック図。 第8図は第7図中のシステム・コントローラの記録準備
動作の制御フローを示すフローチャート。 第9図は同じくシステム会コントローラの記録動作の制
御フローを示すフローチャート。 第10図は上記実施例に対する一変形例に於けるシステ
ム・コントローラの記録亭備動作の制御フローを示すフ
ローチャートである。 1 −−−一磁気ディスク・カセット、2−一一一磁気
ディスク、  5 −−−一磁気ヘッド、6−一一一デ
ィスク回転スピンドル、 11−−−一本体シャーシ、 21.23−−−一ロツク・カバー、 31−−−一カセット・ホルダー、 35−一−−外カバー。 46−−−−ヘツド・キャリア、 49−−−−ステップ・モータ、 54−−−−スクリュ、 58.59−−−−キャリア位置検出器、62−−−−
スイッチ操作レバー、 6ローーーーカセツト装脱検出レバー、69−−−一カ
セット存否検出スイッチ、70−−−一カセット装脱検
出スイッチ。 71−−−−ギア、73−一一−リセットレバー、74
−−−一外カパーロック完了検出スイッチ、81−−m
−カメラ部、82−−−一記録回路。 83−−−一記録制御回路、 85−−−一記録有無検出回路。 86−−−−切換えスイッチ。 88−−−−ディスク回転用モータ、 91−−−−システム・コントローラ、92−一−−表
示器、93−−−一電源回路、93’−−−−バック・
アップ電源回路。 94−−−一電源スイッチ、 95−−−一記録トリガ争スイッチ、 97−−−−モード切換えスイッチ、 99−−−一カウンタ。 100−−−−ラッチ回路、 101−−−一比較回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 記録担体の交換が可能な記録装置であって、装填された
    記録担体上の各記録用位置での記録の有無を検索するた
    めの検索手段と、 上記検索結果を電気的に記憶するための補助電源回路か
    ら給電される電気的記憶手段と、記録担体が取り出され
    たこと若しくは新たに装填されたことを機械的に記憶す
    るための機械的記憶手段と、 上記機械的記憶手段の記憶状態に応じて上記検索手段を
    制御するための制御手段と、 上記電気的記憶手段による記憶完了後に上記機械的記憶
    手段をリセットするためのリセット手段とを具備したこ
    とを特徴とする記憶装置。
JP60267913A 1985-11-28 1985-11-28 記録装置 Expired - Lifetime JPH081731B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60267913A JPH081731B2 (ja) 1985-11-28 1985-11-28 記録装置
US07/633,173 US5051849A (en) 1985-11-28 1990-12-28 Recording apparatus including a pre-recording positioning function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60267913A JPH081731B2 (ja) 1985-11-28 1985-11-28 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62128059A true JPS62128059A (ja) 1987-06-10
JPH081731B2 JPH081731B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=17451359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60267913A Expired - Lifetime JPH081731B2 (ja) 1985-11-28 1985-11-28 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081731B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6178615B1 (en) * 1994-11-14 2001-01-30 Shinobu Ohnishi Method for sequentially feeding and automatically machining long length articles

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920070A (ja) * 1982-07-26 1984-02-01 Fujitsu Ltd 記憶媒体の着脱認知方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920070A (ja) * 1982-07-26 1984-02-01 Fujitsu Ltd 記憶媒体の着脱認知方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6178615B1 (en) * 1994-11-14 2001-01-30 Shinobu Ohnishi Method for sequentially feeding and automatically machining long length articles

Also Published As

Publication number Publication date
JPH081731B2 (ja) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5051849A (en) Recording apparatus including a pre-recording positioning function
JPS61182669A (ja) 記録装置
US5005088A (en) Recording and/or reproducing apparatus adapted to minimize electrical energy consumption
JPH0411225Y2 (ja)
US4816945A (en) Improved locking and ejection mechanism for magnetic disk pack recording and reproducing apparatus
JPS62128059A (ja) 記録装置
JP2614209B2 (ja) 記録装置
JPS60185252A (ja) 記録又は再生装置
US5227927A (en) Recording and/or reproducing apparatus adapted to minimized electrical energy consumption
JPS62273659A (ja) 判別装置
JPS61182679A (ja) ヘッド位置決め方法
JPS61158082A (ja) 記録装置
JPH0555957B2 (ja)
JPH0636267B2 (ja) 記録又は再生装置
JPS61158003A (ja) 記録装置
JPH083936B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JPH0333971Y2 (ja)
JPH0675327B2 (ja) 情報記憶装置
JPS6132270A (ja) 記録装置
JPS62273660A (ja) 記録又は再生装置
JPS6132269A (ja) 記録装置
JPH0731865B2 (ja) 記録装置
JPS62273656A (ja) 記録及び/又は再生装置
JPS63204551A (ja) 車載装置
JPS60191465A (ja) 記録又は再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term