JPS6132269A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS6132269A
JPS6132269A JP15469184A JP15469184A JPS6132269A JP S6132269 A JPS6132269 A JP S6132269A JP 15469184 A JP15469184 A JP 15469184A JP 15469184 A JP15469184 A JP 15469184A JP S6132269 A JPS6132269 A JP S6132269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording head
record carrier
cassette
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15469184A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Tezuka
手塚 信夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15469184A priority Critical patent/JPS6132269A/ja
Publication of JPS6132269A publication Critical patent/JPS6132269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5526Control therefor; circuits, track configurations or relative disposition of servo-information transducers and servo-information tracks for control thereof

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は記録装置、特に、記録担体を保持し、目、つ、
該記録担体上での記録用位置を指示するための可動の指
示手段を備えた記録担体保持体を使用する様に為された
記録装置に関する。
〔背景技術〕
昨今提唱されている゛ビデオ・フロッピーパシステムと
称される静止画記録装置システムに於ては、記録担体と
して、その保持体であるカセットに収容された可撓性磁
気ディスクを使用することが提言されており、そして、
更に、そのカセットにはカウンタと称される、ディスク
上での記録用位置を指示するための可動の指示部材を備
えることが提言されている。
従って、斯かるディスク・カセットを使用する静止画記
録装置にあっては、記録用磁気ヘッドの移動に関連して
、即ち、磁気ヘッドの次の記録用位置への移動に関連し
てカセット側のカウンタを駆動する構成が必要になる。
又、これと共に、途中まで記録が為されているディスク
に対し、二重記録を行うことなく、且つ、次の記録用位
置から適正に記録を行う様にするためには記録に先立っ
て斯かるディスクを保持したカセッI・のカウンタによ
って指示される位置まで予めヘッドを移動させておく様
にすることが必要になる。
〔目的〕
本発明は斯かる事情に鑑みて為されたもので、記録担体
を保持し、1つ、該記録担体上での記録用位置を指示す
るための可動の指示部材を備えた記録担体保持体を使用
する記録装置として、記録に先立って記録ヘッドを上記
保持体の指示部材によって指示される記録用位置に設定
することを確実に保持することが出来る様にすることを
目的とするものである。
〔実施例による説明〕
以下、上記の目的の達成のために本発明に於いて講じた
手段について実施例により例示説明する。
先ず第1図を参照するに、同図に於て、1は記録担体保
持体としてのカセットを示しており、その内部に記録担
体としての可撓性回転磁気ディスク2が収納されている
。磁気ディスク2の中心部には合成樹脂等で形成された
装着部としてのセンター・コア3が設けられており、該
センター・コア3の下面には磁性板3d(第3B 、3
C図示)が固着され、目っ、この磁性板3dには回転位
相指示用の磁性ピン3eがセンター・コア3を貫通する
様にして植設されている。カセットlには上面側及び下
面側開口部la及び1bが設けられており、磁気ディス
ク2の回転を安定化するための安定板(後述)が挿入可
能となっている。そして、下面側開口部lbを通じて記
録用磁気ヘッド5が磁気ディスク2の記録面に当接され
る。6は第9図示の磁気ディスク回転用モータ83によ
り回転駆動される、磁気ディスク2に対する回転駆動部
としてのスピンドルであり、そのフランジ部6aのフリ
ンジ面6bに上述のセンター〇コア3の下面が当接する
ことにより、磁気ディスク2の、ヘッド5に対する高さ
が規定される。スピンドル6のフランジ部6aには永久
磁石7が設けられており、前述のセンター・コア3に設
けられている第3B 、3C図示の磁性板3dを吸引す
る。尚、lc、ldはセンター〇コア3に対応したカセ
ッ)1の上、下面の開口である。
前述のセンター・コア3の、スピンドル6に対する嵌合
孔3Cは2つの斜面部3d及びばね部3aにより形成さ
れており、カセット1が装着されるとスピンドル6に対
してばね部3aによりセンター・コア3の斜面部3bが
接する様に取り付けられる。そしてセンター会コア3と
スピンドル6の圧接力及び永久磁石7の吸収力によりス
ピンドル6と磁気ディスク2とは一体的に接合されて回
転し、そして前述のヘッド5により信号の記録が行われ
るものである。
4はその外周にラチット歯を有する記録位置指示部材と
してのカウンタであり、その中心部には記録装置側に備
えられたカウンタ駆動軸8が係合する穴4a及びこれに
連らなるキー溝4bが設けられている。このキー溝4b
と駆動軸8に設けられたキ一部8aとが係合する。又。
外周のラチット歯に対しては位置決め部材としての不図
示の弾性クリック・ストップ部材がこれと係合する様に
設けられている。ここで、カウンタ4の外周のラチット
6mの1ピツチは磁気ディスク2」二での1記録トラツ
ク会ピツチに相当する様に設定されており、駆動軸8は
後述する様に磁気ヘッド5に対する移動機構のヘッド移
動動作に関連して回転する様に構成されている。尚、後
に詳述する様に駆動軸8はそのキ一部8aとカウンタ4
のキー溝4bとの位相が一致した時、両者が係合する様
に構成され、且つ、この時の駆動軸8の上下動に関連し
てオン、オフさせられるスイッチが付設されている。1
e及び1fはカウンタ4に対応したカセットlの上、下
面の開口で、上面側聞口1eの周辺には記録トラック番
号を示す目盛1gが形成され、カウンタ4はそのキー溝
4bの、該目盛1gに対する位置により記録トラック番
号を指示するものである。
第2図を参照するに、同図に於て、11は記録装置の本
体を示しており該本体には前述のスピンドル6、カウン
タ駆動軸8並びにヘッド5が夫々回転可能並びに移動可
能に設けられている。更に、本体11にはヒンジ軸12
が設けられている。16は本体11に設けられた側板で
あり、該側板16には、軸17が植立され、該軸17に
はばね19にて時計方向へ附勢力が与えられている緊定
レバー18が回動可能に設けられている。更に同側板1
6には一対のピン20が植立され該ピン20に案内され
てスライド可能な2つのロック・レバー21゜23が夫
々ばね22,24により図中左方に附勢されて設けられ
ている。尚、41.42ばばね22.24に対するばね
掛はピンで、側板16に植設されている。
31はカセット受は入れ部材としてのカセット・ホルダ
ーであり、該ホルダー31はそのヒンジ部31eにより
前述のヒンジ軸12を中心にして本体11に対して回動
可能に取り付けられる。該ホルダー31には前述のカセ
ット1を受は入れるための開口部31fが一端部に設け
てあり、該開口部31fより、カセット1が挿入される
。ホルダー31に設けられている開口部31a及び31
bは夫々後述の安定板37及び15の進入を許容するた
めのものであり、又、開口部31c及び31dは夫々ス
ピンドル6及び後述のセンター・コア押圧用板ばね38
の突出部38aの進入を許容するためのものである。
下面側に設けられた開口部31gは前述の本体11に設
けられているカセット感知スイッチ95の接片95a及
び駆動軸8の進入を許容するためのものである。
又、上面側に設けられた円形開口部31hはカセット1
のカウンタ4をカセット1の上面の目盛1gと共に観察
可能に為すためのものである。
35は外筐部材、即ち、外カバーであり、該外カバー3
5はそのヒンジ部35aにより前述のヒンジ軸12を中
心にして本体llに対して回動可能に取り付けられてい
る。該外カバー35の先端側面35c上にはロック・ビ
ン36a、36bが植設されており、又、ホルダー31
に対するフック部材40が設けられている。該外カバー
35はカセット1のカウンタ4を該カセッ)lの上面の
目盛1gと共に観察可能に為すための円形開口で、カウ
ンタ4及び目盛1gを拡大視し得る様にルーぺ・レンズ
45がはめ込まれている。37は外カバー35の天井部
に取り付けられた上側安定板であり本体ll側に設けら
れている下側安定板15と共に磁気ディスク2をそれぞ
れ上下から挟み込んで磁気ディスク2が回転する際の振
動並びに変形を防止する。この場合、各安定板37.1
5と磁気ディスク2どの間には適当な空気層が形成され
る様にそれらの位置が設定される。尚、ヘッド5は下側
安定板15の中央部に設けられた開口15aを通じて突
出している。38はその尾端38bが外カバー35の天
井部にねじ等の手段にて固着されたセンター・コア押圧
手段の一例であるT字状板ばねで、その先端の一部38
aは図示の如く下方に突出する様に形成され、その両側
の耳部38cが夫々外カバー35の天井部に固着された
位置規制部材39、よって板ばね38の弾性に抗して係
止されるにより初期力が附午された状態で突出部38a
がスピンドル6の上部に来る様に配されている。
前述のヒンジ軸12に配されたばね13は前述のホルダ
ー31と外カバー35に対し夫々その腕部が当てられ、
両者間に開き方向の回動力を附与する。又、ばね14は
その一腕部が本体11にそして他腕部が外カバー35に
当てられることにより、外カバー35に反時計方向の回
動力を附学している。
95及び96は本体11に設けられていると共に常開型
のスイッチで、スイッチ95はカセッ)1がホルダー3
1に挿入されている場合、後述の第3B図及び第3C図
のホルダー31の位置でそのピン95cにより接片95
a及び95bが接触する様に配されたカセット感知スイ
ッチであり、又、スイッチ96はロック・レバー23の
スイッチ制御腕23dによりその接片96aが押圧され
て後述の第3C図及び第4C図の状態で接片96a及び
96bが接触する様に配されたセンター・コア押圧解除
検出手段の一例であるディスク装着完了検出スイッチで
ある。
斯かる構成に於て、カセット1を装填するには第3A図
に示す如く外カバー35を本体11に対してばね14の
附勢力によりヒンジ軸12を中心に反時計方向回動させ
て開放させ、その一端35bが本体壁11aに当接して
停止させられた状態にする。この場合、ばね13の附勢
力によりホルダー31は外カバー35に対して時計方向
に回動しようとするが、該外カバー35に設けられたフ
ック部材40により第3A図の位置に拘束される様にな
る。
ここで前述の側板16に設けられているレバー類の状態
について説明をしておくと、外カバー35及びホルダー
31が第3A図の如く開かれた状態では第4A図に示す
如く、緊定レバー18のフック部18bとロック・レバ
ー21の爪部21dとが係合した状態となっている。
又、ロック−レバー21の曲げ部21cとロック・レバ
ー23の一端23cとが当接しており、従って両口ツク
・レバー21.23は夫々ばね22.24に抗して右方
に変移した位置でロックされた状態となっている。又、
両口ツク・レバー・21.23に設けられている爪部2
1a及び23a並びに21b及び23bは外カバー35
に植設されたロック・ビン36a。
36bの移動軌跡外に位置している。尚、この状態では
前述の装着完了検出スイッチ96の接片96a、96b
は非接触の状態となっている。
再び第3A図に戻って、図示の状態でホルダー31の開
口部31fよりカセッ)1を挿入し、外カバー35をば
ね14の附勢力に抗してヒンジ軸12を中心に時計方向
へ回動させると、ホルダー31もヒンジ軸12を中心に
同方ドル6がホルダー31の開口部31cを通じてに進
入し、又、下側安定板15及び−上側安定板37も夫々
ホルダー31の開口部31b及び31aを通じてカセッ
トlの開口部1b及びla中に進入する。そして、この
時、外カバー35を第3B図に示す如く、第3C図に示
したカセット装填及びディスク装着完了位置に相当する
位置よりも更に矢印方向へ押し込むと、この時に外カバ
ー35に設けられている板ばね38の先端突出部38a
により磁気ディスク2のセンター・コア3がスピンドル
6側へ附勢され、その下面がスピンドル6のフランジ部
6aに於けるフリンジ面6bに当接させられる様になる
。尚、この時の、外カバー35の押込みストロークとセ
ンター・コア3の必要押し込み量との量的な差は板ばね
38の撓みとして吸収される。ここで前述した様にホル
ダー31にカセット1が挿入されていれば、第3B図及
び第3C図の状態ではカセット感知スイッチ95の接片
95aはそのピン95cを通じてカセットlにて押圧さ
れて接片95bに接触する。勿論、カセット1が取り出
されている場合は両種片95a及び95bは非接触のま
まである。
ここで、第3B図の様に外カバー35が押し込まれると
外カバー35に植設されているロック・ピン36a、3
6bcy)うち、ピン36bが緊定レバー18の尾端1
8aを押し下げて同レバー18をばね19に抗して軸1
7を中心に反時計方向に回動させることによりそのフッ
ク部18bとロックΦレバー21の爪部21dとの係合
を解く。この係合解除によりロック・レバー21は第4
B図に示す如くばね22の附勢力により左方へ走行し、
この時、ロック・ピン38a、36bc7)上側に夫々
その爪部21 a 、。
21bが位置する様になる。尚、この時、ロッル・レバ
ー23はその爪部23a又は23bの側端部がロック・
ピン36a又は36bに側方から衝合することによりば
ね24による左方への走行を阻止され、ロック・レバー
21の走行に対して滞留させられる様になる。そしてそ
の後、外カバー35の押込みを解除すると、ばね14の
附勢力により外カバー35はヒンジ軸12を中心に反時
計方向へ回動しようとするが、この時、ロッル・ピン3
6a、36bとロック・レバー21の爪部21a、21
 bとが夫々係合し、その回動を禁止する。又、この時
に今度はロック・レバー23がばね24の附勢力により
左方へ、ロック・レバー21の曲げ部21cにより規制
される迄走行し、その爪部23a、23bとロック・ピ
ア36a、36bとが第4C図に示す如く係合する。即
ち、この時点で外カバー35は本体11に対して固定さ
れるわけである。そしてこの状態ではロック・レバー2
3のスイッチ制御腕23dにより装着完了検出スイッチ
96の接片96aは接片96bと接触させられ、又、外
カバー35に設けられている板ばね38の先端突出i1
A 38 aは第3C図に示す如くセンター〇コア3と
の接触を断ち、磁気ディスク2はスピンドル6に対して
適正に装着された状態となって、この状態でスピンドル
6の回転により回転させられる様になる。
因みに、カセッ)1を取り出すには側板16のスロット
状開口16から突出しているロック・レバー21の曲げ
部21eをばね22゜24に抗して第40図中、右方へ
押して、ロック・レバー21が緊定レバー18にてロッ
クされる第4A図の状態にすれば良く、これにより、ロ
ック・レバー23が原位置に復帰してスイッチ52が開
くと共に、外カバー35、ホルダー31かばね13.1
4の作用により第3A図の状態となることについては詳
しい説明を要しないであろう。
尚、第3A 、3B及び30図中、43はホルダー31
の内部の底部に設けられたカセット1に対する位置決め
部材であるが、この位置決め部材43に対し、例えば、
外カバー35の天井部に、該外カバー35の閉鎖に関連
してカセット1を該位置決め部材に向けて押圧する板ば
ね44等を設けてホルダー31に対するカセットlの確
実な位置決めを行う様にするを可とするものである。
さて、以上に説明したカセッI・装填並びに磁気ディス
ク装着機構の構成にあっては、第3C図に示すカセット
装填及びディスク装着完了状態では外カバー35に設け
られている板ばね38の突出部38aによる磁気ディス
ク2のセンター・コア3に対する附勢が解除されるもの
であるため、記録のための磁気ディスク2の回転に対し
、何ら悪影響を及ぼす事が無いといった利点の外に、例
えば、外カバー35はそのピン36a、36bを2枚の
ロック−L/パー21゜23の間で挟持的にロックされ
ることにより開き方向及び閉じ方向の双方に対して位置
を拘束されるものであるため、第3C図のカセット装填
及びディスク装着完了状態で外カバー35に外力が加え
られても該外カバー35は不動の状態を保ち、この外力
の磁気ディスク2及びセンタm−コア3に対する悪影響
を阻止出来、又、斯かる外カバー35のロックは該カバ
ー35を第3B図に示す様に、第3C図のカセット装填
及びディスク装着完了状態に相当する位置を越えて更に
押し込まない限り惹起されず、そして、この更なる押し
込みに際して上記板ばね38による磁気ディスク2のセ
ンター争コア3のスピンドル6方向の附勢が惹起される
ものであるから、センタm−コア3とスピンドル6との
結合を確実に保証出来る様になり、又、これによりスピ
ンドル6の永久磁石7を小型のものに為し得る等の利点
が得られる様になるものである。
ここで、以上に説明したカセット装填並びにディスク装
着機構の変形として、例えば、上記ホルダー31を省略
して、この代りに本体11のヒンジ軸12と側板16と
で挟まれる空間にカセットlの形状に則した形状の枠体
等により固定のカセット受は入れ部を形成し、この受は
入れ蔀にカセット1を投げ込み式で収容する様にしても
良いもので、その場合、外カバー35には例えばその天
井部に板ばね、スポンジ、或いは、軟質ゴム等の弾性部
材を、第3C図の外カバー35のロック状態でカセット
1を本体11に対して押し付けるべく作用する様に設け
て、カセッ)1を本体11に対して固定状態に保持する
様にするを可とするものである。又、この場合、手動で
操作出来る様な、或いは、外カバー35の開き動作に連
動する様な、カセット1を本体11の受は入れ部からイ
ジェクトするための手段を附加するを可とするものであ
る。
次に磁気ヘッド移動機構及びカウンタ駆動機構について
第5図及び第6図により説明する。
先ず第5図を参照するに、同図に於て、5は前述の磁気
ヘッドであり、ヘッド取付基板9を介してヘッド・キャ
リア46にその孔部46cに於て固定されている。へ−
2ド・キャリア46は滑動用ポール48を介してガイド
・レール47に支持され、ガイド・レール47に沿って
移動可能となっている。ポール48はヘッド・キャリア
46及びガイド・レール47の各側端部のV字溝46e
及び47aに陥入している。
46dはスピンドル6を逃げるべくヘッド・キャリア4
6に形成された長孔である。ヘッド・キャリア46のア
ーム部46aの先端部には軸46cを介してカム・フォ
ロアー・ローラ49が回転可能に取付けられている。更
に、ヘッド・キャリア46はそのばね掛は部46bを介
してばね50により、図中、上方へ附勢されている。尚
、50aは固定のばね掛はピンである。
8は前述のカウンタ駆動軸であり、ヘッド移動用部材と
してのカム51及びラチェット・ギヤ52と同心で一体
的に回動し、ηつ、軸方向にも移動可能となっていて第
6図示のばねによりカセット1側のカウンタ4と係合す
る方向に突出附勢されている。即ち、第6図に詳しく示
す様に、カム51はねじ68によりラチェット・ギヤ5
2の上面に位置調整可能に取り付けられており、一方、
ラチェット・ギヤ52の下面には中空のポビン69がね
じ70にて固定されている。このポビン69の外周には
第1の7ラング部材71が圧入等の手段により固定され
、そして、この第1の7ラング部材71の胴部71aは
シャーシΦプレート74の孔74aに挿入されている。
そして、そのフランジ部72bにより第1のフランジ部
材71のフランジ部71bとの間でシャーシ・プレート
74を挟む様に第2のフランジ部材72がポビン69の
底部にねじ73にて固定されている。この様にしてラチ
ェット・ギヤ52シヤーシψプレート74に抜は止めさ
れた状態で回転自在に指示されている。これに対し、駆
動軸8は図示の如くカム51.ラチェット−ギヤ52及
びポビン69の底部の各中心部の孔並びに第2のフラン
ジ部材72の中空部の孔を貫通して、その尾端が第2フ
ランジ部材72の裏側へと突出している。そして、駆動
軸8のポビン69内に位置する適宜の位置には抜は止め
リング75が固定されており、このリング75とポビン
69の底面との間には圧縮コイルばね76が装置されて
いる。これにより−上述した様に駆動軸8は軸方向に移
動可能で、且つ、北方に突出附勢される様になる。一方
、第2のフランジ部材72の胴部72aにはスリット7
2cが形成されており、このスリット72cに対し駆動
軸8の周面に植設されたピン8bが係合している。これ
により駆動軸8は第2のフランジ部材72と一体的に、
従って、ラチェット・ギヤ52及びカム51と一体的に
回転されたれることになる。
尚、駆動軸8の尾端部の下方には、駆動軸8が下方に押
下されている状態で開放させられる様に常閉型のカウン
タ・キー・イン検出スイッチ77が設けられている。
再び第5図に戻って、上記カム51の外周のカム面51
aに対して前述のカム・フォロア・ローラ49が接触し
ている。ラチェット・ギヤ52はその外周部にラチェツ
ト歯52aが設けられており、更に、その下面に植設さ
れたピン52bと固定ピン53aとの間に掛けられた復
帰ばね53により時計方向の回動復帰特性が与えられて
いる。尚、ラチェッ)−ギヤ52のピン52bに対し、
第6図のシャーシ・プレート74上の適宜の位置にスト
ッパ74bが設けられており、ラチェット・ギヤ52は
このピン52bがこのストッパ74bに衝合することに
より時計方向の回動を規制される。
54は駆動軸8及びカム51に対する位置決め手段とし
ての制御爪であり、軸55を中心として回動可能で、且
つ、その尾端54bとピン61との間に掛けられたばね
56により反時計方向の附勢力が与えられ、又、その先
端爪部54aはラチェット・ギヤ52のラチェツト歯5
2aと係合する。57は駆動爪であり、駆動レバー60
の一端に設けられた軸58により軸支されており、ばね
59により時計方向の附勢力が与えられている。そして
、その先端爪部57aは矢張りラチェット・ギヤ52の
ラチェツト歯52aと係合可能となっている。駆動レバ
ー60はピン61にその長孔60bに於て係合している
ことにより図中、上下に移動可能となっており、且つ、
そのピン60cとピン6゜の一方との間に掛けられたば
ね62により図中、下方へ附勢されている。尚1図示の
状態では駆動爪57の先端がピン65に当接することに
より停止している。
駆動レバー60のアーム部60aはピン63aにより、
ソレノイド64のプランジャー63に連結されている。
尚、ここでは上述の46〜64で示す要素によりヘッド
5に対する移動機禍が構成されている。
斯かる構成に於て、ソレノイド64に通電されるとプラ
ンジャー63が吸引されることにより駆動レバー60は
そのアーム部60aを介して図中、」1方へ移動し、こ
の時、駆動爪57によりラチェット・ギヤ52は復帰ば
ね53に孔して反時計方向へ回動させられる。尚、その
際、駆動爪57の類A1部57cとピン66とが当接し
て駆動爪57の上方への移動が規制されることによりラ
チェット・ギヤ52の必要量以上の回動が防止される。
ソレノイド64への通電が断たれると駆動レバー60及
び駆動爪57はばね62により図示の位置に戻るが、こ
の時、ラチェット・ギヤ52は制御爪54によりラチェ
ット歯52aの1歯分だけ回動させられた位置で保持さ
れる様になる。従って、このラチェット・ギヤ52の、
そのラチェツト歯52aの1歯分の回動に対するカム5
1のリフト量を磁気ディスク2上での1トラツク・ピッ
チ分のヘッド移動量に設定しておくことによりヘッド5
はヘッド・キャリア46の移動により1トラツク・ピッ
チ分。
歩進移動させられることになる。又、この吟、を動軸8
も反時計方向にラチェット−ギヤ52のラチェ・ント歯
52aの1歯分、回動させられ、従って、この時、駆動
軸8がカセッ)1側のカウンタ4に連結していれば、該
カウンタ4も同様に反時計方向にラチェツトφギヤ52
のラチェツト歯52aの1歯分、回動させられることに
なる。そして、この時、カウンタ4の外周の不図示のラ
チェツト歯のピッチをラチェット・ギヤ52のラチェツ
ト歯52aのピッチに合わせておくことによりカウンタ
4はその歩進位置で不図示の弾性クリック・ストップ部
材により位置決めされ、その位置に於いてカセットlの
上面の目盛1gに対するキー溝4bの位置によりその時
のトラック位置を指示する様になる。
ヘッド移動機構を初期状態にリセットするには、例えば
、先の第4C図に於けるロック・レバー21の右方への
スライドに関連してピン67を第5図中、下方へ移動さ
せ、制御爪54の尾端54b及び駆動爪57の尾端57
bを押圧し、制御爪54を時計方向に、又、駆動爪57
を反時計方向に夫々ばね56,59に抗して回動させて
ラチェット・ギヤ52のラチェツト歯52aとの保合を
解除する。ここで、ラチェット・ギヤ52から制御爪5
4及び駆動爪57を離脱させただけでは、未だ、駆動軸
8がカセッ)1側のカウンタ4に係合しているため(即
ち、カウンタ4に作用しているクリック・ストップ部材
の係止力はラチェット・ギヤ52に作用している復帰ば
ね53の作用力よりも強いものであるため、駆動軸8は
時計方向に回転出来ない状態に在る)、第5図の機構に
は何らの変化も起きないが、上記ロック・レバー21の
右方へのスライドによって外カバー35及びホルダー3
1の閉鎖状態でのロックが解除され、これらかばね13
.14の作用により開放させられること、この時、カセ
ット1のカウンタ4と駆動軸8の係合が解除されるため
に、駆動軸8が無負荷となり、従って、ばね53及び5
0によりラチェット・ギヤ52.カム51及び駆動軸8
、並びに、ヘッド・キャリア46は夫々初期位置に戻る
。尚、この時に復帰させられるヘッド5の初期位置は、
例えば、磁気ディスク2の記録エリアの最外周側のトラ
ックを第1トラツクとする時、それよりも更にlトラッ
ク・ピッチ分外周側へ移動した所定の位置である。又、
上述したことから理解される様に、カセ’ン) lを記
録装置からの取り出した場合、カウンタ4はその外周の
ラチェツト歯に対し弾性クリック・ストップ部材5が保
合しているために取り出された時点での表示位置、即ち
、トラック番号を保持する様になる。従って、このカセ
ットlのカウンタ4は言わば磁気ディスク2の記録位置
のメモリとなるものであり、途中迄記録を行なった磁気
ディスク2が収容されているカセット1を使用して記録
を行なう場合等には、上述した駆動軸8に連動するスイ
ッチ77の信号を利用することにより既記録トラックに
二重に記録を行なってしまう様な危惧を生ずることなく
、引き続く未記録位置から記録を行なうことが可能にな
る。
次に第7図を参照して以上の機械的構成を有する記録装
置の電機回路系の構成に就いて説明する。
図に於て、78は電源スィッチ79と共に電源回路を構
する回路電源(図では電源電池)、80は電源スィッチ
79と並列に設けられた電源オン保持用のスイッチング
回路、81は入力端子80aに附与されるビデオ信号を
後述の記録動作制御回路87の制御下でヘッド5を通じ
て磁気ディスク2上に記録する記録回路、82は後述の
イニシャライズ回路86及び制御回路87の制御下で上
述のソレノイド64を附勢するソレノイド附勢回路、8
3は同じくイニシャライズ回路86及び制御回路87の
制御下でディスク回転用モータ84を作動させるモータ
制御回路で、ここではその内部の基準発振器からの基準
速度信号と、モータ84からの回転速度信号(FG)と
、記録回路81からの、入力ビデオ信号からの分離され
た垂直同期信号(V s)と、更に、ディスク2のセン
ター・コア3に埋設されている磁性ピン3eを検出する
ディスク回転位相検出器85からのディスク回転位相信
号(PG)とに基づいて、ディスク2がテレビジョンの
フィールド周波数に対応した所定の速度(NTSC方式
で言えば3.60Orpm)で、且つ、垂直周期信号(
Vs)のタイミングに対して所定の位相で回転させられ
る様にモータ84を制御する。86は電源スィッチ79
のオンによる電源回路のオンに応答して、ヘッド5がカ
セットlのカウンタ4によって指示される記録用位置に
到達する迄、電源回路をオン状態に維持すると共に、こ
の間、ヘッド移動手段及びディスク回転手段としてのモ
ータ84を作動させるための制御手段の一例であるイニ
シャライズ回路で、図示の如く、ヘッド5がカウンタ4
によって指示される記録位置に到達した時点でカウンタ
駆動軸8のキー8aがカウンタ4のキー溝4bと係合す
ることによりオフからオンに切換わる、ヘッド5が記録
用位置に到達したことを検出する検出手段としてのカウ
ンタ・キー・イン検出スイッチ77(第6図)と抵抗9
4との接続点Cの電位を反転させるためのインバータ8
61と、上述のカセット感知スイッチ95及びディスク
装着完了検出スイッチ96の直列回路と抵抗93との接
続点すの電位とインバータ861の出力とを受けるアン
ド・ゲート862と、上記接続点す及びCの電位を2人
力とするアンド・ゲート863と、ヘッド・シフト用の
連続パルスを発生するパルス発生器864と、更に、こ
のパルス発生器864の出力とアンド・ゲート862の
出力とを受けるアンド・ゲート865とから成り、アン
ド・ゲート862の出力は電源オン保持信号としてオア
・ゲート89を通じてスイッチング回路80に附与され
る一方で、ディスク回転用モータ作動信号としてオア・
ゲー)91を通じてモータ制御回路83に附与され、又
、アンド・ゲート863の出力は記録準備完了信号(R
D)として記録動作制御回路87に附与される一方で、
ディスク回転用モータ作動信号としてオア・ゲート91
を通じてモータ制御回路83に附与され、そしてアンド
・ゲート865の出力はヘッド・シフト信号としてオア
・ゲート90を通じてソレノイド附勢回路82に附与さ
れる。87は先に触れた記録動作制御回路で、図示の如
く、記録開始スイッチ88と抵抗92の接続点aの電位
と、イニシャライズ回路86のアンドeゲート863の
出力と、更に、モータ制御回路83からのサーボ・ロッ
ク・イン信号(SL)とを受けるアンド・ゲート871
と、このアンド・ゲー)871の出力のハイに応答して
所定時間、ハイ・レベル信号を出力するタイマ862と
、アンド・ゲート871の出力を反転させるインバータ
873と、このインバータ873の出力の立下りによっ
てトリガされる立下り同期型のDフリップ・フロップ8
74と、記録回路81からの垂直同期信号(Vs)の立
下りによってトリガされる3つの立下り同期型のD−フ
リップ会フロップ875.876 、及び877と、フ
リップ・フリップ875のQ出力及びフリップ・フロッ
プ876のQ出力を受けるアンド・ゲート878と、そ
して、フリップ・フロップ876のQ出力及びフリップ
・フロップ877のQ出力を受けるアンド・ゲート87
9とから成り、初段のフリップ・フロップ874はその
D入力にハイ・レベル(+Vcc)を、又、フリップ・
フロップ875.876及び877は夫々その前段のフ
リップ・フロップ874,875及び876のQ出力を
各り入力に受け、且つ、これら4つのフリップ・フロッ
プ874〜877は何れも電源回路のオン時に不図示の
回路から供給されるパワm−アップ・クリア信号(PU
C)によってクリアされる。ここで、タイマ872の出
力は電源オン保持信号としてオア・ゲート89を通じて
スイッチング回路80に附与され、アンド・ゲート87
8の出力は記録ゲート信号として記録回路81に附ダー
され、そして、アンド・ゲート879の出力はヘッド・
シフト信号としてオア・ゲート90を通じてソレノイド
附勢回路82に附与される。尚、第7図の回路系は電源
スィッチ79又はスイッチング回路80のオンにより給
電されるものである。
次に以上の構成の回路系の動作を第8図を参照し乍ら説
明する。
先ず、ディスク・カセッ)lの装填の完了により、第8
図(&)及び(b)に示す様にスイッチ95及び96が
オンとなっている状態で、第8図(C)に示す如く電源
スィッチ79をオンすると、この時に、カウンタ4のキ
ー溝4bと駆動軸8のキー8aとの位相が一致しておら
ず、従ってカウンタ・キー・イン検出スイッチ77が第
8図(d)に示す様にオフであれば、第8図(e)に示
す様にイニシャライズ回路86中のアンド・ゲート86
2の出力がハイとなり、これによりスイッチング回路8
0がオン状態に維持され、従って、その後、電源スィッ
チ79がオフされても電源回路はオン状態に維持される
。又、アンド・ゲート862の出力のハイによりモータ
制御回路83はディスク回転用モータ84を作動させて
ディスク2の回転を行わせ、一方、アンド・ゲート86
5は第8図(f)に示す様にパルス発生器864からの
パルスを出力する。これによりソレノイド附勢回路82
は各パルス毎にソレノイド64に通電し、従って、ヘッ
ド5はディスク2の外周側から内周側へと移動させられ
て行く様になる。そしてこのヘッド5の移動の過程で、
ヘッド5がカウンタ4により指示されている記録用位置
に到達し、従って、カウンタ4のキー溝4bと駆動軸8
のキー8aとが係合する様になると、この時点で、第8
図(d)に示す様にスイッチ77がオンとなり、従って
、第8図(e)に示す様にアンド・ゲート862の出力
はロウとなる。ここで、この時点で電源スィッチ79が
オフされていれば、電源回路がオフとなことにより作動
は停止する。以上が記録準備動作であるが、この記録準
備動作中は、イニシャライズ回路86中のアンド・ゲー
ト863の出力(RD)が第8図(g)に示す様にロウ
であるため、この間に記録開始スイッチ88がオンされ
ても、これは無効化される。
さて、以上の様にして記録準備が完了した状態で第8図
(e)に示す様に電源スィッチ79を再びオンすると、
スイッチ51.52及び77が何れもオンであるために
第8図(g)に示す様にイニシャライズ回路86中のア
ンド・ゲート863の出力(HD)がハイになり、これ
によりモータ制御回路83は再びモータ84を作動させ
る様になる。そして、その後、第8図(h)に示す様に
記録開始スイッチ88をオンにすると、第8図(1)に
示す様にディスク2の回転が所定速度且つ所定位相にな
ってモータ制御回路83からのサーボ・ロック・イン信
号(SL)がハイになった時点で第8図(j)に示す様
に記録動作制御回路87中のアンド・ゲー)871の出
力がハイになる。これによりタイマ872がトリガされ
て、第8図(k)に示す様にハイ・レベル信号の所定時
間の出力を開始し、これによりスイッチング回路80が
オンに維持される様になる。一方、アンド・ゲート8“
71の出力がハイになるとインバータ873の出力がロ
ウになるために電源スィッチ79のオン時にクリアされ
たフリップ・フロップ874がトリガされて第8図(立
)に示す様にそのQ出力がハイになる。ここで、電源ス
イっチア9のオンにより記録回路81は第8図(m)に
示す様に垂直同期信号(Vs)を出力しており、従って
、フリップ・フロップ875は第8図(n)に示す様に
、クリップ・フロップ874のQ出力がハイになった直
後の垂直同期信号(Vs)の立下りによりそのQ出力が
ハイになる。次いで、第8図(0)に示す様にその次の
垂直同期信号(Vs)の立下りによりフリフプ・フロッ
プ876のQ出力がハイ(Q出力がロウ)となり、更に
その次の垂直同期信号(Vs)の立下りにより第8図(
p)に示す様にフリップ・フロップ877のQ出力がロ
ウなる。従って、この時のフリフプ・フロップ875の
Q出力及びフリフプフロップ876のQ出力により第8
図(q)に示す様にアンド争ゲート878の出力はフリ
ップ・フロップ874のQ出力がハイになった直後の1
フイ一ルド期間、ハイとなり、そして、これに応答して
記録回路81はlフィールド分のビデオ信号をヘッド5
を通じてディスク2上に記録する様になる。この時、デ
ィスク2はフィールド周波数に対応した速度で回転させ
られており、従って、ディスク2の丁度−周で1フイ一
ルド分の信号が記録されることになる。一方、フリップ
・フロップ876のQ出力及びフリップφフロップ87
7のQ出力によりに第8図(r)に示す様にアンド−ゲ
ート879の出力は次の1フイ一ルド期間、ハイとなり
、これによりソレノイド附勢回路82はソレノイド64
に通電し、従って、ヘッド5が次の記録用位置にシフト
させられると共に、この時、駆動軸8によりカウンタ4
が1つインクリメントされる様になる。その後、タイマ
872の出力がロウになり、従って、この時点で、電源
スィッチ79がオフさせられていれば動作を停止する様
になる。以下、電源スィッチ79のオン及びその後の記
録開始スイッチ88のオン操作が行われる度毎にディス
ク2上の新たな位置に夫々lフィールド分のビデオ信号
が記録される様になる。
尚、記録準備動作に際して、スイッチ79及び88を共
にオンにし、以降、このオンを維持した場合には第8図
中、破線で示した様な動作となり、記録は記録準備完了
直後の1フイ一ルド期間に於て行われる様になる。
ここで、木実流側に於ては、記録準備動作及び記録終了
後に於てヘッド5が移動させられる際には常にディスク
2がモータ84によって回転させられる様に構成されて
いるが、これは、ヘッド5の移動に伴なうディスク2の
記録面の損傷を防止する上で極めて有益なものである。
又、実施例の構成に於ては、電源スィッチ79をオンに
したままの状態、従って、ディスク・モータ84が回転
している状態でカセットlの取り出しが行われる様なこ
とがあっても、外カバー35のロック解除と共にスイッ
チ96がオフされることによりイニシャライズ回路86
中のアンド・ゲート863の出力がロウとなってモータ
制御回路83が直ちにモータ84を停止させる様になる
ため、斯かる場合のディスク2の損傷等の事故が未然に
防止され、従って、安全性に優れているものである。
尚、実施例の構成に於て、電源スィッチ79及び記録開
始スイッチ88はカメラに於ける2段しリーズ方式の如
く同一の操作部材にて順次オンさせ得る様にしておくと
便利なものである。又、記録装置として、所謂電子カメ
ラの様に、撮像系を含んであても良いものであり、その
場合、撮像系の出力は記録回路81の入力端子81aに
接続される。
〔効 果〕
以上詳述した様に本発明によれば、記録担体を保持し、
且つ、該記録担体−ヒでの記録用位置を指示するための
可動の指示部材を備えた記録担体保持体を使用する記録
装置として、記録に先立って記録ヘッドを上記保持体の
指示部材によって指示される記録用位置に設定すること
を確実に保証することが出来る様になるもので、斯種記
録装置に於て極めて有益なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に使用される記録担体保持体
と装置側の駆動部とを示す斜視図、第2図は本発明の一
実施例の、特にカセット装填及びディスク装着機構の分
解的斜視図、第3A図、第3B図及び第3C図は第2図
示機構の各種の状態を第2図に於けるA−A断面で示す
断面図、 第4A図、第4B図及び第4C図は第2図示機構に於け
るカバー・ロック部の各状態での詳細を示す平面図、 第5図は本発明の一実施例の、特にヘッド移動機構の平
面図、 第6図は第5図示機構の要部を第5図に於けるB−B断
面で示す断面図、 第7図は本発明の一実施例の電気回路系の構成を示すブ
ロック図、 第8図は装置の作動時の第7図示回路系中のカ 要部の入Jを示すタイミング・チャートである。 l・・・磁気ディスク・カセット、 2・・・磁気ディ
スク、4・・・カウンタ、5・・・磁気ヘッド、6・・
・ディスク回転スピンドル、8・・・カウンタ駆動軸、
46・・・ヘッド・キャリア、51・・・カム、52・
・・ラチェット・ギヤ、54・・・制御爪、57・・・
駆動爪、64・・・ソレノイド、77・・・カウンタ台
キー・イン検出スイッチ、78・・・回路電源、79・
・・電源スィッチ、81・・・記録回路、82・・・ソ
レノイド附勢回路、83・・・モータ制御回路、84・
・・ディスク回転用モータ、86・・・イニシャライズ
回路、87・・・記録動作制御回路、88・・・記録開
始スイッチ、95・・・カセット感知スイッチ、96・
・・ディスク装着完了検出スイッチ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録担体を保持し、且つ、該記録担体上での記録
    用位置を指示するための可動の指示部材を備えた記録担
    体保持体を使用する記録装置であって、 記録ヘッドと、 上記記録ヘッドを移動させるための移動手段と、 上記記録ヘッドが上記記録担体保持体の指示部材によっ
    て保持される記録用位置に到達したことを検出するため
    の検出手段と、 手動操作可能なスイッチを含む電源回路と、上記電源回
    路のオンに応答して、上記検出手段により上記記録ヘッ
    ドが上記記録用位置に到達するまで該電源回路をオン状
    態に維持すると共に、この間、上記移動手段を作動させ
    るための制御手段と を具えた記録装置。
  2. (2)上記記録ヘッドが上記記録担体保持体の指示部材
    によって指示される記録用位置に到達した際に該指示部
    材と作用的に連絡し、以降、該記録ヘッドの移動に関連
    して該指示部材を駆動する駆動部材を更に具え、その際
    、上記検出手段は該駆動部材と該指示部材との上記作用
    的な連絡を検出する様に構成されている特許請求の範囲
    第(1)項に記載の記録装置。
  3. (3)回転型記録担体を保持し、且つ、該記録担体上で
    の記録用位置を指示するための可動の指示部材を備えた
    記録担体保持体を使用する記録装置であつて、 記録ヘッドと、 上記記録ヘッドを移動させるための移動手段と、 上記記録ヘッドが上記記録担体保持体の指示部材によっ
    て指示される記録用位置に到達したことを検出するため
    の検出手段と、 上記記録担体を回動させるための回転手段と、手動操作
    可能なスイッチを含む電源回路と、上記電源回路のオン
    に応答して上記検出手段により上記記録ヘッドが上記記
    録用位置に到達するまで該電源回路をオン状態に維持す
    ると共に、この間、上記移動手段及び上記回転手段を作
    動させるための制御手段と を具えた記録装置。
  4. (4)上記記録ヘッドが上記記録担体保持体の指示部材
    によって指示される記録用位置に到達した際に該指示部
    材と作用的に連絡し、以降、該記録ヘッドの移動に関連
    して該指示部材を駆動する駆動部材を更に具え、その際
    、上記検出手段は該駆動部材と該指示部材との上記作用
    的な連絡を検出する様に構成されている特許請求の範囲
    第(3)項に記載の記録装置。
JP15469184A 1984-07-24 1984-07-24 記録装置 Pending JPS6132269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15469184A JPS6132269A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15469184A JPS6132269A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6132269A true JPS6132269A (ja) 1986-02-14

Family

ID=15589825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15469184A Pending JPS6132269A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6132269A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2736905B2 (ja) ローディング装置
US5051849A (en) Recording apparatus including a pre-recording positioning function
US5119247A (en) Recording or reproducing apparatus including a disc cartridge loading and clamping mechanism
JPH0812739B2 (ja) 画像記録装置
JPS6132269A (ja) 記録装置
US5764433A (en) Short-side-loading tape cassette recording and/or reproducing apparatus
JPS6132270A (ja) 記録装置
JPS61158003A (ja) 記録装置
JPH0731865B2 (ja) 記録装置
JP2614209B2 (ja) 記録装置
JPH0555957B2 (ja)
US4835635A (en) Compact rotary magnetic disc device having a magnetic disc holder
JPS61158082A (ja) 記録装置
JPH0443351B2 (ja)
JPH0333971Y2 (ja)
JPH0636267B2 (ja) 記録又は再生装置
JPS62128059A (ja) 記録装置
JPH0792976B2 (ja) 記録又は再生装置
JPS60191465A (ja) 記録又は再生装置
JPS6241398Y2 (ja)
JPH0237162Y2 (ja)
JPS597656Y2 (ja) 軸受装置
JPH0519871Y2 (ja)
JPS6177162A (ja) 記録担体装填装置
JPS6012244Y2 (ja) ソレノイドの動作切換機構