JPS6212320Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6212320Y2
JPS6212320Y2 JP1979164771U JP16477179U JPS6212320Y2 JP S6212320 Y2 JPS6212320 Y2 JP S6212320Y2 JP 1979164771 U JP1979164771 U JP 1979164771U JP 16477179 U JP16477179 U JP 16477179U JP S6212320 Y2 JPS6212320 Y2 JP S6212320Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cask
support
container
pinion
trunnion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979164771U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5682698U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979164771U priority Critical patent/JPS6212320Y2/ja
Publication of JPS5682698U publication Critical patent/JPS5682698U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6212320Y2 publication Critical patent/JPS6212320Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Wrapping Of Specific Fragile Articles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は容器保持装置に関し、その目的は架台
上に横倒状態で支持された容器の端部に緩衝体を
装着する場合に、緩衝体を容器端部に対して着脱
させるときのセツテイング操作性を向上させるこ
とにある。
たとえば使用済該燃料輸送容器(キヤスク)の
輸送はキヤスクをその保持装置に保持させて行
う。この場合、キヤスクが緩衝体を介して保持さ
れる必要がある旨義務付けられている。またこの
ような義務付けが行われていない場合にも、容器
を同様の基準に沿つて保持装置に組付けることが
有益であることが少くない。
本考案はかかる事情に鑑みてなされたものであ
り、以下その実施例を第1図〜第4図に基づき説
明する。
1は平面視において矩形環状の架台であり、こ
の架台1の縦方向中央部に支持体2が設けられ
る。この支持体2には容器として前述のキヤスク
Vが支持される。第2図並びに第4図から明らか
なように、キヤスクVはその高さ方向(軸心方
向)の上部外周並びに下部外周にそれぞれ左右一
対づつのトラニオンT1,T2を有し、これらのト
ラニオンT1,T2を利用して前記支持体2に横倒
状態で支持される。そのためこの支持体2は一対
の前部支持柱3と一対の後部支持柱4とからな
り、各支持柱3,4間ピツチが前記上部トラニオ
ンT1と下部トラニオンT2との間のピツチに等し
く設定される。また前部支持柱3並びに後部支持
柱4の各上部にはそれぞれ上部トラニオンT1
びに下部トラニオンT2を挿通状態で受入れる支
持孔3a,4aが形成される。そしてこれら支持
孔3a,4a部分において各支持柱3,4が上下
に二分割され、その下部のものが支持柱本体3
A,4A、上部のものがトラニオン押え具3B,
4Bとされる。さらにトラニオン押え具3B,4
Bは支持柱本体3A,4Aに対し、ボルト3C,
4Cにより取付け取外し可能に構成される。一
方、5は図外のクレーン等のフツクに係脱可能な
昇降フレームであり、この昇降フレーム5の一端
部並びに他端部に水平回動軸6を介して一対の揺
動板7が垂下される。一対の揺動板7は、それら
が垂直方向に垂下された状態において、一対の前
部支持柱本体3A間に、該本体3Aの各内面にそ
の各外面が近接した状態で嵌入可能に構成され
る。また揺動板7における外面の上下方向中央部
に前部支持柱3のトラニオン押え具3Bが固定さ
れると共に、この揺動板7の上下方向において長
穴7Aが形成される。この長穴7Aはその上端が
トラニオン押え具3Bの支持孔3aに合致する。
図外の所定場所でのキヤスク吊上げは次のよう
に行われる。すなわち昇降フレーム5を降下せし
めて一対の揺動板7をキヤスクVの両側に位置さ
せると共に該揺動板7を回動軸6周りで外方へ揺
動させ、この状態から揺動板7を内方へ揺動せし
めることによりその長穴7Aの中間部に上部トラ
ニオンT1を嵌入せしめる。この状態から昇降フ
レーム5を上昇させると、キヤスクVが当初起立
状態である場合には揺動板7の上昇によつてその
長穴7Aの下端に上部トラニオンT1が係合した
後吊り上げられ、またキヤスクVが当初横倒状態
である場合には、まず揺動板7の上昇によつてそ
の長穴7Aの下端に上部トラニオンT1が係合
し、これと共に昇降フレーム5がキヤスクV上端
の起上がり径路Yの上方へ逃がされ、次に揺動板
7の上昇によつてキヤスクVが起上がつた後吊上
げられる。こうして吊上げられたキヤスクVは前
述した一対の後部支持柱4間上部へ搬送され、降
下せしめられてその下部トラニオンT2が支持柱
本体4Aに支持孔4aを介して載架される。
次にこの状態から、第2図矢印Xの如く、キヤ
スクVは前方へ倒され、その上部トラニオンT1
が前部支持柱本体3A上に支持孔3aを介して載
架される。このときの状態が第2図仮想線Lで示
される。さらに昇降フレーム5を降下させると、
揺動板7が前部支持柱本体3AとキヤスクVとの
間を下降し、もつてこれに固定されたトラニオン
押え具3Bが前部支持柱本体3A上に降ろされ
る。次にボルト3Cによりトラニオン押え具3B
が前部支持柱本体3Aに取付けられる。また後部
支持柱4のトラニオン押え具4Bもこれと共に又
はこれに先立つて後部支持柱本体4Aにボルト4
Cを介して取付けられる。支持体2からキヤスク
Vを離脱させる場合は前記の逆の手順により行
う。
支持体2の前部にゴム材等よりなる緩衝体8が
配置される。緩衝体8はその支持枠9上に支持さ
れると共に、前記の如く横倒状態で支持されたキ
ヤスクVの前端部を嵌入せしめ得る凹入部8Aを
有する。緩衝体8の支持枠9は円弧状底板9A
と、緩衝体8の背面下部を受ける支持板9Bと、
これらの補強枠9Cとからなる。そして緩衝体8
は前記底板9A上にボルト9Dにより固定され
る。10は案内装置である。案内装置10は前記
補強枠9Cの下端に固設状態の取付板11の前後
に左右一対づつ取付けられたローラ10Aと、こ
れらのローラ10Aを受けるレール10Bと、架
台1に設けられかつ前記補強枠9Cを貫通する左
右一対のガイドロツド10Cとからなり、レール
10Bとガイドロツド10Cは前記横倒状態のキ
ヤスク軸心に対し平行に配置される。12はピニ
オン・ラツク機構であり、これは前記取付板11
に前記キヤスク軸心に対し平行に設けられたラツ
ク12Aと、このラツク12Aに噛合うピニオン
12Bと、ピニオン12Bを架台1側に支持する
ピニオン回転軸12Cとを有する。ピニオン回転
軸12Cはピニオン12Bにキー着されると共に
そのキー着部分の両側部が左右一対の軸受13を
介して軸支され、さらにその一端部が架台1の一
側部に貫通突出せしめられる。そしてこの突出部
分に操作レバー14が固着される。したがつて操
作レバー14を正逆方向に回動させることによつ
て前記支持枠9が案内装置10の作用でキヤスク
Vの前端部に対しその軸心方向で遠近動するが、
その場合に、操作レバー14はその回動限におい
て水平姿勢となりかつその回動径路15がピニオ
ン回転軸12Cよりも上位にあるように設定され
る。なお16はストツパであり、これは防振ゴム
16Aを備え、この防振ゴム16Aが前記支持枠
9の後退限において該支持枠9の支持板9Bに当
接せしめられる。支持体2の後部にもゴム材より
なる緩衝体17が配置される。この緩衝体17は
キヤスクVの後端部を嵌入せしめ得る凹入部17
Aを有すると共に、支持枠18により支持され
る。また支持枠18は、前述したと同様に、案内
装置19によりキヤスクVの後端部に対し該キヤ
スクVの軸心方向での遠近動を案内され、かつピ
ニオン・ラツク機構20の作用によつて同方向に
遠近動される。21は操作レバー、22はストツ
パである。なお案内装置19並びにピニオン・ラ
ツク機構20は前述したものと全く同様な構成を
有するものであるため、便宜上その詳細を省略す
る。
この実施例において、支持体2上に横倒状態で
支持されたキヤスクVに緩衝体8,17を装着す
る場合は、操作レバー14,21を第2図仮想線
で示した状態から正方向に180゜回動させる。こ
のようにすると、ピニオン・ラツク機構12,2
0並びに案内装置10,19の作用によつて緩衝
体8,17が仮想線で示されたその後退限の位置
からキヤスクVに対して接近移動し、その凹入部
8A,17AにキヤスクVの前端部並びに後端部
を嵌入せしめる。緩衝体8,17をキヤスクVか
ら離脱させる場合は操作レバー14,21を逆方
向に回動させる。
以上の説明から明らかなように、本考案によれ
ば、操作レバーを正逆方向に回動させるだけでキ
ヤスクに対する緩衝体の着脱を行わせることがで
きる。したがつて冒頭に記したように、緩衝体の
設置が義務付けられているような場合、あるいは
その他の場合においても操作性に優れた容器保持
装置を提供し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本考案実施例を示しており、
第1図は一部を切欠いた平面図、第2図は第1図
におけるA−A断面矢視図、第3図は第1図にお
けるB−B断面矢視図、第4図は第1図における
C−C断面矢視図である。 V……容器(キヤスク)、T1,T2……キヤスク
トラニオン、1……架台、2……支持体、8,1
7……緩衝体、9,18……支持枠、10,19
……案内装置、12,20……ピニオン・ラツク
機構、14,21……操作レバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 架台に設けられかつ容器を横倒状態で支持する
    支持体と、横倒状態で支持された容器の端部に着
    脱可能な緩衝体と、この緩衝体の支持枠とを備
    え、支持枠と架台との間に、支持枠を前記横倒状
    態で支持された容器の端部に対して該容器の軸心
    方向で遠近動させるためのピニオン・ラツク機構
    を介在させ、ピニオン・ラツク機構のピニオン回
    転軸に操作レバーを設けたことを特徴とする容器
    保持装置。
JP1979164771U 1979-11-27 1979-11-27 Expired JPS6212320Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979164771U JPS6212320Y2 (ja) 1979-11-27 1979-11-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979164771U JPS6212320Y2 (ja) 1979-11-27 1979-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5682698U JPS5682698U (ja) 1981-07-03
JPS6212320Y2 true JPS6212320Y2 (ja) 1987-03-28

Family

ID=29675703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979164771U Expired JPS6212320Y2 (ja) 1979-11-27 1979-11-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6212320Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5682698U (ja) 1981-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7547177B2 (en) Method and a device for lifting and rotating a massive container
KR101118957B1 (ko) 도어 샌딩용 테이블 지그
JPS6212320Y2 (ja)
US4123617A (en) Electric arc furnace
CN207771793U (zh) 车间管件用悬臂式周转架限位结构
JPS581433Y2 (ja) コンテナサポ−タ
SU1169869A1 (ru) Устройство дл фиксации тележки
CN215326681U (zh) 一种用于饲料生产的快速提升机
CN219565157U (zh) 一种顶盖存放料车
JPH10157676A (ja) 組み立て移載設備
CN217397825U (zh) 一种交叉式龙门上下料机
CN212050269U (zh) 一种汽车起重机械
JP2561033Y2 (ja) 転炉炉底交換装置
JPS6243673Y2 (ja)
JP2607111Y2 (ja) コンテナブレンダー
JPS5854267Y2 (ja) リフタ−
JPS6120104Y2 (ja)
JPS6127859Y2 (ja)
JPS6236838Y2 (ja)
JPS6231223Y2 (ja)
JPH056318Y2 (ja)
JPH0542057Y2 (ja)
JPS602039Y2 (ja) 台車利用の搬送装置
CN112622743A (zh) 一种预制圆涵搬运装置
JPH0116286Y2 (ja)