JPS62122217A - マイクロ波プラズマ処理装置 - Google Patents

マイクロ波プラズマ処理装置

Info

Publication number
JPS62122217A
JPS62122217A JP26111285A JP26111285A JPS62122217A JP S62122217 A JPS62122217 A JP S62122217A JP 26111285 A JP26111285 A JP 26111285A JP 26111285 A JP26111285 A JP 26111285A JP S62122217 A JPS62122217 A JP S62122217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
waveguide
etching
sample
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26111285A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadayuki Okudaira
奥平 定之
Keizo Suzuki
敬三 鈴木
Shigeru Nishimatsu
西松 茂
Takeshi Ninomiya
健 二宮
Kazunori Tsujimoto
和典 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP26111285A priority Critical patent/JPS62122217A/ja
Publication of JPS62122217A publication Critical patent/JPS62122217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はマイクロ波プラズマ処理装置に係り、特に被処
理試料の均一なエツチング、あるいは均一な膜形成に好
適なプラズマ濃度分布の制御手段を有するマイクロ波プ
ラズマ処理装置に関する。
〔発明の背景〕
従来のマイクロ波プラズマ処理装置は、特開昭55−5
9723号公報に記載のように、平行平板型プラズマ処
理装置に比べて、プラズマ密度、電離底が数桁高くなり
、また、10−3〜10−’Torrという高真空下で
放電できることから高選択比、異方性の処理(エツチン
グ等)が可能である。
しかし、従来のマイクロ波プラズマ処理装置では、処理
の均一性に関係するプラズマの分布の制御という点につ
いては配慮されていなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した背景を踏まえ、マイクロ波プ
ラズマを利用する試料たる半導体基板表面の処理を行な
うマイクロ波プラズマ処理装置において、処理ガスの種
類、処理ガスの圧力、電場。
磁場、試料の位置および材質等によるプラズマの不均一
に起因する処理の不均一を防止できるマイクロ波プラズ
マ処理装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
マイクロ波励起によるプラズマ処理装置において、被処
理半導体基体(ウェハ)の均一性のよい加工をするため
、プラズマの均一性を向上させることが必要と考え、マ
イクロ波導波管の内部を伝播するマイクロ波を制御する
ことが解決策の一つと考えた。マイクロ波は導体面で反
射する性質があるので、被処理試料表面の材質により反
射の度合も異なり、試料の差があるごとにマイクロ波の
調整が必要になると予想された。実際のSiウェハ表面
にSiウェハ表面を酸化した試料によって差があること
が発見できたので、上記予想が確認できた。この発見に
基づき実試料を扱う上で必要なマイクロ波調整を自動的
に行えるように、マイクロ波調整要領と調整に必要な装
置構成を考案した。
プラズマの被処理ウェハ上での均一化を図るためには、
その他、ガス種、ガス圧、印加する磁場。
試料の材質・位置等も配慮することが必要である。
〔発明の実施例〕
以下1本発明の実施例について説明する。
〔実施例1〕 第1図はマイクロ波プラズマエツチング装置の一例であ
る。プラズマ発生部1はマイクロ波導波回路の一部に設
けられており1石英またはアルミナ製による放電管2に
よって、真空と大気の分離およびマイクロ波の透過が可
能になっている。プラズマ発生部1の中に被処理試料台
3があり、電気的には?7遊にも、電位を与えることも
可能で。
試料4は試料台4と同電位になっている。試料4をエツ
チング処理するときには試料材料に適したハロゲン系ガ
スを主体とするエツチングガスがガス導入口5から供給
され、エツチングガスおよび反応生成物ガスは排気口6
から排出される。ガスの種類を変えることによってプラ
ズマCVD(Chemical Vapor Depo
sition)  あるいはプラズマ重合、プラズマに
よるアッシングなどのエツチング以外のプロセスに応用
することができる。本エツチング装置例におけるマイク
ロ波回路はマグネトロン7で発生したマイクロ波を一度
2.45G Hz用の標準矩形導波管8に伝え、順次矩
形−円形変換導波管9.小口径円形導波管10.円形テ
ーパ導波管11.大口径円形導波管18に伝播させる構
成になっている。もちろん他の構成によるマイクロ波回
路でも原理は変らないが、本マイクロ波回路はプラズマ
発生部1を大面積とし、かつプラズマ発生部1以外をで
きるだけ小型化するために工夫した構成である。さらに
低ガス圧力でも安定放電が得られるようにプラズマ発生
部1の周囲には電磁コイル12が配置されている。本マ
イクロ波回路においては矩形−円形変換導波管9および
円形テーパ導波管11があるために、導波管内のマイク
ロ波伝播モードが変化し、プラズマ発生部1に導入され
たガスに吸収されるとき、空間分布が一様でない場合が
ある。すなわちプラズマ濃度分布が不均一となる場合が
ある。その時のために、本装置の場合には小口径円形導
波管10の円周上に複数個の導体棒13を導波管の内外
に移動させることのできる導体棒導入口が設けである。
第2図に導体棒の数を4本とした構成図を示す。また導
体棒(チューナと呼ぶ)の取り付ける位置は小口径円形
導波管10の位置だけでなく、その他の導波管部に設け
ても同様な効果がある。
以下簡単に導体棒(チューナ)の働きについて説明する
。導波管内に伝播するマイクロ波は多種の伝播モードが
あり、導波管の口径がある程度以下に細くなると伝播で
きなくなる場合がある。二二である程度の口径というの
は伝播モード別に異なっている。また導波管内の一部に
マイクロ波が透過できない導体が挿入されているとき、
この導体の近傍の電界強度(振幅)の空間的な分布が変
化する。またマイクロ波の一部は反射してマグネトロン
の設置されている発振部方向に逆戻りする。
同様の効果は被処理試料によっても起こり、試料の材質
や試料台位置によって、マイクロ波回路内の伝播の様子
が変化する。またプラズマ発生部1の内部のガス圧力の
分布、ガス種の異なる場合のガス種の空間分布が異なる
と、マイクロ波がガス励起のために吸収される度合が上
記空間分布によって差が生じる。上記ガス種の空間分布
の影響については、例えば通常のドライエツチングでは
エツチング終点に達すると、反応生成物ガスが極度に減
少するため、放電発光色が変化するほどであり、上記異
種ガスの混入効果と類似する。また反応生成物ガスの分
布は試料表面中央部近傍で濃度が高いので、不均一性の
原因になりやすい。以上のような理由によって得られる
プラズマ発生部1のプラズマの空間密度分布が変化する
ことがある。
その結果被処理試料表面への各種反応種(ラジカル、イ
オン、重合物等)の入射量が不均一な分布になり、処理
結果が不均一なものになる。
プラズマおよび、被処理試料(半導体基板など)の様子
を観測する装置として、モニタ20および21が本処理
装置には備えられている。
以下処理をエツチング、被処理試料をPo1y Si。
Si上に酸化膜5iOzを形成したウェハ、ホトレジス
トを塗布パターニングした各種ウェハを用いたときを例
にして説明する。エツチングガスにはSFaとCCQ 
4の混合ガス、マスクロ波パワー300W、電磁コイル
電流は上段コイルに22A、下段コイルに5Aと一定に
し、試料台位置は第1図に示したように放電管2の開放
端部近傍位置に固定した状態で実験した。試料台に4イ
ンチSiウェハを表面酸化したのちPo1y Si膜形
成試料をのせ、エツチングの様子を調べた。このとき導
体棒(チューナ)の挿入程度により、Po1ySiのエ
ッチ速度面内分布がはげしく変化した。
ウェハ中心のエッチ速度が極度に速いものから。
ウェハ周辺が極度に速いものまでチューナ挿入程度によ
り連続的に変化した。また複数本のチューナのうち一本
だけ動作させると、同心円状の分布ではなく、ウェハの
いずれか一端が極度に速くなるようなエッチ速度の不均
一性が観測された。ここでPo1y Siのエッチ速度
がウェハ全面で均一に進行する条件に複数本のチューナ
挿入位置を固定することも容易にできる。Po1y S
iが均一にエッチされる調整位置にチューナを固定し、
次に4インチSiウェハ表面を酸化した場合に表面に生
ずる5iOz膜をエツチングした。上記ガスではもちろ
んPo1y Siに対する場合よりも、エッチ速度は小
さくなり、膜厚減少程度は少いが、エッチ速度の不均一
性が明確であった。具体的にはPo1ySiのエツチン
グの不均一性が±3%以下で良好な調整が行われていた
場合でも、5iOzエツチングでは±20%程度の不均
一なものとなってしまう。このような特性は実際の半導
体素子を製造する場合に非常に不都合である。たとえば
ゲート電極材料をエツチングするとき、下地には薄い5
iOzゲート酸化膜があるが、せつか(Po1ySi、
各種シリサイド、Wなどの電極材料を均一性よくエツチ
ングしても、その後のオーバエツチング時に下地5iO
z面が現われると、均一性が劣化し、下地5iOzの残
膜厚が不均一となり。
極端に悪い場合には部分的に8102膜が消失すること
もある。以上の例のようにエツチング進行中に試料表面
材料が変化する場合には、変化した時点から均一性が劣
化することがある。この対策としてあらかじめPo1y
 Siの処理均一性、5iOzの処理均一性の良好なチ
ューナ挿入位置を調べておき、エツチング進行中に発光
スペクトルの特定波長の強度の時経過を測定するエツチ
ングモニタ等で表面が変化する時点が検出されたとき、
チューナ位置を適切な挿入位置へ動かすことが良好な均
一性エツチングのために必要となる。このような必要性
は各種他の工程におけるドライエツチングにおいても起
っており、今後増々精密化を要求されるドライエツチン
グにおいて欠かせないものとなる。
なお、チューナ棒13の挿入量は、チューナ控が4本の
場合、導波管径の約1/3だけ、導波管壁から入れた場
所が、最大であり、それ以上挿入すると放電が消えてし
まうことが多い。本実施例では導波管径約100mmの
場合で、最大挿入量を30閣以内で調整した。
〔実施例2〕 本実施例では、実施例1では手動だったチューナ棒13
に第2図に示したように駆動機構14を設け、各種材料
のエツチング均一性の良好な挿入位置へ自動的にチュー
ナを動かせる駆動方式の装置を設けた。駆動機構14に
はチューナ挿入位置を測定できるセンサを含む場合と、
ステップモータによるカウント方式の場合とがあり、ど
ちらの方式でもよい。この方式とマイコン制御と組み合
せ、エツチングモニタ信号による制御を行うことにより
均一性の良好なエツチングが行えた。
上記実施例1及び実施例2ではエツチングガス混合比、
ガス圧力、電磁コイルによる磁場強度。
試料台位置などを一定としていたが、これらの条件を変
化させても均一性は変化する。たとえばSFsとCCQ
 aガス混合比ではCCU 4成分を減少させると均一
性の良好なエツチングになりやすい、ガス圧力では圧力
を下げると均一性が向上しやすい。電磁コイル電流では
上下コイル電流量の比を変えると同心円状に分布が変化
する。試料台位置では下方はど均一エツチングになりや
すい。
これらの現象を上記実施例で行ったチューナml5Fと
置き替えても同様の効果が得られる。ただしガス混合比
や圧力を変化させる方式では、エツチング断面形状や仕
上り寸法変化が起り得るので注意が必要である。また試
料台位置を変化させると全般的なエッチ速度の低下など
の変化を伴うことがあるので注意が必要である。il電
磁コイル電流制御する方式が、最もチューナ制御法に近
く、他のエツチング特性を劣化させることが少ない。
次にチューナ捧13についてであるが、導体棒を円柱状
のものにしたときだけでなく、第3図に示すとおり導体
棒の先に平板4体15や、導体棒でなく石英やアルミナ
のような絶縁体の棒19を用い、その先端部に各種形状
を型どった導体16゜17をとりつける方法も有効であ
った。これらの方法ではチューナ棒を出し入れする挿入
法だけでなく、回転させることによって調整を容易にす
ることもできた。
以上エツチングを実施例として説明したが、マイクロ波
プラズマを利用する処理装置であれば、エツチングに限
らず、プラズマCVD、アッシング、プラズマ重合膜形
成装置においても同一原理を応用し、各種均一な膜形成
やエツチング、ドーピング等の加工処理が可能になる。
以上の実施例中で、プラズマの不均一性を測定する方法
としては、以下の方法がある。
(1)放電色の強度分布を観測する方法。これは放電管
2を上方から観測できる位置に設けたノゾキ窓又はカメ
ラによって、放電色が一様かを観測するのである。
(2)試料表面の干渉色をI3!測する方法。こhは5
iOzあるいは5iOz上にPo1y S i ’s:
形成した試料など光透過性の強い材料の膜厚の変化によ
る干渉色の変化を観測し、エツチングの均一性を観測し
、結果としてプラズマの均一性を知る方法である。
(3)エツチングモニタを使用する。これは、試料から
の発光スペクトルの特定波長の強度の時間経過を測定す
るものである。
(4)定量的な方法として、エツチング深さの面内分布
を測定する方法。これは、触針法による場合および走査
型電子顕微鏡(SEM)による断面の測定をすることに
より、間接的にプラズマの均一性を知ることができる。
その他、膜厚モニタとしては、レーザを試料に入射し、
その反射又は干渉光の強度の観測を利用することも可能
である。そして、膜厚の変化によって、エツチングの均
一性およびプラズマの均一性を知ることができる。
サンプルに対する以上の方法によって測定し、プラズマ
の状態を知ることによりプラズマの分布を制御すること
によって、半導体基板の良好な処理を達成できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、マイクロ波プラズマを利用する装置に
おいて、プラズマの空間分布を自由に制御することが可
能となり、被エツチング試料の上層、下層の膜がとのよ
うな組み合せであっても、各層毎に均一なエツチング処
理ができるという効果がある。本発明は増々高精度な加
工精度を要求する半導体素子製造におけるマイクロ波プ
ラズマ処理装置を提供する発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のマイクロ波プラズマ処理装置
の縦断面図、第2図はチューナ棒を設えた円形導波管の
縦断面図と横断面図、第3図はチューナ棒の先端に各種
形状の導体板を設けた円形導波管の縦断面図。 1・・・プラズマ発生部、2・・・放電管、3・・・試
料台、4・・・試料、5・・・ガス導入口、6・・・排
気口、7・・・マグネトロン、8・・・標準矩形導波管
、9・・・矩形−円形変換導波管、10・・・小口径円
形導波管、11・・・円形テーパ導波管、18・・・大
口径円形導波管。 12・・・電磁コイル、13・・・導体棒、14・・・
チューナ駆動機構、15・・・平板導体、16・・・リ
ング状導茅  1  図 第2図   第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、マイクロ波による電場により処理ガスをプラズマと
    し、前記プラズマによつて半導体基板を処理するマイク
    ロ波プラズマ処理装置において、前記半導体基板上のプ
    ラズマの分布を制御する手段を具備したことを特徴とす
    るマイクロ波プラズマ処理装置。
JP26111285A 1985-11-22 1985-11-22 マイクロ波プラズマ処理装置 Pending JPS62122217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26111285A JPS62122217A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 マイクロ波プラズマ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26111285A JPS62122217A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 マイクロ波プラズマ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62122217A true JPS62122217A (ja) 1987-06-03

Family

ID=17357254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26111285A Pending JPS62122217A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 マイクロ波プラズマ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62122217A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01238018A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Hitachi Ltd マイクロ波放電装置
DE4133030A1 (de) * 1990-10-05 1992-04-09 Hitachi Ltd Mikrowellenplasma-verarbeitungsapparatur
JPH076895A (ja) * 1993-12-17 1995-01-10 Hitachi Ltd マイクロ波プラズマ処理装置
US6189481B1 (en) * 1993-12-14 2001-02-20 Nec Corporation Microwave plasma processing apparatus
WO2009023918A1 (en) * 2007-08-20 2009-02-26 Quinn Pharmaceuticals Method of producing plant extract formulations

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01238018A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Hitachi Ltd マイクロ波放電装置
DE4133030A1 (de) * 1990-10-05 1992-04-09 Hitachi Ltd Mikrowellenplasma-verarbeitungsapparatur
DE4133030C2 (de) * 1990-10-05 1995-04-06 Hitachi Ltd Mikrowellenplasma-Verarbeitungsapparatur
US6189481B1 (en) * 1993-12-14 2001-02-20 Nec Corporation Microwave plasma processing apparatus
JPH076895A (ja) * 1993-12-17 1995-01-10 Hitachi Ltd マイクロ波プラズマ処理装置
JP2607832B2 (ja) * 1993-12-17 1997-05-07 株式会社日立製作所 マイクロ波プラズマ処理方法
WO2009023918A1 (en) * 2007-08-20 2009-02-26 Quinn Pharmaceuticals Method of producing plant extract formulations

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100237587B1 (ko) 마이크로파 플라즈마 처리방법 및 장치
JP3709552B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR100276736B1 (ko) 플라즈마 처리장치
KR100293033B1 (ko) 플라즈마 처리장치 및 플라즈마 처리방법
JP3217274B2 (ja) 表面波プラズマ処理装置
JP2570090B2 (ja) ドライエッチング装置
JP5723397B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2008251660A (ja) プラズマ処理装置
JP3531511B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2001313285A (ja) プラズマ処理装置及び試料の処理方法
KR100218836B1 (ko) 플라스마 처리장치
WO2005069701A1 (ja) プラズマ処理装置
JPS62122217A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
US6388624B1 (en) Parallel-planar plasma processing apparatus
JP2951797B2 (ja) プラズマ発生装置
JP3761474B2 (ja) プラズマ処理装置
JP3563214B2 (ja) プラズマエッチング方法
JP3732287B2 (ja) プラズマ処理装置
JP4165946B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP2001035695A (ja) プラズマ処理装置
JPH01283359A (ja) プラズマ処理装置
JP3082331B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2003183860A (ja) エッチング方法
JPH06275566A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP2001326216A (ja) プラズマ処理装置