JPS62121705A - カルボン酸系重合体の製造方法 - Google Patents

カルボン酸系重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS62121705A
JPS62121705A JP60262252A JP26225285A JPS62121705A JP S62121705 A JPS62121705 A JP S62121705A JP 60262252 A JP60262252 A JP 60262252A JP 26225285 A JP26225285 A JP 26225285A JP S62121705 A JPS62121705 A JP S62121705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
gas
monomer
carboxylic acid
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60262252A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0224283B2 (ja
Inventor
Sada Matsui
松井 貞
Hidetaka Hida
飛田 英孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP60262252A priority Critical patent/JPS62121705A/ja
Priority to ES86115757T priority patent/ES2020503B3/es
Priority to DE8686115757T priority patent/DE3677334D1/de
Priority to EP86115757A priority patent/EP0224133B1/en
Priority to US06/932,316 priority patent/US4743664A/en
Publication of JPS62121705A publication Critical patent/JPS62121705A/ja
Publication of JPH0224283B2 publication Critical patent/JPH0224283B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/247Suited for forming thin films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J10/00Chemical processes in general for reacting liquid with gaseous media other than in the presence of solid particles, or apparatus specially adapted therefor
    • B01J10/02Chemical processes in general for reacting liquid with gaseous media other than in the presence of solid particles, or apparatus specially adapted therefor of the thin-film type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/04Acids, Metal salts or ammonium salts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/917Manipulative processes involving a sulfur-containing treating agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カルボン酸系重合体の製造方法、詳しくはα
、β不飽和カルボン酸若しくはその塩の重合体又は共重
合体の製造方法に関するもので、本発明によれば、分散
剤やスケール防止剤として有用な、ポリアクリル酸、ポ
リマレイン酸及びそれらのアルカリ金属塩、並びにそれ
らの共重合体等を、分子量分布がシャープ(分布範囲が
狭い)で且つ着色の少ないものとして、安定に且つ連続
的に製造することができる。
〔従来の技術〕
アクリル酸塩系重合体を連続的に製造する方法としては
、特公昭60−24806号公報に開示された方法があ
り、また、これと目的が類似の方法として、特開昭60
−28409号公報に開示された方法がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
特公昭60−24806号公報に記載の方法は、種型攪
拌反応器に空気を微気泡にして吹き込みながら、アクリ
ル酸塩系モノマー及び亜硫酸水素ナトリウムを連続的に
滴下する半連続重合方式であり、重合後期における粘度
上昇のため、泡立ちの制御、温度制御に多大な労力を要
する問題がある。
また、特開昭60−28409号公報に記載の。
方法においてポリアクリル酸等を製造する場合、過硫酸
塩類と過酸化水素とを併用した系では、過酸化水素の分
解によるガス(多くは酸素と考えられる)の発生及び副
反応生成物である炭酸ガスの発生のため、循環する水性
反応混合物中に多量の気泡が混入し、水性反応混合物の
再循環は運転開始後短時間で不可能になる問題がある。
また、分散剤やスケール防止剤として用いられるポリア
クリル酸等は、分子量分布がシャープで且つ比較的低分
子量のものが、吸着性能及び電荷付与性等の観点から好
ましいが、特開昭60−28409号公報に記載の方法
によりポリアクリル酸等を製造すると、分子量分布がワ
イド(分布範囲が広い)で、且つ高分子量のものが得ら
れる問題がある。
従って、本発明の主たる目的は、分散剤やスケール防止
剤として有用なアクリル酸塩系重合体等のカルボン酸系
重合体を、分子量分布がシャープ(分布範囲が狭い)で
且つ着色の少ないものとして、安定に且つ連続的に製造
することのできる方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記目的を、α、β不飽和カルボン酸又はそ
の塩の1種又は2種以上を必須成分とするモノマーを重
合又は共重合させる際に、円筒又は二重円筒からなる反
応筒の一端部から上記モノマー及び反応に必要な成分を
供給すると共に、上記反応筒に不活性ガス、空気、及び
不活性ガスで希釈した酸素ガスからなる群から選択され
たガスを上記モノマーと並流に供給し、上記ガスのガス
流により上記モノマーの薄膜流を上記反応筒の内壁に形
成させて反応させることを特徴とするカルボン酸系重合
体の製造方法により達成したものである。
以下、本発明のカルボン酸系重合体のIJl造方法につ
いて詳述する。
本発明で用いられる原料モノマーは、α、β不飽和カル
ボン酸若しくはその塩又はそれらの混合物であれば良い
が、本発明は、特に、アクリル酸、マレイン酸若しくは
それらの塩又はそれらの1種または2種以上を必須成分
とするモノマーの重合・又は共重合に通している。原料
モノマーであるアクリル酸としては、無水、例えば氷ア
クリル酸く無水アクリ゛ル酸)又は少なくとも60%ア
クリル酸含有のアクリル酸が用いられ、又、一部或いは
殆ど全部を中和したアクリル酸アルカリ金属塩水溶液(
例えばナトリウム塩、カリウム塩)等であっても良い、
又、マレイン酸としては、無水マレイン酸又は少なくと
も60%マレイン酸含官金マレイン酸が用いられ、又、
一部或いは殆ど全部を中和したマレイン酸アルカリ合圧
塩水′Ig′/&(例えばナトリウム塩、カリウム塩)
等であっても良い。
また、上記原料モノマーには、α、β不飽和カルボン酸
を少なくとも60%以上含有するように、α、β不飽和
カルボン酸と共重合し得る他のモノマー、例えば、ビニ
ル糸上ツマ−を加えて共重合させても良い。
また、本発明の重合又は共重合反応に必要な成分として
は、亜硫酸水素ナトリウムが特に好ましいが、この他に
、過硫酸塩(ベルオキシジサルフヱートとも呼ばれる)
例えば過硫酸アンモニウム及び過硫酸アルカリ金属塩(
例えばナトリウム塩)及び過酸化水素等も挙げられ、こ
れらの成分を用いる場合には過硫酸塩と過酸化水素とを
併用するのが好ましい。
また、アクリル酸塩系重合体を製造する場合の好ましい
実施態様(各成分の使用割合)としては、+a+アクリ
ル酸アルカリ金属塩50〜100モル%、+blアクリ
ルアミド、アクリル酸2−ヒドロキシエチル及びメタア
クリル酸2−ヒドロキシエチルか゛らなる群より選ばれ
た1種又は2種以上のモノマー0〜50モル%、並びに
(C1上記(Il+成分及び(b)成分と共重合可能な
親水性モノマー0〜30モル%(但し、(a+酸成分(
bl成分及び(C1成分の合計は100モル%である)
からなるアクリル酸塩系モノマー(I)と、該アクリル
酸塩系モノマー(1)  1モルに対して0.008〜
0.4モルの範囲の比率の亜硫酸水素ナトリウム(■)
とを、それぞれ水溶液の状態で個別にあるいは混合して
反応筒に供給する方法が挙げられる。また、この実施態
様におけるアクリル酸塩系モノマー(1)の水溶液の濃
度は10〜60%、亜硫酸水素ナトリウムの水溶液濃度
は1〜40重量%とするのが好ましい。
また、本発明に用いられる、円筒又は二重円筒からなる
反応筒は、その一端部から上記原料モノマー及び反応に
必要な成分、並びに不活性ガス、空気、及び不活性ガス
で希釈した酸素ガス群から選択されたガスを並流に供給
でき、上記ガス流により上記原料モノマーの薄膜流を上
記反応筒の内壁に形成させて反応させることのできるよ
うにしたちので、上記円筒としては、例えば、外部にジ
ャケットを装備し、適当な冷媒を用いて熱交換を効果的
に行い得るようにした円筒が用いられ、上記二重円筒と
しては、例えば、外部にシャケ、トを有する外筒と内部
を熱交換部として用い得る内筒とからなり外筒と内筒と
の環状空間を反応域と     ′した二重円筒が用い
られ、それらの大きさは、長さ1m以上、薄膜流の形成
される筒の内径lO〜200m+nのものが好ましい。
尚、反応筒としては、この他、らせん状のものを用いる
こともできる。
また、本発明の実施に際しては、通常、上記反応筒を垂
直に保持し、その下端部又は上端部から、上記原料モノ
マー及び上記ガスを並流に供給するが、特に好ましい方
法は、原料モノマー及びガスを、垂直に保持した反応筒
の下端部から供給し、ガス流により原料上ツマ−の上昇
薄膜流を形成する方法である。
上記の特に好ましい方法によれば、上昇薄膜流は、反応
筒の内壁に沿って単に上昇するのではなく、薄膜流がそ
の重力に逆らって壁面から剥ぎとられるような旋回を行
い乍ら上昇するため、薄膜流を形成する反応混合液は、
上昇する際の混合により効率良く反応する。
反応筒への原料モノマー及びガスの供給量は、供給方法
及び反応筒の構造等によっても異なるが、反応筒の内壁
に0.2〜5IIIIn厚の薄膜流を形成でき且つ該薄
膜流の移動速度が0.2〜20m/minとなるように
それぞれ供給すれば良い。具体的には、前記の好ましい
長さ及び内径を有する反応筒を垂直に保持し、原料モノ
マー及び反応に必要な成分を含む反応混合液及びガスを
その下端部から供給。
する場合には、反応混合液の供給量(好ましくは供給濃
度10〜60重量%とする)を0.001〜2m/hr
、ガスの供給量を0.01〜30 i/minとし、反
応筒内のガス速度を2〜100 m/see、薄膜流の
移動速度を0.2〜20 m/minとするのが好まし
い。また、冷媒による熱交換を行い反応筒内温度が5〜
80℃となるように調整するのが好ましい。
次に、第1図及び第2図に示す本発明の実施に用いられ
る装置の好ましい一例について説明する。
第1図は、装置の全体の概要を示すフローシート、第2
図はその要部の拡大断面図で、この装置は、反応筒を垂
直に保持し、その下端部がら原料上ツマ−及びガスを供
給するように構成しである。
1は原料上ツマ−の調整部、2はガス供給源、3は原料
モノマーに混合される反応に必要な成分の供給部、10
は反応筒、4は反応筒1oの頂部から溢流した反応生成
物を気液分離する気液分離冷却部、5は反応生成物の熟
成部、6は反応生成物のpH開整部、1)はガス入口、
12は反応を捏合液人口である。反応筒10は、その下
端部にガス供給管13を内装しており、その上端13’
 は約10°の拡がり角で拡げである。14は反応筒1
0の内壁とガス供給管13との間に設けた反応混合液供
給路で、反応混合液人口12から供給された反応混合液
を、液室15及び反応混合液供給路14を経て反応筒l
O内に供給し、ガス供給管13から供給されるガスのガ
ス流により反応筒10の内壁に上昇WI#膜流を形成す
るようになしである。
また、16は反応筒10の外側に設けたジャケット、1
7は冷媒の入口、17°は冷媒の出口で、該ジャケット
16には反応が所定の温度で行われるように冷媒が通さ
れる。この他、図中、Aは反応筒10の内径、Bはガス
供給管13の内径、Cはガス整流部で、C≧10×Bと
するのが好ましい。
而して、本発明は、上述の装置によれば、次のようにし
て実施できる。
即ち、原料モノマー調整部1で予め調整した所定の原料
上ツマ−と、供給部3から供給される所、定量の反応に
必要な成分とをそれぞれ定量ポンプ(図示せず)で送っ
て混合し、反応混合液として反応混合液人口12から液
室15及び反応混合液供給路14を経て反応筒10内に
供給すると共に、ガス源2のガスを入口1)からガス供
給管13を経て反応筒lO内に供給する。その結果、反
応混合液は、ガス流により烈しく混合され乍ら、ガス流
の駆動力により上昇薄膜流となって反応筒lOの内壁を
上昇し乍ら反応し、生成された反応生成物は、反応筒l
Oの頂部から溢流し、気液分離冷却部4に入り、そこで
分離冷却され、必要に応じ、熟成部5及びpH1l整部
6を経て製品となる。
また、第3図は、本発明法及び従来法により得られるカ
ルボン酸系重合体の分子量分布をそれぞれ例示するチャ
ートで、Pは本発明法に係るチャート、Qは従来法(1
&記の比較例に示す如きバッチ式による方法)に係るチ
ャート、Rは別の従来法(特開昭60−28409号公
報に記載の如き一段式循環系による方法)に係るチャー
トである。
第3図における横軸は分子量の大きさを示し、縦軸はそ
れぞれ異なる分子量の各分子の分布量を示す、尚、各チ
ャートは、実施条件の差異により多少変動するが、本発
明法と従来法との間には、概ね第3図に示す如き差異が
存する。
以下、本発明の製造法を実施例及び比較例により更に詳
細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定さ
れるものではない一向、実施例及び比較例中の%は、重
量%である。
実施例 反応筒として、内径12mm、長さ8mのジャケット付
ガラス管を垂直に固定保持し、下部はノズルを有する底
体で封塞し、頂部は反応生成物の溢流を捕集する管を経
て気液分離器に接続し、上記の下部ノズルから反応筒内
に反応混合液及びガスを供給し、ガス流により反応混合
液を上昇薄膜流にするようにした第1図に示す如き構造
の反応装置を用い、下記第1表に示す各種条件下にそれ
ぞれ反応を行わせた。その結果を下記第1表に併せて示
す。尚、原料上ツマー水溶液としてはアクリル酸ナトリ
ウム水溶液を用い、また反応に必要な・成分の水溶液と
しては亜硫酸水素ナトリウム水溶液を用い、それらをそ
れぞれ定量ポンプで供給し反応筒に導入する前に混合し
て反応混合液とした。
またガスとしては空気を用いた。
比較例1 ■On(の反応槽に水1400贈を仕込み、100℃に
昇温させた後、これに、30%過硫酸ソーダ370 k
g、80%アクリル酸3800kg、49%苛性ソーダ
2500 kg及び35%過酸化水素1230 kgを
8時間かけて滴下した。反応槽の温度は97℃にコント
ロールした。更に水及び過硫酸ソーダを少量添加して、
反応を続けた後、冷却及び中和してポリアクリル酸ソー
ダを得た。このポリマー水溶液は、淡黄色退団液体であ
った。また、このポリマーの数平均分子量は、8,50
0であった。
比較例2 31の反応槽に水262gを仕込み、反応槽を25〜3
0℃にコントロールしながら、これに42%アクリル酸
ナトリウム水溶液(中和度90%)1749g及び40
%亜硫酸水素ナトリウム水溶液312gを4時間で連続
滴下した。また滴下中、液中には空気を700cc/m
inで細気泡にしながら送入した。連続滴下終了後、更
に30分間空気を送入し熟成した。この反応の後半にお
いては、反応系の粘度が上昇し、系全体の混合が思わし
くな(、得られたポリマーの分子量分布はブロードとな
り、その数平均分子量はto、oooであった。
〔発明の効果〕
本発明のカルボン酸系重合体の製造方法によれば、比較
的低分子量で且つ分子量分布が狭く (第3図参照)、
過硫酸塩の分解物などの不純物もなく着色も少ないカル
ボン酸系重合体が得られる。
従って、本発明によって得られるカルボン酸系重合体は
、分散能やキレート能に優れ、無機顔料の分散剤、洗剤
ビルグー、洗浄剤、スケール防止剤などとして、有効に
用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施に用いられる装置の好ましい一
例の概要を示すフローシート、第2図は、第1図に示す
装置の要部の拡大断面図、第3図は、本発明法及び従来
法により得られるカルボン酸系重合体の分子量分布をそ
れぞれ例示するチャートである。 l・・・調整部 2・・・ガス供給源 3・・・供給部 10・・・反応筒 1)・・・ガス入口 12・・・反応混合液入口 13・・・ガス供給管 14・;・反応混合液供給路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)α、β不飽和カルボン酸又はその塩の1種又は2
    種以上を必須成分とするモノマーを重合又は共重合させ
    る際に、円筒又は二重円筒からなる反応筒の一端部から
    上記モノマー及び反応に必要な成分を供給すると共に、
    上記反応筒に不活性ガス、空気、及び不活性ガスで希釈
    した酸素ガスからなる群から選択されたガスを上記モノ
    マーと並流に供給し、上記ガスのガス流により上記モノ
    マーの薄膜流を上記反応筒の内壁に形成させて反応させ
    ることを特徴とするカルボン酸系重合体の製造方法。
  2. (2)上記反応筒を垂直に保持し、その下端部から上記
    モノマー及び上記ガスを供給し、上記モノマーの薄膜流
    を上昇薄膜流とすることを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項記載のカルボン酸系重合体の製造方法。
  3. (3)上記反応筒を垂直に保持し、その上端部から上記
    モノマー及び上記ガスを供給し、上記モノマーの薄膜流
    を流下薄膜流とすることを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項記載のカルボン酸系重合体の製造方法。
  4. (4)α、β不飽和カルボン酸が、アクリル酸又はマレ
    イン酸である特許請求の範囲第(1)項記載のカルボン
    酸系重合体の製造方法。
  5. (5)反応に必要な成分が、亜硫酸水素ナトリウムであ
    る特許請求の範囲第(1)項記載のカルボン酸系重合体
    の製造方法。
JP60262252A 1985-11-21 1985-11-21 カルボン酸系重合体の製造方法 Granted JPS62121705A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60262252A JPS62121705A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 カルボン酸系重合体の製造方法
ES86115757T ES2020503B3 (es) 1985-11-21 1986-11-13 Metodo para la produccion de acido carboxilico alfa,beta - insaturado polimero.
DE8686115757T DE3677334D1 (de) 1985-11-21 1986-11-13 Verfahren zur herstellung eines polymers einer alpha,beta-ungesaettigten karbonsaeure.
EP86115757A EP0224133B1 (en) 1985-11-21 1986-11-13 Process for producing alpha,beta-unsaturated carboxylic acid polymer
US06/932,316 US4743664A (en) 1985-11-21 1986-11-19 Process for producing α,β-unsaturated carboxylic acid polymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60262252A JPS62121705A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 カルボン酸系重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62121705A true JPS62121705A (ja) 1987-06-03
JPH0224283B2 JPH0224283B2 (ja) 1990-05-29

Family

ID=17373191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60262252A Granted JPS62121705A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 カルボン酸系重合体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4743664A (ja)
EP (1) EP0224133B1 (ja)
JP (1) JPS62121705A (ja)
DE (1) DE3677334D1 (ja)
ES (1) ES2020503B3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284806A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Toagosei Co Ltd 水溶性重合体の製造方法
EP1466927A4 (en) * 2001-12-28 2006-06-28 Kao Corp PROCESS FOR PRODUCING CARBOXYLIC ACID POLYMERS

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4968734A (en) * 1986-07-01 1990-11-06 W. R. Grace & Co.-Conn. Cement admixture
US5045614A (en) * 1989-04-07 1991-09-03 The Dow Chemical Company Process for polymerizing vinyl monomers using amine containing compounds which simultaneously act as initiators and crosslinking agents as part of a redox initiator system
US7384881B2 (en) * 2002-08-16 2008-06-10 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Aqueous formaldehyde-free composition and fiberglass insulation including the same
US7442749B2 (en) * 2002-08-29 2008-10-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Sulfur-containing poly (unsaturated carboxylic acid) and its uses and production process
US8080488B2 (en) * 2008-03-10 2011-12-20 H. B. Fuller Company Wound glass filament webs that include formaldehyde-free binder compositions, and methods of making and appliances including the same
US9416294B2 (en) 2012-04-30 2016-08-16 H.B. Fuller Company Curable epoxide containing formaldehyde-free compositions, articles including the same, and methods of using the same
US8791198B2 (en) 2012-04-30 2014-07-29 H.B. Fuller Company Curable aqueous composition

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB699671A (en) * 1950-11-28 1953-11-11 Elling Harald Nordin Improvements in and relating to the moulding of synthetic resins
US3665035A (en) * 1969-08-18 1972-05-23 Milchem Inc Acrylic composition for water treatment and process for making same
US3767629A (en) * 1971-10-12 1973-10-23 Nalco Chemical Co Use of air to control polymerization of water soluble monomers
NL181435B (nl) * 1973-10-17 1900-01-01 Montedison Spa Werkwijze voor polymerisatie onder druk in een buisvormige reactor.
US3923756A (en) * 1974-12-23 1975-12-02 Nalco Chemical Co Thin film catalytic polymerization of water-in-oil emulsions of water-soluble ethylenically unsaturated amide monomers
DE2839563A1 (de) * 1978-09-12 1980-03-27 Hoechst Ag Verfahren zur kontinuierlichen massepolymerisation von alkenylaromaten
US4196272A (en) * 1978-11-27 1980-04-01 Nalco Chemical Company Continuous process for the preparation of an acrylic acid-methyl acrylate copolymer in a tubular reactor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284806A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Toagosei Co Ltd 水溶性重合体の製造方法
JP4710153B2 (ja) * 2001-03-26 2011-06-29 東亞合成株式会社 水溶性重合体の製造方法
EP1466927A4 (en) * 2001-12-28 2006-06-28 Kao Corp PROCESS FOR PRODUCING CARBOXYLIC ACID POLYMERS

Also Published As

Publication number Publication date
ES2020503B3 (es) 1991-08-16
EP0224133A2 (en) 1987-06-03
EP0224133A3 (en) 1988-01-07
DE3677334D1 (de) 1991-03-07
EP0224133B1 (en) 1991-01-30
JPH0224283B2 (ja) 1990-05-29
US4743664A (en) 1988-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6252016B1 (en) Continuous polymerization in a non-cylindrical channel with temperature control
JPS62121705A (ja) カルボン酸系重合体の製造方法
CA1037182A (en) Continuous two-stage process for conjugated diene-carboxylic acid terpolymers
EP0926161B1 (en) A continuous process for preparing polymers
EP1440983A2 (en) Temperature-controlled process of producing polymer
JP3775246B2 (ja) ポリアクリル酸塩水溶液の連続的製造方法
US4331792A (en) Continuous process for production of copolymer of an alkali metal vinyl sulfonate and acrylic acid
JP5373386B2 (ja) カルボン酸系重合体の製造方法
JP3730615B2 (ja) カルボン酸系重合体の製造法
JPS6291506A (ja) カルボン酸系重合体の製造方法
US3479312A (en) Continuous solution-polymerization of acrylonitrile
JP3843774B2 (ja) 水溶性アクリル系重合体の連続的製造方法
JP2003048915A (ja) アクリル酸系重合体の製造法
US20050215742A1 (en) Continuous process for preparing polymers
JP2010084030A (ja) (メタ)アクリル酸系重合体の製造方法
JP5698961B2 (ja) カルボン酸系重合体の製造方法
DE60219210T2 (de) Verfahren zur herstellung von carbonsäurepolymeren
JP4866709B2 (ja) カルボン酸系重合体の製造方法
US10479851B2 (en) Preparation of N-vinyl carboxamides in a series of reactor units
CN100413892C (zh) 生产聚合物的温度控制方法
AU2005201939B2 (en) Method for producing peroxydicarbonates and their use in the radical polymerization of monomers
JPH0119682B2 (ja)
JPH11246604A (ja) 水溶性共重合体の製造方法
RU1630241C (ru) Способ получения октафторпропана
JP2017019946A (ja) アクリル酸系重合体塩水溶液の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term