JPS62121263A - 被覆金属外囲体の入隅構造 - Google Patents

被覆金属外囲体の入隅構造

Info

Publication number
JPS62121263A
JPS62121263A JP25778585A JP25778585A JPS62121263A JP S62121263 A JPS62121263 A JP S62121263A JP 25778585 A JP25778585 A JP 25778585A JP 25778585 A JP25778585 A JP 25778585A JP S62121263 A JPS62121263 A JP S62121263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer end
metal material
covering metal
main plate
rising
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25778585A
Other languages
English (en)
Inventor
奥出 一史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP25778585A priority Critical patent/JPS62121263A/ja
Publication of JPS62121263A publication Critical patent/JPS62121263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、構造物の屋上等の立上り壁の交差する入隅箇
所において、簡単かつ迅速に施工することができる被覆
金属外囲体の入隅構造に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
近時、構造物の内、外表面に被覆金属材(王にステンレ
ス材)をシーム溶接して、水密かつ気密にし、さらに伸
縮自在にした被覆金属外囲体が盛んに研究開発されてい
る。
この被覆金属外囲体を構造物の屋上等の立上り壁の交差
する入隅箇所に葺成するには、その被覆金属外囲体の周
辺を、その入隅箇所の立上り壁に合わせて立上り部を折
曲形成し、その立上り部の交差する箇所を通称へ千代折
りにして加工したり、或いは大隅用役物材を使用してい
た。
しかしながら、上記のような被覆金属外囲体の施工は、
手間がかかると共に、構造物の入隅箇所に正確に葺成す
ることが極めて困難である問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで発明者は、前記問題点等を解決すべく鋭意、研究
を重ねた結果、本発明を、主板の幅方向の両側に側部立
上り部を形成し、その主板及び両側部立上り部の長手方
向の少な(とも何れか一端には、彎曲状部を形成した被
覆金属材と、外端主板の幅方向の一側に外端側部立上り
部を形成し、その外端主板の長手方向の少なくとも何れ
か一端に外端彎曲状部を形成した外端被覆金属材とから
なり、この外端被覆金属材を幅方向最外端に配置するよ
うにして側部立上り部と外端側部立上り部とをシーム溶
接し、被覆金属外囲体を形成し、前記外端被覆金属材の
長手方向の断面と略同形状に形成した側板と、この側板
の下部外周に沿って折曲形成した接合片とからなる側部
被覆金属材の接合片を外端被覆金属材の外端主板にシー
ム溶接した被覆金属外囲体の入隅構造としたことにより
、構造物の入隅箇所において被覆金属外囲体を簡単かつ
迅速に葺成することができ、上記問題点を解決したもの
である。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図乃至第6図に基づいて説
明する。
Aは構造物であって、この上部1は、構造物Aの屋上、
屋根等である。この構造物への上部1は、上方より見て
正方形、長方形、L字形状又はコ字状等の種々の形成に
形成されている。
この上部1の各端縁には、立上り壁2が設けられている
(第1図、第2図参照)。
この立上り壁2,2が入隅状に交差する箇所を聖人隅部
3と称する(第1図参照)。
Bは、長尺な金属製(例えば、ステンレス材等)のシー
ム溶接可能な板厚(例えば約0.2m乃至約111)の
被覆金属材であって、主板4の幅方向両側に約2C11
乃至約8cmの側部立上り部5.5が形成されている。
その主板4と側部立上り部5.5とで構成された被覆金
属材Bは、コイル状の金属板がロール成形機等にて一体
形成されている。
この被覆金属材Bの長手方向の少な(とも一端には、主
板4と側部立上り部5.5とが一体的に外方上向きに、
適宜の曲率に折曲げ形成され、これを彎曲状部6と称す
る。この彎曲状部6は、弾性限度内において、適宜の曲
率に変化しつつ撓むように形成されている。
第2図においては、被覆金属材Bの長手方向の両端に、
彎曲状部6,6が形成されている。この場合、被覆金属
材Bは、上部1の上に、対向する立上り璧2.2が設け
られている構造物Aのときに使用されるものであって、
その両端の彎曲状部6.6間の長さが前記構造物Aの上
部1の立上り壁2,2間の距離に略等しく形成されてい
る(第2図参照)。その側部立上り部5.5は、彎曲状
部6箇所において、その立上り高さが一段低くなるよう
に形成されている(第1図、第2図参照)。
Cは外端被覆金属材であって、被覆金属材Bと同様にシ
ーム溶接可能な板厚の長尺な金属板から形成されており
、外端主板7の幅方向−側のみに外端側部立上り部8が
形成されたものである(第3図参照)。その外端被覆金
属材Cの長手方向の少なくとも一端には外端主板7と外
端側部立上り部8とが一体的に外方上向きに、適宜の曲
率に折曲げ形成された外端彎曲状部9が設けられている
このように外端被覆金属材Cに、又はこの各部に付けら
れた外端なる用語は、被覆金属外囲体に設けられる幅方
向の最外端位置に存在するものとしての概念を入れたも
のである。その外端被覆金属材Cと前記被覆金属材Bと
の異なる点は、被覆金属材Bは、主板4の幅方向両側に
側部立上り部5.5が形成されているが、外端被覆金属
材Cは外端主板7の幅方向−例にのみ外端側部立上り部
8が形成されているという違いである(第1図参照)。
10は側部被覆金属材であって、側板10aと接合片1
0bとから形成されたものである。その側板10aは 
略平坦状のシーム溶接可能な板厚の長尺な金属板から形
成されたものである。この側板10aの長手方向の下端
縁及び横端縁が外端被覆金属材Cの断面形状と略同等に
形成されたものである(第1図乃至第3図参照)。具体
的には、その下端縁と横端縁との交差する箇所が外端被
覆金属材Cの彎曲状部と同形状になるように形成された
ものである。
その側部被覆金属材10の下端縁及び横端縁には、連続
的な帯状の接合片10bが側板10aに一体的に折曲形
成されている。その接合片10bは外端被覆金属材Cの
外端彎曲状部9を含む外端主板7上に′f!着可能に形
成されている(第3図参照)。
その側板1Oaの長手方向上端縁は適宜に折曲形成され
ることもある(第1図参照)。
その被覆金属材Bが、構造物Aの上部1の上に載置され
、彎曲状部6が上部lと立上り壁2との隅角箇所とで空
隙部が形成されるように配置されている。そして、その
被覆金属材Bの側部立上り部5には、可動吊子11の可
動舌片11aが重合され、その可動吊子11が側部立上
り部5の長手方向に適宜の間隔をおいて複数取り付けら
れている。その可動吊子11は、吊子本体11bに長孔
を介して可動舌片11aが摺動可能に構成されている(
第6図参照)0次いで、隣接の被覆金属材Bの他側の側
部立上り部5が、前位の被覆金属材Bの一側の側部立り
部5に重合され、同時にその間に可動舌片11aが挾持
される。このとき、この挟持箇所がスポット溶接される
こともある。そして、その両側部立上り部5,5の上端
近く (スポット溶接した場合は、これより下側)にシ
ーム溶接され仲m継手部12が形成されている。この伸
m″Ia手部12は、シーム溶接した箇所の下側の側部
立上り部5.5が下方にゆくに従って次第に開いて形成
されている。
その伸縮継手部12の上端は、そのま\にしたり(図面
参照)、或はその上端を下方に折返して馳折部として構
成されることもある。これらを順次繰返して上部l上の
被覆金属外囲体が施工されている。
この被覆金属外囲体の被覆金属材B、B、・・・の並列
方向(主板4の幅方向)の最外端には、外端被覆金属材
Cが配置され(第1図参照)、外端被覆金属材Cの外端
側部立上り部8は、前記被覆金属材Bの側部立上り部5
に可動舌片11aを挟持しつつ重合され、これがシーム
溶接されて伸縮継手部13が形成されている。
その外端被覆金属材Cの外端主板7の幅方向他側には、
外端側部立上り部8と対向するように側部被覆金属材1
0の接合片10bがシーム溶接され、外端被覆金属材C
と側部被覆金属材10とが一体的に形成されている(第
1図乃至第3図参照)。
その外端被覆金属材Cが配置される箇所は構造物への聖
人隅部3が含まれている(第1図参照)。
このとき外端被覆金属材Cの外端主板7の幅方向−例は
立上り壁2から僅かに間隔をお(ように設けられている
(第5図参照)。また、外端被覆金属材Cの外端彎曲状
部9箇所が聖人隅部3に略収まるように設けられいてる
(第1図参照)。
14は樋であって、被覆金属外囲体の被覆金属材B及び
外端被覆金属材Cの主板4及び外端主板7の長手方向一
端に設けられている。その樋14に対応するように上部
lには溝が設けられており、この溝内に樋14がs52
置されている(第4図参照)。
第5図に示したものは、立上り壁2と被覆金属材Bと外
端被覆金属材Cと側部被覆金属材10との仕上げ構成で
ある。15は内部笠木材であって、比較的薄板から形成
され、立上り壁2上にアンカー等で載置固着されている
。そして、被覆金属外囲体の連続する彎曲状部6,6.
・・・及び側部被覆金属材10の上端を僅かに内方に折
返した折返し片が、前記内部笠木材15の幅方向−例の
折曲部にて挾持されている。この内部笠木材15上に固
定金具16が固着されている。この固定金具I6は、丸
鋼等の軸杆がM形状に折曲げ形成され、その両側の脚状
嵌合部16a、16aが立上り壁2の両側に開脚状にな
るように形成されている。
17は断面偏平門形状の笠木材であって、その両側下端
より内方に向かって水平状の被嵌合片17a、  11
aが形成されている。その笠木材17が立上り壁2上に
載置され、さらに下方に押圧されると、その笠木材17
の被嵌合片17a、17aが固定金具16の脚状嵌合部
16a、16aに弾発的に嵌合されて、笠木材17が立
上り壁2上に固定され、立上り壁2と被覆金属外囲体及
び側部被覆金属材10の仕上げが構成されている。
〔発明の効果〕
本発明においては、主板4の幅方向の両側に側部立上り
部5.5を形成し、その主板4及び両側部立上り部5.
5の長手方向の少なくとも何れか一端には、彎曲状部6
を形成した被覆金属材Bと、外端主板7の幅方向の一側
に外端側部立上り部8を形成し、その外端主板7の長手
方向の少なくとも何れか一端に外端彎曲状部9を形成し
た外端被覆金属材Cとからなり、この外端被覆金属材C
を幅方向最外端に配置するようにして側部立上り部5と
外端側部立上り部8とをシーム溶接し、被覆金属外囲体
を形成し、前記外端被覆金属材Cの長手方向の断面と略
同形状に形成した側板10aと、この側板10aの下部
外周に沿って折曲形成した接合片10bとからなる側部
被覆金属材10の接合片10bを外端被覆金属材Cの外
端主板7にシーム溶接した被覆金属外囲体の入隅構造と
したことにより、まず第1に従来の被覆金属外囲体の入
隅箇所の施工に比較して容易にできるし、第2に大隅箇
所修めの施工が正確にできるし、第3に水密かつ気密的
にできる等の効果を奏する。
これらの効果について詳述すると、従来では、構造物の
屋上等の上部の被覆金属外囲体の入隅箇所(装入隅部3
)の施工は、被覆金属外囲体の外周縁を適宜の位置から
折曲形成して立上り部を形成し、その立上り部が交差す
る箇所を通称へ千代折りにして加工したり、或いは大隅
用役物材を取り付けていた。
このような加工作業は、被覆金属外囲体が、比較的大型
のものであるため、その外周縁を折曲形成して立上り部
を形成することや、また、その立上り部の交差する箇所
をへ千代折りに加工することは、極めて困難かつ面倒で
あり作業時間も多く要している問題点があった。
しかるに、本発明においては、外端被覆金属材Cに外端
彎曲状部9を形成し、その外端被覆金属材Cの長手方向
の断面形状と略等しい側部被覆金属材10とを備え、そ
の側部被覆金属材10の接合片10bは、外端被覆金属
材Cの外端主板7(外端彎曲状部9を含む)の長手方向
に略密着状に接合可能なため、装入隅部3箇所の彎曲状
箇所でもシーム溶接が行い易くでき、このシーム溶接作
業によって、被覆金属外囲体の入隅箇所の施工が容易に
なるし、かつ短時間に完了することができる大きな効果
がある。
次に、被覆金属外囲体の最外端を外端被覆金属材Cとし
であるため、被覆金属外囲体を形成する被覆金属材B及
び外端被覆金属材Cの並列する方向の長さく幅方向の長
さ)を構造物Aの上部1上の立上り壁2,2間の距離と
略一致させることができる。
−iに被覆金属外囲体は、一定の幅に形成された被覆金
属材からなり、従って、その被覆金属外囲体の被覆金属
材の並列方向の寸法は、特定のものになっている。
一方、構造物Aの上部1の立上り壁2,2間の寸法は、
所期の設計値と施工時の寸法が誤差等により異なること
がある。このような場合、従来の被覆金属外囲体は、工
場等によって予め設計値の寸法を基本に製作された被覆
金属材にて構成されているから、その被覆金属外囲体は
構造物Aの上部1の立上り壁2.2間に収まりにくい場
合等があり、施工が面倒となる等の不都合が生じていた
そこで本発明では、外端被覆金属材Cの外端主板7の一
側にのみに外端側部立上り部8を形成し、他側を自由端
としであるので、外端主板7の幅方向の寸法が適宜の寸
法になるように外端被覆金属材Cの長手方向に沿って切
断等することにより、被覆金属外囲体の被覆金属材B及
び外端被覆金属材Cの並列する幅方向を適宜なものとす
ることができ、構造物Aの上部lの立上り壁2.2間に
、正確に4丈まる被覆金属外囲体を葺成することができ
る。
また、本発明においては、外端被覆金属材Cと側部被覆
金属材10はシーム溶接にて接合されているので水密性
及び気密性が極めて良好にできる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、その第1図
は本発明の斜視図、第2図は第1図の縦断側面図、第3
図は外端被覆金属材に側部被覆金属材をシーム溶接する
状態の斜視図、第4図は本発明の別の実施例の縦断側面
図、第5図は立上り壁の仕上げ状態の断面図、第6図は
伸縮継手部の可動吊子箇所の一部切除した斜視図である
。 B・・・・・・被覆金属材、C・・・・・・外端被覆金
属材、4・・・・・・主板、    5・・・・・・側
部立上り部、6・・・・・・彎曲状部、 7・・・・・
・外端主板、8・・・・・・外端側部立上り部、 9・・・・・・外端彎曲状部、 10・・・・・・側部被覆金属材、IQa・・・・・・
側板、10b・・・・・・接合片。 第4図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主板の幅方向の両側に側部立上り部を形成し、そ
    の主板及び両側部立上り部の長手方向の少なくとも何れ
    か一端には、彎曲状部を形成した被覆金属材と、外端主
    板の幅方向の一側に外端側部立上り部を形成し、その外
    端主板の長手方向の少なくとも何れか一端に外端彎曲状
    部を形成した外端被覆金属材とからなり、この外端被覆
    金属材を幅方向最外端に配置するようにして側部立上り
    部と外端側部立上り部とをシーム溶接し、被覆金属外囲
    体を形成し、前記外端被覆金属材の長手方向の断面と略
    同形状に形成した側板と、この側板の下部外周に沿って
    折曲形成した接合片とからなる側部被覆金属材の接合片
    を外端被覆金属材の外端主板にシーム溶接したことを特
    徴とした被覆金属外囲体の入隅構造。
JP25778585A 1985-11-19 1985-11-19 被覆金属外囲体の入隅構造 Pending JPS62121263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25778585A JPS62121263A (ja) 1985-11-19 1985-11-19 被覆金属外囲体の入隅構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25778585A JPS62121263A (ja) 1985-11-19 1985-11-19 被覆金属外囲体の入隅構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62121263A true JPS62121263A (ja) 1987-06-02

Family

ID=17311068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25778585A Pending JPS62121263A (ja) 1985-11-19 1985-11-19 被覆金属外囲体の入隅構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62121263A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0528819U (ja) * 1991-03-06 1993-04-16 日本冶金工業株式会社 金属板屋根のけらば側立上り部の構造
JP2001132178A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Sekisui Chem Co Ltd 防水構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117745A (ja) * 1982-12-24 1984-07-07 Canon Inc 再生装置
JPS59173451A (ja) * 1983-03-18 1984-10-01 日江金属協業組合 防水用面材と防水工法
JPS59177451A (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 三晃金属工業株式会社 湾曲状屋根の軒先用下地枠

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117745A (ja) * 1982-12-24 1984-07-07 Canon Inc 再生装置
JPS59173451A (ja) * 1983-03-18 1984-10-01 日江金属協業組合 防水用面材と防水工法
JPS59177451A (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 三晃金属工業株式会社 湾曲状屋根の軒先用下地枠

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0528819U (ja) * 1991-03-06 1993-04-16 日本冶金工業株式会社 金属板屋根のけらば側立上り部の構造
JP2001132178A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Sekisui Chem Co Ltd 防水構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120186190A1 (en) Metal stud
JPH03161237A (ja) 伸縮自在カバー及びその製法
JPS62121263A (ja) 被覆金属外囲体の入隅構造
JPH021935B2 (ja)
JPH032575Y2 (ja)
JPH0249292Y2 (ja)
JP2552819Y2 (ja) 金属板屋根の継手構造
JPH0531150Y2 (ja)
JPS596990B2 (ja) 樹脂被覆鋼板製屋根材
JPH0249293Y2 (ja)
JPS60261858A (ja) 金属板を用いる入隅部防水仕舞工法
JP2679404B2 (ja) 自動車のサイドシル後端部構造
JPS586975Y2 (ja) 外装パネル
JPH07173883A (ja) 接合用金具
JPS6286258A (ja) 被覆金属外囲体
JPS5924740Y2 (ja) 折版屋根の面戸加工用工具
JPH0326176Y2 (ja)
JPS6227610Y2 (ja)
JPS62121264A (ja) 被覆金属外囲体の出隅構造
JPS6286259A (ja) 被覆金属外囲体
JP2637030B2 (ja) 外装板の製造方法
JP2565512Y2 (ja) テラスの構造
JPS5934651Y2 (ja) 外壁パネルの枠体
JPH0326177Y2 (ja)
JPS6128806Y2 (ja)