JPH0528819U - 金属板屋根のけらば側立上り部の構造 - Google Patents

金属板屋根のけらば側立上り部の構造

Info

Publication number
JPH0528819U
JPH0528819U JP1908591U JP1908591U JPH0528819U JP H0528819 U JPH0528819 U JP H0528819U JP 1908591 U JP1908591 U JP 1908591U JP 1908591 U JP1908591 U JP 1908591U JP H0528819 U JPH0528819 U JP H0528819U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rising
accessory
joint
metal plate
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1908591U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2557080Y2 (ja
Inventor
和好 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yakin Kogyo Co Ltd filed Critical Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority to JP1991019085U priority Critical patent/JP2557080Y2/ja
Publication of JPH0528819U publication Critical patent/JPH0528819U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557080Y2 publication Critical patent/JP2557080Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構造物の立上り部に取付けるための、斜め立
上り面を有する複数の役物材を設けた金属板屋根のけら
ば側立上り部において、役物材の熱伸縮を完全に吸収し
て、温度上昇による座屈歪の発生を防止する。 【構成】 斜め立上り面4,5をもつ役物材1,2の間
に、垂直状部6と平坦部7とを有する継手3を設け、こ
の継手の接続用立上り部8,9と役物材1,2の長手方
向立上り部10,11とを溶接させて、金属板屋根のけらば
側立上り部を構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、通常長尺である金属板を複数枚並敷し、各板の幅方向の端部を互に 接合して1枚の防水面材(「メンブレン」とも呼ばれている)とした金属板屋根 のけらば側立上り部の構造に関するものであり、さらに詳しくは金属板屋根のけ らば部(雨水の流れ方向における端部をいう)が構造物の壁、パラペットのよう な立上り部を有する場合において、その立上り部に添設する斜め立上り面を有す る役物材の熱伸縮を十分吸収できるようにしたけらば側立上り部の構造に関する 。
【0002】
【従来の技術】
屋根などを金属板で作る場合、長尺の金属板を複数枚並敷して葺成することが 普通で、金属板としてトタン板とかカラー塗料焼付鉄板を用いる場合には、一般 の家屋に使用されることが多いこともあって、金属板相互の接続構造も簡単なも のである。 最近その金属板としてステンレス鋼板が盛んに使われるようになっており、ス テンレス鋼板は耐久性に富み、塗り替えなどの手間もかからず、保守が簡単であ るというところから、比較的大型の建造物の屋根に使われるようになってきてい る。そして、そのさいには水密をよくするようステンレス鋼板の相対する端部を シーム溶接することが行われている。
【0003】 ところで、この場合、ステンレス鋼は熱膨張が比較的大きいし、また前述した ようにステンレス鋼板は比較的大型の建造物の屋根に使われるときには長尺のも のが使われることになるから、屋根におけるステンレス鋼板の熱による伸縮が大 きな問題となる。このため、近時、構造物の屋根のような外表面などにステンレ ス鋼板をシーム溶接して水密にし、しかも熱による伸縮を自在にした被覆金属外 囲体が開発されている。
【0004】 そして、このステンレス鋼板を平行に並べ相互に溶接して構成した防水面材を その端部が建造物の立上り部に接するように配置して屋根を構成するさいには、 両者間の接続をよくするために、建造物の立上り部に取付けられる部分をもつ役 物材を防水面材の端部に取り付けて金属板屋根のけらば側の部分を形成すること が考えられている。その役物材としては、建造物の立上り部にほぼ沿った垂直状 部と平坦部とからなる、断面がほぼL形状のものと、建造物の立上り部に斜め立 上り面を有する、断面がほぼわん曲状のものが知られており、これらによってけ らば側立上り部を形成している。
【0005】 この役物材を使用して金属板屋根を構成した場合においても、屋根が広いもの で役物材として長尺のものを用いて施工したさいには、その長手方向についての 熱伸縮で極めて大きな熱応力が生じ、特に垂直状部と平坦部とからなる、断面が ほぼL形状の役物材の場合には、その角部に大きな変形歪が生じたり、繰り返し 応力により破損する等の問題が生じており、その解決手段として特公昭64−7181 号公報の被覆金属外囲体における壁取合装置が提案されている。この装置は前記 形状の役物材相互をその端部に設けたL形屈曲部により接続することにより、そ の熱伸縮による影響をなくそうとするものである。また、この装置の外に、前記 形状の役物材の間に同様な形状をもつ中間材を設けて接続するようにした被覆金 属外囲体における壁取合装置が提案されている(特開昭61−250254号公報)。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
一方、前記した建造物の立上り部に対して用いる斜め立上り面を有する、断面 がほぼわん曲状のものである役物材は、その外形が美観上優れていることから、 外観を重視する建物の屋根に良く使用されている。この形状の役物材についても 日照条件によっては、わん曲面に熱応力による座屈歪を生じ外観を損う問題があ る。その熱伸縮に対応できるようにするようにするには、役物材の長手方向端部 は役物材同士を接続する部分に伸縮接続部を設けて接続することになる。
【0007】 そのような接続をした役物材を有する金属板屋根の想定図を図6に示す。建造 物の上部Aの上に多数の金属板40,41,…を接合部42等で接合して構成した防水 面材Bの端に、曲面状の斜め立上り面を有する役物材43,44を設け、それらをそ れらの端部に設けた伸縮接続部45,46相互をシーム溶接して接合する。そして、 これらの伸縮接続部45,46は斜めに形成されていて、下端相互間に熱伸縮を許容 する隙間が空くようになっている。これらの役物材43,44はその上端が建造物の 壁Cに添設され、下端が金属板40の側部との間に接合部47を形成して防水面材B と接合されることになる。
【0008】 ところで、このような構造の役物材を用いて構成した金属板屋根の場合、特に 長尺役物材を用いた場合、前記のように日照条件によっては曲面部に座屈歪を生 じる恐れがあるため、前記伸縮接続部(図6)を数多く用いる必要があった。 しかしながら、施工にさいして役物材について伸縮間隔を大きく空けるような わん曲状伸縮接続部の立上り角度に係る加工を行うこは容易ではなく、このため 従来役物材一本の長さを短かくし、伸縮接続部を多くとることにより解決してい た。 本考案は、前記形状の役物材における熱伸縮を完全に吸収し、熱応力による座 屈歪が生じない金属板屋根のけらば側立上り部の構造を提供することを目的とす るものである。
【0009】 また、本考案は、製造及び施工が容易であり、役物材における熱伸縮を完全に 吸収しうる役物材関連の構造を有する金属板屋根のけらば側立上り部の構造を提 供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本考案は、次の手段によって前記の目的を達成した。 すなわち、本考案は、幅方向に側部立上り部を設けた金属板を複数枚並設し、 前記金属板の相対する側部立上り部を溶接して防水面材を形成させ、その防水面 材の金属板の長手方向に平行な端部の、構造物の立上り面に接した側に、前記構 造物の立上り面に対して斜め立上り面を有し、下端に側部立上り部を有し、かつ 長手方向の端部の少くとも一方に長手方向立上り部を有する複数の役物材を、そ れらの斜め立上り面の上端を前記構造物の立上り面に添設し、それらの下端の側 部立上り部を前記防水面材の端部の側部立上り部に溶接してなる金属板屋根にお いて、前記の複数の役物材の長手方向端部の長手方向立上り部の間に、垂直状部 と平坦部とを有し、両側に接続用立上り部を有する継手を設け、前記役物材の長 手方向立上り部と前記継手の接続用立上り部とを溶接してなることを特徴とする 金属板屋根のけらば側立上り部の構造である。
【0011】 本考案で用いる継手は、垂直状部と平坦部とはその端部でつながっていて断面 がほぼL形をしているが、垂直状部は平坦部に直角でなければならないことはな く、10〜20°程度傾いていてもよい。そして、継手の役物材側の各端部には上縁 が役物材の端部に接合のために設ける長手方向立上り部の上縁に沿った形状を有 する接続用立上り部を設ける。このため、その接続用立上り部の上縁の形状は役 物材の斜めに立上った面の断面にほぼ沿った形状となる。これらの形状は後記の 図面による説明により明確となる。
【0012】 この継手の幅(前記役物材の長さ方向の長さ)は、二つの役物材の熱伸縮を完 全に吸収しうる長さよりもさらに大きければよく、例えば役物材の長さが12mの 場合30mm以上あればよいが、溶接機を挿入して溶接作業をする必要から 100mm以 上とすることが好ましい。また、最大幅は耐風荷重(負圧)を考慮して、一般面 材の幅と同等の 450mm以下とする。
【0013】 この継手と接続しうる役物材としては、前記したように金属板から構成された 防水面材の端部(下端)から構造物の壁のような立上り面までに達する斜め立上 り面を有するものであるが、その斜め立上り面は曲面でも、あるいは曲面に近い 平面の集まりでもよい。複数の平面の集まりを用いるときには、傾斜角度が順次 変る複数の平面を用いる。
【0014】
【作用】 本考案で用いる継手の具体的構造とその作用を詳しく説明すると、例えば実施 例1の図1及び図2に示すように、曲面からなる斜め立上り面4,5を有する役 物材1及び2の間に使用される継手3の一例のものは、平坦部7と垂直状部6と がほぼ直角となっているものであって、垂直状部6の上端は構造物の壁に取付け られるようになっている。
【0015】 継手3を役物材1,2に接合するためには、例えば、図に示すように、役物材 1,2の各端に長手方向立上り部10及び11をそれぞれ設け、継手3の両端にその 上縁が役物材1,2の前記長手方向立上り部10,11の上縁と同じ高さにした形状 の接続用立上り部8,9をそれぞれ設け、接続用立上り部8と長手方向立上り部 10とを、また接続用立上り部9を長手方向立上り部11とをそれぞれ重ね合せ、シ ーム溶接により接合する。なお、役物材1の斜め立上り面4の下端付近では長手 方向立上り部10の下端と継手3の接続用立上り部8の下端との間は熱伸縮を考慮 して従来行われている程度の間隙を開けておいた方がよい。
【0016】 このような構造となっているため、役物材1と役物材2との間には継手3の幅 に相当する大きなクリアランスが保持され、かつ役物材1,2の斜め立上り面4 ,5と継手3の垂直状部6及び平坦部7の面の位置が大きくずれており、その間 に大きな空間があるので、大きな熱伸縮があっても斜め立上り面4,5はその端 が互に衝突することがなく、また継手3の垂直状部6及び平坦部7の端、特に両 者の稜線の端部12,13と接触又は衝突することがない。接続用立上り部8,9を 平坦部7から折り曲げて立ち上った状態として形成するときには役物材1,2の 斜め立上り面4,5の熱伸縮によって容易に変形することができるので、熱伸縮 についての適応性がよい。
【0017】 上記した作用の点からいって、継手3はその垂直状部6と平坦部7が役物材1 ,2の斜め立上り面4,5の位置と十分離れているような位置関係にあるのが好 ましく、その間に十分大きな空間が空いていることが好ましい。この関係を満た せばよいから、垂直状部6は平坦部7に対しかならずしも直角でなくてもよく、 壁に向って10〜20°程傾斜したものでもよい。
【0018】 また、一方の役物材1,2も上記の関係を満たせばよいのであるから、その斜 め立上り面4,5はその下端から上端まで連続した曲面などでなく、側部立上り 部14,15からしばらく平坦部で、そこから曲面として立上り、途中で垂直状部に 変り、上端に達する形状のものでもよい。その斜め立上り面は曲面を有するもの でなく、断面が多角形であるような、いくつかの平面が角度をだんだん大きくな って連続して形成されるような形状のものでもよい(後記図4、図5参照)。そ の斜め立上り面は、美観上からも強度上から曲面の方がよいが、その曲面は曲率 は 150〜 200mmが好ましい。
【0019】 本考案の金属板屋根は、ステンレス鋼以外の金属からなる他の金属板の場合に も適用できる。
【0020】
【実施例】
以下、実施例によって本考案を具体的に説明する。ただし、本考案はこれらの 実施例のみに限定されるものではない。 実施例1 継手として垂直状部とそれに直角の平坦部とを有するものを用い、曲面からな る斜め立上り面を有する役物材と接合した形式のけらば側立上り部を有する金属 板屋根を図1,図2及び図3により説明する。
【0021】 図1は、2つの役物材の間に本考案の特徴である継手を介在させてシーム溶接 により接続した状態を示す。継手3は接続前の各部材の状態を表わす図2に示す ように、垂直状部6とそれと直角である平坦部7とを有しており、その両側に接 続用立上り部8,9を有している。この接続用立上り部8,9は、その上端が役 物材1,2の長手方向立上り部10,11の上端と同じであるような形状を有してい る。
【0022】 役物材1,2は、下端にステンレス鋼板と接合するための側部立上り部14,15 を有し、そこから上端に向って曲面からなる斜め立上り面4,5を有し、上端に 固定用折り曲げ部16,17を有し、かつ前記側部立上り部14,15に沿った方向に延 びており、継手3に接続する側の端部に接続のための長手方向立上り部10,11を そ有している。この役物材1の長手方向立上り部10を継手3の接続用立上り部8 と重合し、また役物材2の長手方向立上り部11を継手3の接続用立上り部9と重 合し、それぞれシーム溶接により接合する。
【0023】 この構造により継手3の介在に基く、役物材1と役物材2の端部の間に十分な クリアランスが保たれ、両者の端部相互が接触することがないのはもちろん、両 者の端部と継手3の垂直状部6と平坦部7の稜線上の端部12,13とが接触するこ ともないので、熱応力による破壊が生じない。さらに、役物材1,2は壁に沿っ た長さ方向に伸びることができるので、それらの斜め立上り面4,5にしわが生 じにくいので、美観上からも好ましい。なお、18は垂直状部6に設けた固定用折 り曲げ部である。
【0024】 図1に示す役物材1,2と継手3との接続構造を有するけらば側立上り部を設 けた金属板屋根を図3に示す。この金属板屋根は一番外側にある役物材1,2の 上端及び継手3の垂直状部6の上端によって構造物の壁Cに取付けられている。
【0025】 実施例2 実施例1に示したのと同じ構造の継手3を用いて斜め立上り面が傾斜角度が順 次変る複数の平面から構成された役物材31,32を接続した場合を示す。図4はそ の接続した状態を斜視図で示し、図5はその接続前の状態を斜視図で示す。 図4及び図5に示す役物材31,32は接合するための長手方向立上り部10,11を それぞれ有しており、下端から上端まで傾斜角度が順次大きくなる複数の平面か らなる斜め立上り面34,35を有している。また、継手3における接続用立上り部 8,9はその上縁が前記長手方向立上り部10,11の上縁に合致するような形状と なっている。前記の平面の数は適宜選択できるが、さほど多くする必要ない。平 面の傾斜は、作業上上端のものは垂直で、下端のものは平坦なものとするのが好 ましい。
【0026】 ここに示す役物材31,32と継手3とを接続したものにおいても前記役物材の熱 伸縮を十分吸収することができる。
【0027】
【考案の効果】
本考案は、役物材の間に設けた前記の継手によって、斜め立上り面を有する役 物材の熱伸縮を完全に吸収することができるので、役物材の熱による座屈歪、き 裂の発生がなく、また凹凸がなく外観が良好で、水漏れなどが生じない金属板屋 根のけらば側立上り部の構造が得られる。 また、本考案は、長尺役物材を使用しても数の少ない継手の使用ですむため作 業性が著しく向上することができる。従来の伸縮接続部を用いる接続の場合には 数多く設ける必要があるが、本考案における継手を使用する場合にはその数はか なり少なくてすむ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一例である、継手と曲面からなる斜め
立上り面を有する役物材とが接続した金属板屋根のけら
ば側立上り部の斜視図である。
【図2】図1に示すけらば側立上り部の継手と役物材と
の接続前の状態の斜視図である。
【図3】図1に示す継手と役物材とが接続した、本考案
の一例であるけらば側立上り部を有する金属板屋根の斜
視図である。
【図4】本考案の他の一例である、継手と傾斜角度が順
次変る複数の平面からなる斜め立上り面を有する役物材
とが接続した金属板屋根のけらば側立上り部の斜視図で
ある。
【図5】図4に示すけらば側立上り部の継手と役物材と
の接続前の状態の斜視図である。
【図6】金属板からなる防水面材の端部に曲面状の斜め
立上り面を有する役物材を接合してけらば側立上り部を
構成した金属板屋根の斜視図である。
【符号の説明】
1,2,31,32 役物材 3 継手 4,5,34,35 斜め立上り面 6 垂直状部 7 平坦部 8,9 接続用立上り部 10,11 長手方向立上り部 12,13 端部 14,15 側部立上り部 16,17,18 固定用折り曲げ部 19 シーム溶接部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 幅方向に側部立上り部を設けた金属板を
    複数枚並設し、前記金属板の相対する側部立上り部を溶
    接して防水面材を形成させ、その防水面材の金属板の長
    手方向に平行な端部の、構造物の立上り面に接した側
    に、前記構造物の立上り面に対して斜め立上り面を有
    し、下端に側部立上り部を有し、かつ長手方向の端部の
    少なくとも一方に長手方向立上り部を有する複数の役物
    材を、それらの斜め立上り面の上端を前記構造物の立上
    り面に添設し、それらの下端の側部立上り部を前記防水
    面材の端部の側部立上り部に溶接してなる金属板屋根に
    おいて、前記の複数の役物材の長手方向端部の長手方向
    立上り部の間に、垂直状部と平坦部とを有し、両側に接
    続用立上り部を有する継手を設け、前記役物材の長手方
    向立上り部と前記継手の接続用立上り部とを溶接してな
    ることを特徴とする金属板屋根のけらば側立上り部の構
    造。
JP1991019085U 1991-03-06 1991-03-06 金属板屋根のけらば側立上り部の構造 Expired - Fee Related JP2557080Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991019085U JP2557080Y2 (ja) 1991-03-06 1991-03-06 金属板屋根のけらば側立上り部の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991019085U JP2557080Y2 (ja) 1991-03-06 1991-03-06 金属板屋根のけらば側立上り部の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0528819U true JPH0528819U (ja) 1993-04-16
JP2557080Y2 JP2557080Y2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=11989617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991019085U Expired - Fee Related JP2557080Y2 (ja) 1991-03-06 1991-03-06 金属板屋根のけらば側立上り部の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557080Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61250254A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 三晃金属工業株式会社 被覆金属外囲体における壁取合装置
JPS62121263A (ja) * 1985-11-19 1987-06-02 三晃金属工業株式会社 被覆金属外囲体の入隅構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61250254A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 三晃金属工業株式会社 被覆金属外囲体における壁取合装置
JPS62121263A (ja) * 1985-11-19 1987-06-02 三晃金属工業株式会社 被覆金属外囲体の入隅構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2557080Y2 (ja) 1997-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020073776A (ja) 嵌合式屋根材およびその嵌合式屋根材の接続方法
JPH0528819U (ja) 金属板屋根のけらば側立上り部の構造
JP2552819Y2 (ja) 金属板屋根の継手構造
JP2548672Y2 (ja) 金属板屋根のけらば側立上り部の構造
JP2552814Y2 (ja) 金属板屋根の継手構造
JPH0240652Y2 (ja)
US6293070B1 (en) Cladding for a domed structure
JPH032575Y2 (ja)
JPH0249292Y2 (ja)
JPH0246566Y2 (ja)
JPH0249293Y2 (ja)
JP2023118829A (ja) 嵌合式建材パネルの連結構造
JPS6129868Y2 (ja)
JPH0326176Y2 (ja)
JPH028447A (ja) 屋根の継手構造
JPS6286259A (ja) 被覆金属外囲体
JPH09242267A (ja) 波板連結部を、折り返しとリブで連結する、建材用波板
JPH08193388A (ja) 金属屋根構造
JPH0326177Y2 (ja)
JPH0676722B2 (ja) 被覆金属外囲体
JP2526361Y2 (ja) 金属外装体に於ける出隅部の納め構造
JP2019039248A (ja) 屋根板材
JPS6023222B2 (ja) 彎曲状馳締建築用板
JPH0429826B2 (ja)
JPH0122422B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees