JPS6227610Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6227610Y2
JPS6227610Y2 JP6398181U JP6398181U JPS6227610Y2 JP S6227610 Y2 JPS6227610 Y2 JP S6227610Y2 JP 6398181 U JP6398181 U JP 6398181U JP 6398181 U JP6398181 U JP 6398181U JP S6227610 Y2 JPS6227610 Y2 JP S6227610Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate part
plate
bent
connecting flange
abutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6398181U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57174606U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6398181U priority Critical patent/JPS6227610Y2/ja
Publication of JPS57174606U publication Critical patent/JPS57174606U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6227610Y2 publication Critical patent/JPS6227610Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、横胴縁に取り付けた鋼板製内板と鋼
板製外板の間に断熱材を配置した断熱性外壁に関
するもので、その目的は、建物の外側からの操作
によつて容易に施工できる堅牢な断熱性外壁を提
供することにある。
先ず、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図において、1は鋼板製内板、2はその本
体部分である。本体部分2は、中央に凹入部3を
有し、その両側に平板部分4を有している。5は
前記本体部分2の両端に夫々内方へ向け折曲連設
された立上り板部、6は前記各立上り板部5の端
部から夫々外方へ折曲連設された連結用フランジ
部である。
16は前記鋼板製内板1と同一形状の鋼板製外
板であり、中央に凹入部3′を有し、その両側に
平板部分4′を有する本体部分2′と、本体部分
2′の両端に夫々内方へ向け折曲連設された立上
り板部5′と、各立上り板部5′の端部から夫々外
方へ折曲連設された連結用フランジ部6′とから
なる。
15は鋼板製内板1と鋼板製外板16との間に
配置されたグラスウールなどの断熱材、7は横胴
縁である。
13は連結用金具である。連結用金具13は、
第2図に示すように、第1当接板部8と、第1当
接板部8の一端から外方へ折曲連設された立上り
板部10と、該立上り板部10の外端から前記第
1当接板部8と反対方向に折曲連設された第2当
接板部9と、第2当接板部9の先端から内方へ折
曲連設された補強板部11と、補強板部11の内
端から前記第1当接板部8と略面一状に折曲連設
された端縁部12とから構成されている。
前記鋼板製内板1は、第1図に示すように、複
数枚、夫々の隣接する連結用フランジ部6を互い
に重ね合わせ、かつ前記凹入部3及び室内側に位
置する連結用フランジ部6を横胴縁7に当接させ
た状態で立設されている。そして、第2図に示す
ように、前記の重ね合わせた連結用フランジ部6
の外側に、前記連結用金具13の第1当接板部8
を当てつけた状態で、第1当接板部8及び前記の
重ね合わせた連結用フランジ部6をドリルビス1
4により横胴縁7に固定してある。
前記鋼板製内板1の外側に前記断熱材15を配
置した状態で、その外側に前記鋼板製外板16を
複数枚、夫々の隣接する連結用フランジ部6′を
互いに重ね合わせ、かつ前記第2当接板部9の外
側に当てつけた状態に立設し、これらの重ね合わ
せた連結用フランジ部6′をドリルビス17によ
り第2当接板部9に固定してある。第1図中の1
8は継目部分である。
上記の構成によれば、連結用金具13の第1当
接板部8と第2当接板部9とが立上り板部10に
対して互いに反対方向に折れ曲がつているため、
ドリルビス14,17の工具によるねじ込み操作
が容易である。
しかも連結用金具13は、第2当接板部9の先
端に補強板部11を有するので、鋼板製外板16
の重ね合わせた連結用フランジ部6′をドリルビ
ス17により第2当接板部9に固定する際、ドリ
ルビス17のねじ込みに伴い、第2当接板部9が
ドリルビス17の軸線方向に押圧されても、第2
当接板部9は立上り板部10と補強板部11とに
よつて両端を支持された状態となり、連結用金具
13として比較的薄い金属板を用いた場合であつ
ても、第2当接板部9の内方への変形を防止する
ことができる。
また横胴縁7の上下幅は比較的狭く、連結用金
具13の補強板部11は図示のように、横胴縁7
から外れた位置に来るので、ドリルビス17をね
じ込む際、補強板部11により内方へ押圧される
鋼板製内板1の連結用フランジ部6は、裏面を横
胴縁7で支持されていないが、補強板部11の内
端には、前記第1当接板部8と略面一状に折曲連
設された端縁部12が設けられているので、鋼板
製内板1の連結用フランジ部6に対する当接面積
が広く、連結用フランジ部6に内方への力が集中
作用しない。
従つて、連結用フランジ部6が内方へ変形する
虞れがなく、ドリルビス17のねじ込み操作も容
易である。
さらに、断熱性外壁の施工後の状態において、
断熱性外壁の外面、つまり鋼板製外板16に他物
が当接しても、前記連結用金具13の第2当接板
部9は立上り板部10と補強板部11とによつて
両端を支持された状態にあり、かつ補強板部11
の内端に前記端縁部12が設けられているので、
連結用金具13が鋼板製外板16を支えるフレー
ムとして機能し、鋼板製外板16の変形が防止さ
れる。
尚、第3図に示すように、立上り板部10及び
補強板部11の幅l1,l2が異なる連結用金具13
をもちいることにより、断熱材15の厚さ(断熱
性能)を容易に変えることができる。図示しない
が、凹入部3,3′間にも適宜連結用金具を配置
して、これら3,3′を横胴縁7に対して固定し
てもよい。また鋼板製内板1及び鋼板製外板16
の形状は前記実施例で示したものに限らず、例え
ば、本体部分2,2′に凹入部3,3′が複数個存
在するもの、あるいは第4図に示すように、凹入
部が存しないもの、さらには、本体部分に適宜形
状の凹凸リブを設けたものであつてもよい。
また前記実施例では、鋼板製内板1及び鋼板製
外板16として同一形状のものを用いたが、これ
に限らず、例えば第5図に示すように鋼板製外板
16の立上り板部5′を外方へ折曲連設したり、
あるいは第6図に示すように、鋼板製外板16の
横幅を鋼板製内板1の横幅の2倍にする等して、
鋼板製内板1と鋼板製外板16の形状を異ならし
めてもよい。ただ同一形状とした場合には、一種
類の板材で済むから一つの成形機でもつて安価に
製作できる。
以上の実施例に基づいて説明した通り、本考案
による断熱性外壁は、横胴縁の外側に、本体部分
と、本体部分の両端に夫々内方へ向け折曲連設さ
れた立上り板部と、各立上り板部の端部から夫々
外方へ折曲連設された連結用フランジ部とからな
る鋼板製内板を複数枚、夫々の隣接する連結用フ
ランジ部を互いに重ね合わせた状態で立設し、こ
れらの重ね合わせた連結用フランジ部の外側に、
第1当接板部と、第1当接板部の一端から外方へ
折曲連設された立上り板部と、該立上り板部の外
端から前記第1当接板部と反対方向に折曲連設さ
れた第2当接板部と、第2当接板部の先端から内
方へ折曲連設された補強板部と、補強板部の内端
から前記第1当接板部と略面一状に折曲連設され
た端縁部とからなる連結用金具の前記第1当接板
部を当てつけた状態で、第1当接板部および前記
の重ね合わせた連結用フランジ部をドリルビスに
より前記横胴縁に固定し、前記鋼板製内板の外側
に断熱材を配置すると共に、当該断熱材の外側に
は、本体部分と、本体部分の両端に夫々内方又は
外方へ向け折曲連設された立上り板部と、各立上
り板部の端部から夫々外方へ折曲連設された連結
用フランジ部とからなる鋼板製外板を複数枚、
夫々の隣接する連結用フランジ部を互いに重ね合
わせ、かつ前記第2当接板部の外側に当てつけた
状態で立設し、これらの重ね合わせた連結用フラ
ンジ部をドリルビスにより第2当接板部に固定し
てなるものであるから、次の効果を奏し得るので
ある。
連結用金具の第1当接板部と第2当接板部と
が立上り板部に対して互いに反対方向に折れ曲
がつているため、工具によるドリルビスのねじ
込み操作が容易である。
連結用金具は、第2当接板部の先端に補強板
部を有するので、鋼板製外板の重ね合わせた連
結用フランジ部をドリルビスにより第2当接板
部に固定する際、ドリルビスのねじ込みに伴
い、第2当接板部がドリルビスの軸線方向に押
圧されても、第2当接板部は立上り板部と補強
板部とによつて両端を支持された状態となり、
連結用金具として比較的薄い金属板を用いた場
合であつても、第2当接板部の内方への変形を
防止することができる。
横胴縁は上下幅が比較的狭いので、連結用金
具の補強板部は横胴縁から外れた位置に来るこ
とになるが、補強板部の内端には、前記第1当
接板部と略面一状に折曲連設された端縁部が設
けられているので、鋼板製内板の連結用フラン
ジ部に対する当接面積が広く、連結用フランジ
部に内方への力が集中作用しない。従つて、ド
リルビスを第2当接板部にねじ込む際、鋼板製
内板の連結用フランジ部が内方へ変形する虞れ
がなく、ドリルビスのねじ込み操作も容易であ
る。
以上の〜の結果、建物の外側からの操作
によつて容易に施工できる。
断熱性外壁の施工後の状態において、断熱性
外壁の外面、つまり鋼板製外板に他物が当接し
ても、前記連結用金具の第2当接板部は立上り
板部と補強板部とによつて両端を支持された状
態にあり、かつ補強板部の内端に前記端縁部が
設けられているので、連結用金具が鋼板製外板
を支えるフレームとして機能し、鋼板製外板の
変形が防止され、堅牢である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す斜視図、第2
図は要部縦断面図、第3図は断熱材の厚さ調整を
示す斜視図、第4図は本考案の別実施例を示す斜
視図、第5,6図は各々本考案の別実施例を示す
概略図である。 1……鋼板製内板、2,2′……本体部分、
5,5′……立上り板部、6,6′……連結用フラ
ンジ部、7……横胴縁、8……第1当接板部、9
……第2当接板部、10……立上り板部、11…
…補強板部、12……端縁部、13……連結用金
具、15……断熱材、16……鋼板製外板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 横胴縁7の外側に、本体部分2と、本体部分2
    の両端に夫々内方へ向け折曲連設された立上り板
    部5と、各立上り板部5の端部から夫々外方へ折
    曲連設された連結用フランジ部6とからなる鋼板
    製内板1を複数枚、夫々の隣接する連結用フラン
    ジ部6を互いに重ね合わせた状態で立設し、これ
    らの重ね合わせた連結用フランジ部6の外側に、
    第1当接板部8と、第1当接板部8の一端から外
    方へ折曲連設された立上り板部10と、該立上り
    板部10の外端から前記第1当接板部8と反対方
    向に折曲連設された第2当接板部9と、第2当接
    板部9の先端から内方へ折曲連設された補強板部
    11と、補強板部11の内端から前記第1当接板
    部8と略面一状に折曲連設された端縁部12とか
    らなる連結用金具13の前記第1当接板部8を当
    てつけた状態で、第1当接板部8および前記の重
    ね合わせた連結用フランジ部6をドリルビス14
    により前記横胴縁7に固定し、前記鋼板製内板1
    の外側に断熱材15を配置すると共に、当該断熱
    材15の外側には、本体部分2′と、本体部分
    2′の両端に夫々内方又は外方へ向け折曲連設さ
    れた立上り板部5′と、各立上り板部5′の端部か
    ら夫々外方へ折曲連設された連結用フランジ部
    6′とからなる鋼板製外板16を複数枚、夫々の
    隣接する連結用フランジ部6′を互いに重ね合わ
    せ、かつ前記第2当接板部9の外側に当てつけた
    状態で立設し、これらの重ね合わせた連結用フラ
    ンジ部6′をドリルビス17により第2当接板部
    9に固定してなる断熱性外壁。
JP6398181U 1981-04-30 1981-04-30 Expired JPS6227610Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6398181U JPS6227610Y2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6398181U JPS6227610Y2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57174606U JPS57174606U (ja) 1982-11-04
JPS6227610Y2 true JPS6227610Y2 (ja) 1987-07-15

Family

ID=29860060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6398181U Expired JPS6227610Y2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6227610Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57174606U (ja) 1982-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017203768B2 (en) Exterior-material securing member and building exterior structure
GB2228955A (en) Joist hangers
JP2000336768A (ja) 外壁パネル取付用ブラケットおよび外壁パネル取付用ブラケットの製造方法
JPS6227610Y2 (ja)
US3935688A (en) Impervious wall structure
JPH0218188Y2 (ja)
JPH0636110Y2 (ja) 開口部用壁パネルの取付構造
JP2587458Y2 (ja) 足場つなぎ金具
JPS6332293Y2 (ja)
JP3681629B2 (ja) 耐力壁のガセットプレートおよびその取付構造
JPS636341Y2 (ja)
JPS5823931U (ja) 建築用パネルの板金製コ−ナ−カバ−
JPS5826249Y2 (ja) 柱と梁等の補強用結合金具
JP2564315Y2 (ja) パネルの支持金具
JPS6040733Y2 (ja) 釘打ち可能な鋼製ラチスビ−ム
JPS5829259Y2 (ja) 型材の接続構造
JPS6222625Y2 (ja)
JPS5814186Y2 (ja) パネル取付装置
JPH0643318Y2 (ja) 屋根パネルおよびそのパネルを用いた組立物置
JPS6029558Y2 (ja) 胴差しパネル取付装置
JPS5924755Y2 (ja) 建築用板の取付装置
JPS5934653Y2 (ja) 外壁パネルの枠体
JP2578298Y2 (ja) パネルの取り付け構造
JPS5912322Y2 (ja) 矢切パネルの取付構造
JPS6040723Y2 (ja) コンクリ−ト打設床パネル形成用捨型枠