JPS62120761A - デ−タ送受信制御方式 - Google Patents

デ−タ送受信制御方式

Info

Publication number
JPS62120761A
JPS62120761A JP60260208A JP26020885A JPS62120761A JP S62120761 A JPS62120761 A JP S62120761A JP 60260208 A JP60260208 A JP 60260208A JP 26020885 A JP26020885 A JP 26020885A JP S62120761 A JPS62120761 A JP S62120761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
line
data
communication information
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60260208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0423979B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Tsuji
信博 辻
Masaru Kato
勝 加藤
Tatsuo Sato
健生 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60260208A priority Critical patent/JPS62120761A/ja
Publication of JPS62120761A publication Critical patent/JPS62120761A/ja
Publication of JPH0423979B2 publication Critical patent/JPH0423979B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 通信回線を収容する複数の回線終端部内のデータ蓄積状
態を、回線制御部を介してデータ転送動作を制御する中
央処理装置に通知することにより、中央処理装置が回線
終端部および中央処理装置内のデータ記憶手段を、有効
に利用可能とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明はデータ通信システムにおけるデータ送受イδ制
御方式の改良に関する。
データ通信システムにおいては、収容通信回線からの受
信データ、および通信回線への送信デー夕を一旦蓄積す
るバッファメモリが通信回線に対応して設けられ、また
通信回線相互間で転送されるデータを蓄積する主記憶装
置が、各通信回線に共通に設けられている。
2 この種のデータ通信システムの経済性を向上させる
為には、各バッファメモリの記憶容量を極力削減し、ま
た主記憶装置の利用効率を極力向上させることが要望さ
れる。
〔従来の技術〕
第3図はこの種のデータ通信システムにおける従来ある
通信多重化装置の一例を示す図である。
第3図において、データ通信システムは、複数の通信回
線5を収容する通信多重化装置3と、通(8回線5相互
のデータ転送動作を制御する中央処理装置4とから構成
される。更に通信多重化装置3は、収容通信口N1AS
毎の電気的・論理的インタフェース制御を行う回線終端
部1と、複数の回線終端部1を時分割的に制御する回線
制御部2とから構成される。
通信回線5の受(、(通話路52から到着するデータは
、それぞれ対応する回線終端部1内の受(aメモリ12
に蓄積される。
受信メモリ12が受信データで満杯となると、回線終端
部1は回線制御部2を介して中央処理装置4に対し、受
信データの抽出要求信号を伝達する。
抽出要求信号を受信した中央処理装置4は、回線制御部
2を介して要求元回線終端部1の受信メモリ12に蓄積
されている受信データを抽出し、中央処理装置4内の主
記憶部41に蓄積する。
一方中央処理装置4は、主記憶部41に蓄積されている
データを、回線制御部2を介して送信対象回線終端部1
内の送信メ香すエ1に転送蓄積する。
回線終端部1は、送信メモリ11内に蓄積された総ての
送信データを送信通話路51に送出し終わると、回線制
御部2を介して中央処理装置4に、送(Kデータの送信
完了信号を伝達する。
送信完了信号を受信した中央処理袋w4は、主記憶部4
1内から送信メモリ11に転送済−の送信データを消去
し、次の送信データを送信メモリ11に転送する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上の説明から明らかな如く、従来あるデータ送受信制
御方式においては、中央処理装置4は、各回線終端部l
内の受信メモリ12および送信メモリ11のデータ蓄積
状態を、抽出要求信号および送信完了信号以外に認識す
る手段を持たぬ為、受信メモリ12および送信メモリ1
1の蓄積容量を充分大きくする必要があり、また主記憶
部41内に送信済みデータが必要以上に保持され、主記
憶部41の利用効率を低下させる恐れがあった。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理を示す図である。
第1図においては、前記データ通信システムにおいて、
回線終端部l内に設けられたバッファメモリ100のデ
ータ蓄積状態を示す通信情報を、回線制御部2内に設け
られた通信情報記憶手段300に格納する通信情報格納
手段200が各回線終端部l内に設けられ、また各通信
情報格納手段200が格納する通信情報を記憶する通信
情報記憶手段300が回線制御部2内に設けられ、更に
通信情報記憶手段300に格納されている通信情報を抽
出し、各回線終端部1に対するデータ転送を制御する通
信情報抽出手段400が中央処理袋rItd内に設けら
れている。
〔作用〕
即ち本発明によれば、中央処理装置は回線終端部内のバ
ッファメモリのデータ蓄積状態を認識可能となる為、バ
ッファメモリから適時受、(iデータを抽出し、また適
時主記憶部内の転送済みデータを消去し、新たな送信デ
ータをバッファメモリに転送することが可能となり、回
線終端部内のバッファメモリの記憶容量を削減可能とな
り、また中央処理装置内の主記憶部を有効に利用可能と
なる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第2図は本発明の一実施例による通信多重化装置を示す
図である。なお、企図を通じて同一符号は同一対象物を
示す。
第2図においては、回線終端部1内には、送信メモリ1
1および受信メモリ12がバッファメモリ100として
設けられ、また通信情報レジスタ13および回線処理部
14が通信情報格納手段200として設けられている。
また回線制御部2内には、制御メモリ21が通信情報記
憶手段300として設けられている。更に中央処理装置
4内には、制御部42が通信情報抽出手段400として
設けられている。
第2図において、各回線終端部1内の回線処理部14は
、送信メモリ11内の送信データの送出済み状態、並び
に受信メモリ12内の受信データの蓄積状態を示す通信
情報を通信情報レジスタ13内に蓄積し、所定周期で回
線制御部2に伝達する。
回線制御部2は、各回線終端部1から伝達される通信情
報を、制御メモリ21に蓄積する。
中央処理装置4内の制御部42は、回線制御部2内の制
御メモリ21に蓄積されている通信情報を所定周期で抽
出し、中央処理装置4に通知する。
中央処理装置4は、通知された通信情報に基づき、受信
メモリ12内に蓄積されている受信データを、回線制御
部2を介して抽出して主記憶部41に蓄積し、また主記
憶部41に蓄積されている送信済みデータを消去し、新
たなデータを回線制御部2を介して所要の回線終端部1
に転送し、送信メモリ11に蓄積させる。
以上の説明から明らかな如く、本実施例によれば、中央
処理装置4は、各回線終端部1内の送信メモリ11およ
び受信メモリ12内のデータ蓄積状態を、回線制御部2
を介して常時認識している為、適時受信メモリ12から
受信データを抽出し、また主記憶部41内の送信済みデ
ータを消去可能となる為、送信メモリ11および受信メ
モリ12の記憶容量が必要最小限に削減され、また主記
憶部41を有効に利用可能となる。
なお、第2図はあく迄本発明の一実施例に過ぎず、例え
ば通信多重化装置3および中央処理装置4の構成は図示
されるものに限定されることは無く、他に幾多の変形が
考慮されるが、何れの場合にも本発明の効果は変わらな
い。
〔発明の効果〕
以上、本発明によれば、前記データ通信システムにおい
て、中央処理装置は回線終端部内のバッファメモリのデ
ータ蓄積状態を認識可能となる為、バッファメモリから
適時受信データを抽出し、また適時主記憶部内の転送済
みデータを消去し、新たな送信データをバッファメモリ
に転送することが可能となり、回線終端部内のバッファ
メモリの記憶容量を削減可能となり、また中央処理装置
内の主記憶部を有効に利用可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す図、第2図は本発明の一実
施例による通信多重化装置を示す図、第3図は従来ある
通信多重化装置の一例を示す図である。 図において、1は回線終端部、2は回線制御部、3は通
信多重化装置、4は中央処理装置、5は通信回線、11
は送信メモリ、12は受信メモリ、13は通信情報レジ
スタ、14は回線処理部、21は制御メモリ、41は主
記憶部、42は制御部、51は送信通話路、52は受信
通話路、1−00はバッファメモリ、200は通信情報
格納手段、300は通信情報記憶手段、400−は通侶
情報抽出林明/1厘工!1コ 矛  1  )刀 旭日F4 はi通イ盲j’yiE化充【l、%  zl

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 それぞれ通信回線(5)を収容する複数の回線終端部(
    1)と、前記回線終端部(1)が送受信するデータを時
    分割多重および分配する回線制御部(2)とを具備する
    通信多重化装置(3)と、前記通信多重化装置(3)の
    データ転送動作を制御する中央処理装置(4)とから構
    成されるデータ通信システムにおいて、 前記回線終端部(1)内に設けられたバッファメモリ(
    100)のデータ蓄積状態を示す通信情報を、前記回線
    制御部(2)内に設けられた通信情報記憶手段(300
    )に転送する通信情報格納手段(200)を前記各回線
    終端部(1)内に設け、 前記各通信情報格納手段(200)が格納する前記通信
    情報を記憶する通信情報記憶手段(300)を前記回線
    制御部(2)内に設け、 前記通信情報記憶手段(300)に格納されている前記
    通信情報を抽出し、前記各回線終端部(1)に対するデ
    ータ転送を制御する通信情報抽出手段(400)を前記
    中央処理装置(4)内に設けることを特徴とするデータ
    送受信制御方式。
JP60260208A 1985-11-20 1985-11-20 デ−タ送受信制御方式 Granted JPS62120761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60260208A JPS62120761A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 デ−タ送受信制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60260208A JPS62120761A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 デ−タ送受信制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62120761A true JPS62120761A (ja) 1987-06-02
JPH0423979B2 JPH0423979B2 (ja) 1992-04-23

Family

ID=17344841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60260208A Granted JPS62120761A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 デ−タ送受信制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62120761A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009159467A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Fujitsu Ltd 無線通信装置、無線通信プログラム、および無線通信方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4637884B2 (ja) * 2007-08-27 2011-02-23 株式会社イーアイティー 光デジタイザ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56119559A (en) * 1980-02-26 1981-09-19 Nec Corp Communication control device
JPS5972539A (ja) * 1982-10-18 1984-04-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> デ−タ転送方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56119559A (en) * 1980-02-26 1981-09-19 Nec Corp Communication control device
JPS5972539A (ja) * 1982-10-18 1984-04-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> デ−タ転送方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009159467A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Fujitsu Ltd 無線通信装置、無線通信プログラム、および無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0423979B2 (ja) 1992-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4377843A (en) Data distribution interface
EP0183273A2 (en) Serial interface system flexibly applicable to a one-to-plurality connection
GB2135155A (en) Switching system with separate supervisory links
US3904829A (en) Demand driven multiplexing system
SE9201622L (sv) Kösystem för väljare med &#34;Fast-Circuit&#34;-egenskaper
JPS62120761A (ja) デ−タ送受信制御方式
JPH0477155A (ja) 並列データ伝送方式
AU544144B2 (en) Input/output system and method of communication for peripheral devices in data processing system
JPS6335139B2 (ja)
US4751698A (en) Serial link adapter for a communication controller
JPS6029987B2 (ja) デ−タ転送制御方式
JP3061402B2 (ja) データ転送制御方式及び装置
Haugh et al. Matching communication facilities to data processors
JPH1027231A (ja) Icカード
EP0526765A1 (en) Transmission apparatus having a function for broadcast communication
JP2884713B2 (ja) データ伝送方式
JPS56126353A (en) Telegram buffer sharing control system for same-letter address communication system
JPS5817752A (ja) デ−タ伝送装置
JP2552025B2 (ja) データ転送方式
JPH0311142B2 (ja)
JPS61260350A (ja) 並列処理制御方式
JPH01276940A (ja) データ転送制御装置
JPH0511453B2 (ja)
JPS60123950A (ja) 通信制御方式
JPH03250939A (ja) マルチポイント回線に於けるポーリング制御方式