JPS6212028Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6212028Y2
JPS6212028Y2 JP1978097318U JP9731878U JPS6212028Y2 JP S6212028 Y2 JPS6212028 Y2 JP S6212028Y2 JP 1978097318 U JP1978097318 U JP 1978097318U JP 9731878 U JP9731878 U JP 9731878U JP S6212028 Y2 JPS6212028 Y2 JP S6212028Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scaffolding
angle iron
horizontal
suspension rod
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978097318U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5516304U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1978097318U priority Critical patent/JPS6212028Y2/ja
Publication of JPS5516304U publication Critical patent/JPS5516304U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6212028Y2 publication Critical patent/JPS6212028Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は高層コンクリート構築体のベランダ等
張出し部の施工に際し用いられる足場装置に関す
る。
従来、高層コンクリート構築体のベランダ等張
出し部の施工時に用いられた足場枠は、(1)構築体
外周に地上より積層して全面に亘り立設するか、
又は(2)ベランダ張出し部の構築体の打設コンクリ
ートの硬化をまつて、その後に該構築体又はベラ
ンダのコンクリートの下部に係止固定するので、
作業能率の低下のみならず(1)の場合にあつては被
施工箇所以外の構築体外周に不必要な足場枠を地
上より積層して立設しなければならず、余分な資
材、人員等を必要とするほか、足場枠全体の積層
荷重によつて安全性が常時維持されないという欠
点があつた。
又、(2)の場合には型枠組立て時に於ける作業足
場がないという欠点があつた。
これらの欠点を補うために、構築体の打設コン
クリートの型枠パネルの組立てと同時に足場枠を
併設していくという足場装置の考案がなされた。
しかし乍ら、かゝる足場装置においても、張出
しベランダを構築するために必要とする足場枠組
は、サポート、大引、根太並びに型枠等の構成と
一体であつたために、前記、サポート、大引、根
太並びに型枠等を解体、撤去する時は、足場枠も
撤去しなければならず、ベランダの其の後の工
事、例えば吹付塗装作業等を行う時は、再び足場
枠を組立て構成しなければならないという二重の
手間や無駄な時間を浪費するという欠点が見出さ
れた。
そこで本考案は、このような欠点を除去し、迅
速にして、かつ充分な安全強度を保持する足場装
置を提供するものであり、本考案によれば足場枠
は、サポート、大引、根太並びに型枠パネルの解
体撤去に際しても、撤去することなく、足場枠は
その侭引き続いてその後のベランダの仕上作業に
使用せられるものである。
以下、図面にもとづいて説明すると、サポート
1,1上に大引2,2を介して根太3と、該根太
3より高さ寸法の小さい被引掛部材として例えば
山形鋼4が根太3と間隔を離して平行に載置し、
根太3上に型枠板5が載置される。
該型枠板5の端縁には適当数の半円弧状をなす
切り欠きがなされ、型枠板の端縁が互いに当接し
て懸吊杆6,6′を挿通する挿通孔7,7を形成
する。
この懸吊杆6の上部はインサート8と螺合し、
下部には足場用横架材9を抱持固定する固定金物
10が取付けられている。
さらにインサート8と螺合する懸吊杆6の上部
寄りには、第2〜3図に示すとおりの十手状をな
すプレートフツク11が取付けられるとともに、
該プレートフツク11の取付け方向と向きを同じ
くして、押しねじストツパ12の挿通孔13が貫
通している。
そして、該挿通孔13の穿設位置は、前記、懸
吊杆6のプレートフツク11に冠着係合される山
形鋼4の縦フランジ14の底辺15が前記押しね
じストツパ12と当接する位置に穿設される。
従つて、複数の懸吊杆6,6′は、該懸吊杆
6,6′に取付けられたプレートフツク11と押
しねじストツパ12が、山形鋼4の夫々の縦フラ
ンジ14との当接によつて、同一高さの位置に冠
着係合されることとなる。
なお、型枠板5は根太3上に載置するものであ
るから、山形鋼4の底辺15からプレートフツク
11の上部までの高さ寸法h+h′は根太の高さ寸
法Hと等寸法か、それ以下の寸法でなければなら
ない。
次に、懸吊杆6の下端には、下方に向けて開口
された字状の前記固定金物10があり、該固定
金物の対向側壁16,16に楔片17を貫挿する
スリツト18,18が穿設され足場用横架材9を
抱持緊締するようになつている。なお足場用横架
材9,9′の張出し端部には直交クランプ24に
よつて手摺パイプ25が取付けられる。
また、足場用横架材9は、固定金物10のスリ
ツト18,18に貫挿する楔片17によつて、傾
斜、水平方向を調節して抱持されることができ
る。
以上述べた本考案の構成のものにあつては、根
太、大引、並びに足場用横架材として何れも角パ
イプ、或いは角材等を使用したものであるが、第
5図の如き、丸パイプを用いても差し支えない。
この場合の足場用横架材9′を緊締支持するもの
として、前者は固定金物が用いられるが、後者に
あつては座金19,19′が用いられる。
本考案は以上の如き構成よりなるもので、今、
構築体Aより側方に張出したベランダBを構築す
る時、まずサポート1,1を立設し、該サポート
1,1上に大引2,2を載置し、大引2,2上に
該大引2,2と直交する方向に根太3,3と前記
山形鋼4,4を載置する。
この時、根太3と山形鋼4は接することなく、
懸吊杆6の径寸法以上に離間して平行に載置す
る。
次に、根太3上に型枠板5を構築体A寄りから
載置し、型枠板5の端縁に形成された半円弧状の
切り欠き内にインサート8と螺合された懸吊杆6
を当接させながら、根太3と山形鋼4との間に降
ろし、懸吊杆6のプレートフツク11内に山形鋼
4の縦フランジ14を冠着係合させる。
さらに、懸吊杆6に穿設された押しねじストツ
パ12の挿通螺合孔13に先端を無ねじ部とした
押しねじ12を螺合挿通して、山形鋼4の底辺1
5を載置させ、両者の係合を固定させる。
なお、本実施例にあつては、山形鋼4との係合
を懸吊杆6を螺合挿通する押しねじストツパ12
によつてなされたが、山形鋼4との係合は、前記
押しねじストツパ12に限定されることなく、懸
吊杆6を貫挿する楔片、或いは、懸吊杆6にクリ
ツプ等を嵌合しても同一効果を奏することは勿論
である。
同様に型枠板5′の端縁に切り欠いた半円弧を
型枠板5の半円弧に接して配置し、山形鋼4と冠
着係止させてある複数の懸吊杆6,6′が、並列
して、順次、構築体Aより張出しベランダB方向
へと配設させる。
この様に構築体A寄りからベランダBの側方張
出し部へと根太3上に順次、型枠板5,5′,
5″を載置、配設するとともに、山形鋼4の縦方
向片14と冠着係止された懸吊杆6,6′の固定
金物10,10′或いは座金19,19′に足場用
横架材9,9′が吊下、支持される。
更に、本考案装置に於ては安全を期する点か
ら、打設コンクリートの硬化前にあつては、若し
以上の如き一連の構成組立の中途時に足場用横架
材9,9′の側方張出し部上に過重な例えば足場
歩行板とか、資材の積載によつて懸吊杆6′の固
定金物10′或いは座金19′を支点として反力が
懸吊杆6方向に作用して懸吊杆6を上方に持ち上
げようとする反作用防止のため、構築体Aの型枠
板に当接した横端太材20に取付けた固定具21
を挿通する反力防止ボルト22を前記山形鋼4の
端部に螺合係止するようになつている。
以上、述べた如く、本考案によれば、型枠板組
立作業、配筋作業、コンクリート打設作業等と、
仕上げ用との足場装置とが両者併行して構成さ
れ、然る後、コンクリート23を打設し、該コン
クリート23の硬化後は、前記、懸吊杆6,6′
の押しねじ12,12を夫々抜去し、サポート
1,1、大引2,2、根太3,3並びに型枠板
5,5′,5″、山形鋼4を取外すことによつて、
打設コンクリート23内に埋設されたインサート
8,8と螺合された懸吊杆6,6′によつて足場
用横架材9,9′は何等、撤去されることなく引
き続いて、その侭、仕上げ用足場として使用され
るものである。
ために、本考案に於ては、足場装置は当初より
仕上作業の終了まで連続して使用可能であり、さ
らに、解体撤去した他の支持部材は即、他の被施
工箇所に転用できるので極めて、能率的、かつ、
経済的である。
なお、前記したように本考案によれば、根太、
大引の形状が角パイプ、丸パイプ、角材と使用形
態が異つても、角パイプ型、丸パイプ型の2種類
ですべてに適合させることができる。
さらに、山形鋼にプレートフツクで冠着係合さ
せるため自由な位置決めが可能である等の前述の
目的の項で述べた利点に加えて幾多のすぐれた長
所を有すると共に、多大な実用的効果の奏するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による足場装置の全体構成図、
第2図は懸吊杆と山形鋼との冠着係合を示す一部
縦断側面図、第3図は第2図の平面図、第4図は
懸吊杆による足場用横架材の吊持状態図、第5図
は大引、足場用横架材に丸パイプを使用した時の
全体構成図、第6図は第5図の正面図である。 1,1……サポート、2,2……大引、3……
根太、4……山形鋼、5,5′,5″……型枠板、
6,6′……懸吊杆、7,7……懸吊杆の挿通
孔、8……インサート、9,9′……足場用横架
材、10,10′……固定金物、11……プレー
トフツク、12……押しねじストツパ、13……
押しねじストツパの挿通孔、14……山形鋼の縦
フランジ、15……山形鋼の底辺、16,16…
…固定金物の対向側壁、17……楔片、18,1
8……スリツト、19,19′……座金、20…
…横端太材、21,21……固定具、22……反
力防止ボルト、23……コンクリート、24……
直交クランプ、25……手摺パイプ、A……構築
体、B……ベランダ、H……根太の高さ寸法、h
……山形鋼の高さ寸法、h′……プレートフツクの
厚み。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上端部かコンクリート中に埋設されるインサー
    トに螺合し、上端部の近くに型鋼の縦フランジを
    止める引掛部と、押しねじストツパとを設けると
    ともに、下端部に足場用横架材の保持部材を設け
    てなる複数の懸吊杆を設けた足場装置。
JP1978097318U 1978-07-17 1978-07-17 Expired JPS6212028Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978097318U JPS6212028Y2 (ja) 1978-07-17 1978-07-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978097318U JPS6212028Y2 (ja) 1978-07-17 1978-07-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5516304U JPS5516304U (ja) 1980-02-01
JPS6212028Y2 true JPS6212028Y2 (ja) 1987-03-25

Family

ID=29032035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978097318U Expired JPS6212028Y2 (ja) 1978-07-17 1978-07-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6212028Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020797A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Kawatetsu Civil Kk 転落防止冶具及びこれを用いた転落防止用フェンスの構築方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314927A (en) * 1976-07-27 1978-02-10 Koyo Kikai Sangiyou Kk Method of executing overhang

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314927A (en) * 1976-07-27 1978-02-10 Koyo Kikai Sangiyou Kk Method of executing overhang

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020797A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Kawatetsu Civil Kk 転落防止冶具及びこれを用いた転落防止用フェンスの構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5516304U (ja) 1980-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3899152A (en) Concrete form including extruded aluminum support structure
KR102097909B1 (ko) 공간확장형 조립식 가설 작업대
JPS6348753Y2 (ja)
JPS6212028Y2 (ja)
JPS587886Y2 (ja) 足場装置
JPS5812990Y2 (ja) 建物の荷上げ用架構台
JPH0227079Y2 (ja)
JPS6136698Y2 (ja)
JP3245952U (ja) 木製柱支持金具
JPS6322269Y2 (ja)
CN109610802B (zh) 一种外挂架操作平台
JPH0115799Y2 (ja)
JPS5834189Y2 (ja) 足場装置
JPS642908Y2 (ja)
JPS6329052Y2 (ja)
JPS6133173Y2 (ja)
JPS5916439Y2 (ja) 足場装置
JPS5829967A (ja) コンクリ−ト型枠用の締付金具
JP2536802Y2 (ja) 建設用雨避盤
JPH07119522B2 (ja) 型枠装置
JPS6224672Y2 (ja)
US3489386A (en) Reusable equipment emplacement rack assembly
JPS6128837Y2 (ja)
JPH0128187Y2 (ja)
JPH045617Y2 (ja)