JPS62119581A - 表形式文書作成方式 - Google Patents

表形式文書作成方式

Info

Publication number
JPS62119581A
JPS62119581A JP60258525A JP25852585A JPS62119581A JP S62119581 A JPS62119581 A JP S62119581A JP 60258525 A JP60258525 A JP 60258525A JP 25852585 A JP25852585 A JP 25852585A JP S62119581 A JPS62119581 A JP S62119581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
cursor
character
key code
coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60258525A
Other languages
English (en)
Inventor
司 長谷川
野上 昌彦
晃 中島
目瀬 道弘
光行 博志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60258525A priority Critical patent/JPS62119581A/ja
Publication of JPS62119581A publication Critical patent/JPS62119581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、計算機、ワードプロセッサ等の情報処理装置
を用いて、操作性が良く、高速な表形式文書作成を可能
にするための表作成方式に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、ワードプロセッサ等の情報処理装置において、文
字と罫線からなる表を作成する場合日本語ワードプロセ
ッサの作表方式のように−たん表形式文書を作成した後
、また作成途中に表の枠を拡大してゆく上で、オペレー
タ負担を軽減する方法として、例えば特開昭59−57
326号公報に示されるように、表の内容として縦方向
あるいは横方向の一連の複数の領域(ブロック)を単位
とした挿入を行なうものが知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、この方法は、表内部へのテキストの代入をやめ
、挿入或は追加する対象を指示するキーの打鍵で、あら
かじめシステムに編集対象を認識させてから、挿入キー
を打鍵という点で表内のテキストの代入と表の枠の編集
を分離して考えなければならなかった。
本発明の目的は、表形式文書作成において、表を構成す
る四方が罫線で囲まれた閉領域(ブロック)を作成する
ための表の分割数を考える必要もなく、また作成者がブ
ロックを構成する罫線を一本づつ作成するような煩わし
い操作を行なわなくてもワンタッチのキー操作で、ブロ
ックの追加が容易に行なえる方式、いいかえるなら、表
内へのテキストの代入という処理の延長線上として、表
の拡大がよりスピーディに容易に行なえる方式を提供す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明においては轡中のある
文字を指し示すための”−7/″を7゜核手段のブロッ
ク間移動を行なって、表の外にカーソルが移動させたと
き、該移動の方向に新しいブロックを追加する構成とす
る。
〔作用〕
以下、本発明の詳細な説明する。
まず、表示装置に描かれている表形式文書の一例を第2
図に示す。第2図において、操作の対象位置を与えるた
めの文字カーソル204を表示する。また、201のよ
うに表の最上段のブロックから最下段のブロックの縦方
向の並び(破線で示す)をブロック列と定義し、202
で示すような一番左のブロックから一番左のブロックの
横方向の並び(破線で示す)をブロック行と定義する。
本発明では、ユーザの指定により、文字カーソルにブロ
ックの代表点という役割を持たし、指示されたカーソル
の移動先が表の内部では、該カーソルのブロックの代表
点間の移動を行ない、指示されたカーソルの移動先が表
の外部であるときには、新たなブロック列またはブロッ
ク行を追加する様構成するものである。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明する。第3
図は、本発明の一実施例を示す機能構成図である。同図
におい【、601の処理装置は、プログラム・メモリ3
03に格納されたプロダラムを読み出して実行制御する
とともにパスライン615を介して各ブロックの制御お
よびデータの転送を行なう。キーコード・メモリ304
は、キー人力装置610によっ【入力されたキーコード
を格納するメモリである。また、前記処理装置301が
該キーコードを読み出した後、該キーコードメモリ30
4内の該キーコードはクリアされる。内部バッファ30
5は、前述した文字コード、罫線情報の他に、表の最外
枠の情報つまり上下左右端の情報を保持している。
さて前記キー人力装置310により文字を表わすキーコ
ードを入力すると、該文字キーコードは、表示制御回路
313に送られて、カーソル。
ポインタ306の示す表示装置314のカーソル位置に
書き込まれる。該表示装置314は、前記文・ 4 ・ 字キーコードに対応する文字発生装置309内の文字パ
ターンを表示制御回路313を通して受は取り表示する
。また、前記文字キーコードは、内部バッファ305の
該当する場所に格納される。
次に前記キー人力装置310によりカーソル移動を指示
するキーコードを入力すると、カーソル移動装置611
により、移動方向へカーソルを動かすために、カーソル
ポインタ306を更新する。なお、本発明の構成におい
ては、カーソル移動を指示する普通のキーコードに加え
て、カーソルのブロック間移動を指示するキーコードを
入力するキーが前記キー人力装置310に付加されてい
る。罫線情報は内部バッファ305内に格納されており
、核罫線情報は、表示制御回路615に送られて表示装
置514に書き込まれる。
該表示装置313は、罫線情報から、罫線発生装置30
7が作成した罫線を、表示制御回路313を通して受は
取り表示する。上記のようにして作成された文書は、最
後に、外部記憶装置制御回路308を通して文書格納フ
ァイル312へ格納され保持される。
第1図は以上述べたことを処理の流れを主体として表現
したものであり、第3図におけるプログラムメモリ30
3内のプログラムが実行する手順を表わしている。第1
図において、ブロック番号101〜112が処理の流れ
を表わすブロックである。
101の処理ブロックで第3図におけるキーコードメモ
リ304より入力されたキーコードを読み込む。該キー
コードが文字キーコードでおるならば、該キーコードは
、第3図の内部バッファ305の該当する場所に格納さ
れ、第3図の表示装置614の文字入力領域に表示され
る( 102゜111)。そして、処理は101に進む
。次に、該キーコードがセルカーソル以外の表操作を指
示するキーコードであるならば、該当する操作を行5 
(103,112)。そして処理は101に進む。
また、該キーコードが、文字カーソルのブロック間移動
を指示するキーコードである場合、まず文字カーソルを
含むブロックの上下左右端の範囲情報を内部バッファ3
05から取得する( 104 )。次に、文字カーソル
の移動方向と該ブロックの範囲情報により移動先のブロ
ックの範囲情報を得るために移動先のブロック内であろ
うと思われる位置を決定しく105)、内部バッファ3
05に格納されている表の最外枠の情報を読み出し、比
較することで、移動先にブロックが存在しているかどう
かを調べる( 106 )。
該ブロックが存在するならば処理(108)に進む。該
ブロックが存在しないならば、処理(1OS)に進む前
に以下の処理を行なう。なお移動先のブロック内であろ
うと思われる位置とは、上記文字カーソルを含むブロッ
クの上下左右端の範囲情報であるブロックの上端y座標
下端y座標、左端X座標、右端X座標に、その移動方向
に応じて、1又は−1を加えた値で決定される。例えば
、右方向移動の場合、右端X座標に1を加えた値がその
位置のX座標となる。
さて、追加するブロックの大きさは、システムであらか
じめ設定されているか、ユーザによ・ 7 ・ って予め指定されていて、内部バッファ305に記憶さ
れており、自動的に該大きさを得る。また、ブロックの
追加位置は、移動方向にブロックが存在するような位置
である。さらに追加ブロックの上下左右のどれか1つの
罫線が表の最外枠を構成する罫線であるようなブロック
とする。前記のようなブロックを構成する罫線情報を作
成し、第5図の内部バッファ305の該当する位置に格
納する。同時に表の枠が拡大されたことにより、内部バ
ッファ305内の表の最外枠の情報を更新する( 10
7 )。
処理108では、移動先のブロック範囲情報を得るため
の指定位置」:す、該指定位置を含むブロックの範囲情
報を取得し、更新する。
次に1処理108で取得したブロック範囲情報により、
該ブロックの最上端性でかつ最左端の位置を割り出し、
文字カーソル・ポインタの内容を、該位置に更新する(
 109 )。
最後に、第3図の表示装置314により、表形式文書を
再表示する( 110 )。そして、処理は・ 8 ・ 101に進む。
第4図(α)は、表示されている表形式文書の例であり
、このブロックの中に文字が表示されている。第4図(
A)は、この表の最外枠情報(405)ブロック範囲情
報(406) 、罫線データ(407)テキストデータ
(40B ) 、その他のデータ(409)を格納する
内部バッファの具体的な一例である。たとえば、第4図
(α)の401で示される点の座標を(Jl + 3’
l ) 402で示される点の座標を(:ct+yt)
とし、点401から点402へ実線を引くとすれば、ケ
イ線データは、 開始X座標−X。
開始y座標−y1 方向   −横 長さ   −、l’l −M I 線種   =実線 というようになる。(なお、X座標は紙面右方向、y座
標は紙面下方向を正の向きとする。)また、指定位置4
04を含むブロック範囲情報を格納され【いるとすると
、 開始工座標一点4旧のX座標 開始X座標一点401のX座標 終了2座標一点402のX座標 終了X座標一点403のX座標 というようになる。
第5図(α) 、 (A)は、文字カーソルのブロック
間移動の指示によって、ブロックが追加される1例を示
した図である。第5図(、)において、文字カーソル5
01をブロック間移動を指示するキーで右ブロックへ移
動させる指示を入力すると、第5図(h)の点線502
内で示されるブロック列が追加される。同時に文字カー
ソル501は、503の位置へ移動する。なお、上、下
、左への追加も、上記の例と同様な操作によって可能で
あることは説明するまでもない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、表作成装置において、カーフルのブロ
ック間の移動の機能にブロックの追加の機能を割り当て
ることにより、処理対象位置の指定するような煩わしい
操作なく表の最外枠の罫線を構成の1部としてもつブロ
ックならばどのブロックであっても、ワンタッチ操作で
ブロックの追加が行なえるという操作性にすぐれ、作表
時間の短縮が期待できる表作成が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の処理の流れを説明するフロ
ーチャート、第2図は本発明を説明するための表形式文
書を示す図、第3図は本発明の表形式文書作成方式を実
施するためのシステム構成の一例を示した図、第4図(
z) 、 (A)は本発明を説明するための表と、内部
バッファの一例を示す図、第5図(eL)+ (A)は
、本発明によって得られる表示画面例を示した図である
。 501は文字カーソル 502は追加されたブロック列 503は移動された文字カーソルである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、表形式文書における表の枠および表内の文字を打鍵
    により、入力または修正する第1の手段と、該表の枠を
    構成する罫線の情報を作成・保 持する第2の手段と、 該表形式文書の文字及び罫線の内容を表示 する第3の手段とを有する表形式文書作成装置において
    、該表中のある位置を指し示すためのカーソルをブロッ
    ク単位に移動する第4の手段を付加し、該第4の手段に
    よってカーソルのブロック間移動を行なう際、該表の外
    に該カーソルが移動するよう指示することにより、該移
    動方向にブロックを新しく追加するための罫線情報を作
    成・表示することを特徴とする表形式文書作成方式。 2、上記新しく追加するブロックの大きさに関する情報
    をあらかじめ上記第2の手段に保持しておくことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の表形式文書作成方式
JP60258525A 1985-11-20 1985-11-20 表形式文書作成方式 Pending JPS62119581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60258525A JPS62119581A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 表形式文書作成方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60258525A JPS62119581A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 表形式文書作成方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62119581A true JPS62119581A (ja) 1987-05-30

Family

ID=17321419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60258525A Pending JPS62119581A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 表形式文書作成方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62119581A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4785296A (en) Method and system for displaying image data
JPS60230692A (ja) ウインドウ表示制御装置
JPS6177981A (ja) 画像処理システム
JPS595277A (ja) マルチウインドウ画面によるデイスプレイ表示方式
JP3388451B2 (ja) 手書き入力装置
JP2785941B2 (ja) ウインドウ情報分割・統合処理方式
JPS62119581A (ja) 表形式文書作成方式
JP2723109B2 (ja) 画像処理方法
JPH03176148A (ja) 文書レイアウト編集装置
JPH0247779B2 (ja)
JP3674905B2 (ja) 文書編集装置
JP2659092B2 (ja) 論理図作成処理装置におけるカーソル表示制御方式
JPH01161483A (ja) 文書編集装置
JPS597992A (ja) マルチウインドウ画面によるデイスプレイ表示方式
JPS62254263A (ja) 表作成方式
JPS62143189A (ja) 文書編集方式
JPH0325235Y2 (ja)
JPS62106491A (ja) 処理範囲表示方法
JPH1185948A (ja) 情報処理装置及びその方法
JPS59149525A (ja) 文書作成装置
JP3142854B2 (ja) 文字編集システム
JP3071801B2 (ja) 文字編集システム
JPS6359654A (ja) 情報処理装置
JPH022151B2 (ja)
JPH0340171A (ja) 文書編集方法およびその装置