JPS62117191A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS62117191A
JPS62117191A JP60257280A JP25728085A JPS62117191A JP S62117191 A JPS62117191 A JP S62117191A JP 60257280 A JP60257280 A JP 60257280A JP 25728085 A JP25728085 A JP 25728085A JP S62117191 A JPS62117191 A JP S62117191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
memory cell
same
cell array
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60257280A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Hidaka
秀人 日高
Kazuyasu Fujishima
一康 藤島
Masaki Kumanotani
正樹 熊野谷
Hideji Miyatake
秀司 宮武
Katsumi Dosaka
勝己 堂阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60257280A priority Critical patent/JPS62117191A/ja
Publication of JPS62117191A publication Critical patent/JPS62117191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ダイナミック型MOS RAM等の半導体
記憶装置に関し、特にメモリセルアレイ端のデータ線に
つながるメモリセルの続出し時の動作余裕の低下を防ぐ
ようにしたものに関するものである。
〔従来の技術〕
第2図は、従来のダイナミック型半導体記憶装置の構成
例を示す。図中、BL及び丁τは、一つのセンスアンプ
SAIに接続されたビット線対、MCO,MCIはメモ
リセル、QO,Qlはメモリセルトランジスタ、Co、
C1はメモリセル容量、DCO,DCIはメモリセル・
データの読出し時に“H”、“L”判定のための基準電
圧レベルを発生するためのダミーセル、QDO,QDI
はダミーセルトランジスタ、CDO,CDIはダミーセ
ル容量、QDO’ 、QDI’ はダミーセルリセット
用トランジスタである。またφ。。、φ、1はワード線
、φ、。、φD1はダミーワード線、φ、はダミーセル
に零電位を与えるためのリセット信号、SAIはメモリ
セルの記憶情報を読出すためのセンスアンプ、φ、はセ
ンスアンプ活性化信号、QP、QP“はビット線をVC
C等の電位にプリチャージするためのプリチャージトラ
ンジスタ、φ□。はプリチャージ信号、Ql/。、Qπ
「はビット線BL、BL′に、I10線、T7丁線から
のデータを入力/出力するための切り換えトランジスタ
であり、これは図示しないコラムデコーダからの信号に
より、選択されたコラムに対してのみ導通状態となるも
のである。
次に動作について説明する。第3図に第2図の回路の動
作タイミングを示す。ビット線対BL。
■τはプリチャージ信号φPRCによりプリチャージ電
位V PIICにプリチャージされる。このプリチャー
ジ電位V□、は、例えば電源電圧■。あるいはVCC/
lである。第3図には■。、にプリチャージされる場合
の例を示す。
本半導体記憶装置がアクティブ・サイクルに入ると、プ
リチャージ信号φ□0は“L″となり、ビット線は解放
(floating )状態となる。次に例えばワード
線φ8゜、ダミーワード線φ。1が“H”になり、ワー
ド綿φ1.ダミーワード線φ。。は′L”のままである
とメモリセルMCoとダミーセルDCIがそれぞれビッ
ト線BL、BLに接続され、例えばメモリセルMCoに
I]″がストアされていた場合はビット線BLはVCC
のまま、ビット線丁丁はダミーセルDCIに常に“L”
がストアされているので、ビット線丁τはその浮遊容量
CILとダミーセルDCIの容1lCDIとの比で決ま
る値だけ電位が下がる。さらにセンスアンプ活性化信号
φ、が“H”になり、センスアンプSA1が活性化され
ると、ビット線丁丁は “L”(接地レベル)になり、
センスが完了する。
次にメモリセルアレイの端に配置されるビット線に関す
る問題点について述べる。第4図に示すように、メモリ
セルアレイ端のビット線BL、。
該ビット線BLの隣りにこれと対をなすビット線BL、
、  さらにその隣りにビット線対BL、。
BLt、・・・が配置されている場合、BLI、BLI
BL2・・・等の、両隣りにビット線が配置されている
ビット線のセンス時の浮遊容量Cl1l 、 Cmt 
Cm・・・は全て同じと考えてよいが、メモリセルアレ
イの端に配置されているビット線BL、に対する浮遊容
量C□は、これらと異なる。例えばB L +の左側に
信号配線が十分な距離を介して存在する場合、 0日、<Cm     ・・・(1) となり、該浮遊容量のアンバランスにより該ビット線B
LIにつながるメモリセルの続出し余裕が低下すること
となる。またかかるアンバランスを解消するために本件
出願人により既に開発された半導体メモリ装置では、ビ
ット線BL、の左側に例えばビット線間隔(1)と同程
度の距離をおいて信号配線を設けるようにしているが、
この半導体メモリ装置においては、該信号配線が固定電
位であるために、 Cs+>Cm     ・・・(2) となる。何故ならば、ビット線BL、、T丁「。
BL、、BLt・・・は前述の如く、センス時には開放
(floating )状態であり、従ってビットvA
BL1についてみると、B L r側に寄生する浮遊容
量より、隣接信号配線側に寄生する浮遊容量の方が大き
くなり、従ってビット線BL、の浮遊容量は他のビット
線の浮遊容量より大きくなるからである。
このように上記(1)、 (2)のいずれの場合にもメ
モリセルアレイ端のビット線対BL、、BL、の浮遊容
量がバランスせず、これによりこのビット線対のセンス
時の動作余裕が低下し、誤動作に至ることになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の半導体記憶装置は以上のように構成されているの
で、メモリセルアレイ端ではビット線の浮遊容量が他の
ビット線とは異なるために、信号の読出し余裕が低下す
るという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、メモリセルアレイ端のビット線の浮遊容量
を、他のビット線の浮遊容量と同じにして信号の読出し
余裕の低下を防ぐことができる半導体メモリ装置を得る
ことを口約とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る半導体メモリ装置は、メモリセルアレイ
端のビット線の隣りの空所にデータの入出力には使用し
ない擬似ビット線を設け、これを信号読出し時に開放(
フローティング)状態にするフローティング手段を設け
るようにしたものである。
〔作用〕
この発明においては、本来のビット線と同一形状、同一
間隔の擬似ビット線がメモリセルアレイ端のビット線の
隣りの空所に配置されており、これがビット線プリチャ
ージ信号によりプリチャージされ、信号読出し時に開放
(フローティング)状態になるから、メモリセルアレイ
端のビット線の浮遊容量は他のビット線の浮遊容量と同
じになる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図は本発明の一実施例による半導体メモリ装置を示
し、図において、第2図、第4図と同一符号は同一のも
のを示す、DBLはメモリセル端のビット線の隣りの空
所に本来のピッI−線と同一形状、同一間隔で配置され
た擬似ビット線であり、これとメモリセルアレイ端のビ
ットvABL1は他のビット線間隔(iとする)と同じ
間隔に保たれており、この擬似ビット線には、本来のビ
ット線と同様にメモリセル及び選択ゲートが接続されて
いる。またQPはプリチャージトランジスタであり、上
記擬似ビット線DBLは、ビット線プリチャージ時には
、ビット線プリチャージ信号φFRCにより上記F E
 T Q pを通してプリチャージされ、信号読出し時
にはフローティング手段としての該FETQ、により開
放(フローティング)状態になる。
次に作用効果について説明する。このように、本実施例
では擬似ビット′4IADBLを常時固定電位とするの
ではなく、信号続出し時にはプリチャージトランジスタ
Q2により本来のビット線と同じ電位、同じ開放状態に
するようにしており、これにより、メモリセル端のビッ
トvAB L 、の左右両側にも他の本来のビット線と
同様の浮遊容量が存在することとなり、 CB1=C!I−・・・(3) となる。従ってメモリセル端のビット線BL、を含むビ
ット線対の信号読出し余裕は、他のビット線対のそれよ
り低下することはない。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、メモリセルアレイの
端のビット線の隣りの空所に本来のビット線と同一形状
の擬似ビット線を設けるとともに、該擬似ピント線を信
号読出し時にフローティング状態とするフローティング
手段を設けてメモリセルアレイ端のビット線の浮遊容量
を他のビット線の浮遊容量と同じになるように構成した
ので、メモリセルアレイ端のビット線対のセンス時の動
作余裕を損うことのない半導体記憶装置が得られる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による半導体記憶装置を示
す構成図、第2図は従来のダイナミック型半導体記憶装
置のメモリセルアレイの回路図、第3図は第2図の回路
の動作タイミング図、第4図は従来のダイナミック型半
導体記憶装置を示す構成図である。 図において、B L、 、 r、  B LX 、Ir
「はビット線、DBLは擬似ビット線(配線)、Q、は
プリチャージトランジスタである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のメモリセルと、該メモリセルと接続され、
    相互に平行に設けられた複数本のビット線とを包含した
    メモリセルアレイを有し当該ビット線の隣接するビット
    線との間の電圧変動により上記メモリセル信号を読出す
    ようにした半導体記憶装置において、 メモリセルアレイの端のビット線の隣りの空所に配置さ
    れた、ビット線と同一形状の擬似ビット線と、 該擬似ビット線を信号読出し時にフローティング状態と
    するフローティング手段とを備えたことを特徴とする半
    導体記憶装置。
  2. (2)前記擬似ビット線は、ビット線プリチャージ時間
    にはビット線プリチャージ信号によりプリチャージされ
    るものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の半導体記憶装置。
JP60257280A 1985-11-15 1985-11-15 半導体記憶装置 Pending JPS62117191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60257280A JPS62117191A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60257280A JPS62117191A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62117191A true JPS62117191A (ja) 1987-05-28

Family

ID=17304180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60257280A Pending JPS62117191A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62117191A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63247991A (ja) * 1987-04-02 1988-10-14 Nec Corp 半導体記憶装置
JP2007091145A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111183A (ja) * 1981-12-25 1983-07-02 Hitachi Ltd ダイナミツクram集積回路装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111183A (ja) * 1981-12-25 1983-07-02 Hitachi Ltd ダイナミツクram集積回路装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63247991A (ja) * 1987-04-02 1988-10-14 Nec Corp 半導体記憶装置
JP2007091145A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100546307B1 (ko) 글로벌 입출력라인을 프리차지 및/또는 이퀄라이징하기위한 프리차지 회로를 구비하는 반도체 장치 및프리차지 및/또는 이퀄라이즈하는 트랜지스터의 레이아웃
US5051954A (en) Semiconductor memory device
US5111434A (en) Semiconductor memory device
JPH0352676B2 (ja)
JPH05166365A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
EP0264929B1 (en) Semiconductor memory device with improved bit line arrangement
US5912853A (en) Precision sense amplifiers and memories, systems and methods using the same
JP4583703B2 (ja) 半導体記憶装置
US5299157A (en) Semiconductor memories with serial sensing scheme
JPH06302189A (ja) 半導体記憶装置
JPH01183000A (ja) 誤り訂正回路を有する半導体メモリ装置
US8107278B2 (en) Semiconductor storage device
US5666306A (en) Multiplication of storage capacitance in memory cells by using the Miller effect
JP2814862B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS62117191A (ja) 半導体記憶装置
KR100318464B1 (ko) 재쓰기회로를갖는스태틱램디바이스
JP3277192B2 (ja) 半導体装置
JP2810398B2 (ja) 半導体メモリ
JP2876799B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0510756B2 (ja)
JPS60164989A (ja) ダイナミツク型ランダムアクセスメモリ
JPH02183489A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JP3256620B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS61202395A (ja) 半導体記憶装置のセンスアンプ系
JPH07147086A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置