JPS6211680A - 感熱記録材料 - Google Patents
感熱記録材料Info
- Publication number
- JPS6211680A JPS6211680A JP60150086A JP15008685A JPS6211680A JP S6211680 A JPS6211680 A JP S6211680A JP 60150086 A JP60150086 A JP 60150086A JP 15008685 A JP15008685 A JP 15008685A JP S6211680 A JPS6211680 A JP S6211680A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- resin
- layer
- resistance
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/405—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography characterised by layers cured by radiation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は感熱記録材料に関し、詳しくは感熱記録材料の
保存性、特に耐可塑剤性、耐油性、耐光性、耐薬品性等
を改良した感熱記録材料に関するものである。
保存性、特に耐可塑剤性、耐油性、耐光性、耐薬品性等
を改良した感熱記録材料に関するものである。
〈従来の技術〉
一般にサーマルベト、熱ペン等を使用して加熱発色させ
て画像記録を行う感熱記録材料は、広くコンピューター
のアウトプット、ファクシミリ、レコーダー等の記録紙
として、又切符類、カード 。
て画像記録を行う感熱記録材料は、広くコンピューター
のアウトプット、ファクシミリ、レコーダー等の記録紙
として、又切符類、カード 。
等にも使われている。しかし、この感熱記録材料を使用
した記録シートは、長時間水、可塑剤、油等に接触した
場合、発色部の退色、更に有機溶剤との接触による未発
色部の無用な発色が起こり改良が必要とされている。か
かる欠点を解消する方法として、水溶性高分子化合物又
は水性エマルジョンを感熱層のバインダーとして、又は
水、油、可塑剤、薬品等の浸透を防ぐ目的で感熱層上に
保護層を設けることが提案されているが、必ずしも水、
油、可塑剤、薬品等の感熱層への浸透防止を同時に満足
させる効果が得られていない。
した記録シートは、長時間水、可塑剤、油等に接触した
場合、発色部の退色、更に有機溶剤との接触による未発
色部の無用な発色が起こり改良が必要とされている。か
かる欠点を解消する方法として、水溶性高分子化合物又
は水性エマルジョンを感熱層のバインダーとして、又は
水、油、可塑剤、薬品等の浸透を防ぐ目的で感熱層上に
保護層を設けることが提案されているが、必ずしも水、
油、可塑剤、薬品等の感熱層への浸透防止を同時に満足
させる効果が得られていない。
〈発明が解決しようとする問題点〉
本発明は上記の問題に鑑み、加熱により発色画像を得る
感熱記録材料の保存性、特に耐水性、耐油性、耐可塑剤
性、耐薬品性を改良することを目的とする。
感熱記録材料の保存性、特に耐水性、耐油性、耐可塑剤
性、耐薬品性を改良することを目的とする。
く問題点を解決するための手段〉
本発明は、支持体の一面上に感熱発色層又は感熱発色層
上に中間層を設け、更に保護層を設けた感熱記録材料に
おいて、少な(とも該感熱発色層の結着剤と該中間層の
主成分樹脂が熱水溶解性のスルホン酸塩基含有ポリエス
テル樹脂であり、該保護層が紫外線硬化性樹脂で形成せ
しめることにより著しい保存性、特に耐水性、耐油性、
耐可塑剤性、耐薬品性等が同時に得られることを見い出
し本発明を完成するにいたったものである。更に、紫外
線硬化性樹脂をウレタンアクリレート又はボレエステル
アクリレートを主成分とすることにより、該感熱層又は
該中間層との結着力を向上させより高い保存性を与える
ことを見い出した。
上に中間層を設け、更に保護層を設けた感熱記録材料に
おいて、少な(とも該感熱発色層の結着剤と該中間層の
主成分樹脂が熱水溶解性のスルホン酸塩基含有ポリエス
テル樹脂であり、該保護層が紫外線硬化性樹脂で形成せ
しめることにより著しい保存性、特に耐水性、耐油性、
耐可塑剤性、耐薬品性等が同時に得られることを見い出
し本発明を完成するにいたったものである。更に、紫外
線硬化性樹脂をウレタンアクリレート又はボレエステル
アクリレートを主成分とすることにより、該感熱層又は
該中間層との結着力を向上させより高い保存性を与える
ことを見い出した。
本発明の熱水溶解性のスルホン酸塩基含有ポリエステル
樹脂は常温ではほとんど水に溶解しない水性樹脂であり
、非常に高い耐水性、耐溶剤性を示す。このポリエステ
ル樹脂を使用した感熱層上に設ける保護層を水溶性、水
性又は溶剤性樹脂で形成することが出来るが、加熱硬化
が不可能な本感熱記録材料において、十分な耐水性、耐
可塑剤性、耐油性、薬品性を有した保護層を設けること
が出来ない欠点がある。本発明では熱水溶解性のスルホ
ン酸塩基含有ポリエステル樹脂成分上に紫外線硬化性樹
脂の保護層を設けることにより、著しく高い結着力を有
する保護層が得られるばかりでなく、水、溶剤等への高
いバリヤー性を有する層構成となり高い保存性を有する
感熱記録材料が得られる。
樹脂は常温ではほとんど水に溶解しない水性樹脂であり
、非常に高い耐水性、耐溶剤性を示す。このポリエステ
ル樹脂を使用した感熱層上に設ける保護層を水溶性、水
性又は溶剤性樹脂で形成することが出来るが、加熱硬化
が不可能な本感熱記録材料において、十分な耐水性、耐
可塑剤性、耐油性、薬品性を有した保護層を設けること
が出来ない欠点がある。本発明では熱水溶解性のスルホ
ン酸塩基含有ポリエステル樹脂成分上に紫外線硬化性樹
脂の保護層を設けることにより、著しく高い結着力を有
する保護層が得られるばかりでなく、水、溶剤等への高
いバリヤー性を有する層構成となり高い保存性を有する
感熱記録材料が得られる。
本発明におけるスルホン酸塩基含有ポリエステル樹脂は
任意の方法で調整される。例えばジカルボン酸とアルキ
レングリコールとスルホン酸塩基含有ジカルボン酸を縮
合させる方法が最も一般的である。
任意の方法で調整される。例えばジカルボン酸とアルキ
レングリコールとスルホン酸塩基含有ジカルボン酸を縮
合させる方法が最も一般的である。
ジカルボン酸の例は蓚酸マロン酸、ジメチルマロン酸、
こはく酸、ゲルタール酸、アジピン酸、トリメチルアジ
ピン酸、ピメリン酸、2,2−ジメチルグルクール酸、
アゼライン酸、セバシン酸、フマール酸、マレイン酸、
イタコン酸、l、3−シクロペンタンジカルボン酸、1
.2−シクロヘキサンジカルボン酸、■、3−シクロペ
ンクンジカルボン酸、1.4−シクロヘキサンジカルボ
ン酸、フタール酸、テレフタール酸、イソフタール酸、
2,5−ノルボルナンジカルボン酸、l、4−ナフター
ル酸、4.4’−オキシ安息香酸、ジグリコール酸、チ
オジプロピオン、及び2,5−ナフタレンジカルボン酸
等が挙げられる。
こはく酸、ゲルタール酸、アジピン酸、トリメチルアジ
ピン酸、ピメリン酸、2,2−ジメチルグルクール酸、
アゼライン酸、セバシン酸、フマール酸、マレイン酸、
イタコン酸、l、3−シクロペンタンジカルボン酸、1
.2−シクロヘキサンジカルボン酸、■、3−シクロペ
ンクンジカルボン酸、1.4−シクロヘキサンジカルボ
ン酸、フタール酸、テレフタール酸、イソフタール酸、
2,5−ノルボルナンジカルボン酸、l、4−ナフター
ル酸、4.4’−オキシ安息香酸、ジグリコール酸、チ
オジプロピオン、及び2,5−ナフタレンジカルボン酸
等が挙げられる。
これらは酸無水物、エステル、クロライド等であっても
良い。
良い。
アルキレングリコールの例としてはエチレングリコール
、プロピレングリコール、1.3−プロパンジオール、
2,4−ジメチル−2−エチルヘキサン−1,3ジオー
ル、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2
−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、2
−エチル−2−イブブチル−1,3プロパンジオール、
1−3−ブタンジオール、l、4−ブタンジオール、■
、5−ベンタンジオール、1.6−ヘキサンジオール、
2.2.4−トリメチル−1,6−ヘキサンジオール、
■、2−シクロヘキサンジメタツール、l、3−シクロ
ヘキサンジメタツール、l、4−シクロヘキサンジメタ
ツール、2,2゜4.4−テトラメチル−1,3−シク
ロブタンジオール、4.4゛−チオジフェノール、4,
4°−メチレンジフェノール、4,4°−(2−ノルボ
ルニリデン)ジフェノール、4.4゛−ジヒドロキシビ
フェノール、I−及びP−ジヒドロキシベンゼン、4.
4’−イソプロピリデンジフェノール、4.4’−イソ
プロピリデンビス(2,6−ジクロロフェノール)、2
.5−ナフタレンジオール及びp−キシレンジオールが
挙げられる。
、プロピレングリコール、1.3−プロパンジオール、
2,4−ジメチル−2−エチルヘキサン−1,3ジオー
ル、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2
−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、2
−エチル−2−イブブチル−1,3プロパンジオール、
1−3−ブタンジオール、l、4−ブタンジオール、■
、5−ベンタンジオール、1.6−ヘキサンジオール、
2.2.4−トリメチル−1,6−ヘキサンジオール、
■、2−シクロヘキサンジメタツール、l、3−シクロ
ヘキサンジメタツール、l、4−シクロヘキサンジメタ
ツール、2,2゜4.4−テトラメチル−1,3−シク
ロブタンジオール、4.4゛−チオジフェノール、4,
4°−メチレンジフェノール、4,4°−(2−ノルボ
ルニリデン)ジフェノール、4.4゛−ジヒドロキシビ
フェノール、I−及びP−ジヒドロキシベンゼン、4.
4’−イソプロピリデンジフェノール、4.4’−イソ
プロピリデンビス(2,6−ジクロロフェノール)、2
.5−ナフタレンジオール及びp−キシレンジオールが
挙げられる。
又、スルホン酸塩基含有ジカルボン酸としてはスルホナ
トリウムフタル酸、スルホカリウムフタル酸、スルホナ
トリウムテレフタル酸、スルホカリウムテレフタル酸、
スルホナトリウムイソフタル酸、スルホカリウムイソフ
タル酸等が挙げられる。これらはエステルであっても良
い。
トリウムフタル酸、スルホカリウムフタル酸、スルホナ
トリウムテレフタル酸、スルホカリウムテレフタル酸、
スルホナトリウムイソフタル酸、スルホカリウムイソフ
タル酸等が挙げられる。これらはエステルであっても良
い。
本発明で使用する上記ポリエステルは水酸基価が2〜2
0 KOHmg/ g好ましくは4〜10KOHmg/
gであるものが望ましい。
0 KOHmg/ g好ましくは4〜10KOHmg/
gであるものが望ましい。
20KOHmg/g以上では充分な接着強度、塗膜強
度等が得難い。又スルホン酸塩基の含有量は3〜30モ
ル%が適当である。3モル%以下では水に不溶で水性液
の調製が困難であり、一方30モル%以上の含有量では
吸湿性を帯びるという支障がある。
度等が得難い。又スルホン酸塩基の含有量は3〜30モ
ル%が適当である。3モル%以下では水に不溶で水性液
の調製が困難であり、一方30モル%以上の含有量では
吸湿性を帯びるという支障がある。
この様にして得られたスルホン酸塩基含有ポリエステル
樹脂は熱水に溶解であり、40℃以下程度の水に対して
著しい耐水性を示すばかりでなく、油、可塑剤、薬品等
に著しいバリヤー性を有するので感熱紙の保存性を向上
させる。
樹脂は熱水に溶解であり、40℃以下程度の水に対して
著しい耐水性を示すばかりでなく、油、可塑剤、薬品等
に著しいバリヤー性を有するので感熱紙の保存性を向上
させる。
本発明の保護層用紫外線硬化性樹脂の基本組成はオリゴ
マー、架橋剤、光開始剤とから成る。そのオリゴマーと
して、エポキシアクリル、ウレタンアクリル、ポリエス
テルアクリル、アルキッドアクリル、シリコーンアクリ
ル、ポリエン/ポリチオール系スピラン樹脂、エポキシ
系、アミノアルキッド樹脂等を使用することができる。
マー、架橋剤、光開始剤とから成る。そのオリゴマーと
して、エポキシアクリル、ウレタンアクリル、ポリエス
テルアクリル、アルキッドアクリル、シリコーンアクリ
ル、ポリエン/ポリチオール系スピラン樹脂、エポキシ
系、アミノアルキッド樹脂等を使用することができる。
本発明ではポリエステルアクリレート又はウレタンアク
リレートが本発明の感熱層又は中間層との接着性が良く
、好適である。また、架橋剤としては、TMP−トリア
クリレート、ペンタ−トリアクリレート、エチレングリ
コールジアクリレート、テトラエチレングリコールジア
クリレート、1.6ヘキサンジオールジアクリレート、
ネオペンチルグリコールジアクリレート、ビニルピロリ
ドン、2.ヒドロキシルエチル(メタ)アクリレート、
2、ヒドロキシルプロピル(メタ)アクリレート等であ
る。
リレートが本発明の感熱層又は中間層との接着性が良く
、好適である。また、架橋剤としては、TMP−トリア
クリレート、ペンタ−トリアクリレート、エチレングリ
コールジアクリレート、テトラエチレングリコールジア
クリレート、1.6ヘキサンジオールジアクリレート、
ネオペンチルグリコールジアクリレート、ビニルピロリ
ドン、2.ヒドロキシルエチル(メタ)アクリレート、
2、ヒドロキシルプロピル(メタ)アクリレート等であ
る。
光開始剤としては、ベンゾイルアルキルエーテル、ベン
ゾフェノン、ベンゾイル、W−ブロモアセトフェノン、
クロロアセトフェノン、ベンゾキノン、アントラキノン
等である。
ゾフェノン、ベンゾイル、W−ブロモアセトフェノン、
クロロアセトフェノン、ベンゾキノン、アントラキノン
等である。
上記のオリゴマーを主成分として調製、形成される紫外
線硬化保護層中にはサーマルヘッドとのマツチング性を
改良するシリコン油、シリコン樹脂、ワックス類、顔料
等を加えることが出来る。
線硬化保護層中にはサーマルヘッドとのマツチング性を
改良するシリコン油、シリコン樹脂、ワックス類、顔料
等を加えることが出来る。
本発明における感熱発色層を構成する発色成分は通常の
感熱記録紙に使用される通称3Mタイプと呼ばれる有機
酸金属塩と還元剤との組合せ、NCRと呼ばれるロイコ
染料と酸性物質との組合せ、さらにはジアゾニウム塩と
カップラーとの組合せ等が使用出来る。これらのなかで
、NCRタイプのものが記録品質の面で優れている。こ
のNCRタイプの材料成分として、ロイコ染料の具体例
としては、クリスタルバイオレットラクトン、3−イン
ドリノ−31−ジメチルアミノフェニル−6−シメチル
アミノフタリド、3−ジエチルアミノ−7−クロロフル
オラン、3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−t−ブ
チルフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチ
ル−7−p−ブチルアニリノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−シクロ
へキシルアミノ−6−クロロフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−メチル−7−キシリジノフルオラン、3−
ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ピロリジノ−7−シクロへキシルアミノフルオラン、
3−ピペリジノ−6−メチル−7−トルイジノフルオラ
ン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−(p−トルイジ
ノ)フルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−N−メチルシクロへキシルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−Cm−hリフルオロメチルアニリノ)フ
ルオランなどがある、これ等に限定されるものではない
。
感熱記録紙に使用される通称3Mタイプと呼ばれる有機
酸金属塩と還元剤との組合せ、NCRと呼ばれるロイコ
染料と酸性物質との組合せ、さらにはジアゾニウム塩と
カップラーとの組合せ等が使用出来る。これらのなかで
、NCRタイプのものが記録品質の面で優れている。こ
のNCRタイプの材料成分として、ロイコ染料の具体例
としては、クリスタルバイオレットラクトン、3−イン
ドリノ−31−ジメチルアミノフェニル−6−シメチル
アミノフタリド、3−ジエチルアミノ−7−クロロフル
オラン、3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−t−ブ
チルフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチ
ル−7−p−ブチルアニリノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−シクロ
へキシルアミノ−6−クロロフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−メチル−7−キシリジノフルオラン、3−
ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ピロリジノ−7−シクロへキシルアミノフルオラン、
3−ピペリジノ−6−メチル−7−トルイジノフルオラ
ン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−(p−トルイジ
ノ)フルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−N−メチルシクロへキシルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−Cm−hリフルオロメチルアニリノ)フ
ルオランなどがある、これ等に限定されるものではない
。
又、上記ロイコ染料と熱時反応して発色させる顕色剤と
して、例えば、 4−フェニルフェノール、4−t−ブチルフェノール、
4−ヒドロキシアセトフェノン、α−ナフトール、β−
ナフトール、2,2−ヒドロキシジフェニル、2.2′
−メチレンビス(4−クロロフェノール)、2,2゜−
メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール
)、メチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ベンジル−
4−ヒドロキシベンゾエート、4.4’−イソプロピリ
デンビス(2−メチルフェノール)、4.4’−エチレ
ンビス(2−メチルフェノール)、1.1’−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4.4’−イ
ソブロビリデンジフェニール、4.4’−シクロへキシ
リデンビス(2−イソプロピルフェノール)、ノボラッ
ク型フェノール樹脂、3,5−ジ−α−メチルベンジル
サルチル酸、4−ヒドロキシ安息香酸エステル、ビス(
4−ヒドロキシフェニル)酢酸エステル類などがあるが
、これ等に限定されるものではない。
して、例えば、 4−フェニルフェノール、4−t−ブチルフェノール、
4−ヒドロキシアセトフェノン、α−ナフトール、β−
ナフトール、2,2−ヒドロキシジフェニル、2.2′
−メチレンビス(4−クロロフェノール)、2,2゜−
メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール
)、メチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ベンジル−
4−ヒドロキシベンゾエート、4.4’−イソプロピリ
デンビス(2−メチルフェノール)、4.4’−エチレ
ンビス(2−メチルフェノール)、1.1’−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4.4’−イ
ソブロビリデンジフェニール、4.4’−シクロへキシ
リデンビス(2−イソプロピルフェノール)、ノボラッ
ク型フェノール樹脂、3,5−ジ−α−メチルベンジル
サルチル酸、4−ヒドロキシ安息香酸エステル、ビス(
4−ヒドロキシフェニル)酢酸エステル類などがあるが
、これ等に限定されるものではない。
更に、本発明の感熱層形成成分として、必要に応じて、
無機及び有機顔料、例えば、 水酸化アルミニウム、重質及び軽質炭酸カルシウム、酸
化チタン、硫酸バリウム、シリカゲル、活性白土、タル
ク、クレー、サチンホワイト、カオリナイト、焼成カオ
リナイト、ケイソウ土、合成カオリナイト、ポリオレフ
ィン粒子、ポリスチレン粒子、尿素−ホルマリン樹脂粒
子等を、又増感剤として、例えば ステアリン酸アマイド、パルミチン酸アマイド、オレイ
ン酸アマイド、ラウリン酸アマイド、エチレンビススデ
アロアマイド、メチレンビスステアロアマイド、メチロ
ールステアロアマイド、パラフィンワックス、更には高
級アルコール、高級樹脂酸等を添加しても良い。
無機及び有機顔料、例えば、 水酸化アルミニウム、重質及び軽質炭酸カルシウム、酸
化チタン、硫酸バリウム、シリカゲル、活性白土、タル
ク、クレー、サチンホワイト、カオリナイト、焼成カオ
リナイト、ケイソウ土、合成カオリナイト、ポリオレフ
ィン粒子、ポリスチレン粒子、尿素−ホルマリン樹脂粒
子等を、又増感剤として、例えば ステアリン酸アマイド、パルミチン酸アマイド、オレイ
ン酸アマイド、ラウリン酸アマイド、エチレンビススデ
アロアマイド、メチレンビスステアロアマイド、メチロ
ールステアロアマイド、パラフィンワックス、更には高
級アルコール、高級樹脂酸等を添加しても良い。
本発明の上記感熱諸成分を支持体、例えば、紙、合成紙
、樹脂フィルム、又はこれらの複合体等の上に感熱層を
形成するための結着剤、中間層の被膜形成剤として本発
明のスルホン酸塩基含有ポリエステル樹脂以外の水溶性
又は非水溶性樹脂結着剤類と混合して使用することが出
来る。例えば、 カゼイン、ゼラチン、スチレン−無水マレイン酸樹脂、
ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドン、でん粉、変性でん粉、イソブチレ
ン−無水マレイン酸樹脂、ジイソブチレンームスイマレ
イン酸樹脂、ポリアクリルアマイド、変性ポリアクリル
アマイド、メチルビニルエーテル、マレイン酸共重合体
、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒ
ドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロ
ース、さらに水溶性エマルジョンとして、酢酸ビニル、
ポリスチレン、アクリル酸エステル、塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体等が単独又は混合して使用される。更に
必要に応じて硬化剤を添加して、これらの結着剤更には
本発明の樹脂を硬化させ、耐水性、耐薬品性を向上させ
ても良い。
、樹脂フィルム、又はこれらの複合体等の上に感熱層を
形成するための結着剤、中間層の被膜形成剤として本発
明のスルホン酸塩基含有ポリエステル樹脂以外の水溶性
又は非水溶性樹脂結着剤類と混合して使用することが出
来る。例えば、 カゼイン、ゼラチン、スチレン−無水マレイン酸樹脂、
ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドン、でん粉、変性でん粉、イソブチレ
ン−無水マレイン酸樹脂、ジイソブチレンームスイマレ
イン酸樹脂、ポリアクリルアマイド、変性ポリアクリル
アマイド、メチルビニルエーテル、マレイン酸共重合体
、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒ
ドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロ
ース、さらに水溶性エマルジョンとして、酢酸ビニル、
ポリスチレン、アクリル酸エステル、塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体等が単独又は混合して使用される。更に
必要に応じて硬化剤を添加して、これらの結着剤更には
本発明の樹脂を硬化させ、耐水性、耐薬品性を向上させ
ても良い。
更に必要に応じて、本発明の感熱記録材料の耐光性向上
の目的に酸化防止剤、紫外線吸収剤、その他光安定化剤
等を感熱層又は該感熱層上の中間層、保護層に含有させ
ても良い。
の目的に酸化防止剤、紫外線吸収剤、その他光安定化剤
等を感熱層又は該感熱層上の中間層、保護層に含有させ
ても良い。
〈実施例〉
以下実施例、比較例にて本発明の詳細な説明する。以下
、部は重量部を表す。
、部は重量部を表す。
本発明のスルホン酸塩基含有ポリエステル樹脂を以下の
様にして合成した。
様にして合成した。
撹拌機、温度計、窒素吹込装置、充填塔付500■フラ
スコにテレフタル酸116.3g、アジピン酸21.9
g、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチルエステ
ル44.4g、エチレングリコール55 、5 g %
ネオペンチルグリコール75.0g1トリエチレングリ
コール27 、 Og N酢酸亜鉛0.2g、三酸化ア
ンチモン0.4gを仕込み190〜220℃、4時間エ
ステル化反応をした後、230〜250℃、11WIH
g下テ縮合反応ヲ行ッた。溶融粘度2000ポイス(1
90℃、高化式フローテスターで測定)、スルホン酸塩
基含有ポリエステル樹脂を得た。この樹脂を90℃の熱
水で20%スルホン酸塩基含有ポリエステル水溶液を調
製した。
スコにテレフタル酸116.3g、アジピン酸21.9
g、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチルエステ
ル44.4g、エチレングリコール55 、5 g %
ネオペンチルグリコール75.0g1トリエチレングリ
コール27 、 Og N酢酸亜鉛0.2g、三酸化ア
ンチモン0.4gを仕込み190〜220℃、4時間エ
ステル化反応をした後、230〜250℃、11WIH
g下テ縮合反応ヲ行ッた。溶融粘度2000ポイス(1
90℃、高化式フローテスターで測定)、スルホン酸塩
基含有ポリエステル樹脂を得た。この樹脂を90℃の熱
水で20%スルホン酸塩基含有ポリエステル水溶液を調
製した。
更に、下記処方から成る混合物を各々ボールミルで1日
粉砕・分散してA−C液を調製した。
粉砕・分散してA−C液を調製した。
A液
B液
C液
実施例1
上記のA液10部、B液33.3部、C液49部、本発
明の20%ポリエステル水溶液15部、水46部を混合
して感熱記録用塗料を得た。該塗料を188μポリエス
テル樹脂シートに乾燥後の塗布量が6g/−になるよう
に塗布・乾燥した後、下記り液で示す組成の紫外線硬化
性インキを3本ロールを用いて練り調製した後、リバー
スロールコータ−法により2μの膜厚になるように塗布
後、紫外線照射装置(5,6に一水銀ランプ3灯)を用
いランプからの距ilI1100m1搬送スピード15
m/分で紫外線を照射、塗布量1g/nfk紫外線硬化
保護層を有する感熱記録シートを得た。
明の20%ポリエステル水溶液15部、水46部を混合
して感熱記録用塗料を得た。該塗料を188μポリエス
テル樹脂シートに乾燥後の塗布量が6g/−になるよう
に塗布・乾燥した後、下記り液で示す組成の紫外線硬化
性インキを3本ロールを用いて練り調製した後、リバー
スロールコータ−法により2μの膜厚になるように塗布
後、紫外線照射装置(5,6に一水銀ランプ3灯)を用
いランプからの距ilI1100m1搬送スピード15
m/分で紫外線を照射、塗布量1g/nfk紫外線硬化
保護層を有する感熱記録シートを得た。
D液
実施例2
実施例1で得られた感熱層上に本発明の20%ポリエス
テル樹脂液30部と1%アルキルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム水溶液3部の混合液を塗布・乾燥して塗布量3
g/nfの中間層を設けた。
テル樹脂液30部と1%アルキルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム水溶液3部の混合液を塗布・乾燥して塗布量3
g/nfの中間層を設けた。
この中間層上にD液50部とトルエン50部との混合液
をワイヤーバーを使用して塗布・乾燥後、実施例1と同
じ紫外線、硬化装置に通して塗布量Ig/w?の紫外線
硬化保護層を設け、本発明の感熱記録シートを得た。
をワイヤーバーを使用して塗布・乾燥後、実施例1と同
じ紫外線、硬化装置に通して塗布量Ig/w?の紫外線
硬化保護層を設け、本発明の感熱記録シートを得た。
実施例3
実施例1で使用した保護層用塗料り液のポリエステル/
アクリレートをウレタンアクリレート(アロニックス、
東亜合成化学工業社製)に変えた以外は全く同じ方法で
本発明の感熱記録シートを得た。
アクリレートをウレタンアクリレート(アロニックス、
東亜合成化学工業社製)に変えた以外は全く同じ方法で
本発明の感熱記録シートを得た。
比較例1
実施例2で作製した中間層まで塗工したシートに、更に
下記E液の保護層用塗料を塗布・乾燥してとふりようI
g/nrとなる保護層を設け、比較用感熱記録シートを
得た。
下記E液の保護層用塗料を塗布・乾燥してとふりようI
g/nrとなる保護層を設け、比較用感熱記録シートを
得た。
E液
各実施例及び比較例で得られた感熱記録シートを130
℃の熱板を5秒間加圧して発熱させ、下記の諸テストを
行った。その結果を表に示す。
℃の熱板を5秒間加圧して発熱させ、下記の諸テストを
行った。その結果を表に示す。
尚、耐水性、耐可塑剤性、耐アルコール性の測定は下記
の如く行った。
の如く行った。
耐水性:感熱記録シートを水槽の水に浸し、24時間後
の発色部の変化を観察した。又 水槽中で感熱シートの表面を強く擦り、その原則れを調
べた。
の発色部の変化を観察した。又 水槽中で感熱シートの表面を強く擦り、その原則れを調
べた。
耐可塑剤性ニジオクチルフタレート液を発色部に滴下し
て、24時間後の滴下部の表 面変化を観察した。
て、24時間後の滴下部の表 面変化を観察した。
耐アルコール性:メタノールを地肌部に滴下せしめて、
3分後に滴下部の変化を観察 した。
3分後に滴下部の変化を観察 した。
表1
表中 ◎:変化なし、O:少々変化あり、△:かなり変
化あり、×:原則りが起こる又は発色する、を表す。
化あり、×:原則りが起こる又は発色する、を表す。
〈発明の効果〉
表から明らかなように、本発明のスルホン酸塩基含有ポ
リエステル樹脂を使用した感熱層と/又は中間層上に紫
外線硬化性樹脂の保護層を設けることにより著しい耐水
性、耐可塑剤性、耐アルコール性が得られることが解る
。
リエステル樹脂を使用した感熱層と/又は中間層上に紫
外線硬化性樹脂の保護層を設けることにより著しい耐水
性、耐可塑剤性、耐アルコール性が得られることが解る
。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)支持体の一面上に感熱発色層又は感熱発色層上に中
間層を設け、更に保護層を設けた感熱記録材料において
、少なくとも該感熱発色層の結着剤と該中間層の主成分
樹脂が熱水溶解性のスルホン酸塩基含有ポリエステル樹
脂であり、該保護層が紫外線硬化性樹脂から成ることを
特徴とする感熱記録材料。 2)紫外線硬化性樹脂がウレタンアクリレート又はポリ
エステルアクリレートを主成分として成ることを特徴と
する第1項記載の感熱記録材料。 3)支持体がポリエステル樹脂又はマット処理したポリ
エステル樹脂であることを特徴とする第1項又は第2項
記載の感熱記録材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60150086A JPS6211680A (ja) | 1985-07-10 | 1985-07-10 | 感熱記録材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60150086A JPS6211680A (ja) | 1985-07-10 | 1985-07-10 | 感熱記録材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6211680A true JPS6211680A (ja) | 1987-01-20 |
JPH0410874B2 JPH0410874B2 (ja) | 1992-02-26 |
Family
ID=15489205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60150086A Granted JPS6211680A (ja) | 1985-07-10 | 1985-07-10 | 感熱記録材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6211680A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01210381A (ja) * | 1988-02-19 | 1989-08-23 | Kanzaki Paper Mfg Co Ltd | 感熱記録体 |
JPH03143679A (ja) * | 1989-10-31 | 1991-06-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録材料 |
WO1994002324A1 (en) * | 1992-07-16 | 1994-02-03 | Imperial Chemical Industries Plc | Thermal transfer printing receiver sheet |
JPH06127125A (ja) * | 1992-04-17 | 1994-05-10 | Sliontec:Kk | 可逆性感熱記録シート |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56148588A (en) * | 1980-04-22 | 1981-11-18 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | Heat-sensitive paper |
JPS5889396A (ja) * | 1981-11-20 | 1983-05-27 | Ricoh Co Ltd | ジアゾ系感熱記録材料 |
JPS5926291A (ja) * | 1982-08-04 | 1984-02-10 | Toppan Printing Co Ltd | 感熱記録材料 |
-
1985
- 1985-07-10 JP JP60150086A patent/JPS6211680A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56148588A (en) * | 1980-04-22 | 1981-11-18 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | Heat-sensitive paper |
JPS5889396A (ja) * | 1981-11-20 | 1983-05-27 | Ricoh Co Ltd | ジアゾ系感熱記録材料 |
JPS5926291A (ja) * | 1982-08-04 | 1984-02-10 | Toppan Printing Co Ltd | 感熱記録材料 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01210381A (ja) * | 1988-02-19 | 1989-08-23 | Kanzaki Paper Mfg Co Ltd | 感熱記録体 |
JPH03143679A (ja) * | 1989-10-31 | 1991-06-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPH06127125A (ja) * | 1992-04-17 | 1994-05-10 | Sliontec:Kk | 可逆性感熱記録シート |
WO1994002324A1 (en) * | 1992-07-16 | 1994-02-03 | Imperial Chemical Industries Plc | Thermal transfer printing receiver sheet |
US5525574A (en) * | 1992-07-16 | 1996-06-11 | Imperial Chemical Industires Plc | Thermal transfer printing receiver sheet |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0410874B2 (ja) | 1992-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6211680A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0320355B2 (ja) | ||
JPS6216185A (ja) | 感熱記録用剥離ラベル | |
JPS62290579A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS61175078A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0767864B2 (ja) | 感熱記録媒体 | |
JP2994048B2 (ja) | 熱発色性材料 | |
JPS62176879A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS62119095A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0880672A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH053840B2 (ja) | ||
JPH0788111B2 (ja) | 感熱記録媒体 | |
JP2533017B2 (ja) | 感熱記録媒体 | |
JPS62290577A (ja) | ラベル用感熱記録材料 | |
JPS62290578A (ja) | 感熱記録型カ−ド | |
JPS61121989A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS6129416A (ja) | 感熱記録型磁気券紙 | |
JPS61202885A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH01280584A (ja) | 感熱記録シート | |
JPH08175028A (ja) | 感熱記録媒体 | |
JPH0387289A (ja) | 感熱記録シート | |
JPS62103187A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH058549A (ja) | 感熱記録媒体 | |
JPH058548A (ja) | 感熱記録媒体 | |
JPH04208489A (ja) | 感熱記録材料 |