JPS62114738A - コイリングマシン - Google Patents

コイリングマシン

Info

Publication number
JPS62114738A
JPS62114738A JP25540085A JP25540085A JPS62114738A JP S62114738 A JPS62114738 A JP S62114738A JP 25540085 A JP25540085 A JP 25540085A JP 25540085 A JP25540085 A JP 25540085A JP S62114738 A JPS62114738 A JP S62114738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
coil spring
wire rod
bending die
coiling machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25540085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0558817B2 (ja
Inventor
Toshikazu Okuno
利和 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP25540085A priority Critical patent/JPS62114738A/ja
Publication of JPS62114738A publication Critical patent/JPS62114738A/ja
Publication of JPH0558817B2 publication Critical patent/JPH0558817B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はコイリングマシン、詳しくは、曲げダイスと
、該曲げダイスに線材を送り出す手段とを備えたコイリ
ングマシンに閃する。
(従来の技術) 従来のコイリングマシンで制作されたコイルばねは、第
11図に示すように、まず先端側を密巻き状に巻成し、
その後所定のピッチを付けてif1巻き状に形成し、最
後に後Z1°一部を密巻き状にしてコイルばねを形成し
ていた。
このコイルばねを、例えば荷重支持用として使用して平
坦面に芒座させるコイルばねに形成する場合は、このコ
イルばねの両端部を研磨し、斜線部分を取り除いて平坦
に加]二する如くしていたのである。
ところが、前記巻成されたフィルばねの011記端部を
研磨加工することは、コイルばねの保持が容易でないこ
と、及び研磨時に発生する熱によって中J記コイルばね
の材質が変性される不呉合か生じ易いなどのために、作
業能率が極めて悪い間圧があった。
この問題を解決するために、本出願人は先に次のような
特許出願(特願昭80−68070号)を行なった。
この特許出願の発明の主な構成は、第9図に示すように
曲げダイスと、該曲げダイスに線材(A)を送り出す送
り手段とを備えたコイリングマシンにおいて、前記曲げ
ダイスに対する線材送り出し方向前方側に、前記線材(
A)をピッチ方向一方向に押圧する第1抑圧手段(4a
)と、他方向に押圧する第2抑圧手段(4b)と、これ
ら各抑圧手段(4a)(4b)をピッチ方向に移動する
移動手段(5)を設けたものである。
詳しくは、前記第1抑圧手段(4a)と第2抑圧手段(
4b)は、ピッチツール(4)に形成され、ピッチツー
ル(4)に前記曲げダイスから巻成供給される線材(A
)を挿通可能とした長孔(4C)を形成し1.この長孔
(4c)における前記ピッチ方向の対向面を利用して、
前記各抑圧手段(4a)(4b)をそれぞれ形成したも
のである。
また前記各抑圧手段(4a)(4b)をもつピンチツー
ル(4)を前記一方向(イ)及び前記他方向(ロ)に往
復動させる移動手段(5)を設けており、この移動手段
(5)は、前記ピッチツール(4)に一端を結合した支
持杆(51)を案内部材(52)に摺動自由に支持する
と共に、前記支持杆(51)の他端側にピストン(53
)をもつ油圧装置(54)を接続して形成している。
斯くして前記油圧装置(54)のピストン(53)の出
退操作により、前記支持杆(51)を介して前記ピッチ
ツール(4)を一方向(イ)及び他方向(ロ)に往復動
させられるようにしている。
この出願のコイリングマシンで劇作されるコイルばね(
8)の−例が第7図に示すものであって、長さ方向両端
に平坦部−な巻成平坦部(8a)(8g)を形成し、こ
の各巻成部(8a)(8g)のピッチ方向内方側に、該
各巻酸部(8a)に連続する第1屈曲部(8b)、第2
屈曲部(8c)及び第3屈曲部(8e)、第4屈曲部(
8f)より成る段部をそれぞれ形成すると共に、該各段
部に所定ピッチ間隔で巻成された粗状巻成部(8d)を
形成している。
このコイルばね(8)の製作過程を説明すると、先ず前
記曲げダイスによる前記線材(A)の巻成初期段階時、
すなわち、線材(A)がガイド部材(図示せず)に挿通
された後、前記曲げダイス(図示せず)に押し当てられ
て巻成される時には、前記ピッチツール(4)を作用さ
せずに、前記線材(A)をピッチゼロで巻成し、そして
、前記線材(A)が−巷間巻成されたところで、前記ピ
ッチツール(4)をピンチ方向一方向(イ)に対する前
記他方向(ロ)に急速に引き戻し、前記第1 lit’
圧手段(4a)で前記線材(A)を前記他方向に押圧す
る。かくすると、前記線材(A)が芯金(図示せず)の
規制部の出口部分を支点に前記他方向(ロ)に急激に曲
げられて、第1屈曲部(8b)が形成される。
この状態で前記線材(A)を所定長さ送り出した後、今
度は、前記ピッチツール(4)を前記ピッチ方向一方向
(イ)に移動させ、第2抑圧手段(4b)により前記線
材(A)を前記一方向(イ)に押し出して、第2屈曲部
(8c)を形成し、かくして0部を形成する。
また、この時前記ピッチツール(4)の前記第2抑圧手
段(4a)のピッチ方向位置を形成するコイルばねの粗
状巻成部(8d)のピッチが所定のピンチとなるように
調節する。かくして、前記粗状巻成部(8d)が所定長
さにわたって形成された後、■度前記ピッチツール(4
)の移動により前記場合と同様に、前記巻成i’:i!
 (8d )に連続して前記段部が形成され、また該段
部に連続して平坦部−な前記巻成平坦部(8g)が形成
される。このようにして、第7図に示すようなコイルば
ね(8)が製作される。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、前記発明のピッチツール(4)は、その第1
抑圧手段(4a)と第2押圧手段(4b)を形成する長
孔(4c)を形成するには、第10図に示すように、長
孔(4c)によって形成される第1抑圧手段(4a)と
第2抑圧手段(4b)部分を長孔(4C)の周端部を曲
線状に面取りする必要があり、その加工が困難であり、
ピッチツール(4)の餐作手間がか\す、かつ、コスト
高となる問題があった。
本発明は以上の如き問題点に鑑みて発明したもので、そ
の目的は、前記線材に対して、初張力を付与し、ピッチ
ツールで一方向のみに段階的に押圧することによって、
例えば、第7図に示すような、両端部が平坦なコイルば
ねを、従来の如く研碧加工を必要とすることなく、簡単
な工程で安価に製作することができ、ピンチツールの形
状も簡1j形状で良く、夏作作業の手間がか\らず、構
造簡単なコイリングマシンを提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明のコイリングマシンは、曲げダイス(20)と、
該曲げダイス(20)にガイド部材(30)を介して線
材(A)を送り出す手段と、前記線材切断用の芯金(6
0)とを備えたコイリングマシンにおいて、前記ガイド
部材(30)における線材出口(31)位置に対し、前
記曲げダイス(20)の偏向面における線材当り位置を
、前記線材(A)により形成するコイルばね(8)の初
張力付与方向にずらせて設置すると共に、前記曲げダイ
ス(20)の線材送り出し方向前方側に、前記線材(A
)を初張力付与方向とは反対方向に押圧するピッチツー
ル(40)を、前記線材(A)に対し初張力付与方向に
退出可能に設けたことを特徴とする。
(作用) しかして前記コイリングマシンにより、例えば、第7図
に示す如きコイルばね(8)を制作する場合には、前記
ガイド部材(30)の線材出口(31)より出された線
材(A)を、前記曲げダイス(20)の偏向面における
線材当り位置でずらせて初張力を付与し、この状態でピ
ッチツール(40)によって、線材(A)を初張力付与
方向とは反射力1節にわずかに押圧して、前記線材(A
)を−巻き弱巻成して平坦部を形成し、次に、ピッチツ
ール(40)を急激に前方方向に突出させて線材を大き
く押圧して、第1屈曲部を形成し、その後所定長さ前記
線材(A)を送り出したのち、前記ピッチツール(40
)を急激に退行させて第2屈曲部を形成して、更に、ピ
ッチツール(40)を前方に適宜突出させて線材(A)
を送り出し粗状巻成部を形成する如くなすのである。
また、前記線材(A)の巻成最終段階時にも、同様にし
てピッチツール(40)を急激に突出させて第3屈曲部
を形成し、ピッチツール(40)を急激に退行させて第
4屈曲部を形成して、最後にピッチツール(40)をわ
ずかに突出させて平坦部を形成するのである。
(実施例) 以F本発明にか\るコイリングマシンを図面の実施例に
基づいて説明する。
第1図に示すコイリングマシンは、線材(A)の送り手
段(10)として上下に対向配置された1対のロール(
11)(12)を備え、該各ロール(11)(12)の
線材送り方向前方便に曲げダイス(20)を配設すると
共に、該曲げダイス(20)と前記送り手段(10)と
の間に、前記線材(A)のガイド部材(30)を設けて
いる。
11Ti記曲げダイス(20)は、第2図に示すように
、その偏向面における線材当り位置を、前記線材(A)
により形成するコイルばね(8)の切張力付′j方向に
ずらせて設置されている。
また前記ガイド部材(30)と前記曲げダイス(20)
との間で、該曲げダイス(20)との対向位置には、線
材(A)切断用の芯金(60)を配設し、前記曲げダイ
ス(20)で線材(A)に巻回方向の巻成力を付与して
、前述した如く初張力を付与し乍ら、コイルばね(8)
を制作する如くなすと共に、前記曲げダイス(20)に
対する前記線材(A)の送り出し側で、前記芯金に対向
する位置に、前記コイルばね(8)のピッチを所定ピン
チに設定するピッチツール(40)を設けている。
また前記芯金(60)の−側端縁には、第3図に示す如
く断面半円形状の案内面(Boa)と切断刃面(Bob
)とを形成すると共に、この刃面(80b)との対向位
置に1lij記線材(A)の切断用ナイフ(7o)を、
前記芯金(60)に対して進退自由に配置している。
また、図示していないが、前記ローラ(11)には、該
ローラ(11)の回転数を検出することによって前記線
材(A)の送り量を検出する検出手段を設けている。
更に、第4図に示1−ように、前記ピッチツール(40
)には、該ピッチツール(40)を段階的に往復動させ
る油圧装置(50)が嵌合部(41)により連結されて
おり1、前記検出手段の出力を基に、該油圧装置(50
)の動作が制御器(図示せず)によって制御される。
次に前記コイリングマシンによる前記コイルばね(8)
の製作過程を説明する。
前記線材(A)は前記ガイド部材(30)に挿通された
後、前記曲げダイス(20)に押し当てられて巻成され
るが、このとき、第2図に示すように線材(A)はガイ
ド部材(30)に対してずれた位置にある前記曲げダイ
ス(20)の偏向面における線材当り位置に接して巻成
されるので初張力を付与された状態でずれた方向に巻成
される。
そこで、前記ピッチツール(40)を第5図に示すよう
に、前方にある程度(第6図a位置)突出させて、線材
(A)を前方に押しやると、線材(A )は初張力を有
した状態でピッチゼロで巻成され、平坦部(8a)が形
成される。
次に、線材(A)を送り出しながら、ピッチツール(4
0)を第6図に示すb位置まで急激に突出させると、線
材(A)には、第7図に示す第1屈曲部(8b)が形成
され、しばらくピッチツール(40)をそのま\で線材
(A)を所定長さ送り出し、更に今度はピッチツール(
40) を急激にC位置まで退行されると線材(A)は
初張力方向に退行し線材(A)に第2屈曲部(8c)が
形成される。第2屈曲部(8c)が形成された後は、ピ
ッチソール(40)をd位置まで突出させtn状巻成部
(8d)を形成する。かくして、このill状為成部(
8d)が所定長さにわたって形成された後、再度ピッチ
ツール(40)をC位置まで突出させて第3屈曲!?(
8e)を形成し、所定長さ線材(A)を送り山した後、
ピッチツール(40)をf位置まで退行させて第4屈曲
部(8f)を形成し、最後にピッチソール(40)をg
位置まで突出させて平坦部(8g)を形成して、全体と
して両端部に平坦部(8a)  (8g)を有するコイ
ルばね(8)が形成されるのである。
また、コイルばね(8)の形成後には、切断用ナイフ(
70)を芯金(60)側に進出させて、コイルばね(8
)を切断するのであり、この切断時、前記ピッチツール
(40)は芯金(60)の下方で、切断用ナイフ(70
)よりも曲げダイス(20)側に配設されていることか
ら、該ピッチツール(40)により前記切断後も初張力
側に付シタする線材(A)先端部の支持状態を維持する
ことができ、これにより引き続いて前記フィルばね(8
)の1皿作が連続的に行なえるのである。
尚、以上の実施例では、1つのピッチツール(40)を
用い、該ピッチツール(40)によりコイルばね(8)
の平坦部(8a)(8b) 、第1屈曲部(8b)、第
2屈曲部(8C)、粗状巻成部(8d)、第3屈曲部(
8e)及び第4屈曲部(8f)を形成する如くしたが、
この他例えば第8図に示す如く、前記芯金(60)に対
向状に設けるピッチツール(40)とは別に前記切断用
ナイフ(70)よりもロール(11)(12)側に副ピ
ッチツール(41)を設けて、前記ピッチツール(40
)により平坦部(8a)  (8g)、第2屈曲部(8
C)及び第4屈曲部(8f)の形成のみを行ない、副ピ
ッチツール(41)により第1屈曲部(8b)、粗状巻
成部(8d)及び第3屈曲部(8e)を形成する如く成
してもよい。
斯く構成すれば、曲げダイス(20)における曲げ支点
に対する前記副ピッチツール(41)の距離を前記ピッ
チツール(40)よりも長く設定できるから、該副ピッ
チツール(41)の移動誤差に対する線材(A)の屈曲
率の誤差を小さく抑えることができ、これによりコイル
ばね(8)の精度アンプを図ることができるのである。
(発明の効采) 以ヒ説明した如(本発明のコイリングマシンでは、ガイ
ド部材(30)における線材出口(31)位置に対し、
前記曲げダイス(20)の偏向面における線材当り位置
を、前記線材(A)により形成するフィルばね(8)の
初張力付与方向にずらせて設置すると共に、前記曲げダ
イス(20)の線材送り出し方向前方側に、前記線材(
A)を初張力付与方向とは反対方向に押圧するピッチツ
ール(40)を、前記線材(A)に対し初張力付与方向
に退出可能に設ける如くしたから、ピッチツール(40
)の退出動作により、例えば、コイルばね(8)の長さ
方向端部に平坦面一の巻成平坦11(8a)を形成し、
該平坦部(8a)に連続して第1屈曲部(8b)、第2
屈曲部(8C)間の段部を形成することができるのであ
り、即ち、従来にない多様な形態のコイルばねを簡単構
造のコイリングマシンで安価に製作することができ、し
かも、単に、曲げダイス(20)も偏向面における線材
当り位置を1曲げダイス(20)の線材出口(31)位
置に対して、初張力付与方向にすらせた位置とし、これ
に段階的に退出するピッチツール(40)を配設しただ
けの簡ヰ1な構造であるので、複211な形状のピッチ
ツールを用いる必要がなく、該ピッチツール(40)の
製作がIYi′iliで、コスト安価に提供できるので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にか\るコイリングマシンの一部切欠き
側面図、第2図は主要部分の平面図、第3図は芯金とピ
ッチツールの部分斜視図、第4図は芯金とピッチツール
の部分拡大側面図、第5図は第2図においてピンチツー
ルを突出させた状態の平面図、第6図はピッチツールの
退出状態を示す説明図、第7図はコイルばねの側面図、
第8図は別の実施例の側面図、第9図は本出願人が先に
出願したコイリングマシンにおけるピッチツールの側面
図、第10図はそのピッチツールのX−X線断面図、第
11図は従来のコイルばねの側1酊図である。 (A)・・・・・・・・・線材 (8)・・・・・・コイルばね (20)・・・・・・曲げダイス (30)・・・・・・ガイド部材 (31)・・・・・・線材出口 (40)・・・・・・ピッチツール (GO)・・・・・・芯金 代理人 弁理士 津 1)直 久、−1第1図 22図 第4図 2OA 第6図 し

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)曲げダイス(20)と、該曲げダイス(20)に
    ガイド部材(30)を介して線材(A)を送り出す手段
    と、前記線材切断用の芯金(60)とを備えたコイリン
    グマシンにおいて、前記ガイド部材(30)における線
    材出口(31)位置に対し、前記曲げダイス(20)の
    偏向面における線材当り位置を、前記線材(A)により
    形成するコイルバネ(8)の初張力付与方向にずらせて
    設置すると共に、前記曲げダイス(20)の線材送り出
    し方向前方側に、前記線材(A)を初張力付与方向とは
    反対方向に押圧するピッチツール(40)を、前記線材
    (A)に対し初張力付与方向に退出可能に設けたことを
    特徴とするコイリングマシン。
JP25540085A 1985-11-14 1985-11-14 コイリングマシン Granted JPS62114738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25540085A JPS62114738A (ja) 1985-11-14 1985-11-14 コイリングマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25540085A JPS62114738A (ja) 1985-11-14 1985-11-14 コイリングマシン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7253655A Division JP2534843B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 コイルばねの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62114738A true JPS62114738A (ja) 1987-05-26
JPH0558817B2 JPH0558817B2 (ja) 1993-08-27

Family

ID=17278236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25540085A Granted JPS62114738A (ja) 1985-11-14 1985-11-14 コイリングマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62114738A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230058044A (ko) 2021-10-20 2023-05-02 엔지케이 인슐레이터 엘티디 Euv 투과막
WO2024057500A1 (ja) 2022-09-15 2024-03-21 日本碍子株式会社 Euv透過膜及びその使用方法、並びに露光方法
JP7372501B1 (ja) 2022-09-15 2023-10-31 日本碍子株式会社 Euv透過膜

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038670A (ja) * 1973-08-09 1975-04-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038670A (ja) * 1973-08-09 1975-04-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0558817B2 (ja) 1993-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2404008C2 (ru) Способ изготовления бритвенных лезвий
CA2017584C (en) Bent pipe
KR101504677B1 (ko) 가변 롤 포밍 방법
JPS62114738A (ja) コイリングマシン
JP4777245B2 (ja) ホルダー、並びに、ホルダー付き棒状体
JP2007054901A (ja) 切断装置
KR101322263B1 (ko) 비닐하우스용 비닐 고정패드 및 그 제조방법
JPH0390202A (ja) 異形断面帯板の製造方法
JP2534843B2 (ja) コイルばねの製造方法
JPS61226130A (ja) コイリングマシン
US3850019A (en) Method of producing a metal strip including a longitudinal channel by roll-form reduction of a multi-gage strip
JPH07100528A (ja) 形状特性に優れた異形管の製造方法
US4216667A (en) Method of forming a taper leaf
JPH0418061B2 (ja)
US3451246A (en) Machine and method for forming strip material
JPH04367344A (ja) 自動車用ヘッドレストの芯金加工方法
JP3268378B2 (ja) 異形条材の製造方法及び製造装置
JPH10156469A (ja) コイルばねの両端内曲げ方法
JP3320451B2 (ja) ワークの曲げ加工方法
JPS62244525A (ja) 異形断面条の製造方法
JP3502193B2 (ja) 押罫の自動加工方法とその装置
US3166105A (en) Banding tool
JPS6024225A (ja) ベンデイングロ−ルによるパイプ成形方法
JPH0317433Y2 (ja)
JP2749962B2 (ja) クラッド材料の製造方法