JPS62114103A - マイクミキシング装置 - Google Patents

マイクミキシング装置

Info

Publication number
JPS62114103A
JPS62114103A JP25415385A JP25415385A JPS62114103A JP S62114103 A JPS62114103 A JP S62114103A JP 25415385 A JP25415385 A JP 25415385A JP 25415385 A JP25415385 A JP 25415385A JP S62114103 A JPS62114103 A JP S62114103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
deck
circuit
recording
microphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25415385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0693285B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Takahashi
信幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP25415385A priority Critical patent/JPH0693285B2/ja
Publication of JPS62114103A publication Critical patent/JPS62114103A/ja
Publication of JPH0693285B2 publication Critical patent/JPH0693285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は単一の雑音低減回路が共用される2個のデツキ
を備え、前記デツキの再生信号及びデツキ以外のソース
信号とマイクロフォン信号とを混合するマイクミキシン
グ機能を有する音響機器のマイクミキシング装置に関す
る。
(ロ)従来の技術 単一のキャビネット内に2個のデツキを備えるテープレ
コーダ、いわゆるダブルデツキ型のテープレコーダが知
られている。この様なテープレコーダとしては、例えば
、特開昭52−132814号公報に記載される如きも
のがあり、一方のデツキの再生信号を他方のデツキT録
音するダビング機能や、一方のデツキの再生が終了した
時、自動的に他方のデツキの再生を開始させる連続再生
機能を持たせることが出来るので、使い勝手が良く、現
在多用されている。
一方、音響機器の中には、例えば、実開昭55−146
710号公報に記載される如く、磁気テープ及びレコー
ドの再生音にマイクロフォンから入力詐れる歌声を混合
して、同時にスピーカから放音させ、手軽に歌唱を楽し
むことが出来る様にマイクミキシング機能を備え、カラ
オケ装置として使用出来るものが存在する。そして、前
記マイクミキシング機能を有する音響機器にダブルデツ
キ型のテープレコーダを設ければ、一方のデツキから得
られる演奏信号にマイクロフォンから得られる歌唱信号
を混合して、その信号を他方の録音機能を有するデツキ
に装填された磁気テープに録音することが出来るので、
新たなミュージックテープを作成することが出来、便利
である。
ところで、テープレコーダの中には、テープレコーダの
再生の際に再生信号に含まれるヒスノイズ等の磁気テー
プの雑音を低減させる雑音低減回路を有するものが多く
存在する。前記雑音低減回路は録音時に録音信号を圧縮
する録音処理を行い、再生時に再生信号を伸長する再生
処理を行うことにより、磁気テープの雑音を低減させる
ものであり、該雑音低減回路の代表的な方式としてはド
ルビ一方式が知られており、前記ダブルデツキ型のテー
プレコーダに前記雑音低減回路を設ける場合、コストの
面から普及品のテープレコーダでは、単一の雑音低減回
路を2個のデツキで共用する方法を採用している。
第2図はその様な雑音低減回路が共用されるダブルデツ
キ型のテープレコーダにマイクミキシング機能を設けた
音響機器を示す回路図で、(1)は第1デツキの再生用
の第1磁気ヘツド、(2)は該第1磁気ヘツド(1)で
再生された再生信号を増幅する第1再生アンプ、(3)
は第2デツキの録音及び再生用の第2磁気ヘツド、(4
)は該第2磁気ヘツド(3)で再生された再生信号を増
幅する第2再生アンプ、(5)は磁気テープの雑音を低
減するドルビ一方式の雑音低減回路、(6)は第2デツ
キで録音するソース信号を選択するファンクション切換
えスイッチ、(7)はマイクロフォン、(8)は該マイ
クロフォン(7)から得られるマイクロフォン信号を増
幅するマイクアンプ、(9)は前記マイクロフォン(7
)のプラグ(図示せず)が音響機器に備えられたマイク
ジャック(図示せず)に挿入されたときに閉成されるマ
イク出力切換えスイッチ、(10)は前記ファンクショ
ン切換えスイッチ(6)で選択されたソース信号と前記
マイクアンプ(8)からの出力信号とを混合すると共に
混合比を設定するミキシングボリューム、(U)はパワ
ーアンプ(12)及びスピーカ(13)から成り、前記
ファンクション切換えスイッチ(す)で選択されたソー
ス信号をモニターする為の出力回路、(14)は前記フ
ァンクジョン切換えスイッチ(すで選択されたソース信
号を録音信号として前記第2磁気ヘツド(3)に供給す
る為の録音アンプ、(15)は該録音アンプ(14)に
供給される信号レベルを所定レベルに制限し、前記第2
磁気ヘツド(3)に生じる磁気により録音される磁気テ
ープが飽和しない様にするALC(オートレベルコント
ロール)回L (16)乃至(18)は第2デツキの録
音操作によりP(再生)側からR(録音)側に切換わる
録再スイッチである。
前記雑音低減回路(5)は録音時に雑音低減の為の録音
処理を行う録音処理手段と、再生時に雑音低減の為の再
生処理を行う再生処理手段とを有する。前記録音処理手
段はテープレコーダのフロントパネルに設けられる手動
の雑音低減スイッチがオンされ、かつ第2デツキが録音
状態に成された時に端子(19)に印加される制御信号
により雑音低減の為の動作が行なわれる様に成され、前
記再生処理手段は前記雑音低減スイッチがオンされ、か
つ第2デツキが録音状態以外の時に雑音低減の為の動作
が行なわれる様に成されている。そして、前記録音処理
手段を介した信号は雑音低減回路(5)の第1出力端子
(5a)から出力きれ、前記再生処理手段を介した信号
は雑音低減回路(5)の第2出力端子(5b)から出力
される様に成されている。
第2デツキで磁気テープの録音を行う場合、第1デツキ
の再生信号以外のソース信号を録音する時は、ファンク
ション切換えスイッチ(りを録音したいソース信号に合
わせて、レコードプレーヤの再生信号が供給きれる端子
(6b)、チューナの受信信号が供給きれる端子(6C
)またはCDプレーヤの再生信号が供給される端子(6
d)に切換える。そして、第2デツキの録音操作を行う
。すると、録再スイッチ(16)乃至(18)は可動接
片がR(録音)側に切換わる。その為、前記ファンクシ
ョン切換えスイッチ(0)で選択されたソース信号は出
力回路(Lりに供給されると共に、録再スイッチ(17
)を介して雑音低減回路(5)に供給される。前記出力
回路(11)に供給されたソース信号は、スピーカ(1
3)により放音されてモニターされる。また、この時、
第2デツキが録音状態の為に前記雑音低減回路(5)に
供給されたソース信号は、該雑音低減回路(5)の録音
処理手段を介して第1出力端子(58)から出力され、
録音アンプ(14)に供給され、該録音アンプ(14)
でバイアス電流が重畳されて録音信号として第2磁気ヘ
ツド(3)に供給される。その為、第2デツキに装填さ
れる磁気テープに録音が成され、第2デツキでの録音が
達成される。そして、この場合、雑音低減スイッチをオ
ンすれば、前記雑音低減回路(5)の録音処理手段が動
作状態になるので、雑音低減の為の録音処理が施された
録音信号が磁気テープに録音され、前記雑音低減スイッ
チをオフすれば、前記録音処理手段が動作しなくなり、
単なる直線アンプとなるので、雑音低減の為の録音処理
の施されないソース信号そのままの録音信号が磁気テー
プに録音される。
また、第1デツキの再生信号を第2デツキで録音する時
、すなわちダビング時は、ファンクション切換えスイッ
チ(6)をデツキの再生信号が供給される端子(6a)
に切換え、第2デツキの録音操作を行い、第1デツキの
再生操作を行う。すると、録再スイッチ(16)乃至(
18)は第2デツキの録音操作の為に可動接片がR側に
切換わるので、第1磁気ヘツド(1)で再生される再生
信号は第1再生アンプ(2)、ラインアンプ(20)、
録再スイッチ(18)及びファンクション切換えスイッ
チ(6)を介して出力回路(11)に供給されると共に
、録再スイッチ(17)を介して雑音低減回路(5)に
供給される。前記出力回路(Lりに供給された第1デツ
キの再生信号は、スピーカ(13)により放音されてモ
ニターされる。また、この時、第2デツキが録音状態に
ある為に前記雑音低減回路(5)に供給きれた第1デツ
キの再生信号は、該雑音低減回路(5)の録音処理手段
を介して第1出力端子(5a)から出力され、録音アン
プ(14)に供給され、該録音アンプ(14)でバイア
ス電流が重畳されて録音信号として第2磁気ヘツド(3
)に供給される。その為、第2デツキに装填される磁気
テープに第1デツキの再生信号が録音きれ、ダビング録
音が達成される。
上述の装置は、ファンクション切換えスイッチ(6)で
選択されたソース信号を演奏信号として歌唱を楽しむマ
イクミキシング時において、マイクロフォン(7)のプ
ラグを上述の装置に設けられたマイクジャックに挿入し
てマイク出力切換えスイッチ(9)を閉成する。そして
、スピーカ(13)でモニターされる演奏音に合わせて
マイクロフォン(7)に向かって歌唱する。すると前記
歌唱音は前記マイクロフォン(7)、マイクアンプ(8
)及びマイク出力切換えスイッチ(9)を介して歌唱信
号として、ミキシングボリューム(10)で演奏信号と
の混合比が設定された後、パワーアンプ(12)に供給
される。その為、スピーカ(13)からは前記演奏信号
に前記歌唱信号が混合された混合信号に対応した演奏音
に歌唱音が混合された音が放射詐れる。一方、このとき
、前記混合信号は、ALC回路(15)及び録再スイッ
チ(17)を介して雑音低減回路(5)に供給きれ、該
雑音低減回路(5)の録音処理手段を介して録音アンプ
(14)に供給されるので、該混合信号は第2デツキに
装填された磁気テープに録音され、新たなミジージツク
テーブが作成される。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかしながら上述の装置は、ダビング時において、雑音
低減回路(5)が第2デツキの録音の為に使用される状
態、すなわち、該雑音低減回路(5)の録音処理手段が
使用される状態となるので、雑音低減の為の録音処理が
施された録音信号が録音された磁気テープを第1デツキ
で再生すると、該再生信号は、前記雑音低減回路(5)
を介さないで直接出力回路(11)に供給され、スピー
カ(13)から正しい再生音が得られぬだけでなく、雑
音低減の為の録音処理が施された演奏信号と該録音処理
が施されていない歌唱信号とが混合されて磁気テープに
録音されてしまうという欠点があった。
本発明は上述の点に鑑み成されたマイクミキシング装置
を提供せんとするものである。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明に係るマイクミキシング装置は、第1位置に切換
えられたときに出力回路の入力信号を、第2位置に切換
えられたときに第1デツキの再生信号をそれぞれ雑音低
減回路に供給する為の第1切換え手段と、第1位置に切
換えられたときに前記雑音低減回路の録音処理手段から
の出力信号を、第2位置に切換えられたときに前記出力
回路の入力信号をそれぞれ第2デツキの録音アンプに供
給する第2切換え手段とを設けたものである。
(*)作用 本発明は、第1デツキの再生信号とのマイクミキシング
時の録音信号路をそれ以外のソース信号とのマイクミキ
シング時の録音信号路とは別に設けて第1デツキの再生
信号が雑音低減回路の再生処理手段を介した後にマイク
アンプからの出力信号と混合きれる様にしたものである
(へ)実施例 第1図は本発明の一実施例を示すもので、(21)は第
1デツキの再生用の第1磁気ヘツド、(22)は該第1
磁気ヘツド(21)で再生された再生信号を増幅する第
1再生アンプ、(23〉は第2デツキの録音及び再生用
の第2磁気ヘツド、(24)は該第2磁気ヘツド(23
)で再生された再生信号を増幅する第2再生アンプ、(
25)は録音時に雑音低減の為の録音処理を行う録音処
理手段と再生時に雑音低減の為の再生処理を行う再生処
理手段とを備え、該録音処理手段を介した信号は第1出
方端子(25a)から出力きれ、該再生処理手段を介し
た信号は第2出力端子(25b)から出力されるドルビ
一方式の雑音低減回路、(26)は第1または第2デツ
キの再生信号が第1端子(26a)に、レコードプレー
ヤの再生信号が第2端子(26b)に、チューナの受信
信号が第3端子(26c)に、CDプレーヤの再生信号
が第4端子(26d)に供給され、第2デツキで録音す
るソース信号を選択するファンクション切換えスイッチ
、(27)はソース信号を選択するファンクションスイ
ッチ(28)の操作に応じた切換え信号を第1端子(2
7a)から発生することにより前記ファンクション切換
えスイッチ(26)を制御する切換え制御回路、(29
)はマイクロフォン、(30)は該マイクロフォン(2
9)から得られるマイクロフォン信号を増幅するマイク
アンプ、(31)は前記ファンクション切換えスイッチ
(26)で選択詐れたソース信号と前記マイクアンプ(
3o)からの出方信号とを混合すると共に混合比を設定
するミキシングボリューム、(32)は前記マイクアン
プ(30)とミキシングボリューム(31)とを接続す
る信号路(33)に挿入されたマイク出力切換えスイッ
チ、(ハ)はパワーアンプ(35)及びスピーカ(36
)から成り、前記ミキシングボリューム(31)の可動
接片(31a)に得られる信号をモニターする為の出力
回路、(37)は前記ファンクション切換えスイッチ(
26)で選択きれたソース信号を録音信号として前記第
2磁気ヘツド(23)に供給する為の録音アンプ、(3
8)ぽ共通端子(38a)が前記雑音低減回路(25)
の入力端子(25c)に、第1端子(38b)が前記出
力回路(ハ)の入力端に、第2端子(38c)が前記第
1再生アンプ(22)の出力端に、第3端子(38d)
が前記第2再生アンプ(24)の出力端に、第4端子(
38e)がアースに接続された第1切換えスイッチ、(
39)は共通端子(39a)が前記録音アンプ(37)
の入力端に、第1端子(39b>が前記雑音低減回路(
25)の第1出力端子(25a)に、第2端子(39c
)が前記出力回路(34)の入力端に、第3端子(39
d)が前記第1再生アンプ(22)の出力端に接続され
た第2切換えスイッチ、(40)は第1及び第2出力端
子(41)及び(42)から前記第1切換えスイッチ(
38)を切換える為の制御信号を、第3及び第4出力端
子(43)及び(44)から前記第2切換えスイッチ(
39)を切換える為の制御信号を第5出力端子(45)
から前記マイク出力切換えスイッチ(32)を切換える
為の制御信号を発生する制御信号発生回路、(46)は
該制御信号発生回路(40)の第1及び第2出力端子(
41)及び(42)から発生される制御信号に応じて前
記第1切換えスイッチ(38)を切換える第1スイッチ
切換え回路、(47)は前記制御信号発生回路(40)
の第3及び第4出力端子(43)及び(44)から発生
される制御信号に応じて前記第2切換えスイッチ(39
)を切換える第2スイッチ切換え回路、(48)は第2
デツキの録音操作によりP(再生)側からR(録音)側
に切換わる録再スイッチである。
雑音低減回路(25)は、音響機器のフロントパネルに
設けられ、手動で操作される雑音低減スイッチ(図示せ
ず)のオン・オフに応じて動作・非動作状態に成され、
第2デツキが録音状態に成されたときに録音処理手段が
、第1または第2デツキが再生状態に成されたときに再
生処理手段が使用される様に該第1及び第2デツキの状
態に応じて制御端子(49)に制御信号が供給される。
また、制御信号発生回路(40)は、第1デツキの再生
状態で閉成される第1再生スイツチ(50)と、第2デ
ツキの再生状態で閉成される第2再生スイツチ(51)
と、第2デツキの録音状態で閉成される録音スイッチ(
52)と、前記第1再生スイツチ(50)に接続される
第1インバータ(53)と、該インバータ(53)に一
方の入力端が接続きれる第1ノア回路(54)と、前記
第2再生スイツチ(51)に接続された第2インバータ
(55)と、該インバータ(55)に一方の入力端が接
続され、前記第1ノア回路(54)の出力端に他方の入
力端が接続され、該第1ノア回路(54)の他方の入力
端に出力端が接続された第2ノア回路(56)と、前記
第1再生スイツチ(50)及び前記録音スイッチ(52
)のそれぞれに入力端が接続された第1アンド回路(5
7)と、該アンド回路(57)の出力端に接続された第
3インバータ(58)と、該インバータ(58)の出力
端に一方の入力端が接続され、前記録音スイッチ(52
)に他方の入力端が接続された第2アンド回路(59)
と、該アンド回路(59)の出力端に一方の入力端が接
続され、前記第1ノア回路(54)の出力端に他方の入
力端が接続された第1オア回路(60)と、前記アンド
回路(59)の出力端に一方の入力端が接続きれ、前記
第2ノア回路(56)の出力端に他方の入力端が接続さ
れた第2オア回路(61)と、第1デツキの高速再生及
び第2デツキの高速録音を行うときに手動操作により開
成状態に切換えられるハイスピードスイッチ(62)と
、マイクロフォン(29)のプラグ(図示せず)が音響
機器に備えられたマイクジャック(図示せず)に挿入さ
れたときに閉成されるマイクスイッチ(63)と、前記
ハイスピードスイッチ(62)に一方の入力端が接続さ
れ、第1アンド回路(57)の出力端に他方の入力端が
接続されたナンド回路(64)と、該ナンド回路(64
)の出力端に一方の入力端が接続され、前記マイクスイ
ッチ(63)に他方の入力端が接続された第3アンド回
路(65)と、第1または第2デツキの選択時に操作さ
れるファンクションスイッチ(28)が操作されたとき
にr H、信号を発生する切換え制御回路(27)の第
2端子(27b)に一方の入力端が接続され、前記第3
アンド回路(65)の出力端に他方の入力端が接続され
た第4アンド回路(66)とから成る。
前記制御信号発生回路(40)は、第1及び第2デツキ
が何ら操作されていない初期状態において、第1再生ス
イツチ(SO)、第2再生スイツチ(51)及び録音ス
イッチ(52)は全て開放状態にあるので、第1インバ
ータ(53)、第2インバータ(55)、第1アンド回
路(57)の再入力端、及び第2アンド回路(59)の
一方の入力端には「L」信号が印加される。その為、第
1及び第2ノア回路(54)及び(56)は共に一方の
入力端にrH,信号が印加されるので、該第1及び第2
ノア回路(54)及び(56)からは共に「L」信号が
発生される。一方、前記第1及び第2アンド回路(57
)及び(59)からは共にrL」信号が発生される。し
たがって、第1及び第2オア回路(60)及び(61)
は共に再入力端に「L」信号が印加されることになるの
で、該第1及び第2オア回路(60)及び(61)から
は共に「L」信号が発生される。すなわち、初期状態に
おいて、制御信号発生回路(40)の第1乃至第3出力
端子(41)乃至(43)からは全て「L」信号が発生
されている。この状態から第1デツキが再生状態に成さ
れ、第1再生スイツチ(50)が閉成されると、第1イ
ンバータ(53)にr HJ信号が印加きれ、第1ノア
回路(54)の内入力端には共にr L J信号が印加
される様になるので、該第1ノア回路(54)からは「
H」信号が発生され、第1出力端子(41)から「H」
信号が発生される様になる。また、第2ノア回路(56
)の内入力端には共にrH,信号が印加されるので、該
第2ノア回路(56)からは「L」信号が発生される。
一方、第1アンド回路(57)は一方の入力端にrH,
信号が印加されるが、他方の入力端に「L」信号が印加
されているので、「L」信号を発生する。その為、第2
及び第3出力端子(42)及び(43)からは共に「L
」信号が発生される。
次に、第2デツキのみが再生状態に成され、第2再生ス
イツチ(51)が閉成された場合、今度は第1デツキの
みが再生状態に成されたときと逆に第1ノア回路(54
)からr L 、信号が、第2ノア回路(56)からr
H,信号が発生される様になり、第1アンド回路(57
)からは「L」信号が発生きれるので、第2出力端子(
42)からr H」信号が発生され、第1及び第3出力
端子(41)及び(43)から「L」信号が発生きれる
また、第1及び第2デツキが共に再生状態に成され、第
1及び第2再生スイツチ(50)及び(51)が閉成さ
れた場合、先に再生状態に成されたデツキに応じて第1
及び第2出力端子(41)及び(42)からは信号が発
生される。すなわち、第1及び第2再生スイツチ(50
)及び(51)のうち先に閉成されたスイッチに応じて
第1及び第2ノア回路(54)及び(56)の一方から
「H」信号が発生されるので、該第1及び第2ノア回路
(54)及び(56)の他方の一方の入力端にはr H
、信号が印加されることになり、後に閉成されたスイッ
チに、前記第1及び第2ノア回路(54)及び(56)
は影響されない。
第2デツキが録音状態に成され、録音スイッチ(52)
が閉成された場合、第1アンド回路(57)は、一方の
入力端に「L」信号が、他方の入力端にr H、信号が
印加されるので、該第1アンド回路(57)からは「L
」信号が発生される。その為、第2アンド回路(59)
の内入力端には「H」信号が印加され、該第2アンド回
路(59)はr H、信号を発生する。したがって、第
1及び第2出力端子(41)及び(42)からは共に「
H」信号が発生され、第3出力端子(43)からは「L
」信号が発生される。
次に、第2デツキが録音状態に成されている状態におい
て、第1デツキを再生状態にするダビング状態の場合、
録音スイッチ(52)及び第1再生スイツチ(50)が
閉成されるので、第1アンド回路(57)の内入力端に
は「H」信号が印加され、該第1アンド回路(57)か
らrH,信号が発生きれる。その為、第2アンド回路(
59)の一方の入力端にはr L J信号が印加され、
該第2アンド回路(59)からは「L」信号が発生され
る。一方、前記第1再生スイツチ(50)の開成の為に
第1デツキが再生状態に成されたときと同様に第1ノア
回路(54)からは「H」信号が発生される。したがっ
て、第1及び第3出力端子(41)及び(43)からは
「H」信号が、第2出力端子(42)からは「L」信号
が発生される。
すなわち、上述した第1及び第2デツキの状態と、制御
信”号発生回路(40)の第1再生スイツチ(50)、
第2再生スイツチ(51)及び録音スイッチ(52)の
開閉状態と、第1乃至第3出力端子(41)乃至(43
)から発生される出力信号との関係をまとめると第3図
に示す如くなる。
ところで、ナンド回路(64)の一方の入力端には第3
出力端子(43)に発生される信号が印加され、該第3
出力端子(43)からrH,信号が発生されるときはダ
ビング時だけであるから、前記ナンド回路(64)から
はダビング状態で、かつハイスピードスイッチ(62)
が閉成されたときだけrL」信号が発生される。その為
、第3アンド回路(65)からはダビング状態でなく、
またはハイスピードスイッチ(62)が閉成されていな
い状態であり、かつマイクスイツチ(63)が閉成され
たときに「H」信号を発生する。すなわち、第4図に示
す如くなる。前記第3アンド回路(65)からの出力信
号は、第5出力端子(45)に印加されると共に第4ア
ンド回路(66)に入力される。そして前記第4アンド
回路(66)は前記第3アンド回路(65)からの出力
信号の他に切換え制御回路(27)の第2出力端子(2
7b)からの出力信号が入力されるので、該第4アンド
回路(66)からは前記第3アンド回路(65)からr
 H、信号が発生される条件に、かつ前記第2出力端子
(27b)からrH,信号が発生されたとき「H」信号
を発生する。
第1スイッチ切換え回路(46)は、制御信号発生回路
(40)の第1及び第2出力端子(41)及び(42)
から発生される制御信号が共にr H、信号の場合は第
1切換えスイッチ(38)の共通端子(38a)が第1
端子(38b)に、それぞれrH,及び「L、信号の場
合は前記共通端子(38a)が第2端子(38c)に、
それぞれ「L」及び「H」信号の場合は前記共通端子(
38a)が第3端子(38d)に、共にr L J信号
の場合は前記共通端子(38a)が第4端子(38e)
に接続される様に第1切換えスイッチ(38)を切換え
る(第5図)。
また、第2スイッチ切換え回路(47)は、制御信号発
生回路(40)の第3及び第4出力端子(43)及び(
44)から発生される制御信号が共にrH,信号の場合
は第2切換えスイッチ(39)の共通端子(39a)が
第2端子(39c)に、それぞれrH,及びr L J
信号の場合は前記共通端子(39a)が第3端子(39
d)に、それ以外の場合は前記共通端子(39a)が第
1端子(39b)に接続される様に第2切換えスイッチ
〈39)を切換える(第6図)。
マイク出力切換えスイッチ(32)は、制御信号発生回
路(40)の第5出力端子(45)から発生される制御
信号がrH,信号のときに閉成される様に成されている
上述の装置において、マイクミキシングを行う場合、ま
ず、マイクロフォン(29)のプラグをマイクジャック
に挿入し、該マイクロフォン(29)をマイクアンプ(
30)に接続する。その後、ハイスピードスイッチ(6
2)が開放されていることを確認し、ファンクションス
イッチ(28)を操作することにより所望の演奏信号と
なるソース信号を選択する。
すると、切換え制御回路(27)の第1出力端子(27
a)から前記ファンクションスイッチ(28)の操作に
応じた切換え信号が発生し、該切換え信号によりファン
クション切換えスイッチ(26)が切換えられる。前記
ファンクションスイッチ(28)により演奏信号として
第1デツキの再生信号が選択されたときは前記ファンク
ション切換えスイッチ(26)が第1端子(26a)に
切換えられるから、その後、第1デツキの再生操作を行
う。すると、第1磁気ヘツド(21)で磁気テープの再
生が開始される。ここで、制御信号発生回路(40)は
第2デツキの録音操作が行われていないので、第1及び
第2出力端子(41)及0’(42)カラLtソレソt
’L ’ HJ 及CI ’ L J 8号を発生し、
第3出力端子(43)からは「L」信号を発生する。ま
た、マイクロフォン(29)のプラグのマイクジャック
への挿入によりマイクスイッチ(63)が閉成されてい
るので、ハイスピードスイツチ(62)が閉成されてい
なければ、第5出力端子(45)からはrH,信号が発
生される。すなわち、上述の状態においては、第1切換
えスイッチ(38)は共通端子(38a)が第2端子(
38c)に接続され、マイク出力切換えスイッチ(32
)は閉成されている。
したがって、第1磁気ヘツド(21)で再生された再生
信号は、第1再生アンプ(22)、第1切換えスイッチ
(38)、雑音低減回路(25〉の再生処理手段及びフ
ァンクション切換えスイッチ(26)を介して出力回路
(ハ)に供給され、スピーカ(36)から第1デツキで
再生された再生信号に対応した演奏音が放音される。そ
して、前記演奏音に合わせてマイクロフォン(29)に
歌唱音を供給すれば、該歌唱音はマイクアンプ(30)
及びマイク出力切換えスイッチ(32)を介して歌唱信
号として、ミキシングボリューム(31)で前記再生信
号と混合されると共に混合比が設定された後、混合信号
として出力回路(ハ)に供給される様になり、スピーカ
(36)からは前記演奏音に歌唱音が混合されて放音さ
れる。そして、この場合、第1デツキで再生された再生
信号が雑音低減回路(25)の再生処理手段を介してい
るので、第1デツキで再生される磁気テープが雑音低減
の為の録音処理が施されたものであれば、雑音低減スイ
ッチをオンして前記再生処理手段を動作状態にし、雑音
低減の為の再生処理を行わせ、前記磁気テープが雑音低
減の為の録音処理が施されていないものであれば、雑音
低減スイッチをオフして前記再生処理手段を動作させず
に単なる直線アンプとして使用することで両方の場合に
おいて正しくミキシング再生出来る。
また、このとき、ファンクションスイッチ(28)によ
り第1デツキが選択され、切換え制御回路(27)の第
2出力端子(27b)からはrH,信号が発生している
ので、第4出力端子(44)からは第5出力端子(45
)と同じ出力信号が発生される。その為、上述の場合、
第3出力端子(43)からはr L 、信号が発生され
ているので、前記第4出力端子(44)からはr H、
信号が発生され、第2切換えスイッチ(39)は共通端
子(39a)が第1端子(39b)に接続された状態に
ある。この状態において、第2デツキを録音状態にする
と、第3出力端子〈43)から「H」信号が発生される
様になり、第4及び第5出力端子(44)及び(45)
からは「H」信号が発生され続けるので、前記第2切換
えスイッチ(39)は共通端子(39a)が第2端子(
39c)に接続きれる。その為、出力回路(ハ)の入力
端には第1デツキの再生信号と歌唱信号との混合信号が
発生され続けるので、スピーカ(36)からは演奏音と
歌唱音との混合音が放射きれ続ける。一方、前記混合信
号はALC回路(67)及び第2切換えスイッチ(39
)を介して録音アンプ(37)に供給される。ここで、
録再スイッチ(48)は第2デツキの録音操作によりR
側に切換えられているので、前記録音アンプ(37)に
供給された混合信号は、該録音アンプ(37)でバイア
ス電流が重畳されて録音信号として第2磁気ヘツド(2
3)に供給される。したがって、第2デツキに装填され
た磁気テープに前記混合信号が録音され、新たなミュー
ジックテープが作成出来る。そして、この場合、前記混
合信号は、ALCu路(67)により所定値以下にレベ
ルが制限されるので、磁気テープには歪まずに混合信号
が録音される。
次に演奏信号としてレコードプレーヤの再生信号、チュ
ーナの受信信号またはCDプレーヤの再生信号を選択し
てマイクミキシングを行うときは、ハイスピードスイッ
チ(62)が開放していることを確認し、前記演奏信号
に対応したファンクションスイッチ(28)を操作して
切換え制御回路(27)の第1出力端子(27a)から
発生される切換え信号によりファンクション切換えスイ
ッチ(26)を所望の端子に接続させる。そして、上述
の第1デツキの再生信号を演奏信号としたときと同様に
マイクロフォン(29)のプラグをマイクアンプ(30
)に接続する。ここで、前記切換え制御回路(27)の
第2出力端子(27b)からはデツキ以外の演奏信号が
選択されている為にr L 、信号が発生きれており、
制御信号発生回路(40)はマイクスイッチ(63)が
閉成されているだけなので、第5出力端子(45)から
はrH,信号が発生され、それ以外の第1乃至第4出力
端子(41)乃至(44)からはいずれもr L J信
号が発生されている。すなわち、第1切換えスイン=2
8− チ(38)は共通端子(38a)が第4端子(38e)
に接続され、第2切換えスイッチ(39)は共通端子(
39a)が第1端子(39b)に接続され、マイク出力
切換えスイッチ(32)は閉成されている。したがって
、ミキシングボリューム(31)でファンクション切換
えスイッチ(26)を介して得られる演奏信号とマイク
アンプ(30)から得られる歌唱信号とが混合されて混
合信号となり、出力回路(ハ)に供給されるので、スピ
ーカ(36)から演奏音と歌唱音との混合音が放射され
る。
また、このとき、第2デツキを録音状態にすれば、制御
信号発生回路(40)の第1及び第2出力端子(41)
及び(42)からの出力信号が「L」信号から「H」信
号に変化し、その他の第3及び第4出力端子(43)及
び(43)からはそれぞれr L 、信号が、第5出力
端子(45)からは「H」信号が今まで通り発生される
ので、第1切換えスイッチ(38)は共通端子(38a
)が第1端子(38b)に接続され、第2切換えスイッ
チ(39〉は今まで通りに共通端子(39a)が第1端
子(38b)に接続きれ、マイク出力切換えスイッチ(
32)は今まで通りに閉成状態に成される。その為、出
力回路(ハ)の入力端にはファンクション切換えスイッ
チ(26)を介して供給される演奏信号とマイクアンプ
(30)から供給される歌唱信号との混合信号が発生さ
れ続けるので、スピーカ(36)からは演奏音と歌唱前
との混合音が放射され続ける。一方、前記混合信号は第
1切換えスイッチ(38)、雑音低減回路(25)の録
音処理手段及び第2切換えスイッチ(39)を介して録
音アンプ(37)に供給される。ここで、録再スイッチ
(48)は第2デツキの録音操作によりR側に切換えら
れているので、前記録音アンプ(37)に供給された混
合信号は、該録音アンプ(37)でバイアス電流が重畳
されて録音信号として第2磁気ヘツド(23)に供給き
れる。したがって、第2デツキに装填された磁気テープ
に前記混合信号が録音され、新たなミュージックテープ
が作成出来る。そして、この場合、前記混合信号は雑音
低減回路(25)の録音処理手段を介しているので、雑
音低減スイッチをオンすれば、該録音処理手段が動作状
態になり、第2デツキに装填される磁気テープに雑音低
減の為の録音処理が施された録音信号が録音され、前記
雑音低減スイッチをオフすれば、前記録音処理手段が非
動作状態で単なる直線アンプとなり、前記磁気テープに
雑音低減の為の録音処理手段が施きれない録音信号が磁
気テープに録音される。
また、上述の装置はダビングを行うときに効果を発揮す
る。
ダビングを行う場合は、マイクロフォン(29)のプラ
グをマイクジャックに挿入しないでマイクスイッチ(6
3)を開放状態にしておく。そして、第2デツキの録音
操作を行い、第1デツキの再生操作を行う。すると、制
御信号発生回路(40)の第1及び第2出力端子(41
)及び(42)からはそれぞれrH,及びr L 、信
号が発生きれる。一方、前記マイクスイッチ(63)は
開放状態であり、第3出力端子(43)からはrH,信
号が発生されるので、第5出力端子(45)からはハイ
スピードスイッチ(62)の開閉状態にかかわらず、常
にrL、信号が発生される。その為、第4出力端子(4
4)からも切換え一31= 制御回路(27)の第2出力端子(27b)からの出力
信号に影響されずに常に「L」信号が発生される。
したがって、第1切換えスイッチ(38)は共通端子(
38a)が第2端子(38c)に接続され、第2切換え
スイッチ(39)は共通端子(39a)が第3端子<3
9d)に接続される。また、録再スイッチ(48)はR
側に切換わる。その為、第1磁気ヘツド(21)で再生
された再生信号は、前記第2切換えスイッチ(39)を
介して録音アンプ(37)に供給され、該再生信号は該
録音アンプ(37)でバイアス電流が重畳されて録音信
号として第2磁気ヘツド(23)に供給されるので、第
2デツキに装填された磁気テープに第1デツキの再生信
号が録音され、ダビングが達成きれる。一方、第1磁気
ヘツド(21)で再生された再生信号は、第1切換えス
イッチ(38)を介して雑音低減回路(25)の再生処
理手段を介してファンクション切換えスイッチ(26)
の第1端子(26a)に印加されるので、ファンクショ
ンスイッチ(2B)によりソース信号として第1デツキ
の再生信号を選択すれば、該再生信号は前記ファンクシ
ョン切換えスインチ(26)を介して出力回路(3A)
に供給される。
したがって、前記第1デツキの再生信号をスピーカ(3
6)から放音きせてモニターすることが出来る。そして
、この場合、第1デツキの再生信号が雑音低減回路(2
5)の再生処理手段を介して出力回路(ハ)に供給され
ているので、第1デツキで再生される磁気テープが雑音
低減の為の録音処理が施されたものであれば、雑音低減
スイッチをオンして、前記再生処理手段を動作状態にし
、雑音低減の為の再生処理を行わせ、前記磁気テープが
雑音低減の為の録音処理が施されていないものであれば
、雑音低減スイッチをオフして、前記再生処理手段を動
作させずに単なる直線アンプとして使用することで両方
の場合において正しくモニター出来る。また、第1デツ
キの再生信号は、第1再生アンプ(22)を介した後、
そのまま録音アンプ(37)に供給されるので、第1デ
ツキで再生される磁気テープが雑音低減の為の録音処理
が施されたものであれば、そのまま第2デツキに装填さ
れる磁気テープに前記録音処理が施された状態で録音さ
れ、第1デツキで再生きれる磁気テープが雑音低減の為
の録音処理が施されていないものであれば、そのまま第
2デツキに装填される磁気テープに録音処理が施されて
いない状態で録音される。
特に上述の状態において、第1デツキの高速再生及び第
2デツキの高速録音を行って高速ダビングにする場合は
、ハイスピードスイッチ(62)を閉成する。この状態
において、前記ハイスピードスイッチ(62)の閉成に
より制御信号発生回路(40)の第1乃至第5出力端子
(41)乃至(45)から発生される出力信号は何ら変
化しないので、第1及び第2デツキの磁気テープの走行
速度が速い他は上述と同様に第1デツキの再生信号が第
2デツキに装填された磁気テープに録音される。また、
上述と同様に第1デツキの再生信号はファンクション切
換えスイッチ(26)の第1端子(26a)に印加され
るが、該再生信号は高速再生の為に聞き苦しいので、こ
の場合においてはファンクションスイッチ(28)を操
作してファンクション切換えスイッチ(26)により前
記再生信号以外のソース信号を選択する様にすれば良い
。この様にしてもダビングの為の録音信号路(68)は
前記ファンクション切換えスイッチ(26)と全く独立
しているので、ダビングに影響はない。
ところで、ダビング状態でマイクロフォン(29)のプ
ラグをマイクジャックに挿入してマイクスイッチ(63
)を閉成させると、制御信号発生回路(40)の第5出
力端子(45)は、ハイスピードスイッチく62)が閉
成されていない通常速度のダビング時にrHJ信号を発
生する。その為、このときマイク出力切換えスイッチ(
32)が閉成してマイクミキシングが出来る状態になる
。そして、制御信号発生回路(40)の第4出力端子(
44)は切換え制御回路(27)の第2出力端子(27
b)からの出力信号に応じて出力信号を発生するので、
該第4出力端子(44)の出力信号に応じて第2切換え
スイッチ(39)の共通端子(39a)は第2または第
3端子(39c)または(39d)に接続される様にな
る。すなわち、ファンクションスイッチ(28)により
第1デツキの再生信号が選択きれ、前記切換え制御回路
(27)の第2出力=35一 端子(27b)からr H、信号が発生きれた場合、制
御信号発生回路(40)の第4出力端子(44)からr
 H、信号が発生きれるので、このとき第2切換えスイ
ッチ(39)の共通端子(39a)は第2端子(39C
)に接続され、マイクミキシングのところで説明した如
く、マイクアンプ(30)からの出力信号が第1デツキ
の再生信号と混合されて第2デツキで録音される状態に
なる。また、ファンクションスイッチ(28)により第
1デツキの再生信号以外のソース信号が選択され、前記
切換え制御回路(27)の第2出力端子(27b)から
「Lノ信号が発生された場合、制御信号発生回路(40
)の第4出力端子(44)から’LJ信号が発生される
ので、このとき第2切換えスイッチ(39)の共通端子
(39a)は第3端子(39d)に接続される。その為
、ファンクション切換えスイッチ(26)で選択された
ソース信号はマイクアンプ(30)からの出力信号と混
合されて出力回路(ハ)を介して放音されると共に第1
デツキの再生信号は録音信号路(68)を介してそのま
ま第2デツキで録音される状態になる。
(ト)発明の効果 以上述べた如く、本発明に依れば、第1デツキの再生信
号を演奏信号として歌唱を楽しみながら、新たなミュー
ジックテープを作成する場合において、前記再生信号が
雑音低減回路の再生処理手段を介して出力回路に供給さ
れる様に構成されているので、雑音低減の為の録音処理
が施されている磁気テープであっても、該録音処理が施
されていない磁気テープであっても正しくモニターする
ことが出来ると共に前記録音処理が施された演奏信号と
該録音処理が施されていない歌唱信号とが混合されて録
音されるという不具合が解消きれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図は従来
のマイクミキシング装置を示す回路図、第3図は第1及
び第2デツキの状態と制御信号発生回路の第1乃至第3
出力端子との関係を示す説明図、第4図は制御信号発生
回路の第3出力端子、ハイスピードスイッチ及びマイク
スイッチと第5出力端子との関係を示す説明図、第5図
は制御信号発生回路の第1及び第2出力端子と第1切換
えスイッチとの関係を示す説明図、第6図は制御信号発
生回路の第3及び第4出力端子と第2切換えスイッチと
の関係を示す説明図である。 主な図番の説明 (21)・・・第1磁気ヘツド、 (22)・・・第1
再生アンプ、 (23)・・・第2磁気ヘツド、 (2
4)・・・第2再生アンプ、 (25)・・・雑音低減
回路、 (26)・・・ファンクション切換えスイッチ
、 (27)・・・切換え制御回1、(29)・・・マ
イクロフォン、(30)・・・マイクアンプ、(31)
・・・ミキシングボリューム、(32)・・・マイク出
力切換えスイッチ、 (ハ)・・・出力回路、 (37
)・・・録音アンプ、 (38)・・・第1切換えスイ
ッチ、(39)・・・第2切換えスイッチ、(40)・
・・制御信号発生回路。 出願人 三洋電機株式会社 外1名 代理人 弁理士  佐 野 静 夫 #  う 帛− ルJ凶 jI4図 jI5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも再生機能を有する第1デッキと録音機
    能を有する第2デッキとを備えると共に該第1デッキの
    再生信号と他のソース信号とを選択するファンクション
    切換えスイッチを有する音響機器において、前記ファン
    クション切換えスイッチで選択されたソース信号をモニ
    ターする出力回路と、磁気テープの雑音を低減する為の
    録音及び再生処理手段を有する雑音低減回路と、マイク
    ロフォンから得られるマイクロフォン信号を増幅するマ
    イクアンプと、該マイクアンプからの出力信号と前記フ
    ァンクション切換えスイッチで選択されるソース信号と
    を混合し、前記出力回路の前段に設けられた混合手段と
    、第1位置に切換えられたときに前記出力回路の入力信
    号を、第2位置に切換えられたときに前記第1デッキの
    再生信号をそれぞれ前記雑音低減回路に供給する為の第
    1切換え手段と、第1位置に切換えられたときに前記雑
    音低減回路の録音処理手段からの出力信号を、第2位置
    に切換えられたときに前記出力回路の入力信号をそれぞ
    れ第2デッキの録音アンプに供給する第2切換え手段と
    から成り、前記雑音低減回路を第1及び第2デッキで共
    用させると共に前記第2切換え手段を第1デッキの再生
    信号とのマイクミキシング時に第2位置に、それ以外の
    ソース信号とのマイクミキシング時に第1位置に切換え
    てそれぞれのソース信号とのマイクミキシングを行う様
    にしたことを特徴とするマイクミキシング装置。
JP25415385A 1985-11-13 1985-11-13 マイクミキシング装置 Expired - Lifetime JPH0693285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25415385A JPH0693285B2 (ja) 1985-11-13 1985-11-13 マイクミキシング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25415385A JPH0693285B2 (ja) 1985-11-13 1985-11-13 マイクミキシング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62114103A true JPS62114103A (ja) 1987-05-25
JPH0693285B2 JPH0693285B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=17260961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25415385A Expired - Lifetime JPH0693285B2 (ja) 1985-11-13 1985-11-13 マイクミキシング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0693285B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170328372A1 (en) * 2014-12-03 2017-11-16 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Impeller and rotary machine
US10473110B2 (en) 2015-10-02 2019-11-12 Ihi Corporation Centrifugal compressor having equalizing vent to prevent grease from being pushed out of a bearing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170328372A1 (en) * 2014-12-03 2017-11-16 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Impeller and rotary machine
US10473110B2 (en) 2015-10-02 2019-11-12 Ihi Corporation Centrifugal compressor having equalizing vent to prevent grease from being pushed out of a bearing

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0693285B2 (ja) 1994-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62114103A (ja) マイクミキシング装置
JPH0650803Y2 (ja) マイクミキシング装置
JPH0650804Y2 (ja) マイクミキシング装置
JPS61134966A (ja) カラオケ装置
US5343531A (en) Audio reproducing apparatus
JPH0416242Y2 (ja)
JP3521486B2 (ja) ミキシング装置
JP2595588B2 (ja) 再生装置
KR100261903B1 (ko) 스크래치음을 내장한 편집녹음기
JPH0690770B2 (ja) テ−プレコ−ダ
KR960005645B1 (ko) 음성신호 기록재생장치
JPS6220905Y2 (ja)
JPH0329598A (ja) 信号再生装置
JPH0337174Y2 (ja)
JPH05970Y2 (ja)
JPS60160005A (ja) 磁気テ−プ再生装置
KR0118001Y1 (ko) 배경음악발생장치
JP2654267B2 (ja) 音響装置
JPH0355181Y2 (ja)
JPH021683Y2 (ja)
JPH0749660Y2 (ja) 音響信号切換装置
JPH026551Y2 (ja)
JPH0734497U (ja) カラオケ装置
JPS5832206A (ja) 再生装置
JPH04361413A (ja) オーディオ機器の音量・音質制御装置