JPS62113650A - 前後輪操舵車両の後輪操舵量制御装置 - Google Patents

前後輪操舵車両の後輪操舵量制御装置

Info

Publication number
JPS62113650A
JPS62113650A JP25443285A JP25443285A JPS62113650A JP S62113650 A JPS62113650 A JP S62113650A JP 25443285 A JP25443285 A JP 25443285A JP 25443285 A JP25443285 A JP 25443285A JP S62113650 A JPS62113650 A JP S62113650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering
rear wheel
road surface
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25443285A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kusunoki
秀樹 楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP25443285A priority Critical patent/JPS62113650A/ja
Publication of JPS62113650A publication Critical patent/JPS62113650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両の旋回加速時における旋回半径の変化を
減少させるように後輪を操舵′#1@する前後輪操舵車
両において、該車両の後輪操舵量を制御する前後輪操舵
車両の後輪操舵量制御装置に関する。 〔従来技術〕 従来、この種の制m装置は、特開昭57−60974号
公軽に示されるように、加速度センサにより検出した車
両の走行加速度及び角度センサにより検出した前輪操舵
量に基づいて、車両の旋回加速時における後輪操舵量を
決定し、当該車両が1&輸(又は前輪)駆動型であれば
旋回加速時に前記l&軸操舵量に応して!&軸を前輪に
対してI′i11相(又は逆相)に操舵するようにして
、車両の旋回加L ”! ’−: n!、 tb輪てh
 L !(輪P)、::、 ’Fj b ) O7,1
1ノフ二ζ: 、、、i、  −、、、て 十−15!
コ=・”:・馬 ワ・1ブ5 ミニtひ)]内fr’ 
 l’ −ノーニーニー一=1j″ξ(ンL測)に闇き
、1′:)IF−両の旋回半径が・」・さく (又は大
きく)を乙ことを44ら止すもように一1運転七が!郵
計\ント’!1を一定にy持っていれば重両の、を回半
径う(当!i !ii両)な】速::;−関(1にほぼ
一定二二C7たれ乙ようにしである。 1発明が解決しようとする問題声、] しかるに、上記従来の装置にあっては、!!:両の旋回
加速時における上記旋回半径の変化は、東西の走行加速
度及びIi?i輪操舵量のみに基づき決定される((輪
i景舵量により修正されるので、当該車両が走行す5路
面の摩擦係数が変わり、上記スリ。 ブ率が変化すると、正画旋回半径の変化の修正が通りに
行われなくなる。すなわち、修正量であるl&軸操舵量
を屹いた路面を基準にして設定した場合、当該車両が濡
れた路面上において旋回中に加速すると、!2!!!、
軸である後輪(又は前輪)のスリップ率は乾いた路面の
場合より大きくなり、車両進行方向は大きく旋回内側(
又は旋回外伊1)に傾くって、三l・・多輪!ジ舵二二
)乙なI司4ニー’(・σ1.〆りjエ−ゲ不・Y ′
?ii ;、;  r:  j;  ’7’  、、 
  L i三 l  が15 町こ/’  / l’ 
 、117 :・4,f :二 j’、”i持して−X
でも少Jr&’7.は前輪)q勤tの・
【・両にらいて
;;旋回半径が小さく (又二ま大きく)!iす、1.
(両の操安性がで化する。また、修正量で4もる後軸操
舵量を腐れた路面を基準にして設定した場合、当該車両
が乾いた路面上において旋回中にJJi1連すると、駆
動軸である後輪(又は前輪)のスリ、ブ率は濡れた路面
の場合より小さくなり、車両進行方間は小さく旋回内側
(又z1旋回り4. (Ill 1に傾くので、上記後
軸操舵による旋回半径の修正が超過気味になり21!転
者が操舵ハンドルを一定に保持していてもi&輸(又は
前輪)駆動型の車両においては旋回半径が大きく (又
は小さく)なって車両の操安性が悪化する。 本発明は、上記問題に対処するため走1千路而の状態に
応じて車両の旋回加速時におけるi&@操舵量を決定す
るようにして、運転者が操舵ハン1′ルを一定に保持し
ていれば旋回加速時における車両の旋回半径が路面の状
態とは無関係にほぼ一定に保たれるようにした前後輪操
舵車両の11輪操舵制御装置をit供しようとするもの
である。 〔問題点を解決するための手段〕 かかる問題の解決にあたり、本発明の構成上の特徴は、
第1ズに示すように、操舵ハンドル1の操作に応して前
輪2af−操舵する前輪操舵機Fi2bと、i両の加速
状態を検出する加速状態検出手段3と、車両の旋回加速
時における旋回半径の変化を減少させる方向に後輪を操
舵するための制御量を前記構出加速状態に基づいて決定
する″#A御量決定手段4と、前記決定制子コ量を表す
制御信号を出力する出力手段5と、前記制;7信号によ
り′!riIi1されて前記前fd1陛舵機t12bに
よる前輪操舵に応じて後輪6コを操舵するt&輪操舵機
横6bとを偵えた前陳@#3.舵車両において、車両が
走行する路面が嘴りにくい状態にあるのか滑りやすい状
態にあるのかを積出する路面状態検出手段7を設け、前
記検出路面状態が前記路面の滑りにくい状態を示すとき
前記決定I制御量を第1の値に設定する第1設定手段4
aと、前記!◆出路面状状態前記路面の涜りやすい状態
を示すとき前記決定制御量を車両の同−加速状態にてi
′ii記第1の値より大きな第2の値に設定する第2設
定手段4bとにより前記$1 fal f決定手段を構
成したことにある。 〔発明の作用〕 上記のように構成した本発明においては、路面状態検出
手段7が車両の走行路面の状5を検出し、該検出状態に
基づき走行路面が由りにくい状態にあれば第1設定手段
4aが車両の旋回加速時における旋回半径の変化を減少
させる方向に後M6aを操舵するための211重量を第
1の値に設定し、又走行路面が々りやすい状態にあれば
第2設定手段4bが前記制御量を車両の同一加速度状態
にて第1の値より大きな第2の値に設定し、出力手段5
が設定された制御量を表すv制御信号を後輪操舵機構6
bに出力して、後fjI陳舵週横6bが上記制21TI
+信号に制御されて前@操舵機4I2bによる前Vi擾
舵に応じて後輪6aを操舵するので、車両の旋回加速時
における旋回半径の変化を減少させるための後輪6aの
操舵制御!lは走行路面が滑りにくい(i = rコj
、’、、、’ rL’ j” ’ 1 ” 1.3< 
 、  ソ: L fj路面が4つ ・−゛)す−・コ
(芒;こ、しれは1え、きく :′:i定さ枕も。 ′発明の幼果] これにより、走行路面が、哨りにくい状邪に、ちるとき
に比べて、肴りやすい伏セにありときに大きくlる÷両
の旋回加速特における旋回半径の変化が通正に修正され
、運転者がツ舵ハン)′ル1を一定に侃持していれば車
両の旋回加速時における旋回半径が路面状態とは無関係
にほぼ一定に保たれて、車両のb資性が向上する。 (実&5例) 以下、本発明の第一実施例を図面を用いて説明すると、
第2図は前輪操舵機構20と、1&輪操舵八1130と
、後輪駆動装置40と、後輪操舵機種30を制御する電
気制御装置i!50を備えた車両を項略的に示している
。 前輪臣舵機横20は、ランクアンドビニオン機j121
と、間機横21のランク部に連結された左右一対のリレ
ーロフト22a、22bとを備えている。ランクアンド
とニオン機$121はそのビ二オ/氾−二てlう舵軸2
3を介して擾舵ハ/ドル24に連結されて才;す、操舵
ハノ量゛ル24の回転l!!!劫をリレーロフト22a
、22bの往復運動に褒喚している。左右リレーコンビ
22a、22t)二!左右クイローz)”25a、25
b及び左右ナックルアーム26a、26bを介して左右
前軸21a、27bに各hi!結されて左右前軸27a
、27bを操舵する。 !A輪操舵機横30は前M27a、27bの操舵に通勤
して後輪31a、3mbを操舵するための揺動レバー3
2と、この揺動レバー32の支点32aを変位させるた
めのリニア7クチエエータ33と、左右l&輸31a、
31bを連動させるリレーロフト34を備えている。揺
動レバー32は左ナックルアーム26aに連結された前
倒連結口。 ド35を枢着した力点32bと後側連結コンビ36を枢
着した作用点32cとを備え、支点32aが力点32b
と作用点32cとの間にある場合には作用点32cを力
点32bと逆方向に変位させ、支点32aが作用点32
cに対し力点32bと反71倒にある場合には作用点3
2cを力点32bと開方向に変位させ、さらに支点32
aが作用点32c、上にある場合には作用点32eを変
位させないようにして、支点32aの位置に基づき支点
32a、力点32b間の距離と、支点32a、作用点3
2c間のW!麹との°比により舵角比を設定するように
している。リニアアクチェエータ33は支点32aに連
結したアクチェエータコンビ33aを備え、アクチュエ
ータコンビ33aを里体積方向に移動することにより支
点32aを同方向に変位させる。リレーロフト34は左
右t&軸31a。 31bを左右夕(ロッド3’7a、37b及び左右ナッ
クルアーム38a、38bを介して各々連結し、左ナッ
クルアーム3.8 aには!&側連時ロ7ド36がii
時されて揺動レバー32の揺動により後輪31a、31
bを操舵している。 陳@駆動装置40は、車体の前倒に配設されたエンジン
41と、差t13¥Iaf142を備えてなり、エンジ
ン41の91動力はエンジン41と差動機fl 42間
にPi績された主駆動軸43を介して差動tFffl横
42に伝達される。この伝達された駆動力は、差動機f
I42と左右後輪313.31b間に各々接続された左
右後輪駆動軸44a、44bを介して左右後輪31a、
31bに伝達され、これにより左右!&輸31a、31
bはエンジン41出力に基づき駆動される。 電気制御装置50は、車速Uを検出する車速センサ51
と、車両加速度gを検出する加速度センサ52と、ワイ
パの動作・非動作を表すワイパ信号を発生するワイパ信
号発生器53と、これらの各センサ51.52及びワイ
パ信号発生器53から発生される信号に基づき目1jl
舵角比に市を算出してこの目標舵角比に*に対応した制
御信号を出力するマイクロコンビエータ54と、この$
11 iXl (8号を入力してリニアアクチェエータ
33をtil制御する差動11幅に55を備えている。 車速センサ51は変速機の出力軸又は車輪27a (又
は27b、31a、31b)の回転をピンク7ンブして
車速Uに比例した周波数のピックアップ信号を発生し、
このビラクツツブ信号は波形Vシ器51.iにより矩形
e信号に変換されてマイクロコンビエーク54に<、p
會aされ己、加速度センサ52は重体の一部に配設され
千両の萌慢方向の加iff1jgを検出してrg加1!
度gを表すアナログ信号を発生し、このアナログ信号は
アナログテ′イノクル変lf!ri c以下^/D変換
器という) 52aにてディジタル信号に変換されてマ
イクロコンピュータ54に供給される。ワイパ信号発生
器53は、本実施例では雨が降っていて走行路面が漬り
ゃすい伏懸にあるか雨が降っていなくて走行路面が漬り
にくい状態にあるかを検出するもので、ワイパの動作・
非動作をi!沢的に切換えるワイバスインチに連動する
スインチ手段を「し、ワイバスインチの開閉成に応じて
ワイパの動作・非動作を表すワイパ信号をマイクロコン
ピュータ54に供給している。 マイクロコンビ二−タ54は、 ′Ph5Eに示すフロ
ーチャートに対応するプログラム及び車速対応舵角比K
を算出するための舵角比パターンデータを記憶する読出
し専用メモリ (以下単にROMという)54aと、こ
のプログラムを実行する中央會昂理装置(ワ下屯にCP
IJという)54bと、二のプログラムの実行に必要な
データを一時的4こ記憶する書込み可能メモリ (以下
単にR^;4という)54cと、各センサ51.52及
びワイパ信号発生器53から供給される信号を入力する
入出力インターフェイスC以下単に110という)54
dと、ROM54 a、、CPU54 b、RAM54
 c及び11054dを共通に接続するバス54eから
なる。また、l1054dにはマイクロコンピュータ5
4から出力される目標舵角比に傘を表すディジタル信号
をアナログ信号に変換して、差動増幅器55の非反転入
力に供給するディジタル7ナログ変換器(以下D/八へ
換器という)55aが接続されている。 差動増幅器55は、その反転入力に、アクチェエータコ
ンド33aの変位量すなわち支点32aの位置を検出す
る位置セン+56から、前記位置を表すアナログ信号を
入力し、その非反転入力及び反転入力に供給される両信
号の差信号をリニア7クチエエータ33に出力して、揺
動レバー32にて設定される舵角比が目標舵角比に*に
等しくtもようにリニア7クチエエータ33をamする
。 以上のように構成した上記実施例の動作を第3図のフロ
ーチャートを用いて説明する。IL両を始動させるため
に、運転者がイグニンシッンスインチ(図示しない)を
閉成すると、CPU54 bは、ステップ60にてプロ
グラムの実行を開始し、ステ7ブ61にて車速センサ5
1から波形整形器51a及びl1054dを介して供給
されるビックアンプ信号に基づき車速Uを算出してこの
車速Uを表す車速データをRAM54 cに記憶し、ス
テップ62にて加速度センサ52により検出されて加速
度gを表す加速度データを^/Dffi換552及びl
10S4dを介して読込み間データをRへM54cに記
憶する。 次に、CPU54 bは、上記記憶した車速データに基
づきROM54 aに記憶されている舵角比パターンデ
ータを読出し、上記算出車速Uとの関係により第4図の
実線で示された舵角比パターンに従って車速対応舵角比
Kを決定する。その結果、車速対応舵角比には、車速U
が大きくなるに従ってその絶対値が大きな負の値からそ
の絶対値が大きな正の値に連続して変化する値に設定さ
れる。 なお、舵角比が負(又は正)とは左右後輪3】a。 31bが左右前輪27a、27’bに対して正相(又は
同相)に操舵されることを!味する。 この車速対応舵角比にの満開&、 CPU54 bは、
ステ7ブ64にて、ワイパ信号発生器53からワイパ信
号を11054dを介して読込み、このワイパ信号に基
づきワイパが動作中であるか否かを判断する。ワイパが
動作中でない場合、CPU54bは、ステ7ブ64にて
rNOJと判定し、ステップ65にで上記記憶した加速
rXgを表すデータに基づき、加速度gが増加するに従
って増加する関数値【H幻、例えばrl(1−α1・g
(但し、α1は正の定数)を算出して、この値fl(0
を車速対応舵角比Kに加算することにより目標舵角比K
 * (−K + r 1(g’))を算出する。ワイ
パが動作中である場合、Cl” Ll 54 bは、ス
テップ64にてr Y E Is Jと利足し、ステ7
ブ6らにて上記記憶した加速度gを表すデータに基づき
、加速1gが増加するに従って増加しかつ上記場合と同
一加速度gにおいて関数値【1(nにより大きな儂トナ
ル関Ha F 2 +g+、例えばr 2+aq−α2
 ’ g  (+il L、α2はα2〉α1なる正の
定数)を算出して、この値r2+1を車速対応舵角比に
に加算することにまり目標舵角比に市(−に+r2i1
)を算出する。これらのステップ64〜66の処理によ
り、第4図の実線で示された舵角比特性は同図の破線で
示された舵角比特性のように正(Fl(又は相側)にシ
フトされ、そのシフト量は加速度gが大きい程大きくな
り、かつ同一加速度gにおいてワイパが非動作中すなわ
ち雨が降っていなくて走行路面が漬りにくい状態にある
場合に比べ、ワイパが動作中すなわち雨が降っていて走
行路面が滑りやすい状態にある場合の方が大きくなる。 また、上記関数【1・1わ、r’lltは、上記関係に
限らず、例えば、加速度gが所定値より小さいときfl
(g)−αl・g、f2・(わ−α2・g (但し、α
2〉α1〉0)のように各々定義され、加速度gが湧定
値以上のとき「110−β)・gλ 、r2IO−β2
・g l  (但し、β2〉β)〉0)のように各々定
義されるようにしてもよい、これにより、上記/フ装置
は、上記関係に加えて、加速度gが増加するに従って加
速度gの同一変化量にり(して大きくなる。 上記ステップ65又はステップ66の演算後、CPLJ
54 bは、ステップ66にて、上記算出した目標舵角
比に*を表すディジタル信号をl1054dを介してD
/^変換器55aに出力し、D/^変換器55aはこの
ディジタル信号をアナログ信号に変換して差動11幅器
55に供給し、差動増幅器55が位置センサ56との協
動によりリニアアクチェエータ33を制御して、揺動レ
バー32の設定舵角比が目標舵角比に傘になるように支
点32aを変位させる0次に、プログラムは再びステッ
プ61に戻り、以降、CPLJ54 bはステ7ブ61
〜67の循環処理を実行し続け、車速U、加速度g及び
走行路面の状態に応して目標舵角比に章を算出して、揺
動レバー32の設定舵角比を上記目標舵角比に傘に設定
する。なお、上記CPtJ54bから出力される目標舵
角比に*を示すディジタル信号は、新たな同ディジタル
信号がCPU54bから出力されるまで11054dに
記憶されている。 このような状態において、操舵ハンドル24が中立状態
にある場合を3定すると、左右前輪27a、27bの操
舵角は零であり、揺動レバー32も揺動しないので、左
右後輪31a、31bの凍舵角も零であり、当該車両は
直進走行する。一方、当該車両の操舵ハンドル24が左
(又は右)に目動されると、左右前輪27a、27bは
左方向(又は右方向)に操舵され、この操舵力は左す7
クルアーム26a、前倒連結口7ド35、揺動レバー3
2.1i側連結ロ7ド36、左ナックル7−ム38為。 左タイロ7ド371、リレーロッド34、右タイコンド
37b&び右ナンクルアーム38bを介して左右!&軸
31a、31bに伝達され、左右後輪31a、31bは
、振動レバー32により設定されている舵角比に応じて
操舵される。そのため、車速Uが小さいとき、左右後輪
31a、31bは左右前輪27a、27bに対し逆相す
なわち右方向(又は左方向)に操舵され、車速Uが大き
いとき左右後輪31a、31bは左右前輪27a、27
bに対し同相すなわち左方向(又は右方向)に操舵され
る。これにより、当ff′rL両は%車速Uが小さいと
き小さい回転半径で左(又は右)J2回し、車速Uが大
きいとき大きい口軽半径で左(又は右)旋回する。 さらに、上記車両の左(又は右)旋回中に、運llE者
のアクセルペダルの踏込みにより車両を加速すると、駆
動値w40によって駆動される左右後輪31a、31b
はスリツプして当該車両の進行方向が旋回内側すなわち
左(又は右)方向にずれて車両の旋回半径が小さくなる
傾向にある。このとき、前記加速を加速度センサ52が
検出し、この検出加速度gに基づきステ7ブ65又はス
テップ66の処理により目標舵角比に傘は加速度gによ
り定まる関数値fl(g)又はf2・1g1分大きくな
り、ステ、・プロ ’? ”、1 ’!凸理により揺動
し・・)−32夕・1ン1ra’、j”’i Prh、
 ’h k記ff1i7 駁4’t’ll K ’i 
’C’ 7 :I E 2 ”:”d 正’3°□、:
 、−f 、r:わ1′)開り1方向に変化し、で、左
右1輪332.31bが上記関数値f1?(又は100
0分左(又は右)方向に操舵修正されるので、車両の進
iテ方向が右(又S;左)方向4:上記関数値r l 
tり又は121rI分−り正され、車両の、貸回半径;
;大きくなる方向に修正される。その結果、itr転者
が操舵ハンドル24を一定に保持していれば、上記左右
後輪31a。 315のスリップに伴って車両の旋回半径が小さくなる
二とが上記修正により防止されて、旋回中の車両が明達
してもその旋回半径がほぼ一定に渫たれる。また、上記
スリ7フ率は雨が降っていて走行路面が嘴りやすい状態
にあると、回路面が漬りにくい状態にある場合に比べ大
きくなり、それに伴い車両の旋回半径はより小さくなる
傾向にあるが、この場合にはステップ64.66の処理
により決定される関数値r 2 (、g’lは、ステッ
プ64゜65の処理により決定される関数値【目nに比
べて大きく設定されているので、上記左右後軸31コ、
3ib′)左(又に右)方向・\0漠舵(ま工9ち大き
くなり 1行路面が壱りイ)すい;1モ↓:、、bっ−
でも、運転省がし舵ハ/ドル24を一定二: i、^持
していれば車両の旋回↓径はほぼ一定4こ俣たれる二と
にfiる。 なお、上記実絶例においては、加速度[を車1’、TJ
の前後加速度を検出する加3f!度センサ52により検
出するようにしたが、「従来技術」の頃で引用した特開
昭5 ’7−6 O974号公軸に示されるように、ア
クセルペダルの踏込み量を検出しこの検出踏込み量から
加速度gを推定するようにしてもよい、また、この加速
度gは車両旋回中にのみ必要なデータであるので、車両
の旋回による横加速度を検出して、この検出加速度を上
記加速度gとして利用するようにしてもよい、また、本
件の場合、i両の加速に伴い駆動軸で、ある左右後輪3
1a、31bがスリップし、このスリ7ブにE因して!
11:両の旋回半径が小さくなることを防止するので、
左右前輪27a、27bと左右後M31a。 31bとの回転数1すなわち左右後輪31a、31b(
つスリーノブ率に基づき当該車両の加速状態を検出する
ようにしてもよい、さらに、加速度gを加速度センサに
よらず′!PJ3 imのステップ61にて社葬した下
達Uを微分することにより加速度gを算出すSようにし
てもよい。 また、上記実施例ではワイパの動作・非動作に応して走
行路面の状5を検出するようにしたが、雨滴センサによ
り雨が降っているか否かを判断して走行路面の状態を検
出するようにしてもよい。 また、上記実11例では雨が降っているか否かの判断の
みにより走行路面の状態を判定するようにしたが、さら
に走行路面が凍結して滑りやすい状態になっているか否
かの判定を付加するようにしてもよい、この場合、車体
の外部に外気温を検出するili度七ンサを配設し、か
つ第3図のステップ64とステップ65との間にさらに
比較判断ステップを論え、ステップ64にてIOJと判
定された場合でも、上記検出外気温が走行路面がi!I
結する程低いとき走行路面が鳴りやすい伏懸にあるとの
$1.111の基にプログラムをステ7ブ66に進め、
それ以外のときプログラムをステ、プロ5に進めるよう
にするとよい。 次に本発明の第2実施例について説明すると、第5図は
第2図の第1実施例の変形例である後輪操舵IJlt1
30と電気?ll1yJ装置50の一部分を示しており
、第1実施例と同一部分には同一符号を付しである。後
輪操舵8Sl構30は左右後軸313゜31bを連動さ
せる左右リレーコンド34a、34bと、問ロッド34
a、34bを直接qA勤するリニア7クチエエータ39
を備えている。左右リレーロフト34a、34bは、左
右タイ口、ド37a、37b及び左右ナンクル7−ム3
8a、38bを介して左右t&輪31a、31bに各々
i!結されており、左右後輪31a、31bを連動転舵
する。電気制御装置tsoは、上記第1実施例と目積の
D/^変換器55aと差動増幅器55を備えており、こ
の差動増幅器55の反転入力にシよ右すレーロ7ド34
bの変位値Iを検出して左右後輪31a、3mbの操舵
角δrを表すアナログ信号を発生する位置センサ57が
接続されている。さパ、二二  −アQ t、M、:4
’ alZ  715 6  、;  :p  2 7
 二二 伍 L?  て 、:’i、−J  、;  
−’、、:    ip E÷6 2 3 7.1.)
 +11fl  t、、  4.”、、 :f’  l
−H−、r  、q 、=j 前輪2 ’7 d 12
 ’T b C’l’ Iテ舵角3 「を1・丁ア子り
グ信可を発生丁巳11輪]う舵角セ、・・升58と こ
D7ナロリ゛信を子゛ノジクル信号、に変1tしてマイ
’10コ>ヒX −夕54 C(、p p t ルA 
/ D U te!S 5 B 2ヲ憐えてい己、なお
、残りの口f1分は、復述するブロク゛うムが異なる点
を陣けば、上記第1実施例と明し、であ5゜ 上記のように構成した第2実11例の動作を第3図のフ
ローチャー1を参考にして説明すると、Cp IJ 5
4 bが、上記第1実施例と同様のステ7ブ61〜67
のigi !J処理中、ステップ67にて目撹舵角比に
◆と前輪操舵角センサ58からVL取った前輪操舵角6
fとを乗算した目標後輪操舵角Km・δfを算出して、
この目ri!に、輸操舵角Km・δfを表すディジクル
信号を第5図のD/^変換器55aに出力する。D/^
変喚器5.5.11はこのディニ、:タル信号をアナロ
グ信号に変換して差動増幅器55に供給し、差動l剪幅
器55は位置センサ5”とグ3・□・(」二:3t1“
’i X、* +)415舵角ろrを上シ2目欅(多輪
!V舵角に争 う「に設定3イ〕、こねに、;〆・ 1
8記!J’X I ;l;絶)に1と間ipな功渠が連
成される。 なお、上記第1及−゛°第2実施例では、重連1,1に
応して決定され・5左も(k輪3ia、’31bの19
1茫角を730達度g及び走iテ路面の状5に□上り修
正側;2!lようにしたが、4二発明は車i11Jに応
して左右1ル輪31a、3ibの!う舵角が制御されな
い車両にも通用されるものである。すなわち1.加速度
g及び走1テ路立の状態にzして決定さ!する関歓値r
lfl’l。 【2(lのみにより左右i&J3i a、  3 l 
bを左右前1rj127a、27bに列して同相方向に
”1Jli11するようにしてもよい。 また、上記第1及び第2実15例においては、後輪駆動
型の車両に本発明を通用した場合について説明したが、
本発明は前輪駆動型の車両にも通用されるものである。 ただし、前輪gl勤型の車両においては、その旋回加速
時に、駆動軸である左右前軸2 ’7 a、27bがス
リップして当該車両の進行方向が旋回外側にずれる仰向
にあるので、この場合に;よ、第3ズのフローチャート
のステップ55及びステ/プロ6の演算にて目!!J、
舵角比に傘かに傘寡に−r1+幻及びに傘=に−[2!
ピ]の各関係によって算出されるようにす5.これによ
り、目!景蛇角比に★は第4図の一点鎖線のように変化
して、旋回中の当該車両が加速した場合左右後輪3N2
..3 i b、!:左右1111M 27 a 、 
 2 ’7 bに対して逆相方向に修正制御され5よう
になるので、前輪駆動型の車両における旋回加速時の旋
回半径の変化が防止される。さらに、この場合にも、左
右後M31a、31bの操舵角が車速しに応じて変化し
ないようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は特許請求の範囲に記載した発明の構成に対応す
る図、第2図は本発明の第1実施俳1を示す車両の概!
S図、第3図は第2図のマイクロコンビニーりで実行さ
れるプログラムに対応するフローチャート、第4図は車
速にりlする舵角比を示す特性グラフ、及び第5図は本
発明の第2実方す例を示す車両の−imq図である。 符号の説明 20・・・前輪]桑舵機横、24・・・操舵ハンドル、
  27a、   2  フ b ・ ・ ・ 前◆噛
i、  30 ・ ・ ・ !&七命操舵機横、31a
、31b・・・後輪、32・・・IHI)レバー、33
.39・・・リニアアクチェエータ、40・・・後@駆
動装置、41・・・ユンンン、5・O・・・電気a御装
置、51・・・車速センサ、52・・ ・加速度センサ
、53・・・ワイパ信号発生器、54・・・マイクロコ
ンピュータ、55・・・差動犠@器、56.57・・・
位置センサ、58・・・前輪i5舵角センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 操舵ハンドルの操作に応じて前輪を操舵する前輪操舵機
    構と、車両の加速状態を検出する加速状態検出手段と、
    車両の旋回加速時における旋回半径の変化を減少させる
    方向に後輪を操舵するための制御量を前記検出加速状態
    に基づいて決定する制御量決定手段と、前記決定制御量
    を表す制御信号を出力する出力手段と、前記制御信号に
    より制御されて前記前輪操舵機構による前輪操舵に応じ
    て後輪を操舵する後輪操舵機構とを備えた前後輪操舵車
    両において、車両が走行する路面が滑りにくい状態にあ
    るのか滑りやすい状態にあるのかを検出する路面状態検
    出手段を設け、前記検出路面状態が前記路面の滑りにく
    い状態を示すとき前記決定制御量を第1の値に設定する
    第1設定手段と前記検出路面状態が前記路面の滑りやす
    い状態を示すとき前記決定制御量を車両の同一加速状態
    にて前記第1の値より大きな第2の値に設定する第2設
    定手段とにより前記制御量決定手段を構成したことを特
    徴とする前後輪操舵車両の後輪操舵量制御装置。
JP25443285A 1985-11-13 1985-11-13 前後輪操舵車両の後輪操舵量制御装置 Pending JPS62113650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25443285A JPS62113650A (ja) 1985-11-13 1985-11-13 前後輪操舵車両の後輪操舵量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25443285A JPS62113650A (ja) 1985-11-13 1985-11-13 前後輪操舵車両の後輪操舵量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62113650A true JPS62113650A (ja) 1987-05-25

Family

ID=17264904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25443285A Pending JPS62113650A (ja) 1985-11-13 1985-11-13 前後輪操舵車両の後輪操舵量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62113650A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62227876A (ja) * 1986-03-31 1987-10-06 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPH0195968A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Nissan Motor Co Ltd 4輪操舵車両の操舵制御装置
JPH02144261A (ja) * 1988-11-25 1990-06-04 Toyota Motor Corp 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62227876A (ja) * 1986-03-31 1987-10-06 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPH0195968A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Nissan Motor Co Ltd 4輪操舵車両の操舵制御装置
JPH02144261A (ja) * 1988-11-25 1990-06-04 Toyota Motor Corp 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4468509B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3819261B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH0438623B2 (ja)
JP2694554B2 (ja) 自動車の後輪操舵制御方法
JP2787362B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP4030203B2 (ja) 後輪駆動車の後輪操舵装置
JP2742687B2 (ja) 自動車の後輪操舵制御方法
JPS6271761A (ja) 前後輪操舵車両の後輪操舵制御装置
JP2000085604A (ja) 操舵制御装置
JPS62113650A (ja) 前後輪操舵車両の後輪操舵量制御装置
JP4556643B2 (ja) 車両の制駆動力制御装置
JPS6060023A (ja) 車両におけるロ−ル剛性制御装置
JP4517555B2 (ja) 自動車の電動パワーステアリング装置
JPH072130A (ja) 後輪操舵装置の制御方法
JPH06219305A (ja) 車両制御装置
JPH06286630A (ja) 路面摩擦係数推定装置
JPS6220758A (ja) 車両用後輪転舵制御装置
JPH0984215A (ja) 電気自動車用駆動モ−タ制御装置
JP2947040B2 (ja) 車両用補助舵角制御装置
JP2699585B2 (ja) 前輪駆動車用補助舵角制御装置
JPH11310145A (ja) 車両用操舵制御装置
JP2877346B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH065950Y2 (ja) 車両の後輪舵角制御装置
JP2825835B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3212182B2 (ja) 後輪操舵装置の制御方法