JPS62227876A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS62227876A
JPS62227876A JP7277186A JP7277186A JPS62227876A JP S62227876 A JPS62227876 A JP S62227876A JP 7277186 A JP7277186 A JP 7277186A JP 7277186 A JP7277186 A JP 7277186A JP S62227876 A JPS62227876 A JP S62227876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
steering
vehicle
steering ratio
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7277186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0764265B2 (ja
Inventor
Akihiko Miyoshi
三好 晃彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61072771A priority Critical patent/JPH0764265B2/ja
Publication of JPS62227876A publication Critical patent/JPS62227876A/ja
Publication of JPH0764265B2 publication Critical patent/JPH0764265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両の4輪操舵装置に関し、より詳しくは、所
定の後輪転舵比特性に基づいて後輪転舵比を制御するよ
うにしたものに関する。
(従来技術およびその問題点) 車両のなかには、いわゆる4輪操舵と呼ばれるように、
前輪と共に後輪をも転舵させるようにしたものがある。
この4輪操舵では、後輪転舵比、つまり前輪舵角と後輪
舵角との比を所定の転舵比特性に基づいて制御すること
が一般的であり、この転舵比特性を複数設定しておいて
、各種センサからの情報あるいは運転者の好みに応じて
選択的に変更し得るようにしたものが提案されている(
特開昭60−1 ’35369号公報参照)。
この種の4輪操舵装置にあっては、例え前輪舵角が同じ
であったとしても、特性切換えに伴なって後輪転舵比が
変更され、後輪が転舵されることとなる。このため、特
性切換えの過渡期における車両の挙動変化に対する対策
が必要となる。また、転舵比特性の変更を指令する特性
切換え手段、例えば各種センサあるいはマニュアル切換
えスイッチの誤操作、誤動作に対しても、その安全対策
を考慮することが必要となる。
これに対し、上記特開昭60−135369号公報に見
られるように、遅延手段を設けることが提案されている
。この提案によれば、転舵比の変更がゆっくりと行なわ
れ、車両の急激なる挙動変化が防止されることとなる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前述したように、転舵比特性の変更には
、いずれにせよ車両の挙動変化を伴うことからその挙動
変化が生じたとしても操縦安全性にあまり影響を及ぼさ
ない状態のときに特性変更を行うことが望ましい。
特に、雪路などの路面状況が滑り易い、いわゆる低ル路
における特性変更を例えゆっくりと行なわせたとしても
、車両の挙動変化に及ぼす影響は大きい。
そこで、本発明の目的は路面状況との関係で転舵比特性
の変更を制御するようにした車両の4輪操舵装置を提供
することにある。
(問題点を解決するだめの手段、作用)本発明は、低ル
路においては後輪が僅かに転舵されたとしても車両の挙
動変化に大きな影響を及ぼすこと、つまり雪路などでは
、後輪転舵比の変更に対して敏感な運転状態にあるとい
う点に看目し、低p路においては、特性切換手段から特
性切換信号が出力されたとしても特性変更を規制し、車
両の挙動変化にあまり影響を及ぼさない条件の下で初め
て特性の変更を許容するようにしたものである。
すなわち、複数の転舵比特性を備え、該転舵比特性が特
性切換え手段からの信号を受けて変更可能とされた車両
の4輪操舵装着を前提として、本発明の具体的構成とす
るところは、第1図に示すように、 走行路面の色を検出する路面角検出手段と、該路面角検
出手段からの信号を受け、走行路面の声が高Wであるか
低壓であるかを判別するル判別手段と、 該鉢判別手段からの信号を受け、走行路面のルが低ルで
あるときには、所定の条件を満足していることを条件と
して転舵比特性の変更を許容する特性変更規制手段と、 を備えた構成としである。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基いて説明する。
第2図において、IRは右前輪、ILは左前輪、2Rは
右後輪、2Lは左前輪であり、左右の前輪IR1ILは
前輪転舵機構Aにより連係され、また左右の後輪2R1
2Lは後輪転舵機構Bにより連係されている。
前輪転舵機構Aは、実施例では、それぞれ左右一対のナ
ックルアーム3R23Lおよびタイロッド4R14Lと
、該左右一対のタイロッド4R14L同志を連結するり
レーロッド5とから構成されている。この前輪転舵機構
Aにはステアリング機構Cが連係されており、このステ
アリング機構Cは、実施例ではラックアンドビニオン式
とされている。すなわち、リレーロッド5にはラック6
が形成される一方、該ラック6と噛合うピニオン7が、
シャフト8を介してハンドル9に連結されている。これ
により、ハンドル9を右に切るような操作をしたときは
、リレーロッド5が第2図左方へ変位して、ナックルア
ーム3R13Lがその回動中心3R’、3L′を中心に
して上記ハンドル9の操作変位量つまりハンドル舵角に
応じた分だけ同図時計方向に転舵される。同様に、ハン
ドル9を左に切る操作をしたときは、この操作変位量に
応じて、左右前輪IR1ILが左へ転舵されることとな
る。
後輪転舵機構Bも、前輪転舵機構Aと同様に、それぞれ
左右一対のナックルアーム10R,lOLおよびタイロ
ッド11R111Lと、該タイロッドllR11ILl
’E’iJ志を連結するりレーロッド12と、を有し、
実施例では、後輪転舵機構Bが油圧式のパワーステアリ
ング機構りを備えた構成とされている。
このパワーステアリング機構りについて説明すると、リ
レーロッド12にはシリンタ装置13が付設されて、そ
のシリンダ13aが車体に固定される一方、シリンタ1
3a内を2室13b、13Cに画成するピストン13d
が、リレーロッド12に一体化されている。このシリン
ダ13a内の2室13b、13cは、配管14あるいは
15を介してコントロールバルブ16に接続されている
。また、このコントロールバルブ16には、それぞれリ
ザーバタンク17より伸びる配管18.19が接続され
、オイル供給管となる配管18には、図示を略すエンジ
ンにより駆動されるオイルポンプ20が接続されている
。上記コントロール7大ルブ16は、そのコントロール
ロッド21がスライディング式とされたいわゆるブース
タバルブタイプ(スプールタイプ)とされて、該コント
ロールロッド21の入力部21aが後述する転舵比変更
装置Eの移動部材として兼用され、またコントロールロ
ッド21の出力部21bは、後輪転舵機構Bのリレーロ
ッド12に一体化されている。
このようなパワーステアリング機構りにあっては、既知
のように、上記コントロールロ・〉・ド21が第2図左
方向に変位されると、リレーロッド12が第2図左方向
へ変位され、これにより、ナ・ソクルアームl0R1I
OLかその回動中心10R′、IOL’を中心にして第
2図時計方向に回動して、後輪2R12Lが右へ転舵さ
れる。そして、この転舵の際、コントローセロ5.ド2
1の変位量に応じて、シリンダ装置13の室13b内に
はオイルが供給され、上記リレーロッド12を駆動する
のを補助する(倍力作用)。同様に、コントロールロッ
ド21を第2図右方向に変位させたときは、この変位量
に応じて、シリンダ装置13の倍力作用を受けつつ(オ
イルは室13bへ供給される)、後輪2R12Lが左へ
転舵されることになる。
前輪転舵機構Aも、後輪転舵機構Bと同様にパワーステ
アリング機構Fを有するものとされている。このパワー
ステアリング機構Fは、前輪転舵機構Aのリレーロッド
5に対して付設されたシリンダ装置65を備え、そのシ
リンダ65aが車体に固定される一方、該シリンダ65
a内を2室65b、65cに画成するピストン65dが
、リレーロッド5に一体化されている。このシリンダ6
5a内の2室65b、65cは、配管66あるいは67
を介して、ステアリング機構Cのシャフト8に設けた回
転型のコントロールバルブ68に接続されている。この
コントロールバルブ68は、前記オイルポンプ20の吐
出側において接続された分流弁69より伸びる配管70
、および配管19より分岐した配管71が接続されてい
る。
このようなパワーステアリング機構Fは、ハンドル9の
操作力を倍力(シリンダ装置65の室65bあるいは6
5cに対するオイルを供給することによる倍力)してリ
レーロッド5に伝達するもので、このようなパワーステ
アリング機構F自体の作用は、基本的には前記パワース
テアリング機構りと同じなのでこれ以−ヒの詳細な説明
は省略する。
ステアリング機構Cと後輪転舵機構Bとは、前輪転舵機
構Aおよび転舵比変更装置Eを介して連係されている。
この転舵比変更装置Eからは、入力ロット22が前方へ
伸び、その前端部に取付けたピニオン23が、前輪転舵
機構Aのリレーロッド5に形成したラック24と噛合さ
れている。なお、転舵比変更装置Eの出力ロットは、前
述のように、コントロールバルブ16におけるコントロ
ールロッド21の入力部21aによって兼用されている
転舵比変更袋RHの一例を第3図により説明する。この
転舵比変更装置Eにあっては、前記コントロールロッド
21の入力部21aは、車体に対して車幅方向に摺動自
在に保持されており、その移動軸線をif として示し
である。また、この転舵比変更装置Eは、揺動アーム3
1を有しており、この揺動アーム31は、その基端部が
、ホルダ32に対してビン33により揺動自在に枢着さ
れている。このホルダ32は、その回動4t 32 a
が、前記入力部21aの移動軸縁立1と直交する直交縁
立2を中心として回動自在に車体に保持されている。そ
して、前記ピン33は、この両縁立1と文2との交点部
分に位置すると共に、直交縁立2と直交する方向に伸び
ている。したがって、揺動アーム31は、ピン33を中
心にして揺動自在とさ、れるか、ホルタ32を回動させ
ることによって、このピン33と移動軸縁立1とのなす
傾斜角、すなわちピン33を中心とした揺動軌道面の移
動軸線Ml と直交する面(基準面)に対する傾斜角が
可変とされる。
前記揺動アーム31の先端部と入力部21aとは、連結
ロッド34により連結されている。すなわち、連結部材
34は、ポールジヨイント35を介して揺動アーム31
の先端部に連結され、またホールジヨイント36を介し
て、入力部21aに連結されている。
前述のような連結ロッド34により、揺動アーム31の
各端部にあるポールジヨイント35と36との間隔は、
常に一定に保持されることになる。したがって、上記ポ
ールジヨイント35が第3図左右方向に変位すれば、こ
の変位に応じて、入力部21aが第3図左右方向に変位
されることとなる。
揺動アーム31のピン33を中心とした揺動は、ステア
リング機構Cの操作変位すなわちハンドル舵角に応じて
なされるものであり、このため実施例では、連結ロッド
34に対して、傘歯車からなる回動板37が連結されて
いる。この回動板37は、その回動軸37aが移動軸線
文工にあるように車体に回動自在に保持され、この回動
板37の偏心部分に対しては、前記連結ロッド34がホ
ールジヨイント38を介して摺動自在に貫通している。
そして、傘歯車からなる回動板37に対しては、前記入
力ロット22に連結された傘歯車39が噛合されている
このような回動板37により、揺動アーム31は、ハン
ドル舵角に応じた量だけピン33を中心にして揺動され
ることになるが、ピン33の軸線と移動軸縁立lとが傾
斜していると、このピン33を中心とした揺動に伴なっ
て、ポールジヨイント35が第3図左右方向すなわち移
動軸縁立1方向に変位し、この変位は、連結ロッド34
を介して入力部21aに伝達されて、該入力部21aが
変位されることになる。そして、このポールジヨイント
35の第3図左右方向の変位は、ピン33を中心とした
揺動アーム31の揺動角が同じであったとしても、ピン
33の傾斜角すなわちホルタ32の回動角が変更すると
、変更されることになる(転舵比変化)。
前記傾斜角を変更するため、ホルダ32の回動軸32a
に対して、ウオームホイールとしてのセクタギア40が
取付けられると共に、該セクタギア40に噛合するウオ
ームギア41が、一対の傘歯車42.43を介して、傾
斜角変更手段としてのステッピングモータ44により回
転駆動されるようになっている。
ここで、上述した揺動アーム31のピン33を中心とし
た揺動角および揺動アーム31の傾斜角(ピン33の傾
斜角)が、ポールジヨイント35(入力部21a)の移
動軸縁立1方向の変位に与える影響について説明する。
いま、揺動アーム31のピン33を中心とした揺動角を
θ、移動軸縁立1と直交する基準面をδ、揺動アーム3
1の揺動軌道面が1記基準面δとなす傾斜角をα、ポー
ルジヨイント35のピン33からの偏心圧着をrとする
と、このポールジヨイント3の移動軸縁立1方向の変位
Xは、X = r tan cx *  s1n/f)
となって、αおよびθをパラメータとする関数となる。
したがって、傾斜角αをある一定の値に固定すれば、X
は0の関数つまりハンドル舵角θFに応じたものとなり
、この傾斜角αの値を変更すれば、ハンドル舵角OFが
同じであったとしてもXの値が変化することになる。そ
して、この傾斜角αの変更が後輪転舵比Rの変化となっ
て表われることとなる。すなわち、ステッピングモータ
44の回転角(ステッピング数値)と転舵比Rとが一義
的に対応したものとなっている。
この転舵比Rは、第4図に示すように、車速(V)をパ
ラメータとして可変とされると共に、転舵比特性として
は、ここでは第1の転舵比特性(以下、No、l特性と
いう)と、このNo、1特性を低速側にオフセットした
第2の転舵比特性(以下、NO12特性という)とが設
定されて、マニュアル操作により適宜、No、1特性と
No、2特性との切換えがなされるようになっている。
したかって、車速V、ハンドル舵角θFが共に−・定で
あったとしても、特性の変更に伴って、第5図に示すよ
うに、後輪が転舵されることとなる。
ここで、後輪2R52Lを強制的に中立位置すなわち直
進状態とするために、後輪用パワーステアリング機構り
には、一対のリターンスプリング13e、13fが付設
されている。この両スプリング13e、13fは、それ
ぞれ後輪用リレーロット12を左右逆方向から互いに等
しい力で付勢している。また、前記パワーステアリング
機構りの圃油室13bと13cとは、連通路46を介し
て接続されると共に、該連通路46には、電磁式の開閉
弁47が接続されている。これにより、開閉弁47を閉
じた状態では、油室13bあるいは13Cに対する油圧
の供給により後輪2R12Lがスプリング13eあるい
は13fに抗して転舵され、開閉弁47を開として両油
室13bと13cどを回圧にすると、スプリングf3e
、13fの作用により、後輪2R12Cは強制的に中立
位ごとされる。勿論、このスプリング13e、13fの
付勢力は、旋回時に後輪2Rあるいは2Lから受ける外
力に抗して中立位置をとり得るような大きさに設定され
ている。
また、前記ステッピングモータ44により駆動されるセ
クタキア40は、その両揺動ストローク端が、同位相側
ストッパ48、逆位相側ストッパ49(第3図参照)に
より規制されるようになっている。
第2図中、51は例えばマイクロコンピュータにより構
成された制御ユニ2トで、この制御ユニ2ト51には、
車速Vを検出する車速センサ52からの車速信号、転舵
比特性をNo、1特性とN092特性とに!;7J換え
るマニュアル切換えスイッチ53からの特性切換信号、
前輪舵角θFを検出する舵角検出手段54からの前輪舵
角信号。
路面から直接的にあるいは雨滴、スリフプ量から間接的
に、若しくは手動スイッチの切換信号により走行路面の
μを検出する路面座検出手段55からの路面座信号が入
力され、また、この制御ユニット51からは、前記ステ
ッピングモータ44および開閉弁47に出力される。
この制御ユニット51による制御内容について概略的に
税引すると、路面状況が乾燥した舗装路などの高壓路で
あるか雪路などの低痔路であるか否かを判別し、高w路
であるときにはマニュアルソノ換スイッチ53からの特
性切換信号に応じて転舵比特性(No、1特性、No、
2特性)の変更を許容する一方、低壓路であるときには
、所定の条件を満足していることを条件として転舵比特
性の変更を許容するようになっている。そして、上記所
定の条件としては、本実施例では、前輪舵角OFが小さ
いとき(θFくθFo)とされ、したがって、低ル路で
の転舵比特性変更はハンドルがほとんど切られていない
ときにのみ許容されるようになっている。すなわち、前
輪舵角OFが小さいときには、後輪転舵比Rが変化した
としても後輪舵角θRへの影響は僅かであり、操縦安定
性に及ぼす影響はほとんどない状態であることによるも
のである。
以上の内容を第6図に示す機能ブロック図に基ついて具
体的に説明する。
図中、符号71は転舵比演算回路でこの転舵比演算回路
71では、車速センサ52からの車速信号(V)に基づ
いて対応する目標転舵比(R)が決定される。すなわち
、予めメモリー72内に記憶されたN081特性、No
、2特性のうち、選択決定された特性に基づいて目標転
舵比(R)が決定され、この得られた目標転舵比(R)
はモータ駆動信号生成回路73に入力されて、目標転舵
比(R)とするのに必要なモータ44の目標ステッピン
グ数CPに変換される。そして、モータ駆動信号生成回
路73からは目標ステッピング数CPに対応するパルス
信号が出力され、このパルス信号は、ドライバー回路7
4を経てステッピングモータ44に入力される。これに
よりステッピングモータ44はパルス信号の入力速度に
応じた速度で目標ステッピング数CPまで駆動されて、
目標転舵比(R)への変更がなされることとなる。
前記転舵比特性の変更(No、1特性→No。
2特性)は、マニュアル切換スイッチ53からの特性切
換信号、すなわちHあるいはL信号に基づいて行われる
ようになっており、このマニュアル切換スイッチ53と
転舵比演算回路71との間にはデータラッチ回路75が
設けられている。そして、データラッチ回路75のクロ
ック入力端子と、クロック信号を出力する発信器76と
の間にはアント回路77が設けられて、所定の条件を満
足したとき(アンド回路77の一方の入力端子にH信号
が入力したとき〕に、発信器76から出力されるクロッ
ク信号がデータラッチ回路75に入力されるようになっ
ている。これにより、データラッチ回路75から転舵比
演算回路71に出力される信号は、マニュアル切換スイ
ッチ53からの特性切換信号に対応した信号に変換され
て、転舵比特性の変更がなゴれることとなる。
前記アンド回路77の一方の入力端子には、路面用検出
手段55からの信号が入力され、両者77.55間には
、比較回路78とオア回路79とが設けられている。す
なわち、路面色検出手段55からの角信号は、先ず、上
記比較回路78に入力されて、この比較回路78におい
て比較値g。
との比較が行われ、高弘路(弘〉ル0)であるときには
rHJ信号が出力され、低角路(ルくwO)であるとき
には「L」信号が出力される。
このことから、高w路であるときには、上記す子回路7
9から前記アンド回路77へ向けてrl−(J信号が出
力されて、前述した転舵比特性変更の条件が生成される
こととなる。したがって、マニュアル切換スイッチから
の特性切換信号に応じた転舵比特性の変更が許容される
前記比較回路78からの出力信号は、またインへ−夕8
0を介して第2のアンド回路81に入力され、この第2
のアンド回路81からの出力信号は前記オア回路79の
一方の入力端子に入力されるようになっている。そして
、上記第2のアンド回路81の一方の入力端子には、前
輪舵角検出手段54からの前輪舵角信号θFが第2の比
較回路82を介して入力されるようになっている。すな
わち、この第2の比較回路82において、比較値OFO
との比較が行なわれ、前輪舵角θFが比較値θFOより
大きいとき(θF〉θFo)、つまりハンドルが大きく
切られているときには「L」信号が出力され、前輪舵角
θFが比較値θFOより小さいとき(θFくθFo)、
つまりハンドルがほとんど切られていないときには、r
HJ信号が出力される。
したがって、前述した路面ル検出手段55で低角が検出
されたときには、つまり前記第1の比較回路78におい
て低ル路であると判別されたときには(ルくμo)、こ
の第1の比較回路78から出力される「L」信号はイン
バータ80によりrHJ信号に転換されて第2のアンド
回路81に入力される一方、この第2のアンド回路81
には、また前輪舵角θFが小さいとき(θFくθF0〕
に「H」信号が入力されることから、第2のアンド回路
81から前記オア回路79へrHJ信号が出力されて、
前述した転舵比特性変更の条件が生成されることとなる
一方、前輪舵角検出手段54で検出された前輪舵角OF
が比較値θFより大きいときには(θF>0Fo)、前
記第2の比較回路82から前記第2のアンド回路81へ
rLJ信号が出力されるため、第2のアンド回路81、
オア回路79からrl、」信号が出力されて、これによ
り転舵比特性の変更が禁止されることとなる。
したがって、高w路(ル〉μ0)ではマニュアル切換ス
イッチの切換信号に応動じて直ちに特性の変更が行なわ
れる一方、低連路(g<go)では全輪舵角OFが小さ
いとき(θFc17Fo)であることを条件として転舵
比特性の変更が行なわれることとなる。このような制動
内容を領域に分けて7FS7図に示しである。本図中、
斜線領域が特性変更が許容される領域である。
以J二、本発明の詳細な説明したが、制御ユニット51
をコンピュータによって構成する場合は、デジタル式、
アナログ式のいずれであってもよい。また、低μ路にお
ける特性変更許容条件としては、車速が小さいとき、つ
まり低速であることを条件としてもよく、あるいは特性
変更に伴う後輪転舵比の変化量が小さい領域にあること
を条件とするものであってもよい。また、転舵比特性と
しては第8図乃至第10図に示すものを含むものである
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、転舵
比特性の変更に対して敏感な運転状態にある低μ路走行
中においては、所定の条件の下で特性の変更がなされる
ため、紙用路での車両の操縦安定性を確保することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成図、 第2図は本発明の一実施例を示す全体平面図、 第3図は後輪転舵機構部分を説明するスケルトン図、 第4図は後1輪転舵比制御の一例を示す特性図、 第5図は特性変更に伴う後輪舵角の変化を示す図、 第6図は実施例の制御におけるブロフク図、第7図は特
性変更を許容する領域図、 第8図及至第10図は転舵比特性の変形例を示す図であ
る。 A:前輪転舵機構 B:後輪転舵機構 R:後輪転舵比変更装置 IRlIL:前輪 2R,2L:後輪 44ニステンピングモータ 51:制御ユニット 52:車速センサ 53:舵角検出手段 71:転舵比演算回路 75:データラッチ回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の転舵比特性を備え、該転舵比特性が特性切
    換え手段からの信号を受けて変更可能とされた車両の4
    輪操舵装置において、 走行路面のμを検出する路面μ検出手段と、該路面μ検
    出手段からの信号を受け、走行路面のμが高μであるか
    低μであるかを判別するμ判別手段と、 該μ判別手段からの信号を受け、走行路面のμが低μで
    あるときには、所定の条件を満足していることを条件と
    して転舵比特性の変更を許容する特性変更規制手段と、 を備えていることを特徴とする車両の4輪操舵装置。
JP61072771A 1986-03-31 1986-03-31 車両の4輪操舵装置 Expired - Fee Related JPH0764265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61072771A JPH0764265B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61072771A JPH0764265B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62227876A true JPS62227876A (ja) 1987-10-06
JPH0764265B2 JPH0764265B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=13498970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61072771A Expired - Fee Related JPH0764265B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0764265B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241276A (ja) * 1985-04-19 1986-10-27 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車の4輪操舵装置
JPS6220758A (ja) * 1985-07-22 1987-01-29 Toyota Motor Corp 車両用後輪転舵制御装置
JPS62113650A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Toyota Motor Corp 前後輪操舵車両の後輪操舵量制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241276A (ja) * 1985-04-19 1986-10-27 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車の4輪操舵装置
JPS6220758A (ja) * 1985-07-22 1987-01-29 Toyota Motor Corp 車両用後輪転舵制御装置
JPS62113650A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Toyota Motor Corp 前後輪操舵車両の後輪操舵量制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0764265B2 (ja) 1995-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0679900B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0774000B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227876A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0567472B2 (ja)
JPS61200064A (ja) 4輪操舵装置
JPH0679901B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227874A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227868A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2528460B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0764264B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63192663A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0679903B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS638075A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH078653B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0557949B2 (ja)
JPS62227870A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62181966A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0730419Y2 (ja) 移動農機の回向装置
JPS62181963A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2528455B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2563901B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227867A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62146777A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63192662A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62181964A (ja) 車両の4輪操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees