JPS62113386A - 薄膜型el素子及びその製造方法 - Google Patents

薄膜型el素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPS62113386A
JPS62113386A JP60252265A JP25226585A JPS62113386A JP S62113386 A JPS62113386 A JP S62113386A JP 60252265 A JP60252265 A JP 60252265A JP 25226585 A JP25226585 A JP 25226585A JP S62113386 A JPS62113386 A JP S62113386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
insulating film
thin
zinc sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60252265A
Other languages
English (en)
Inventor
謙次 岡元
渡辺 正紀
佐藤 精威
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Research Development Corp of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Research Development Corp of Japan filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60252265A priority Critical patent/JPS62113386A/ja
Publication of JPS62113386A publication Critical patent/JPS62113386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (J!E要〕 薄膜型EL素子の発光効率と輝度とを向とする改良と、
薄■り型EL素子の生産性を向−ヒする改良とである。
薄膜型EL素子を構成するEL膜の配向性・結晶性を向
上して発光効率を改善するために、透光性基板とEL膜
との間の層間のいづれかに単結品または多結晶シリコン
の膜を介在させておき。
EL膜の配向性・結晶性が向上するようにしたものであ
る。さらに、このようにして、ELIIQの配向性参結
晶性が向上しうることを利用して。
蒸着法に比して本来所要時間が短いため生産性が高いス
パッタ法を使用してEL膜を形成することとして、薄膜
型EL素子の製造時間を短縮し。
その生産性と再現性とを向上したものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は薄膜型EL素子及びその製造方法に関する。特
に、発光効率と輝度とが向上した薄膜型EL素子と、生
産性と再現性との向上した薄膜型EL素子の製造方法と
に関する。
〔従来の技術〕
薄膜型EL素子は1発光中心として機能するマンガンや
希土類元素例えば三フッ化テルビウム、三塩化テルビウ
ム等を含有する硫化亜鉛等の蛍光体の多結晶薄膜に電界
を印加し、エレクトロルミネッセンス現象にもとづいて
発光させる発光素子であるが、従来、第3図に示すよう
な構造が知られている。
第3図参照 ガラス基板等l上に、ITO等よりなり厚さが約2,0
00人の透光性電極3をスパッタ法を使用して形成する
0次に、酸窒化シリコン等よりなり厚さが約2,000
人の第1の絶縁膜4をスパッタ法を使用して形成する。
ここで、一旦真空を破って蒸着装置に装入し1発光中心
として機能するマンガンまたは希土類元素例えば三フフ
化テルビウム、三塩化テルビウムを含有する硫化亜鉛よ
りなるEL膜5を厚さ約5,000人に蒸着する。温度
約 500℃において約1時間熱処理を施す、ここで、
再び真空を破ってスパッタ装置に装入し。
スパッタ法を使用して、酸窒化シリコンよりなり厚さが
約2,000人の$2の絶縁膜6を形成する。
その後、アルミニュウムよりなる対向電極7を形成する
〔発明が解決しようとする問題点〕
薄膜層EL素子の発光効率や輝度特性は、発光中心とし
て41 岨するマンガンまたは希土類元素例えば三フフ
化テルビウム、三塩化テルビウムを含有する硫化亜鉛よ
りなるELfiの配向性嗜結晶性に支配されるが、硫化
亜鉛膜の結晶性は、下地の表面状態の影響を受けやすい
ので、下地の結晶構造が硫化亜鉛の結晶構造と近似して
おらず、それらの格子間隔の整合性が不良であると、上
記せる従来技術に係る薄膜型EL素子のELM5の結晶
性は、絶縁膜4と接触する領域近傍において不良となり
いわゆるデッドレーヤとなりやすく、その発光効率・輝
度特性が必ずしも満足しうるちのとはならない0例えば
発光中心がツー、化テルビウムの場合、 0.1〜0.
2ルーメン/Wであり、発光中心がマンガンの場合、l
−1,5ルーメン/Wであり、いづれも満足すべきもの
ではない、そこで、発光効率−輝度特性がよりすぐれた
薄膜型EL素子の開発が望まれていた。
また 白質な61鱒を1杉済すムにl±、スバ、、タン
尖より真空蒸着法がより適するので、従来技術において
は、EL膜の配向性多結晶性を良好にするため、その形
成に真空蒸着法が使用されていた。
しかし、もし、スパッタ法を使用して良好なEL膜を形
成することが可能であれば、スパッタ法の堆積速度は真
空蒸着法の堆積速度の2倍以上であるから、その製造速
度を大幅に向上しうることは明らかである。また、EL
@の形成にスパッタ法の使用が許され覧ば、 第3図に
示す第1の絶縁膜3とEL膜5と第2の絶縁膜6とを一
工程をもって形成しうろことになり、その場合は、工程
毎に真空を破り、また、真空を回復する必要がなくなり
、そのための時間が減縮され、所要時間が短縮されて生
産性が向上する筈である。ところが、EL膜の形成にス
パッタ法を使用すると、EL膜の配向性・結晶性が低く
発光効率・輝度特性が極度に悪くなり使用に耐えない、
そこで、ELn’2の形成にスパッタ法の使用が許され
、生産性のすぐれた薄膜型EL素子の製造方法の開発が
望まれていた。
〔問題点を解決するための手段〕
上記第1の目的を達成するために本発明が採った手段は
、薄膜型EL素子を構成する透光性基板とEL膜との間
のいずれかの層間(EL膜の下地として機能しうる層)
に単結晶または多結晶シリコン膜を介在させることにあ
る。
このシリコン膜を介在させる位置は。
(イ)E’Lfiと第2の絶縁膜との間でも、(ロ)第
2の絶縁膜と透光性電極との間でも、(ハ)透光性電極
と透光性基板との間でもよい。
たC1上記(イ)〜(ハ)に述べたシリコン膜を介在す
る位置に対応してそれぞれ下記する利害得失がある。(
イ)においては、EL膜の結晶性は極めて良好になるが
、駆動電圧が上昇する不利益がある。(a)においては
、シリコンに不純物を添加し十分低抵抗とすることがで
きるため、駆動電圧は全く上昇しないが、EL膜の結晶
性を改善する効果はいくらか劣る。しかし、この位置が
現実的に最も有利である。(ハ)においても駆動電圧は
全く上昇しないが、EL膜の結晶性を改善する効果はか
なり劣り、現実的利益は乏しい。
上記第2の目的を達成するために本発明が採った手段は
、従来技術に係る薄膜EL素子の製造工程に付加して、
その透光性基板とELl15Iとの間のいづれかの層間
(EL膜の下地として機能しうる層)に、単結晶または
多結晶シリコン膜を形成し、かつ、EL膜の形成をスパ
ッタ法を使用してなすものである。
〔作用〕
硫化亜鉛膜の結晶性が下地となる膜の表面状態の影響を
受けやすく、その下地の結晶構造が硫化亜鉛の結晶構造
と相違し、結晶格子間隔の整合が不良であると、この下
地の上に形成される硫化亜鉛膜の配向性・結晶性が特に
その接触領域近傍において悪くなり、薄膜型EL素子の
発光効率争輝度特性が悪くなることは上記せるとおりで
ある。
そこで、薄膜型EL素子を構成する透光性基板とEL膜
との間のいづれかの層間(E L膜の下地として機能し
うる層)に結晶構造が硫化亜鉛の結晶構造と類似してお
り、硫化亜鉛との格子間隔の整合性が良好な材料である
シリコンの単結晶または多結晶の膜を介在させれば、E
L膜の配向性・結晶性が良好となり、薄膜型EL素子の
発光効率や輝度特性が向上する。
上記の構造とすると、EL膜の配向性単結晶性は良好に
なるため、EL膜をなす硫化亜鉛の膜の形成に蒸着法を
使用するに及ばず(EL膜形成方法に対する制約は解除
され)、より生産性の高いスパー7タ法を使用して形成
することができ。
特に、上記(イ)〜(ハ)のうち、(イ)を除く場合は
、真空回復時間が不要となり生産性が大幅に向ヒする。
〔実施例〕
以下、図面を参照しつ一1本発明の第1の1段と第2の
手段との実施例を2例説明して1本発明の構成と特有の
効果とを明らかにする。
第」二例 第1図参照 スパッタ法を使用して、ガラス基板l上に厚さ約2,0
00へのITO膜よりなる透光性電極3を形成する。
再びスパッタ法を使用して、厚さ約2,000^の酸窒
化シリコン膜よりなる第1の絶縁膜4を形成する。
CVD法を使用して一1絶縁11114上に厚さ約1.
000への多結晶シリコン薄If!I2を形成する。
電子ビーム蒸着法または抵抗加熱蒸着法を使用して1発
光中心として機能するマンガンを含有する硫化亜鉛膜5
を厚さ約5,000人に形成し、約500℃の温度にお
いて約1時間熱処理を施こして、E L IIQ 5を
形成する。このELg15は、結晶構造が類似で結晶格
子間隔の整合性が良好であるシリコン薄膜2上に形成さ
れるので、その配向性拳結品性が極めて良好である。
スパッタ法を使用して、厚さ約2,0OOAの酸窒化シ
リコン膜よりなる第2の絶縁膜6を形成する。
最後にスパッタ法を使用して、アルミニュウム電極7を
形成して薄膜型EL素子を完成する。
以上の工程をもって製造された薄膜型EL素子は、上記
せるとおり、そのEL@の配向性拳結晶性が良好であり
、いわゆるデッドレーヤが殆ど存在しない、このことは
、X線回折法を使用して測定したX線回折強度が従来技
術の場合に比し約3倍であることから明らかである。
また9発光効率は2〜3ルーメン/Wであり。
従来技術に比し約2倍に改善されている。輝度も同様に
大幅に改善されている。
ここで、特筆すべきことは、特性の再現性が極めて良好
なことであり、精密制御の必要が少ないため、現実的利
益は極めて大きい、たゾ、上記せるとおり、駆動電圧は
いくらか高くなるという欠点は避は難い。
剃又遺 第2図参照 スパッタ法を使用して、厚さ約2,000へのITO膜
よりなる透光性電極3を形成する。
CVD法を使用して、厚さ約 t、oooへの多結晶シ
リコン薄膜2を形成する。
スパッタ法を使用して、厚さ約2,000への酸窒化シ
リコン膜よりなる第1の絶縁I8!4を形成する。この
第1の絶縁膜4の表面は、下地である多結晶シリコン薄
膜2の影響を受けている。
上記の絶縁膜4形成のためのスパッタ工程後に、真空を
破ることなく続けて、スパッタ法を使用して、発光中心
としてIN t@するフッ化テルビウムを含有する硫化
亜鉛膜5を厚さ約5,000人に形成し、約500℃の
温度において約1時間熱処理を施して、EL膜5を形成
する。このEL膜5は、多結晶シリコン薄膜2の表面状
態を反映している第1の絶縁@4上に形成されているの
で、その配向性・結晶性は良好である。
真空を破ることなく、さらに続けてスパッタ法を使用し
て、厚さ約2,000への酸窒化シリコン膜よりなる第
2の絶縁膜6を形成する。
Ft後にスパッタ法を使用して、アルミニュウム電極7
を形成して薄膜型EL素子を完成する。
以−Lの工程をもって製造された薄膜型EL素子は、そ
のELliの配向性・結晶性が良好であり、いわゆるデ
ッドレーヤが殆ど存在しない、このことは、xi9回折
法を使用して測定したX線回折強度が従来技術の場合に
比し約2倍であることから明らかである。
また、発光効率は0.5ルーメン/Wであり、従来技術
に比し約5倍に改善されている。輝度も同様に大幅に改
善されている。
ここで、特筆すべきことは、スパッタ法を使用してEL
膜の形成が可能となった結果、ELIFJの堆積速度の
向上(スパッタ法の堆積速度は蒸着法のそれより2倍以
上である。)に加えて、ilの絶縁膜とEL膜と第2の
絶縁1漠とを、真空を破ることなく、一工程をもって形
成可tFとなったことであり、その結果真空回復のため
の時間(各口約2時間)が不要となり、製造時間が大幅
に短縮して生産性が向−1−シたことである。また、特
性の再現性が極めて良、好であり、精密制御の必要が少
なく現実的利益は極めて大きいことは上記第1の例の場
合と同様である。
〔発明の効果〕
以上説明せるとおり、本発明の第1の手段に係る薄膜型
EL素子は、透光性基板とEL膜との間のいづれかの層
間に、硫化亜鉛と結晶構造が類似している単結晶または
多結晶シリコンの膜が設けられているので、EL膜の結
晶状態が良好であり、いわゆるデッドレーヤが存在せず
、結晶回折強度が大きく1発光効率が高く、輝度特性も
すぐれており、しかも、再現性もすぐれている。
また、本発明の第2の手段に係る薄膜型EL素子の製造
方法は、従来の製造工程に付加して、透光性基板とEL
膜との間のいづれかの層間に。
硫化亜鉛と結晶構造が類似している単結晶または多結晶
のシリコン膜を形成することとされているので、EL膜
をなす硫化亜鉛の膜の配向性・結晶性は良好になるため
、ELVfJをなす硫化亜鉛の膜の形成に蒸着法を使用
するに及ばず(EL膜形成方法に対する制約は解除され
)、より生産性の高いスパッタ法を使用してEL膜を形
成することとされているので、上記第1の手段の効果に
加えて、スパッタ法の本来的利益である短い所要時間に
加えて、特に、真空回復時間が不要となり、製造時間が
短縮され生産性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1例に係る薄膜型EL素子の断面
図である。 第2図は、本発明の第2例に係る薄膜型EL素子の断面
図である。 第3図は、従来技術に係る薄膜型EL素子の断面図であ
る。 ■・争・透光性基板(ガラス基板)、  2−ee本発
明の要旨に係るシリコン薄膜、  3・−・透光性電極
(ITO電極)、  4・・ ・第1の絶縁膜(酸窒化
シリコン膜)、  5・・・EL膜、6・・・第2の絶
縁膜(酸窒化シリコン膜)、く′□・    −ソ 一\ :、+ 1 例 第1図 第  2 イシj 第2図 従来技術 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]透光性基板(1)上に、透光性電極(3)が形成
    され、  該透光性電極(3)上に第1の絶縁膜(4)と第2の
    絶縁膜(6)とに挟まれて、硫化亜鉛と希土類元素また
    はマンガンとの組成物よりなるEL膜(5)が形成され
    、  前記第2の絶縁膜(6)上に対向電極(7)が形成さ
    れてなる薄膜型EL素子において、  前記透光性基板(1)と前記EL膜(5)との間の層
    間のいづれかに、シリコンの薄膜(2)が介在してなる
    ことを特徴とする薄膜型EL素子。 [2]透光性基板(1)上に、透光性電極(3)を形成
    し、  該透光性電極(3)上に第1の絶縁膜(4)を形成し
    、  該第1の絶縁膜(4)上に、硫化亜鉛と希土類元素ま
    たはマンガンとの組成物よりなるEL膜(5)を形成し
    、  該EL膜(5)上に第2の絶縁膜(6)を形成し、  該第2の絶縁膜(6)上に対向電極(7)を形成する
    薄膜型EL素子の製造方法において、 前記透光性基板
    (1)と前記EL膜(5)との間の層間のいづれかに、
    シリコンの薄膜(2)を形成し、  前記EL膜(5)をスパッタ法を使用して形成するこ
    とを特徴とする薄膜型EL素子の製造方法。
JP60252265A 1985-11-11 1985-11-11 薄膜型el素子及びその製造方法 Pending JPS62113386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60252265A JPS62113386A (ja) 1985-11-11 1985-11-11 薄膜型el素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60252265A JPS62113386A (ja) 1985-11-11 1985-11-11 薄膜型el素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62113386A true JPS62113386A (ja) 1987-05-25

Family

ID=17234829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60252265A Pending JPS62113386A (ja) 1985-11-11 1985-11-11 薄膜型el素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62113386A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167296A (en) * 1980-05-27 1981-12-22 Fujitsu Ltd Display unit
JPS5741200A (en) * 1980-06-19 1982-03-08 Shiporetsukusu Furansee Sa Eer Cutter for body in plastic material
JPS5859594A (ja) * 1981-10-03 1983-04-08 コニカ株式会社 発光素子
JPS58175293A (ja) * 1982-04-06 1983-10-14 松下電器産業株式会社 電場発光素子
JPS59101794A (ja) * 1982-12-02 1984-06-12 株式会社デンソー 薄膜エレクトロルミネツセンス素子
JPS61176094A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 ホ−ヤ株式会社 エレクトロルミネセンス素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167296A (en) * 1980-05-27 1981-12-22 Fujitsu Ltd Display unit
JPS5741200A (en) * 1980-06-19 1982-03-08 Shiporetsukusu Furansee Sa Eer Cutter for body in plastic material
JPS5859594A (ja) * 1981-10-03 1983-04-08 コニカ株式会社 発光素子
JPS58175293A (ja) * 1982-04-06 1983-10-14 松下電器産業株式会社 電場発光素子
JPS59101794A (ja) * 1982-12-02 1984-06-12 株式会社デンソー 薄膜エレクトロルミネツセンス素子
JPS61176094A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 ホ−ヤ株式会社 エレクトロルミネセンス素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0547473A (ja) エレクトロルミネツセンス表示装置とその製造方法
US4857802A (en) Thin film EL element and process for producing the same
JPS62113386A (ja) 薄膜型el素子及びその製造方法
JP2854737B2 (ja) 電極構造及びその製造方法
JPS62113387A (ja) 薄膜型el素子及びその製造方法
JPH08162273A (ja) 薄膜el素子
JPH0883685A (ja) 白色el素子
JPS6359519B2 (ja)
JPH046279B2 (ja)
JPS6047718B2 (ja) 薄膜発光素子の製造方法
JPS61211992A (ja) Elパネルの製造方法
JPS61253797A (ja) エレクトロルミネセンス素子の製造方法
JPS61232599A (ja) 薄膜エレクトロルミネセンスパネル
JPS6298597A (ja) 薄膜el素子
JPH0124358B2 (ja)
JPH01200594A (ja) 薄膜el素子及びその製造方法
JPS6158194A (ja) ZnS:Mn薄膜EL素子の製法
JPH02213090A (ja) 薄膜elパネルおよびその製造方法
JPH03112089A (ja) 薄膜el素子
JPH01204394A (ja) 薄膜el素子
JPH0632300B2 (ja) El素子の作製方法
JPS60172196A (ja) エレクトロルミネセンス素子およびその製造法
JPH046278B2 (ja)
JPS63164195A (ja) エレクトロルミネツセンス素子の製造方法
JPH02306591A (ja) 薄膜el素子の製造法