JPS6211257Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6211257Y2
JPS6211257Y2 JP15266781U JP15266781U JPS6211257Y2 JP S6211257 Y2 JPS6211257 Y2 JP S6211257Y2 JP 15266781 U JP15266781 U JP 15266781U JP 15266781 U JP15266781 U JP 15266781U JP S6211257 Y2 JPS6211257 Y2 JP S6211257Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting rod
horizontal connecting
pair
baby carriage
rods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15266781U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5856676U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15266781U priority Critical patent/JPS5856676U/ja
Publication of JPS5856676U publication Critical patent/JPS5856676U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6211257Y2 publication Critical patent/JPS6211257Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carriages For Children, Sleds, And Other Hand-Operated Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、乳母車の脚部材、押し棒、背もた
れ部用保持棒などのような乳母車の左右にそれぞ
れ配置されるほぼ平行な1対の枠棒の相互の間隔
を一定に保ち、かつ乳母車が閉じたときには1対
の枠棒が相互に近付くことを許容する、そのよう
な乳母車に用いられる1対の枠棒間の幅方向寸法
規定機構に関するものである。
乳母車の折り畳み動作が、乳母車の幅方向にも
進行するときには、乳母車の幅方向寸法を規定す
る部材が所望の動作を達成するように構成されな
ければならない。しかしながら、この幅方向寸法
規定部材は、乳母車が開いた状態においては、こ
の乳母車の開いた状態を維持できるようにされな
ければならず、ここに、適宜のロツク機構が必要
となる。
それゆえに、この考案の主たる目的は、ロツク
機構を含む幅方向寸法規定機構を提供することで
ある。
この考案は、乳母車の左右にそれぞれ配置され
るほぼ平行な1対の枠棒の相互の間隔を一定に保
ち、かつ乳母車が閉じたときには1対の枠棒が相
互に近づくことを許容する、乳母車に用いられる
前記1対の枠棒間の幅方向寸法規定機構に向けら
れるものであつて、上述の技術的課題を解決する
ため、次のような構成を備える。
すなわち、前記1対の枠棒間には、第1および
第2横連結棒を含む少なくとも2本の横連結棒が
それぞれの両端において各枠棒と回動可能に連結
される。これら各横連結棒は、それぞれ、2本の
リンクをピン結合したものからなり、かつ前記そ
れぞれのピン結合部分によつて、互いに同方向に
折曲げ可能な折曲げ部分が構成される。また、各
横連結棒は相互に縦連結棒で連結され、それによ
つて横連結棒の各折曲げ動作は連動するように構
成される。
そして、前記第1横連結棒は、 前記折曲げ部分の両側においてそれぞれ形成さ
れ、かつ当該第1横連結棒の長さ方向にそれぞれ
延びる長穴と、 前記各長穴を通るように配置されたロツクピン
と、 前記折曲げ部分において前記2本のリンクの
各々との間でピン結合され、かつ当該乳母車の開
いた状態において前記ロツクピンを受け入れるこ
とができるように前記各長穴の一方端部と位置が
合わされた切欠きを有する保持具と、 前記各ロツクピンを各一方端部において保持し
かつ各他方端部が相互に回動可能に連結され、全
体としてV字状に配置された1対のロツク解除操
作リンクと、 前記各ロツクピンをそれぞれ前記切欠きに嵌ま
り込む方向に付勢するばねと、 前記ばねの弾性に抗して前記1対のロツク解除
操作リンクの互いの角度を開き、それによつて前
記各ロツクピンを前記各切欠きから脱出させる操
作を行なうための操作つまみと、 を備えている。
このような構成を備えるこの考案によれば、乳
母車の開いた状態では、ロツクピンが、ばねによ
り付勢された状態で、保持具の切欠きに嵌まり込
み、これによつて、第1横連結棒がほぼ一直線状
に延びた状態に維持される。したがつて、他の横
連結棒も、縦連結棒による連結により、同様の状
態を維持し、開いた乳母車の幅方向寸法が維持さ
れる。次に、乳母車を閉じた状態にするには、操
作つまみを介して、1対のロツク解除操作リンク
の互いの角度を開くように操作し、これによつ
て、ロツクピンが切欠きから脱出した状態とす
る。これに応じて、第1横連結棒は折曲げ可能な
状態となり、たとえば、この第1横連結棒を折曲
げると、縦連結棒によつて連動されて、すべての
横連結棒が折曲げられる。
以下、図面を参照しながら、この考案の一実施
例について説明する。
第1図はこの考案の一実施例を採用した乳母車
の骨組構造を開いた状態で後方から示す斜視図で
ある。第2図は第1図の乳母車の骨組構造の側面
図である。第3図は第1図の乳母車の骨組構造を
閉じた状態で示す側面図であり、第4図は同じく
背面図である。
これらの図面を参照して、乳母車全体の骨組構
造について説明する。
左右1対の押し棒1の各下端は、ブラケツト2
にそれぞれ回動可能に連結される。各ブラケツト
2は、各前脚3の上端に固定される。ブラケツト
2は、押し棒1を、第1図および第2図に示す状
態から、ブラケツト2を中心に反時計方向にのみ
回動させることを許容するものである。各前脚3
の下端には、前輪4が回転可能に設けられる。各
押し棒1の中間部には、ブラケツト5が固定さ
れ、このブラケツト5に対して回動可能に後脚6
が設けられる。各後脚6の下端には、後輪7が回
転可能に設けられる。図示した実施例では、前輪
4も同様であるが、特に後輪7によつては、外輪
7aと内輪7bとで構成することが好ましい。各
前脚3と各後脚6の間には、前後連結棒8が連結
される。前後連結棒8は、その前半分が、その乳
母車に取付けられる座席の座部を保持する棒とし
て機能するもので、したがつて前脚3からさらに
前方へ突出する部分を含む。各前後連結棒8の中
央部には、座席の背もたれ部を保持するための背
もたれ保持棒9が回動可能に連結される。背もた
れ保持棒9のこの回動は、背もたれ部のリグライ
ニングを可能とするもので、この調整は、背もた
れ保持棒9と後脚6との間に連結されたリクライ
ニング調整金具10によつて達成される。以上述
べた構成要素は、この乳母車の骨組構造の側面を
規定するものである。次に、この乳母車の骨組構
造の幅方向に連結される構成要素について説明す
る。
押し棒1の各上端近くの部分は、押し棒連結棒
11で連結される。押し棒連結棒11は、連結部
材12の部分において折曲げ可能に構成され、こ
の連結部材12が上方へ変位する方向にのみ押し
棒連結棒11は折曲げ可能である。なお、この折
曲げ可能な方向とは逆の方向に、すなわち押し棒
連結棒11が直線状態になる方向に、ばね13
(第4図)が押し棒連結棒11を付勢している。
左右の前脚3と、左右逆の後脚6とは、それぞれ
X字状に交差する突張り棒14で連結される。各
突張り棒14と、前脚3および後脚6との連結部
分はユニバーサルジヨイント的に連結される。
さらに、乳母車の幅方向に延びる連結手段とし
て、後脚用第1横連結棒15と、後脚用第2横連
結棒16と、背もたれ用第1横連結棒17と、背
もたれ用第2横連結棒18とが存在する。後脚用
第1横連結棒15は、その両端において各後脚6
と回動可能にピン19により連結されている。後
脚用第2横連結棒16は、第1横連結棒15より
下方に位置し、その両端において各後脚6と回動
可能にピン20により連結されている。背もたれ
用第1横連結棒17は、その両端において各背も
たれ保持棒9と回動可能にピン21により連結さ
れている。背もたれ用第2横連結棒18は、第1
横連結棒17より下方に位置し、その両端におい
て各背もたれ保持棒9と回動可能にピン22によ
り連結されている。第1横連結棒15,17およ
び第2横連結棒16,18は、それぞれの中央部
において同方向に、すなわちこの実施例では下方
に折曲げ可能である。各横連結棒15,17と1
6,18とは、各折曲げ部分において相互に後脚
用縦連結棒23および背もたれ用縦連結棒24で
それぞれ連結される。これによつて、第1横連結
棒15,17と第2横連結棒16,18とはそれ
ぞれの折曲げ動作が連動するようになる。なお、
このような縦連結棒をさらにふやすかまたは長く
すれば、さらに多くの横連結棒を設けても、これ
らを連動させることができる。
後脚用第1横連結棒15、同じく第2横連結棒
16および同じく縦連結棒23を含む構成と、背
もたれ用第1横連結棒17、同じく第2横連結棒
18および同じく縦連結棒24を含む構成とは、
実質的に同様である。したがつて、以下には、後
脚用連結棒に関連する構成についてのみ説明す
る。なお、これらの構成は、この考案の特徴とな
るもので、より詳細に示された第5図以降の図面
も加えて参照して以下に説明することにする。
まず、第1図等で示した乳母車の折り畳み動作
については後述するが、乳母車の開いた状態では
1対の後脚6は比較的大きな間隔を保ち、乳母車
の閉じた状態では、この1対の後脚6が互いによ
り近付いた状態となることを指摘しておく。した
がつて、この1対の後脚6がその開いた間隔を一
定に保たれた状態に維持されることにより、乳母
車の開いた状態が維持され、すなわち閉じること
を禁止されることになる。
第5図は第1図の乳母車に採用されたこの考案
の一実施例を拡大して示す。第6図は第5図の前
面側の構成要素を除去して示す。第7図は第6図
に示す構成要素について乳母車の閉じた状態で得
られる姿勢を示す。
第5図ないし第7図を参照して、第1横連結棒
15は、右リンク25と左リンク26とを備え、
各リンク25,26の端部は、保持具27にピン
28を介して回動可能に連結される。この保持具
27によつて、第1横連結棒15の折曲げ部分が
実現される。保持具27は、各リンク25,26
の上端面に接触する壁29を有し、これによつ
て、第1横連結棒15の折曲げの方向は一方方向
に限定される。なお、第5図および第6図に現わ
れているように、第1横連結棒15は、ややV字
状になつた状態で壁29と接触するように設計さ
れている。これは、1対の後脚6が互いに近付こ
うとする力により強く対抗できるようにすること
を考慮したものである。保持具27には、下方に
延びる張出し部30が形成され、これに、ピン3
1を介して後脚用縦連結棒23の上端が連結され
る。
第1横連結棒15の折曲げ部分の両側におい
て、それぞれこの連結棒15の長さ方向に延びる
長穴32が形成される。乳母車の開いた状態にお
いて各長穴32の一方端部と位置が合わされた状
態で、保持具27の両側には切欠33が形成され
る。また、各長穴32を通るように、それぞれ、
ロツクピン34が配置される。ロツクピン34
は、長穴32内においてその長さ方向に移動可能
である。ロツクピン34は、ロツク解除操作リン
ク35の一方端に保持される。1対のロツク解除
操作リンク35は、各他方端においてピン36の
まわりに回動可能に連結される。そして、この1
対のロツク解除操作リンク35は、全体としてV
字状に配置される。ピン36のまわりには、操作
つまみ37が設けられてもよい。各ロツクピン3
4は互いに引張りばね38によつて連結され、常
に切欠き33の中へ嵌まり込む方向に付勢され
る。なお、このような引張りばね38は、1対の
ロツク解除操作リンク35間に連結されても、ピ
ン36のまわりで1対のロツク解除操作リンク3
5を互いに近付ける方向に付勢するばねに変えて
もよい。
第5図および第6図に示す状態は、乳母車の開
いた状態で実現されている。すなわち、ロツクピ
ン34が切欠き33の中に嵌まり込んでいて、左
右のリンク25,26と保持具27との回動が禁
止され、したがつて第1横連結棒15の折曲げが
禁止された状態である。このロツク状態を解除す
れば、乳母車を閉じることができる。その操作
は、たとえば操作つまみ37を手で持ち、上方へ
力を加えることにより行なわれる。この力によ
り、引張りばね38の弾性に抗して、1対のロツ
ク解除操作リンク35は互いに角度を開くように
回動し、応じて1対のロツクピン34間の距離を
拡げる。これによつて、各ロツクピン34は切欠
き33から脱出し、ロツクピン34が保持具27
に対して自由に動ける状態となる。したがつて、
第1横連結棒15の各リンク25,26はピン2
8を中心に下方へ回動し得る状態となり、第7図
に示すような第1横連結棒15の折曲げられた状
態が得られる。この状態において、縦連結棒23
は、後脚6に対して上方へ変位した状態となつて
いる。この縦連結棒23の変位に関連する第1横
連結棒15と第2横連結棒16との連動につい
て、第8図および第9図を参照して説明する。
第8図は第5図の機構が乳母車の後脚に採用さ
れた場合を示す乳母車の要部背面図である。第9
図は第8図に示す部分について乳母車の閉じた状
態で得られる姿勢を示す。
第2横連結棒16は、第1横連結棒15と同様
に、右リンク39と左リンク40とを備える。左
右のリンク39,40は、互いにピン41によつ
て回動可能に連結され、同時に、このピン41は
縦連結棒23を連結している。一方のリンク、た
とえば左リンク40には、ストツパ42が形成さ
れ、これが右リンク39の上端面に当接すること
によつて、第2横連結棒16の折曲げは一方方向
すなわち上方にのみ可能とされる。このストツパ
42の当接で限定される第2横連結棒16の折曲
げの終端は、第8図に現われているように、第1
横連結棒15と同様に、左右のリンク39,40
がやや下方に屈曲し、全体としてややV字状にな
るように選ばれている。
前述したように、第1横連結棒15が第9図に
示すように上方へ折曲げられたとき、縦連結棒2
3は第2横連結棒16の折曲げ部分を上方へ引上
げることになるので、連動して第2横連結棒16
も上方へ折曲げられることになる。逆に、第1横
連結棒15が第9図の状態から直線状態に延びた
ときには、縦連結棒23は第2横連結棒16の折
曲げ部分を下方へ押し下げ、第8図に示すよう
に、第2横連結棒16もまた直線状態にされる、
この動作の終端において、第1横連結棒15は直
線状態からさらに全体としてV字状になるように
保持具27の壁29に接触するまで回動し、ここ
で各ロツクピン34が保持具27の各切欠き33
に嵌まり込む状態が得られる。そして、第1横連
結棒15の折曲げは、ロツクピン34と切欠き3
3との嵌まり込みで禁止されるとともに、1対の
後脚6が互いに近付こうとする力に対しては、各
リンク25,26が保持具27の壁29に当接し
ていることによつて強固に対抗することができ
る。また、第2横連結棒16においても、第1横
連結棒15と同様のV字状の終端位置が達成さ
れ、1対の後脚6が間隔が狭まる力に強固に対抗
し得ることになる。
以上述べた構成は、特に説明することを省略す
るが、背もたれ用第1横連結棒17、同じく第2
横連結棒18および同じく縦連結棒26に対して
も採用されている。
第1図、第4図、第8図および第9図などに示
されているように、この乳母車には、停止状態を
維持するための車輪ストツパが設けられている。
すなわち、後脚用第2横連結棒16の折曲げ部分
を構成するピン41には、連結プレート43が回
動可能に連結されている。連結プレート43の先
端には、2本の連結リンク44および45が回動
可能に連結される。各連結リンク44の外側の端
部には、回動リンク46および47が回動可能に
連結される。各回動リンク46,47は、それぞ
れ、各後脚6の下端にピン48によつて左右に回
動するように取付けられる。回動リンク46に
は、突起49,50が設けられ、この突起49,
50は、後輪7に放射方向に延びて形成されたリ
ブ51,52(第10図)の間に入り込むように
構成されている。
連結リンク44は、他方の連結リンク45より
短く設計されていて、したがつて、第8図に示す
ように、連結プレート43が垂直方向に延びてい
るときには、各回動リンク46,47はそれぞれ
後脚6の左側に傾いた状態にされている。このと
き、各突起49,50は、それぞれ右側の後輪7
の外輪7aと左側の後輪7の内輪7bから離れた
状態である。したがつて、後輪7は自由に回転し
得る状態である。この後輪7の回転を禁止して、
乳母車の停止状態を維持するためには、たとえば
足の先でいずれか一方の回動リンク46または4
7を右方向へ軽く押せばよい。これに応じて、第
10図に示すような状態が得られる。すなわち、
連結プレート43が右方向に傾くとともに、各回
動リンク46,47も右方向に傾き、突起49,
50が後輪6の外輪7aおよび内輪7bの各リブ
51および52の間に入り込む。したがつて、後
輪7が回転しようとするときには、リブ51,5
2が突起49,50に当接することになるので、
それ以上の回転は禁止され、応じて乳母車の停止
状態が維持される。
このような車輪ストツパに関連する構成は、乳
母車の折り畳み動作を妨げるものではない。すな
わち、第9図に示すように、後脚用第2横連結棒
16の折曲げに応じて、各連結リンク44,45
はそれぞれ上方に傾斜した状態になることができ
るとともに、第8図(または第10図)に示すよ
うに水平方向に延びた状態になることもできる。
次に、第1図ないし第4図で全体構造を示した
乳母車の折り畳み動作または操作について説明す
る。
まず、開いた状態から閉じた状態にするとき、
次の操作が行なわれる。すなわち、前述したよう
に、後脚用第1横連結棒15と背もたれ用第1横
連結棒17の直線状態を維持しているロツクを解
除するための操作が行なわれる。これは、後脚用
第1横連結棒15について言えば、操作つまみ3
7を上方へ引上げることにより達成される。ま
た、押し棒連結棒11の連結部材12付近を上方
へ持上げ、押し棒連結棒11を上方へ屈曲し得る
状態とする。次に、押し棒1の上端を手で持ち、
前輪および後輪7を地面につけたまま、押し棒1
をブラケツト2に対して前方へ傾ける力を加え
る。これに応じて、押し棒1と前脚3がブラケツ
ト2を中心に互いに近付く方向に回動する。この
前脚3の回動で、前輪4と後輪7とが互いに離れ
るように変位し、応じてX字状に交差する1対の
突張り棒14が前後方向に長く延びる状態とな
る。このような動作が進行している間に、前述し
たような第1横連結棒15,17および第2横連
結棒16,18の折曲げも進行している。したが
つて、幅方向の縮まりもこの閉じる動作において
生じている。なお、1対の前脚3間に連結されて
いる足台53は、可撓性のベルト状部材から構成
されているので、このような幅方向の縮まりに対
して何ら障害とならない。最終的な折り畳み状態
は、第3図および第4図に示されていて、前脚3
は反転して押し棒1に沿つた状態となり、押し棒
1には、さらに後脚6や突張り棒14なども整列
した状態となつている。
閉じた状態から開いた状態にするには、押し棒
1の上端を手で持ち、後輪7を地面につけたまま
前輪4を前方へ変位させるような力を押し棒1に
対して与えればよい。これに応じて、前脚3は押
し棒1から離れ、最終的には押し棒1の延長線上
に位置する状態となる。このような動作をより円
滑に進めるために、たとえば、後脚用第2横連結
棒16の折曲げ部分付近に足を掛けこれを下方へ
下すような力を加えてもよい。このような開く動
作の終端においては、第5図等で説明したロツク
がかかり、開いた状態が強固に維持される。
以上のように、この考案が適用される乳母車の
一例について説明したが、この考案は、他の構造
の乳母車にも適用することができ、その具体的な
適用場所についても、図示した実施例のように後
脚6や背もたれ保持棒9に限ることはない。すな
わち、種々の形式の乳母車に備えられているほぼ
平行な左右1対の枠棒であつて、この枠棒が乳母
車の開閉に応じて互いに遠ざかりまたは近付くも
のであれば、この考案の幅方向寸法規定機構が適
用され得る。
以上のように、この考案によれば、1対の枠棒
の相互の間隔を強固に一定に保つとともに、ロツ
クをかけて1対の枠棒の間隔が狭まることを禁止
し、また、簡単な操作でロツクを解除し、1対の
枠棒の間隔を狭める動作も円滑に達成され得る幅
方向寸法規定機構が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を採用した乳母車
の骨組構造を開いた状態で後方から示す斜視図で
ある。第2図は第1図の乳母車の骨組構造の側面
図である。第3図は第1図の乳母車の骨組構造を
閉じた状態で示す側面図であり、第4図は同じく
背面図である。第5図は第1図の乳母車に採用さ
れたこの考案の一実施例を拡大して示す。第6図
は第5図の前面側の構成要素を除去して示す。第
7図は第6図に示す構成要素について乳母車の閉
じた状態で得られる姿勢を示す。第8図は第5図
の機構が乳母車の後脚に採用された場合を示す乳
母車の要部背面図である。第9図は第8図に示す
部分について乳母車の閉じた状態で得られる姿勢
を示す。第10図は第5図の機構に関連して得ら
れる車輪ストツパの作動状態を示す。 図において、6はほぼ平行な1対の枠棒として
の後脚、9は別のほぼ平行な1対の枠棒としての
背もたれ保持棒、15は後脚用第1横連結棒、1
6は後脚用第2横連結棒、17は背もたれ用第1
横連結棒、18は背もたれ用第2横連結棒、19
〜22はピン、23は後脚用縦連結棒、24は背
もたれ用縦連結棒、27は保持具、28,31,
36,41はピン、32は長穴、33は切欠き、
34はロツクピン、35はロツク解除操作リン
ク、38は引張りばねである。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 乳母車の左右にそれぞれ配置されるほぼ平行
    な1対の枠棒の相互の間隔を一定に保ち、かつ
    乳母車が閉じたときには1対の枠棒が相互に近
    づくことを許容する、乳母車に用いられる前記
    1対の枠棒間の幅方向寸法規定機構において、 前記1対の枠棒間には、第1および第2横連
    結棒を含む少なくとも2本の横連結棒がそれぞ
    れの両端において各枠棒と回動可能に連結さ
    れ、 各横連結棒は、それぞれ、2本のリンクをピ
    ン結合したものからなり、かつ前記それぞれの
    ピン結合部分によつて、互いに同方向に折曲げ
    可能な折曲げ部分が構成され、 各横連結棒は相互に縦連結棒で連結され、そ
    れによつて横連結棒の各折曲げ動作は連動する
    ように構成され、 前記第1横連結棒は、 前記折曲げ部分の両側においてそれぞれ形成
    され、かつ当該第1横連結棒の長さ方向にそれ
    ぞれ延びる長穴と、 前記各長穴を通るように配置されたロツクピ
    ンと、 前記折曲げ部分において前記2本のリンクの
    各々との間でピン結合され、かつ当該乳母車の
    開いた状態において前記ロツクピンを受け入れ
    ることができるように前記各長穴の一方端部と
    位置が合わされた切欠きを有する保持具と、 前記各ロツクピンを各一方端部において保持
    しかつ各他方端部が相互に回動可能に連結さ
    れ、全体としてV字状に配置された1対のロツ
    ク解除操作リンクと、 前記各ロツクピンをそれぞれ前記切欠きに嵌
    まり込む方向に付勢するばねと、 前記ばねの弾性に抗して前記1対のロツク解
    除操作リンクの互いの角度を開き、それによつ
    て前記各ロツクピンを前記各切欠きから脱出さ
    せる操作を行なうための操作つまみと、 を備えることを特徴とする、乳母車に用いられ
    る幅方向寸法規定機構。 (2) 前記1対の枠棒は乳母車の後脚である実用新
    案登録請求の範囲第1項記載の乳母車に用いら
    れる幅方向寸法規定機構。 (3) 前記1対の枠棒は乳母車の背もたれ部を保持
    する棒である実用新案登録請求の範囲第1項記
    載の乳母車に用いられる幅方向寸法規定機構。
JP15266781U 1981-10-13 1981-10-13 乳母車に用いられる幅方向寸法規定機構 Granted JPS5856676U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15266781U JPS5856676U (ja) 1981-10-13 1981-10-13 乳母車に用いられる幅方向寸法規定機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15266781U JPS5856676U (ja) 1981-10-13 1981-10-13 乳母車に用いられる幅方向寸法規定機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5856676U JPS5856676U (ja) 1983-04-16
JPS6211257Y2 true JPS6211257Y2 (ja) 1987-03-17

Family

ID=29945308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15266781U Granted JPS5856676U (ja) 1981-10-13 1981-10-13 乳母車に用いられる幅方向寸法規定機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5856676U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5856676U (ja) 1983-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4428598A (en) Baby carriage
JPH0329625B2 (ja)
JP5028166B2 (ja) 乳母車
JP2583063B2 (ja) 乳母車
US4660850A (en) Baby stroller
GB2139161A (en) Foldable baby carriage
JPH04143167A (ja) ベビーカーのリクライニング若しくは倒伏機構
BRPI1103457A2 (pt) conjunto de assento de segurança para criança
US4746140A (en) Baby carriage
JPS6339472B2 (ja)
JPS591622B2 (ja) 乳母車の押し棒の方向変更機構
US6402242B1 (en) Locking assembly for a rocking chair
JPS6211258Y2 (ja)
JPS6211257Y2 (ja)
JP3561369B2 (ja) 折り畳み式テーブル
JP2537980Y2 (ja) 乳母車
JPH0246755Y2 (ja)
JP2524370Y2 (ja) 乳母車に於ける手摺りの取付け装置
JPS5832065B2 (ja) 乳母車
JPH10258741A (ja) ベビーカー用セイフティーロック装置
JPS5815254Y2 (ja) 折りたたみ式乳母車の開状態ロツク機構
JPS5815255Y2 (ja) 折りたたみ式乳母車の開状態ロツク機構
JPS6340063Y2 (ja)
JPH0353973Y2 (ja)
JPS6157229B2 (ja)