JPS62111815A - 圧電駆動形搬送装置 - Google Patents

圧電駆動形搬送装置

Info

Publication number
JPS62111815A
JPS62111815A JP24697185A JP24697185A JPS62111815A JP S62111815 A JPS62111815 A JP S62111815A JP 24697185 A JP24697185 A JP 24697185A JP 24697185 A JP24697185 A JP 24697185A JP S62111815 A JPS62111815 A JP S62111815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
piezoelectric element
bimorph
trough
rigidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24697185A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kimura
木村 宏次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24697185A priority Critical patent/JPS62111815A/ja
Publication of JPS62111815A publication Critical patent/JPS62111815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigging Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野1 本発明は電気素子或いは機械部品等比較的小さい物品を
振動により搬送する搬送体の振動源として圧電素子を用
いた圧電駆動形搬送装置に関する。
し発明の技術的背景コ 圧電素子を振動源とした従来の圧電駆動パーツフィーダ
は実開昭52−61087号或いは実開昭57−465
17号によってすでに公知であるが、その構成原理を第
10図に示す。この第10図において、1は基台、2は
下枠、3はこの下枠2に互いに平行で旧つ傾斜して立上
がる2本の板ばね4を介して水平に支持された上枠、5
は物品である搬送物6を載せる搬送体例えばトラフで、
上枠3上に支持されている。7は前記各板ばね4に貼着
等により取イ」けられた圧電素子で、これには端子8,
9に与えられIC交流電圧がリード線8a、9aを介し
て印加されるようになつ正いる。
この装置において、各板ばね4とこれに貼着した圧電素
子7とで加振体たるバイモルフ10を形成しており、そ
の圧電素子7に交流電圧を印加して励振すると、その各
圧電素子7,7は正の半サイクルで伸び、負の半サイク
ルで縮む運動を行うから、 −゛−−′−−−−2つの
圧電素子を取付けたバイモルフにおいては、それぞれの
圧電素子に印加する圧電を半サイクルずらせばその片持
型バイモルフ構造によって前記伸縮運動が撓み運動に変
換されて、これら板ばね4を下枠2との連結部を支点と
して矢印11方向に振動してトラフ5を振動さぜる。
この種の圧電駆動パーツフィーダは電磁駆動フィーダや
電動振動フィーダに比して椙造が小形且つ単純であるた
め、取扱い、補修が容易であり、しかも消費電力量が少
ないため、経済面でも優れるほか、騒音問題の懸念も全
くないなどの多くの特徴を有するが、搬送効率の点でま
だ問題があった。即ち、上記構成による圧電駆動パーツ
フィーダにおいて、交流電圧を圧電素子7に印加すると
、圧電素子7は板ばね4と一体になってたわみ振動を起
こし板ばね4の自由端4aに結合したトラフ5を矢印1
2で示す斜め上下方向に振動させ、搬送物6をトラフ5
に沿って矢印13方向に移動せしめる。この場合搬送物
6の搬送速度はトラフ5の振動振幅に比例する。
第11図に示すδはパ゛イモルフ10が電圧印加によっ
て変形した際の自由端4a(トラフ5との連結点)にお
ける変位を表わす。
この変位δは(1)式で表わされる。
δ一旦・1°V 12 (1+g−)α・・・(1)2
t        t ここで、dは圧電歪常数、■は印加電圧、tはバイモル
フの厚み、りはバイモルフ実効長、σμ板ばねの厚み、
αは非線形係数である。
しかし、バイモルフ10は自由端部分に、変位方向と逆
方向の外力が加えられると変位市が減少し、その外力が
(2)式に示す拘束加重Fbに達すると変位δはゼロに
なる。
ここで、θ)はバイモルフの幅、Yは印加電圧零時のヤ
ング率である。
この変位δと拘束荷重Fbとの関係の一測定例を第12
図(A>に示す。同図は直流電圧(10OV>を印加し
た場合の例であるが、バイモルフ10の固有振動数と同
一周波数の交流電圧を印加すれば、共振現象により同一
電圧でも変位δは10倍以上になることが知られている
。しかし共振時でも拘束荷重Fbには変化がなく、同一
の「bで変位が零になる。このように、バイモルフ10
に荷重がかかると振動振幅は急激に低下するので、板ば
ね4の自由端4aには、極力荷重を掛けないようにする
必要がある。
[背景技術の問題点] 第10図に示すようにこのパーツフィーダは2個のバイ
モルフ10が同一長さで且つ互に平行であるからバイモ
ルフ10の左右方向振動に対してトラフ5は傾斜できず
常に水平を保って斜め上下方向に振動せざるを得ない。
従って、バイモルフ10と上枠3、即ち1〜ラフ5との
間の連結部分に曲げ外力が加わる。即ち第四図において
、実験で示す初期位置にあったバイモルフ10が電圧印
加によって鎖線位置に変化した時板ばね4とトラフ5と
のなす角は00からθlへと変化する必要がある。この
角度変化が妨げられると、曲げ応力がバイモルフ10に
外力即ち荷重として作用し、もしこれが拘束荷重Fb以
上になるとトラフ5を振動さゼることができなくなる。
一方トラフ5の変位δは搬送物6に要求される搬送速度
Vにより決定され〈3)式で表わされる。
V−(δxfn )η     ・・・(3)ここでf
nは振動周波数、ηは搬送効率である。
振動周波数fnとしては共振周波数が選ばれるが、第W
#−測定例として示すようにその共振振幅もバイモルフ
10即ち板ばね4の自由端4aに加わる荷重の増加によ
って著しく減少する。
このように従来の圧電素子を板ばねに貼着してこれを振
動源とするようにしたパーツフィーダによれば、振動時
に板ばね4とトラフ5との連結点く第10図中P1点)
と圧電素子7の上端(第10図中P2点)との間にお【
ブる板ばね部分の剛性が高いため、バイモルフ10に加
わる荷重が大きく、これによりバイモルフ10の振動振
幅が小さくなり、従ってトラフ5の振動振幅が減少し実
用的な搬送速度が得られない欠点があった。この為、バ
イモルフ10に加わる荷車を小さクシ得るとともに、振
動振幅を大ぎくし得、さらにこの振動振幅を効果的にト
ラフ5に伝え得る手段が必要とされていた。またバイモ
ルフ10の振動は上枠3を介して、トラフ5に伝えられ
るが上枠3及び弾性板4の剛性は一定であるから、1〜
ラフ5上の搬送物6の重量に応じてバイモルフ10を変
換しな(プれはならなかった。
[発明の目的] そこで本発明の目的は圧電素子に加わる荷重を減少でき
て振動振幅の拡大を図り得、十分実用に供し得る搬送速
度が得られる圧電駆動形搬送装置を提供することにある
[発明の概要] 本発明による圧電駆動形搬送装詔は弾性板に圧電素子を
取付けてなる加振体により搬送体を振動して搬送物を搬
送するものにおいて、前記弾性板の前記圧電素子よりも
前記搬送体側に長さ方向に複数のスリットを設(プて低
剛性部を形成したことにより、振動中にその曲げ剛性を
低くした部分での弾性変形により加振体と搬送体どの間
の角度変化が許容され、それだけ加振体に加わる荷重が
減少して加振体及び搬送体にお(プる振動振幅が増大し
得ることに特徴を有する。
[発明の実施例] 以下本発明をパーツフィーダに適用した各実施例につい
て説明する。第1実施例を示す第1図及び第2図におい
て、20は上面に下枠21をねし止め手段により取付け
た基台、22は加振体たるバイモルフであり、このバイ
モルフ22は板ばね或いはプラスチック板等からなる弾
性板23の両側面に圧電素子24をエポキシレジン等の
接着剤により強固に接着してなる。圧電素子24として
はヂタン酸ジルコン酸鉛等圧電セラミックスを分極処理
して一方の面にプラス極性の、また他方の面にマイナス
極性の分極電位をもたせたものを用いている。
このようなバイモルフ22の下端をねじ25により下枠
21に連結している。一方、26は搬送体例えばトラフ
であり、これは搬送物27を載置してこれを振動により
直線的に搬送するためのもので、下面に上枠28をねじ
29により連結している。そして前記各バイモルフ22
の弾性板235側には、基台1から搬送体5方向に形成
された複数のスリット30aにより、低剛性部30を設
けている。この低剛性部30の剛性は、例えば第3図に
弾性板23との剛性比Is/IB  (断面二次モーメ
ント比)と搬送速度の関係の測定例を示す様に、剛性比
が100%に近くても0%に近くても搬送速度が低下す
るため、30%〜90%程度に設定される。
この搬送装置は以上の構成からなり、圧電素子24はそ
の振動系の固有振動数と同一の周波数をもつ交流電圧に
よって駆動され、これにより搬送体26が斜め上下方向
に振動され搬送物27が矢印33方向に搬送される。こ
のとき弾性板23は複数のスリットにより形成した低剛
性部30を有するので振動に伴って変化するバイモルフ
22とトラフ26との角度(第四図の00とθ1との間
の変化に相当)が低剛性部30で多く許容される。従っ
て、この角度変化をもたらす荷重の督ノ素子24に加わ
る度合が大幅に減少するので、第12図(A)、(B)
に示す特性から明らかなように圧電素子24の振幅が増
大される。このことはトラフ26の搬送速度の向上、搬
送効率の効率の向上を意味するものである。
今、低剛性部30の曲げ剛性について考究するに、低剛
性部30が振動振幅δ(第貨図のδと同義)だけ変形す
るのに要する力Fiはこの低剛性部30を片持梁として
扱うと次の(4)式で表わされる。
二次モーメント、Lは変形部の長さである。
低剛性部30の曲げ剛性である上記力Fiを小さくする
には、断面二次モーメント■を小さくするか、長さ1−
を大きくするかの何れでもよいがLを大ぎくする事は、
パーツフィーダの高さが増すと共にパーツフィーダの固
有振動数の低減をぎたし、この結果搬送速度が低下する
ので得策とは云えない。そこで断面二次モーメントにつ
いて考えると、断面二次モーメントIは、次の(5)式
で表わされる。
I−堕°        ・・・・・・(5)ここでb
は板幅、hは板厚である。
即ちIを小さくするには板幅或いは板厚を削減すれば良
い事がわかる。これにより、この実施例では低剛性部3
0にスリット30aを形成し板幅を実質的に減少させて
いるのである。
さらに搬送物の重量により第4図に示す様に弾性板23
の低剛性部30を必要に応じてスリット30aまで切欠
き剛性を調整することもできる。
第5図はバイモルフ及び1〜ラフを含んでなる振動系の
変形挙動を象徴的に示すものである。即ち従来例に対応
する第5図(A)はバイモルフ10とトラフ5との連結
部分の角度θが変化しないとした場合の変形挙動を示し
、また第5図(B)はこの発明の第1実施例のようにバ
イモルフ22とトラフ26との間に曲げ剛性の低い低剛
性部30を形成した場合の変形挙動を示す。これら第5
図(A)、(B)において、実線は印加電圧零の場合を
、鎖線は電圧印加によって変形した場合を夫々示し、ま
たW+ 、W2は水平方向振動成分、Hl、H2は垂直
方向振動成分である。この第5図によれば低剛性部30
がバイモルフ23部分より大ぎく弾性変形して1〜ラフ
26の振動振幅が増大していることがわかる。
第2実施例として第6図に示した弾性板39の低剛性部
40はフ字状に折曲した形状をなし、必要に応じて低剛
性部40のスリット40aに切欠部4− Obを形成し
た構造のものである。この弾性板39は第2図と同一部
分に同一符号を付した第7図に示すようにトラフ26に
固定された上枠41とバイモルフ22の弾性板39とを
連結するように用いられるものである。
第2図と同一部分に同一符号をイリして示す第8図乃至
第9図は本発明をボウル形パーツフィーダに適用した第
3実施例を示す。このパーツフィーダは基台44上に例
えば3個の加振体たるバイモルフ22を三点配列となる
位置に傾斜状態となる様に立設し、そしてこれらバイモ
ルフ22の上端を連結板43を介してボウル、即ちなべ
形の容器44の下部に、この点を通る円の接線方向に連
結してなる。
バイモルフ22が1辰動されると搬送物を収容している
容器を6が螺旋状の往復回動振動をして搬送物を容器4
6の内側に予め形成しである搬送体としての螺旋状搬送
路47a方向に搬送させる。
この第3実施例で用いた弾性板23の低剛性部45は第
9図に示ずように長手方向に長いスリット45aを幅方
向に複数個形成し、この低剛性部45部分のねじれ方向
の曲げ剛性をバイモルフ22の弾性板23のそれよりも
低くした構造のものであり、容器46のねじれ時の荷重
がバイモルフ22に対して加わることを減少できる。ま
たこの種のボウル形パーツフィーダでは、低剛性部45
を有しない構造であると、容器46が上下に変形する過
程で回動変位を伴うため容器46は上下方向のみならず
その半径方向にもわずかに振動する。
この半径方向振動は搬送物を搬送路47から容器46へ
脱落させる原因になり搬送量が低下する。
しかしながらこの実施例では連結板43の剛性を低くし
ているのでバイモルフ22から容器46に半径方向の変
位として与えられる力が低剛性部45によって吸収され
る。従って容器46の半径方向振動成分の振幅が減少し
搬送路の脱落蹟が減少する。尚、このボウノδIt<−
ツフイーダに適用した場合においても低剛性部45にス
リット45aまで達する切欠部45bを形成することに
より、搬送重量に応じて低剛性部45の剛性を変更する
ことができる。
さらに上記実施例において、加振体は弾性板の両面にそ
れぞれ1枚づつの圧電素子を取付りたバイモルフにより
形成しICが、圧電素子を片面1枚だけにしたり、両面
合わせて3枚以上にする等、本発明の要旨を逸脱しない
範囲で種々変更することが可能である。
[発明の効果] 本発明は以上述べたように、弾性板に圧電素子を増刊け
てなる加振体により搬送体を振動させるようにしたもの
において、前記弾性板の前記圧電素子よりも前記搬送体
側に長さ方向に複数のスリットを形成して低剛性部を設
(プることにより、加振体に加わる荷重を減少できて加
振体及び搬送体の振動振幅の増大を図り1q1十分実用
に供し得る搬送効率が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す斜視図、第2図はそ
の正面図、第3図は弾性板とその低剛性部との剛性比に
対する搬送速度を示す図、第4図は低剛性部に切欠部を
入れた図、第5図(△)。 (B)はそれぞれ弾性板が低剛性部を有しない場合と有
する場合における変形挙動を示す図、第6図は第2実施
例を示す部分斜視図、第7図はその取付構造を示す図、
第8図は第3実施例を示す斜視図、第9図はその正面図
であり、第10図は従来のパーツフィーダの動作説明図
、第11図は電圧印加時にお【づるバイモルフの自由端
の変位を示す図、第12図(A)、(B)はそれぞれバ
イモルフの自由端にかかる荷重と変位、共振振幅との関
係を示す図である。 20・・・基台、    22・・・バイモルフ23.
39・・・弾性板、  24・・・圧電素子、26・・
・搬送体(1〜ラフ)、 27・・・物品、30.40
.45・・・低剛性部、 30a、40a−・・スリット、 30b、40b・・・切欠部。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同       三  俣  弘  文第1図 1qリ 、l’f  、壇て四lxb慢 −第3図 第5図(A) 第6図 第7図 第丁図(β) 第8図 第2図 y久 第1θ図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、弾性板に圧電素子を取付けてなる加振体により搬送
    体を振動させて搬送物を搬送するようにしたものにおい
    て、前記弾性板の前記圧電素子よりも前記搬送体側に長
    さ方向に複数のスリットを設けて低剛性部を形成したこ
    とを特徴とする圧電駆動形搬送装置。
JP24697185A 1985-11-06 1985-11-06 圧電駆動形搬送装置 Pending JPS62111815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24697185A JPS62111815A (ja) 1985-11-06 1985-11-06 圧電駆動形搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24697185A JPS62111815A (ja) 1985-11-06 1985-11-06 圧電駆動形搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62111815A true JPS62111815A (ja) 1987-05-22

Family

ID=17156448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24697185A Pending JPS62111815A (ja) 1985-11-06 1985-11-06 圧電駆動形搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62111815A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4780062A (en) Piezoelectric fan
EP2662971B1 (en) Piezoelectric power generator
US4795025A (en) Parts feeding apparatus of the piezoelectric drive type
US5099167A (en) Vibration wave driven motor
JP2740891B2 (ja) 圧電駆動形搬送装置
JPH0255330B2 (ja)
JPS62111815A (ja) 圧電駆動形搬送装置
JPS624118A (ja) 圧電駆動形搬送装置
JPS624119A (ja) 圧電駆動形搬送装置
JPS62111817A (ja) 圧電駆動形搬送装置
JPH0544328Y2 (ja)
JPH1191928A (ja) 圧電駆動型搬送装置
JPH0321446B2 (ja)
JPH02198911A (ja) 圧電駆動形搬送装置
JPH01203112A (ja) 圧電型加振体とそれを備える圧電駆動型搬送装置
JP2903079B2 (ja) 圧電駆動型搬送装置
JPH0255331B2 (ja)
JPH0251813B2 (ja)
JPH11217109A (ja) 圧電駆動型搬送装置
JPH0321447B2 (ja)
JPH06345238A (ja) 振動搬送装置
JPH08165013A (ja) 圧電駆動型搬送装置
JP2567542Y2 (ja) 圧電駆動型振動物品搬送装置
JPH09175623A (ja) 部品供給装置
JPS62116415A (ja) パ−ツフイ−ダ