JPS62108253A - 感光材料処理装置 - Google Patents

感光材料処理装置

Info

Publication number
JPS62108253A
JPS62108253A JP24859685A JP24859685A JPS62108253A JP S62108253 A JPS62108253 A JP S62108253A JP 24859685 A JP24859685 A JP 24859685A JP 24859685 A JP24859685 A JP 24859685A JP S62108253 A JPS62108253 A JP S62108253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
processing
tanks
photosensitive material
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24859685A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Uchida
内田 俊志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP24859685A priority Critical patent/JPS62108253A/ja
Publication of JPS62108253A publication Critical patent/JPS62108253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、感光材料例えば写真フィルム、写真印画紙等
のハロゲン化銀写真感光材料を現像処理する感光材料処
理装置に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に感光材料処理装置は、撮影済みの写真感光材料を
現像処理したのち乾燥処理するもので、特に、シート状
の写真感光材料たとえばカラー印画紙、直接撮影用Xレ
イフィルム、印刷用フィルム等では、処理装置の小型化
と、安定した処理と、容易な操作性き、清掃メインテナ
ンスの容易性とが望まれる。
写真用フィルム、印画紙等のハロゲン化銀感光材料を現
像処理する自動現像処理装置では、通常その筐体内に現
像、定着、水洗等の処理槽(その内容、順序、数等は処
理される感光材料によって異なる)及び乾燥室が設けら
れ、感光材料は搬送ローラ等の搬送手段によって各処理
槽内を順次搬送されて、各処理液により現像処理され、
更に乾燥室内に搬入され温風を当てて乾燥されたのち、
機外に排出される。
第6図はこうした感光材料処理装置を備えた複写装置の
一例であって、最上段の画像露光部1o、右上方の給紙
部20、中段の感光材料搬送部30.下段の現像処理部
(感光材料処理装置)4o、及びその右側方の乾燥部5
0すから構成されている。
画像露光部lOは、原稿台ガラス111光源12、第1
走査ミラー13、第2走査ミラー14、第3走査ミラー
I5、レンズ16、第4固定ミラー17及び第5固定ミ
ラー18からなっている。光源12としては、棒状のハ
ロゲンランプが使用され、その軸方向での配光ムラのな
い均一露光をする。
光源】2と第1走査ミラー13とから成る第1走査ユニ
ツトは、原稿台ガラス11に平行に移動して原稿を照射
する。このとき原稿台ガラス面上での露光幅は10〜1
5m1!である。第2走査ミラー14と第3走査ミラー
15とから成る第2走査ユニツトは移動台上に取り付け
られ、第1走査ユニツトと同方向に、且つ第1走査ユニ
ツトの半分の移動速度で移動する。また上記第1走査ユ
ニツトと第2走査ユニツトは、搬送部30による感光材
料搬送速度と同期して作動する。上記露光走査は公知の
電子写真複写機等で用いられているものとほぼ同様であ
るが、最終の第5ミラー18によって像反転されて、原
稿画像に対応する潜像が、感光材料の感光面上に直接形
成される。
一方、ハロゲン化銀写真感光材料等の感光材料はロール
状に形成され、マガジン21内に収納されている。マガ
ジン21は複写装置の給紙部2o内の所定位置に装脱自
在に設置される。マガジン21内のロール状感光材料R
は送入部22を通して搬送部3゜に送り込まれる。
搬送部30に挿入されたロール状感光材料Rは、二対の
給送ローラ31.32の回転により挟持されて所定の長
さが送られると、切断装置33により切断されてカノト
ンート状となる。このソート状感光材料Sは給送ローラ
32により再び給送され、圧接する上下の搬送ベルト3
4で挟持されて、その後はぼ直角に方向転換されて、搬
送ローラ35.36の中間位置(結像位置)37に達す
る。
ノート状感光材料Sの先端が結像位置37を通過すると
き、これと応動して前記第1走査ユニツトが原稿台ガラ
ス11上の原稿画像を所定幅で露光走査すると共に、第
2走査ユニツトも同期して移動し、これらによる走査露
光光束は、レンズ16を通過し、第4ミラー17、第5
ミラー18を経て結像位置37のノート状感光材料Sの
感光面上に潜像を形成する。
走査露光の完了したシート状感光材料Sは、アキュムレ
ータ部38を経て、現像処理部4oの現像槽41、漂白
定着槽42、第1安定糟43、第2安定M44の各処理
槽を通過して乾燥部5oで温風乾燥されて、完成した処
理済みのソート状感光材料Sは排出口より機外に排出さ
れる。
上記現像処理部40は前記画像露光部10.感光材料搬
送部30の下方に設けられていて、上記各処理槽41 
、42 、43 、44が横に配列されている。そして
各処理槽にはそれぞれ現像液CD、漂白定着液BP、水
洗液または定着i srtが満たされている。尚、ハロ
ゲン化銀写真感光材料、特にカラー感光材料を現像処理
する現像液CDは、強アルカリ性であるから、現像槽4
1の各部材は耐アルカリ性の材料が用いられる。
そして各処理槽内には、駆動源からの回転駆動力を複数
の歯車から成る歯車列、該歯車列により回転されシート
状感光材料Sを搬送する複数のローラ列とガイド板、及
び歯車列とローラ列とガイド板等を支持する枠体とから
構成されるランク部材がそれぞれ収容されている。
各ラック部材は各処理槽に着脱自在になっていて、処理
槽やラック部材を清掃するとき、点検悠理するとき、槽
内にシート状感光材料が詰った(ジャム)ときなどには
、該ラック部材を処理槽から引き上げて上記作業終了後
には、再び該ラック部材を処理槽内に挿入して所定位置
に設置する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような従来の感光材料処理装置(現像処理部)にお
いては、 ■ 感光材料処理装置又は該処理装置を備えた画像形成
装置(複写装置等)を移動させるとき、■ 上記装置が
未稼動時に地震に遭遇したとき、■ 上記処理液槽部を
処理装置本体から引き出して、内部の点検・修理をする
とき、 ■ 上記処理装置の処理槽から前記ラック部材を引き上
げたり、又は装着したりするとき、処理装置の処理槽内
に満たされた処理液の液面が激しく揺れて、処理槽外に
溢れて流出したり飛散したりして、処理槽外の装置部材
を汚染したり腐食したりする。また、処理槽外に溢れて
流出したり飛散したりした処理液が、隣接する処理槽内
に混入したりすると、処理液を劣化させたり処理特性を
損う。特に微量の漂白定着液BPが現像槽内の現像液C
Dに混入すると、現像特性が著しく変化し、所定の色調
・階調の画像形成再現できなくなる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、従来の感光材料処理装置における上記の欠点
を解消するものであって、各処理槽内の処理液の流出・
飛散を防止し、処理液特性変化や処理装置内外の処理液
による汚染等を防止し、更に作業性を向上することを目
的とするものである。
上記目的を達成する本発明の感光材料処理装置は、異な
る処理液を収容する複数の処理槽のうち少くとも1つに
、該処理槽に連通ずる補助槽を上下可動自在に設け、該
補助槽を下方に移動させることにより、該補助槽内(こ
前記処理槽内の液を流入させて、該処理槽内の処理、液
面を下げるようにしたことを特徴とするものである。ま
た好ましい実施態様として、前記補助槽を前記処理槽を
含むユニットに対し揺動自在なアームにより支持し、補
助槽が上方位置に在るとき、該補助槽を前記ユニットの
一部に係止せしめるようになした。
また、前記補助槽を、これに処理槽内の処理液を流入さ
せ得る下方位置に移動させたときにのみ。
前記処理槽を含むユニットを処理装置本体より引き出し
可能にした。
更に、前記補助槽の前面を透明板で形成したことにより
、補助槽内に流入した処理液の液面、即ち処理槽内の処
理液液面を透視できるようにした。
〔実施例〕 以下、図示の実施例により本発明の詳細な説明する。尚
、本発明はこの実施例の態様に限定されるものではない
第1図は本発明による感光材料処理装置を備えた複写装
置の概略断面図である。尚、図面に使用されている符号
について、第6図と同一機能部材については同一符号を
付しである。
第1図に示すように、本発明に係る複写装置は、最上段
の画像露光部10、右側方の給紙部20および感光材料
搬送部30、上記画像露光部10の下方に在って移動自
在な画像処理部40、その左側方の乾燥部50とから構
成されている。
画像露光部10は、原稿台ガラス11、光源12、第1
ミラー13、第2ミラー14、第3ミラー15、レンズ
16及びシャッタ19とから成る。光源12と第1ミラ
ー13とから成る第1走査ユニツトは原稿台ガラス11
に平行に移動して原稿を露光走査する。第2ミラー14
と第3ミラー15とから成る第2走査ユニツトは移動台
上に取付けられ第1走査ユニツトと同方向に、且つ第1
走査ユニツトの半分の移動速度で移動する。また上記第
1走査ユニツトと第2走査ユニツトは、感光材料搬送部
30による感光材料搬送速度と同期して作動する。上記
露光走査は公知の電子写真複写機等で用いられているも
のとほぼ同様であるが、奇数枚のミラーを使用すること
により像反転されて、原稿画像に対応する潜像が感光材
料の感光面上に直接形成される。ここでシャッタ19は
、上記露光走査時に同期して開口し、それ以外は遮閉し
、感光材料に外光カブリを生せしめない。
尚、本発明に使用される反転型感光材料は、露光・現像
処理によって、該感光材料に陽画が形成される感光材料
であって、高品位画質の複写画像、特にカラー複写画像
を得るために、ハロゲン化銀写真感光材料が使用される
。″  °゛゛、           このようなハ
ロゲン化銀写真感光材料としては、例えば内部潜像型又
はその池の直接反転型ハロゲン化銀写真感光材料、リバ
ーサル譚(反転現像型)のハロゲン化銀写真感光材料等
が好適である。またハロゲン化銀写真感光材料の支持体
(ベース)は不透明な紙等であっても、あるいは透明な
フィルムであってもよい。また、上記ハロゲン化銀写真
感光材料はカラー、白黒例れでもよい。更に上記ハロゲ
ン化銀写真感光材料以外の感光材料にも適用可能である
上記ハロゲン化銀写真感光材料はロール状に形成され、
マガジン21内に光密状態に収納されている。このマガ
ジン21は複写装置の給紙部200所定位置に着脱自在
に載置される。該マガジン21内のロール状ハロゲノ化
銀写真感光材料(以上ロール状感光材料と称す)凡の先
端部は搬送部30に送り込まれる。
次に搬送部30内でのノート状感光材料Sの搬送状態を
以下■〜■に記す。
■ 搬送部30に挿入されたロール状感光材料Rは、圧
接する搬送ローラ群31 、32 、35 、36に挟
持されて上方に送られ、所定の長さく例えばA4判短辺
、B4判長辺、A3判長辺等)が送られると、切断装置
33により切断されてカットシート状となる。
■ このカットシート状のハロゲン化銀写真感光材料(
以下シート状感光材料と称す)Sは前記搬送ローラ32
 、35 、36により搬送され、上方の第1アキユム
レータ38A内に一時巻き込まれる。
■ 次に、上記シート状感光材料Sは搬送ローラ36 
、35 、32により搬送されて下降し、第2アキユム
レータ38B内に収容される。この搬送過程で、シート
状感光材料Sが前記画像露光部1oの結像位置(焦点ガ
ラス面)37を搬送通過中に、これと応動して前記第1
走査ユニツトが原稿台ガラス11上の原稿画像を所定幅
で露光走査すると共に、前記第2走査ユニツトも同期し
て移動し、これらによる走査露光光束は、レンズ16を
通過して結像位置37のシート状感光材料S上に潜像が
形成される。
■ 前記第2アキユムレータ38B内に収容された露光
走査完了のソート状感光材料Sは、搬送ローラ36 、
35 、32によって再び上方に搬送され、前記第1ア
キユムレータ38A内に一旦再巻上げされて収容される
■ 引続き搬送ローラ36 、35の逆回転より、シー
ト状感光材料Sは下降し始め、爪部材39Aの時計方向
回動により搬送方向を偏向し、搬送ローラ39Bにより
現像処理部40に送り込まれる。
現像処理部40は、第1現像[410、第2現像槽41
1、漂白定着槽42、第1安定槽43、第2安定槽44
の各処理槽、及び補給ポンプ45、循環ポンプ46、内
部にヒータを有する液温調整器47、補助槽48、現像
液補給槽491.漂白定着液補給槽492、安定液補給
槽493、排液槽494から成り、これらは一つの枠体
400に収められている。
上記現像槽410 、411は、枠体400に固定され
現像液CDを収容する外側ユニy ) 412と、該外
側ユニ7 ト412に着脱自在に装着される2つの内側
ユニン) 413 、414とから構成されている。
外側ユニット412の内部には、現像液CDを収容する
2つの処理槽と、シート状感光材料Sを駆動搬送する駆
動搬送ローラ群と、ガイド板等が配置されている。駆動
搬送ローラ群は、外側ユニット412の外側方に設けら
れた側板に配列された歯車列、枠体400の上方及び側
方の歯車列、および駆動源のACモータにより駆動回転
される。
一方、2個の内側ユニット(ラック部材)のうち、シー
ト状感光材料Sの給紙側に近い第1の内側ユニット41
3には、前記駆動搬送ローラに対向圧接して従動回転可
能な従動ローラ群と、上部のカブリ露光手段415とが
設けられている。カブリ露光手段415は、電源に接続
する2個の冷陰極管、2種類のカラーフィルタ、空洞内
部の反射部材、側壁部の透明板等から成る。
上記第1の内側ユニット413に隣接する第2の内側ユ
ニ7 ト414は、外側ユニット412の駆動搬送ロー
ラに対向圧接して従動回転可能な従動ローラ群と、シー
ト状感光材料Sの搬送通路を形成する壁面およびガイド
板等から成る。
また、漂白定着槽42、第1安定槽43、第2安定槽4
4も上記現像槽410 、411と同様に、外側ユニッ
トと内側ユニットから成る二分割分離可能構造をなして
いる。
かくして、感光材料搬送部30から送り込まれたシート
状感光材料Sは、現像槽410 、411において駆動
ローラと従動ローラにより挾持されて搬送されながら、
現像液CDにより現像されると共にカブリ露光されて、
感光面上に顕像を形成する。
次に漂白定着槽42において漂白定着され、更に第1安
定槽43、第2安定槽44において水洗代替安定化液(
安定液)により安定化される。上記一連の現像処理を終
えたシート状感光材料Sは、乾燥部50の搬送ローラ5
1、搬送ワイヤ52により搬送されて、上下面を温風乾
燥器53により温風乾燥され、排出ローラ54から機外
に排出される。
上記現像槽410 、、411、漂白定着槽42、第1
安定槽43、第2安定槽44の各処理槽と、該各処理槽
に連通し上下可動自在に設けられた補助槽48と、上記
各処理槽の駆動ローラ群を駆動回転せしめる駆動系(モ
ータ、シャフト、歯車列等)と、各処理液の補給循環系
(補給ポンプ45、循環ポンプ46、液温調整槽47、
補給槽491 、492 、493 、排液槽494、
及び各種配管等)から成る感光材料処理装置は、一つの
枠体400に組み込まれている。
該枠体400の両側面と複写装置本体フレームとの間に
は、摺動レール部材401が取り付けられていて、枠体
400は複写装置本体の前面に引出し可能になっている
。この引出し状態において、前記内側ユニットの取付け
・取外し、外側ユニットや駆動系や補給循環系の修理点
検作業が極めて容易に行うことができる。
第2図は、感光材料処理装置の処理液の補給循環系を示
す図である。
現像液補給槽491内の現像液CD、  及び漂白定着
液補給槽492内の漂白定着槽BPは、それぞれ補給パ
イプを通って補給ポンプ45、循環ポンプ46により圧
送されて、液温調整器47を経て、現像槽4’llおよ
び漂白定着MI42内に一定量補給される。
また、現像槽410 、411および漂白定着槽42内
の各処理液CD 、 8Fは、再び循環ポンプ46に還
流されて、上記補給M 49] 、 492から新規補
給される処理液CD 、 BPと混合されて、再び各処
理槽411゜42にそれぞれ戻され、循環使用されるが
、増量された各処理液は、オーバーフロー管416 、
421を通って排液槽494内に貯溜される。
一方、安定液補給槽493内の安定液(水洗代替安定化
液)SRは補給ポンプ45により圧送されて安定FvI
44内に流入される。そして定量以上となった安定液S
Rは、オーバーフロー管431を通って前記排液槽49
4内に貯溜される。
また、各処理槽410 、411 、42 、43 、
44の上方に示す補給槽48は一体構造をなし、内部は
隔壁により5個の室に分割されていて、各室480 、
481 。
482 、483 、484底部の各開口は、それぞれ
第1現像槽40、第2現像槽412、漂白定着M!42
、第1安定槽43、第2安定槽44の底部の各開口とフ
レキンプルなチューブにより連通している。尚、上記各
室の上部開口は、大気に流通する気孔である。
第3図は感光材料処理装置の正面図中央縦断面図を示す
。これは漂白定着槽42の部分に相当するが、他の処理
槽もほぼ同一構造であるから、以下漂白定着槽を代表と
して説明する。
第4図および第5図は上記感光材料処理装置の部分拡大
図であり、第4図は処理装置の動作中の状態を示し、第
5図は休止状態を示す。
これらの図において、漂白定着槽42の内側ユニットは
省略しである。複写装置本体フレームに移動可能な枠体
400に固定された漂白定着槽42の外側ユニ7)の液
槽420には4個の開口管が設けられている。第3図最
右方はオーバーフロー管4211その左方の側壁に設け
られた管422は循環ポンプ46に接続する。液槽42
0の底部右方の管423は、補助槽482の底部開口管
485とチューブ425により連通している。484は
液槽420から処理液を外部に排出せしめる排棄管であ
る。
枠体400の前面壁の左右両端付近にはL型形状のヒン
ジ板402が固定されている。該ヒンジ板402には上
下2個の段付支軸403A 、 403Bが貫通しナツ
トIFめされている。積段は支軸403A 、 403
Bにはアーム404 、405が回動自在に取り付けら
れる。
一方、補助槽48は透明な壁材で形成され、内部は隔壁
により5個の室に分割されている。該補助槽48は保持
部材486に支持固定されている。該保持部材486の
前面は窓状に開口していて、上記補助槽48の内部が透
視できる。また保持部材486の両側面には段付支軸4
87A 、 487Bが固定され、前記アーム404 
、405の一端の穴が嵌合している。
上記アーム404 、405は常lこ平行に回動し、保
持部材486及び補助槽48を平行状態に上下動せしめ
る。
また、上記保持部材486の両側面には、2個の可動フ
ック488が軸489を中心に回動自在にばね付勢され
ている。また枠体400の前面左右両端には2個の固定
爪406が固定していて、前記可動フック488の先端
爪部に係止離脱可能になっている。
可動フック488の他端は指掛部となっている。
更に、前記枠体400の前面上方左右両端付近には、2
個のロックねじ407が回転自在に支持されている。一
方複写装置本体側にはストッ/flOQが固設されてい
て、上記ロックネジ407に嵌合自在なネジ穴101が
設けられている。
次に上記補助槽48の操作について説明する。
感光材料処理装置又は該処理装置を備えた複写装置を他
所へ移動させるとき、又は上記装置を休止せしめるとき
、あるいは上記処理装置を複写装置本体内から引き出し
て内部点検修理又は内flQユニット(ラック部材)を
着脱するときには、先ず、補助槽48を回動して下方位
置に停止せしめる。即ち、可動フック488の指掛は部
を持って時計方向にばね圧に抗して回動せしめれば先端
爪部は固定爪406から離脱して係止が外される。引続
き、保持部材486又は可動フンク488を持って静か
に下方に移動させれば、アーム404 、405が回動
し、パンタグラフ状に平行状態に下方へ移動し、図示し
ないストッパに当接して停止する(第5図)。
この手動下降行程において、液槽420内の漂白定着液
BFは、管423、チューブ425、管485を通って
、連通し、補助槽482内に流入し、液槽420は液面
は低下する。
このとき、他の処理槽410 、411 、43 、4
4内の各処理液も同時に補助槽480 、481 、4
83 、484に流入して処理槽の液面は低下する。こ
の状態になせ4f、処理装置が震動しても処理液が処理
槽から流出することはない。
また、ロックねじ407は、補助槽48が上方位置(第
4図)に在るさきは、補助槽48の背面又は両側端付近
に位置しているから容易に操作できない。
しかし補助槽48が下方位置に移動すると、ロックねじ
407は開放された状態となり容易に操作し得るように
なる。この状態において、ロックねじ407をゆるめて
、本体側のストッパ100のねじ穴から離間せしめ、処
理槽、補助槽を支持する枠体400を前方に引き出すこ
とができる。
この枠体400を前:カξ1きf理槽内の処理液面が低
下しているので、枠体400の振動により処理液が流出
することはない。また前方引き出し後、内側ユニット(
ラック部材)を取り出し、取り付は時に、処理液面が波
立っても、処理液面が低下しているから隣接する処理槽
内に流入することはない。
尚、前記処理槽、補助槽、補給槽、排液槽、液温調整槽
、補給ポンプ、循環ポンプ、枠体から成る感光材料処理
装置は可成りの重量を有するから、該装置を前方に引き
出すと、オーバーハングして不安定となる。これを防止
するため、複写装置本体フレームの下部に揺動自在なア
ームを設け、該アームと枠体400とを接続して支持す
れば、安定化される。あるいは枠体400に脚部材を設
け、引き出し時に設置床に着地するようにしてもよい。
また、前記補助槽48の上下動作は、前記揺動以外に、
上下直線動、斜滑動等にしてもよい。
更に上記実施例は現像液槽、漂白定着液槽及び安定液槽
を備えているが現像から定着までを一浴で行う一浴処理
方式の処理装置にも本発明は適用できる。
(ン また、更に、本発明はネガ現像処理装置通常のポジ現像
処理装置にも使用できることは勿論である。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明による感光材料処理
装置は、補助槽を処理槽に連通して上下可動1こするこ
とにより、処理液が外部振動や内部部材移動によって浴
出することはなくなり、処理液による装置内部の汚染や
、処理液同志の混入による処理液劣化や形成画質の低下
等の問題が解決された。また装置内部の保守・点検・修
理作業や移動設置も安全容易に行うことができる。また
非稼動時の地震に対しても安全となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による感光材料処理装置を備えた複写装
置の概略断面図、第2図は上記処理装置の処理液の補給
循環系を示す図である。第3図は上記処理装置の側断面
図である。第4図および第5図は上記感光材料処理装置
の部分拡大図であり、第4図は動作状態、第5図は休止
状態を示す。 第6図は従来の感光材料処理装置を備えた複写装置の概
略図である。 40・現像処理部(感光材料処理装置)41−現像槽 
    42  漂白定着槽43・第1安定槽   4
4  第2現像槽45−補給ポンプ   46・・循環
ポンプ47・・液温調整槽   48・補助槽400・
・・枠体      404 、405・・アーム40
6・固定爪     407・・ロックねじ486・・
・保持部材    488・・・可動フンク491・・
現像液補給槽  492・・漂白定着液補給槽493・
・・安定液補給槽  494・排液槽CD ・現像液 
    BF  漂白定着液SYL・・・安定液   
  S・シート状感光材料出願人 小西六写真工業株式
会社 手続補正書 昭和60年12月17日 4、)許庁艮官 殿 昭和60年11月5日提出の特許願(6)2、発明の名
称 感光材料処理装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号連絡先 〒191 東京都日野市さくら町1番地 小西六写真工業株式会社(電話0425−83−152
1)5、補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」の欄、「発明の詳細な説明
」の欄、「図面の簡単な説明」の欄、及び図面6、補正
の内容 (1)特許請求の範囲の$4項を削除し、別紙の通り補
正します。 (2)第1図を添付図面の通り補正します。 特許請求の範囲 (1)少くとも1つの処理液槽と該槽の少くとも1つに
連通した補助槽を有し、前記処理液槽から前記補助槽へ
、前記補助槽から前記処理液槽へ、処理液の流通を可能
にしたことを特徴とする感光材料処理装置。 (2)@記補助槽をこれに処理槽内の処理液を流入させ
得る下方位置に移動可能に設け、該位置移動させたとき
にのみ、前記処理槽を含むユニットを処理装置本体より
引き出し可能にしたことを特徴とする特許請求の範囲@
1項記載の感光材料処理装置。 (3)  前記補助槽を前記処理槽を含むユニットに討
し揺動自在なアームにより支持し、補助槽が上方位置に
在るとき該補助槽を前記ユニットの一部に係止せしめる
ようになしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項又
は第2項記載の感光材料処理装置。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少くとも1つの処理液槽と該槽の少くとも1つに
    連通した補助槽を有し、前記処理液槽から前記補助槽へ
    、前記補助槽から前記処理液槽へ、処理液の流通を可能
    にしたことを特徴とする感光材料処理装置。
  2. (2)前記補助槽をこれに処理槽内の処理液を流入させ
    得る下方位置に移動可能に設け、該位置移動させたとき
    にのみ、前記処理槽を含むユニットを処理装置本体より
    引き出し可能にしたことを特徴とする、特許請求の範囲
    第1項記載の感光材料処理装置。
  3. (3)前記補助槽の前面を透明板で形成し、該補助槽内
    に流入した処理液の液面を透視できるようにしたことを
    特徴とする、特許請求の範囲第1項又は第2項記載の感
    光材料処理装置。
  4. (4)前記補助槽を前記処理槽を含むユニットに対し揺
    動自在なアームにより支持し、補助槽が上方位置に在る
    とき該補助槽を前記ユニットの一部に係止せしめるよう
    になしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第
    2項記載の感光材料処理装置。
JP24859685A 1985-11-05 1985-11-05 感光材料処理装置 Pending JPS62108253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24859685A JPS62108253A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 感光材料処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24859685A JPS62108253A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 感光材料処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62108253A true JPS62108253A (ja) 1987-05-19

Family

ID=17180467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24859685A Pending JPS62108253A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 感光材料処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62108253A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4745423A (en) Photosensitive material processing apparatus
JPS62108253A (ja) 感光材料処理装置
JPS62174764A (ja) 感光材料処理装置
US3283647A (en) Projection offset system
JPS62157034A (ja) 感光材料処理装置
JPS62273537A (ja) 画像形成装置
JPS62174763A (ja) 感光材料処理装置
JPH11174648A (ja) 感光材料処理装置
JPS62246056A (ja) 感光材料処理装置
JP2962482B2 (ja) 感光材料処理装置
JPS6361249A (ja) 自動現像処理装置
JPH01195447A (ja) 感光材料処理装置
JP2822232B2 (ja) 感光材料処理装置
JPS62273534A (ja) 自動現像処理装置
JPS62178966A (ja) 感光材料処理装置
JPS62262036A (ja) 高倍率投影光学装置を備えた複写画像形成装置
JPS62249160A (ja) 感光材料処理装置の排液装置
JP2000047358A (ja) 感光材料処理装置
JPS62272250A (ja) 画像形成装置
JPH0518752Y2 (ja)
JPS62273536A (ja) 画像形成装置
JPS62273538A (ja) 画像形成装置
JPS62191852A (ja) 感光材料処理装置
JPH02226145A (ja) 感光材料処理装置
JPS62257162A (ja) 自動現像処理装置