JPS62273538A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS62273538A
JPS62273538A JP11681486A JP11681486A JPS62273538A JP S62273538 A JPS62273538 A JP S62273538A JP 11681486 A JP11681486 A JP 11681486A JP 11681486 A JP11681486 A JP 11681486A JP S62273538 A JPS62273538 A JP S62273538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
roller
photosensitive material
tank
processing liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11681486A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Uchida
内田 俊志
Takashi Masuda
益田 敬司
Takashi Saito
隆 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11681486A priority Critical patent/JPS62273538A/ja
Publication of JPS62273538A publication Critical patent/JPS62273538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 この発明は原稿台ガラス上に置いた原稿から得た原稿情
報を写真フィルム、写真印画紙等の感光材料に露光し、
該露光済み感光材料を現像プロセスに従って設置した処
理液槽に順次通して現像処理するようにした画像形成装
置に関するものである。
〔発明の背景〕
一般にこの種の画像形成装置には露光済み感光材料を現
像処理するために複数の処理液槽を配置し、これら各処
理液槽には液中で感光材料を搬送する液中ローラの他に
、液外で検量を渡す上下一対の渡しローラが設けられて
いる。この液外の渡しローラには液中を通って濡れた感
光材料が運んできた液が付着するため、現像処理を終了
した後、その噛み込み部に表面張力により液溜りができ
、この液が装置の休止中に酸化し、結晶化状態となる。
従って、この結晶物が次に感光材料を通したときに汚れ
として怒光材料に転写されるという問題があった。
〔発明の目的〕
この発明は上記の点に鑑み、渡りローラに付着した処理
液を水洗し、ローラに処理液の結晶物が残らないように
した画像形成装置を提供することを目的としている。
〔発明の構成〕
上記目的を達成するため、この発明は画像露光済みの感
光材料を現像処理する複数の処理液槽を設け、該処理液
槽の一つから次槽へ感光材料を搬送する上下一対の渡り
ローラを備えた画像形成装置において、前記渡りローラ
の上方に撒水手段、下方に集水手段を設け、ローラに付
着した処理液を洗い流せるように構成したものである。
〔実施例〕
次に、この発明を添付図面に示す実施例に基づいて説明
する。なお、この発明はここに挙げた実施例の態様に限
定されるものではない。
第1図はこの発明による画像形成装置の概略断面図であ
る1本図において、10は画像露光部、20は感光材料
の給紙部、30は搬送部。
40は現像処理部、50は乾燥部である。
前記画像露光部lOは原稿台ガラス11.光源12.第
一ミラー13.第二ミラー14.第三ミー’y−15,
レンズ16及びシャッタ17とを備える。前記光源12
と第一ミラー13とからなる第一走査ユニットは原稿台
ガラス11に平行に移動して原稿を露光走査し、第二ミ
ラー14と第三ミラー15とからなる第二走査ユニット
は移動台上に取付けられ、第一ユニットと同方向に、か
つ第一走査ユニットの半分の移動速度で移動するように
なっている。この画像露光部10は公知の電子写真複写
機等で用いられているものとはy′同様であるが、奇数
枚のミラーを使用することにより像を反転させて原稿画
像に対応する潜像を感光材料の感光面上に直接形成する
ようになっている。前記シャッタ17は露光走査時に同
期して露光窓37を開口し。
それ以外は遅閉し、搬送部30に光が漏れないようにし
たものである。
なお、この発明に使用される感光材料は露光後の現像処
理によって陽画が形成される高品位画質の複写画像(カ
ラー又は白黒)を得るためのハロゲン化銀写真感光材料
が好ましいが、ハロゲン化銀写真感光材料以外の感光材
料にも適用可能である。このようなハロゲン化銀写真感
光材料としては例えば内部潜像型又は他の直接反転型ハ
ロゲン化恨写真感光材料或いはりバーサル型(反転現像
型)のものでよく、また、ハロゲン化銀写真感光材料の
支持体(ベース)は不透明な祇等であっても、透明なフ
ィルムであってもよい。
前記給紙部20は前記感光材料をロール状に巻設して光
密閉状に収納したマガジン21を着脱自在に設置すると
ともに、該マガジン21から感光材料を挟持して引き出
す引出ローラ23と、引出端が所定の長さになったとき
に切断する切断装置24を備えている。
前記搬送部30は所定の長さに切断された感光材料の搬
送ローラ31,32.33を有する経路34と、該経路
34の上方に設けられ、感光材料を一旦巻込み収容する
第一アキュムレータ35と、前記経路34の下方に設け
た第二アキュムレータ36とを備えている。前記搬送ロ
ーラ31〜33は正逆転できるもので、給紙部20より
送られてきた感光材料を前記第一アキュムレータ35へ
搬送した後1反転して第二アキュムレータ36へ向けて
下降させる。この第二アキュムレータ36への搬送中に
感光材料は前記画像露光部lOの露光窓37を通り、こ
の間に原稿画像が露光される。従って、この下降時の感
光材料の速度は光源走査速度と同期するようになノっで
いる。しかして、第二アキュムレータ36内に収容され
た露光後の感光材料は再び搬送ローラ31〜33によっ
て第一アキュムレータ35内へ収容され、前記経路34
の途中に設けた切換爪38を切換ることにより現像処理
部40に連通ずる通路34′へ導かれ、該通路34′に
設けた搬送ローラ39にて現像処理部40へ送り込まれ
る。
前記現像処理部40は装置本体より引出可能な筐体40
′内に第一現像槽41A、第二現像槽41B、漂白定着
槽41C1第一安定槽41D。
第二安定槽41Eの各処理液槽を設けている。
これは各処理液槽41A〜41Eの槽内の点検や修理、
駆動系や補給循環系の点検、修理或いは槽内の搬送系で
生じた感光材料のジャム処理等を容易に行えるようにす
るためである。そして第一現像槽41Aの入口部には前
記通路34′に設けた搬送ローラ39により送り込まれ
てきた感光材料を槽内へ導くガイドローラ42が設けら
れている。
前記第一現像槽41Aに導かれた感光材料は処理液を満
たした通路43に設けた複数群の液中搬送ローラ44を
経て第二現像槽41Bに至り、第二現像槽41Bを排出
した感光材料は次に液外に設けた渡しローラ45を経て
漂白定着槽41Cへ送られ、同様に該漂白定着槽41C
から第一安定槽41D、該第−安定槽41Dから第二安
定槽41Eに至り、この最終槽41Eを通って全ての現
像処理過程を終えた感光材料はその出口部に設けた搬送
ローラ46を経て前記乾燥部50へ送り込まれる。この
乾燥部50では感光材料は搬送ローラ51と、搬送ワイ
ヤ52により挟まれ、上下面を温風乾燥器53により温
風乾燥されて排出ローラ54から機外に排出される。
なお、前記第一現像槽41A内には感光材料の通路43
に面して露光窓47aを有する露光筒47bを設け、そ
の上方に設けたランプハウス47Cからの光を反転露光
として感光材料に照射できるようになっている。
前記の如く、第二現像槽41Bと漂白定着槽41Cの間
の液外通路、漂白定着槽41Cと第一安定槽41Dの間
、及び第一安定槽41Dと第二安定槽41Hの間の液外
通路に設けられている上下一対の渡しローラ45は、第
2図及び第3図示のように上ローラ451はローラ本体
の表面にテフロンコート451bを施して表面に液が付
着しに<<シている。また、下ローラ452は輪切り状
に形成し、上ローラ451との噛み込み部453に液溜
りが出来難く配慮している。更に上ローラ451は下ロ
ーラ452との間に第3図示の如く感光材料の厚み相当
分の隙間454を設けるとともに、感光材料の搬送方向
上流側に一定角度αだけ振られている。
この振り角αは下ローラの軸芯を通る垂直″!FIAa
に対して45度以内で決定されるが、10度前後が最も
好ましい。
なお、上下ローラ間に隙間を設けても感光材料自身に一
定の腰があるため、搬送効果を減衰させることはない。
60は前記渡りローラ45の上方に設けた撒水手段、6
1は下方に設けた集水手段である。撒水手段60は前記
各処理液槽41A〜41Eを収容した筐体40’内に設
置したタンク601内に収容した水をポンプ602で汲
上げ、上ローラ451と平行に設置した撒水ノズル60
3より散布できるようになっている。この撒水ノズル6
03は洗浄水を上ローラ451に万遍なく散布できるも
のであればいかなる形状のものでもよい、また、この洗
浄水の散布はローラに付着した処理液を洗い流すための
もので、処理液が結晶してからでは意味がなく、従って
、前記ポンプ602は感光材料の通過後、未だ上ローラ
及び下ローラが処理液で濡れている間に作動するように
なっていることが必要である。このためには、ポンプ6
02は一枚の感光材料の現像処理の終了(連続して感光
材料が給紙される場合は最終の感光材料の終了)を検知
する検知器からの検知信号により駆動するようにすると
よい、この洗浄水はローラに付着した処理液を洗い流す
ために必要最小限の量(大体20〜30cc程度)に設
定される。この設定はタイマー(図示せず)による時間
管理によって制御できるが、他の方法で制御してもよい
前記集水手段61は底面が一方的に傾斜し。
その最低所に排水口611を設け、筐体40′内に設置
した溜枡612に収容保存される。この溜枡612は前
記洗浄水収容タンク601とはソ°同量収容できるもの
がよい、即ち、前記タンク601が空になれば溜枡61
2がはソ°満たんとなり、補給及び破棄作業が同一時期
に行えようになるからである。
勿論、前記ポンプ602を水道の蛇口に直接接続すれば
タンク601は不要となり、また。
排水口611からホースを介して直接下水道に接続すれ
ば、溜枡612も不要となることは言うまでもない。
48は前記渡りローラ45の上ローラ451に接触させ
たクリーニングローラである。このクリーニングローラ
48はフェルトのような水分吸収率の高い材質により形
成され、感光材料から直接上ローラに付着した液及び洗
浄水を吸着するものである。このクリーニングローラは
処理液が撒水手段60により洗い流される以上なくても
よいが、これを設置すればローラを拭き取ることができ
るので、より一層完璧となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明は画像露光済みの感光材
料を現像処理する複数の処理液槽を設け、該処理液槽の
一つから次槽へ感光材料を搬送する上下一対の渡りロー
ラを備えた画像形成装置において、前記渡りローラの上
方に撒水手段、下方に集水手段を設けたことを特徴とし
ているから、感光材料から上ローラ、下口−うに付着し
た処理液が水洗され、これらのローラに処理液の結晶物
が残らない、従って、上下ローラ間の噛み込み部に処理
液による液溜りができることがない結果、結晶物も形成
されないので2次に供給されてくる感光材料を汚す虞れ
がないという優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の画像形成装置の略示的断面図、第2
図は渡しローラの一部切欠斜視図。 第3図は渡しローラ部の断面図である。 40−現像処理部 41A〜41 E−処理液槽 45・−・渡しローラ 451・・−上ローラ 60−・・撒水手段 61−集水手段 601・−タンク 602・−・ポンプ 603・−・撒水ノズル 特 許 出願人  小西六写真工業株式会社第2図 し−一〒」

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像露光済みの感光材料を現像処理する複数の処
    理液槽を設け、該処理液槽の一つから次槽へ感光材料を
    搬送する上下一対の渡りローラを備えた画像形成装置に
    おいて、前記渡りローラの上方に撒水手段、下方に集水
    手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記撒水手段が、撒水ノズルと該ノズルに連通し
    たポンプとからなり、該ポンプが感光材料の通過後、ロ
    ーラが処理液で濡れている間に作動するようになってい
    る特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
  3. (3)前記ポンプが、現像処理の終了を検知する検知器
    からの検知信号により駆動し、タイマーの設定時間だけ
    作動するようになっている特許請求の範囲第2項記載の
    画像形成装置。
JP11681486A 1986-05-21 1986-05-21 画像形成装置 Pending JPS62273538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11681486A JPS62273538A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11681486A JPS62273538A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62273538A true JPS62273538A (ja) 1987-11-27

Family

ID=14696301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11681486A Pending JPS62273538A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62273538A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0264635A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用自動現像機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0264635A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用自動現像機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4745423A (en) Photosensitive material processing apparatus
JPS62273538A (ja) 画像形成装置
JPS62273537A (ja) 画像形成装置
JPS62272254A (ja) 画像形成装置
JPS62272253A (ja) 画像形成装置
JPS62157034A (ja) 感光材料処理装置
JPS62272252A (ja) 画像形成装置
JPH0237345A (ja) 写真感光材料搬送ラック
JP2822232B2 (ja) 感光材料処理装置
JPS62178966A (ja) 感光材料処理装置
JP2000047358A (ja) 感光材料処理装置
JPH0518752Y2 (ja)
JP2824368B2 (ja) 感光材料処理装置
JPS62273536A (ja) 画像形成装置
JP2670932B2 (ja) 感光材料処理装置
JPS62272256A (ja) 画像形成装置
JPS61213848A (ja) 自動現像処理装置
JPS62246061A (ja) 自動現像装置の給排液装置
JPS62115451A (ja) 拡散転写方法および装置
JPH0876277A (ja) 可変マスク機構のマスク位置決め方法
JPS63188137A (ja) 銀塩感材用カラ−複写装置
JPH0449624Y2 (ja)
JPS62249160A (ja) 感光材料処理装置の排液装置
JPH0766176B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPS62273534A (ja) 自動現像処理装置