JPS62272256A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS62272256A
JPS62272256A JP11680686A JP11680686A JPS62272256A JP S62272256 A JPS62272256 A JP S62272256A JP 11680686 A JP11680686 A JP 11680686A JP 11680686 A JP11680686 A JP 11680686A JP S62272256 A JPS62272256 A JP S62272256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
exposure
photosensitive
light
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11680686A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Uchida
内田 俊志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11680686A priority Critical patent/JPS62272256A/ja
Publication of JPS62272256A publication Critical patent/JPS62272256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 この発明は原稿台ガラス上に置いたカラー原稿からの原
稿情報を感光材料に露光し、該感光材料を現像プロセス
に従って配置した処理液槽に順次通してカラー画像を形
成する画像形成装置に関するものである。
〔発明の背景〕
近年、カラー複写に対する要望が高くなってきており、
カラー電子複写機が発売されているが1画質において不
十分であり、カラー複写に対する要望を十分に満足させ
ているとはいえない、また、ハロゲン化銀カラー感光材
料を用いるカラー複写機も提案され発売されている。
このようなカラー複写機においては直接ポジハロゲン化
銀カラー感光材料が使用されることが多く、ポジ画像を
形成するために反転露光といわれる反転露光プロセスが
施される。
この反転露光手段は画像露光部において画像露光された
感光材料を発色現像する最初の処理液槽内の液中でその
感光面に一様の光を与えるものであるが、従来は最初の
処理液槽の外壁を透明にし、槽外から感光材料の感光面
に反転露光を与えられるようになっていた。
しかしながら、処理液槽の槽外から露光するためには処
理液槽へ送り込む感光材料はその感光面が槽の外壁側に
向くでいなければならず。
従って、複数槽を順次通って現像処理された後乾燥され
て機外に排出するときは感光面が下向きになってしまい
、排紙口で直ぐに仕上がり判定かできなかったばかりで
なく、排紙トレー等において感光面を擦り、これが製品
上の欠点になっていた。
〔発明の目的〕
この発明は上声己のような問題を解消するためのもので
、複数槽を順次通って現像処理され。
乾燥された後の感光材料の感光面を上向きに排出できる
反転露光手段を備えた画像形成装置を提供することを目
的としている。
〔発明の構成〕
上記目的を達成するため、この発明は画像露光後の感光
材料を現像処理する処理液槽内に。
前記感光材料の通路に面して透明窓を有する露光筒を形
成し、該露光筒を通して感光材料の感光面に反転露光を
与える反転露光手段を設け。
機外に排出する感光材料の感光面が上向きになるように
構成したものである。
〔実施例〕
次に、この発明を添付図面に示す実施例に基づいて説明
する。なお、この発明はここに示す実施例の態様に限定
されない。
第1図はこの発明による画像形成装置の概略断面図であ
る0本図において、10は画像露光部、20は感光材料
の給紙部、30は搬送部。
40は現像処理部、50は乾燥部である。
前記画像露光部10は原稿台ガラス11.光源12.第
一ミラー13.第二ミラー14.第三ミラー15.レン
ズ16及びシャッタ17とを備える。前記光源12と第
一ミラー13とからなる第一走査ユニットは原稿台ガラ
ス11に平行に移動して原稿を露光走査し、第二ミラー
14と第三ミラー15とからなる第二走査ユニットは移
動台上に取り付けられ、第一ユニットと同方向に、かつ
第一走査ユニットの半分の移動速度で移動するようにな
っている。この画像露光部10の上記構成は公知の電子
写真複写機等で用いられているものとはソ′同様である
が。
奇数枚のミラーを使用することにより像を反転させて原
稿画像に対応する潜像を感光材料の感光面上に直接形成
するようになっている。前記レンズ16の主点面に絞り
及び色バランス補正のためのフィルターが設置されてい
る。前記シャッタ17は露光走査時以外は露光窓37を
閉じ、感光材料搬送部30への漏光を防止するようにし
たものである。
なお、この発明に使用される感光材料は露光後の現像処
理によって陽画が形成される高品位画質の複写画像を得
るためのポジ型ハロゲン化銀カラー感光材料が好ましい
、このようなポジ型ハロゲン化銀カラー感光材料として
は内部潜像型のものが用いられる。また、感光材料とし
ては透過型でも反射型でもよい。
前記給紙部20は感光材料をロール状に巻設して光密閉
状に収納したマガジン21を着脱自在に設置するととも
に、該マガジン21から感光材料を挟持して引き出す引
出ローラ23と。
その引出端が所定の長さになったときに切断する切断装
置24を備えている。
前記搬送部30は所定の長さに切断された感光材料の搬
送ローラ31.32.33を有する経路34と、該経路
34の上方において感光材料を巻込み収容できるように
設けた第一アキュムレータ35と、前記経路34の下方
に設けた第二アキュムレータ36とを備えている。前記
搬送ローラ31〜33は正逆転できるもので。
給紙部20より感光材料が送られてくると正転し、これ
を前記第一アキュムレータ35に向けて搬送し、感光材
料の後端が前記画像露光部の露光窓37より上位に行っ
た時点で逆転し、感光材料を第二アキュムレータ36へ
向けて下降させる。この第二アキュムレータ36への搬
送中に前記画像露光部10の露光窓37を通る感光材料
に原稿画像が露光される。従って、この下降時の感光材
料の搬送速度は光源走査速度と同期させている。しかし
て、第二アキュムレータ36内に収容された露光後の感
光材料は再び搬送ローラ31〜33の正転によって第一
アキュムレータ35へ戻されてから、前記径路34の途
中に設けた切換爪38が切換えられ、現像処理部40へ
送り込まれる。このときの怒光材料の感光面は上になり
、かつ、送り込み速度は現像処理部40に備えた第一現
像槽41A、第二現像槽41B、漂白定着槽41C1第
一安定槽41D、第二安定槽41Hの各処理液槽内の搬
送ローラの送り速度に同期するようになっている。
前記現像処理部40は画像露光部10を遮光した遮光箱
39の下方に引出可能に設けた枠体400内に設置され
、前記第一現像槽41A内には画像露光後の感光材料を
液中で反転露光を与えるための反転露光手段42が設け
られている。即ち、槽内に露光筒422を設け、該露光
筒422には第2図示の如く前記感光材料の通路に面し
て透光板426を嵌めた露光窓421が設けられている
。これは上述のように感光面を上にして第一現像槽41
Aに入ってきた感光材料の感光面に前記露光窓421を
向かわせるためである。また、前記露光筒422の上方
の前記遮光箱39の下面(又は該遮光箱39とは別に設
置した取付地板)にはランプハウス423が設けられて
いる。該ランプハウス423は2室に分割され、各室に
は冷陰極管よりなる光源424が収容されているととも
に、その前面には色補正用のフィルタ425が出入り可
能に設けられている。この色補正フィルタは感光材料の
種類に対応した成分の光を感光材料に与えられるように
するためのものである。
なお1本実施例で前記ランプハウス423を前記処理液
槽から分離し、その上方に設けた理由はランプハウス4
23内の光源424やその前面に設置した色補正フィル
タ425の交換を必要とする場合にその交換作業を行い
易くするとともに、ランプハウスを処理液槽内に満たさ
れた処理液の液面が処理液槽をジャム処理等のために装
置本体より引出す際に動揺しても濡らされないようにす
るためである。
前記ランプハウス423内の光源424は感光材料が搬
送部30から現像処理部40へ送り込まれる途中に設け
た検知器(図示せず)で検知され、その検知信号により
発光する。この光art424からの光線は露光筒42
2の下面に傾斜設置した反射面を反射して露光窓421
を通して感光材料に照射される。
前記露光窓421に嵌めた透光板426の外面には第3
図示のように感光材料の搬送方向に直交し、かつ9その
全幅にわたって凸部427が設けられている。この凸部
427は露光窓側に向いて流下する感光材料の感光面を
これに接触させ、これ以外の透光面426には接触させ
ないようにしたものである。即ち、感光面が透光面の全
面に接触すれば、透光面は感光面に塗布されている乳剤
により全面的に汚れ2反転露光の光量バランスが崩れて
しまうという問題が生ずるが、このような凸部427を
設けることにより、上記のような問題を解消できる。な
ぜならば、光源からの光線は露光筒422の下面の反射
面を反射して露光窓の全面から搬送状態にある感光材料
を照射することから、汚れが透光板の幅方向に現れる限
り、感光材料の各部に当たる光量は同一となるからであ
る。
上記実施例において、感光材料が搬送部30から感光面
を上にして現像処理部40へ送り込まれると、ランプハ
ウス423内の光源424が発光し、第一現像槽41A
内を通る感光材料の感光面に照射され2反転露光が与え
られることとなる。そして各処理液槽41A〜41Eを
通過して現像処理を終えた感光材料は前記乾燥部50に
おいて、*送ローラ51と搬送ワイヤ52により挟まれ
つつ上下面を温風乾燥器53により温風乾燥され、排出
ローラ54から機外に排出される。この排出時、感光材
料は画像を形成した感光面が上になる。
なお、この発明に用いるポジ型ハロゲン化銀カラー恣光
材料として透過型の感光材料を用いた場合にはその現像
処理時間を反射型の処理時間に対して長くできるように
したり、また、透過型や反射型の感光材料の何れでも良
好な画質が得られるようにするために反転露光の光源の
光量及びフィルタを可変できるようにすることは可能で
あるし1画質の細かいコントラスト調節するために反転
露光前に液外において副露光がかけられるようにするこ
とも可能である。この場合において副露光の光源を反転
露光の光源と兼用することもできる。
また、これらのことを具体化するために感光材料を収納
したマガジンに反射型か、透過型かの表示と、各型の写
真特性の区別を識別できる表示を設け、マガジンを給紙
部20に装着すれば装置が自動的にこの表示を識別して
処理槽中の感光材料の搬送速度を変えたり、副露光の可
否やその光量2反転露光の光量及びフィルタの可変光量
を自動調節できるようにすることもできる。この場合、
光量とともに色温度も変えるのが好ましいし1反転露光
の調節は反射型か透過型かの感光材料の違いに対しての
み行うだげでなく3例えば反射型感材であっても特性の
異なる感光材料があり得るからそれぞれに合った最適な
反転露光が与えられるようにするとより好ましい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明は画像露光後の感光材料
を現像処理する処理液槽内に、前記感光材料の通路に面
して透明忘を有する露光筒を形成し、該露光筒を通して
感光材料の感光面に反転露光を与える反転露光手段を設
けたことを特徴としているから、処理液槽へ送り込む感
光材料はその感光面が露光筒の露光窓側に向くように供
給される。従って、複数槽を順次通って現像処理され、
乾燥されて機外に排出するときは感光面は上向きとなり
、排紙口で直ぐに仕上がり判定ができるとともに、排紙
トレー等において感光面が擦られることによる製品上の
欠点を作ることがないという優れた効果を奏するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例である画像形成装置の概略
図、第2図は反転露光手段の拡大断面図、第3図は露光
窓の斜視図である。 40−現像処理部 41A〜41E−・−処理液槽 42−反転露光手段 421・〜露光窓 422−露光筒 426・−透光板 特 許 出願人  小西六写真工業株式会社第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像露光後の感光材料を現像処理する処理液槽内に、前
    記感光材料の通路に面して透明窓を有する露光筒を形成
    し、該露光筒を通して感光材料の感光面に反転露光を与
    える反転露光手段を設けたことを特徴とする画像形成装
    置。
JP11680686A 1986-05-21 1986-05-21 画像形成装置 Pending JPS62272256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11680686A JPS62272256A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11680686A JPS62272256A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62272256A true JPS62272256A (ja) 1987-11-26

Family

ID=14696118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11680686A Pending JPS62272256A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62272256A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3055266A (en) Microfilm viewing and copying apparatus
JPS62273537A (ja) 画像形成装置
JPS62272256A (ja) 画像形成装置
JPH0348586Y2 (ja)
JPS62272255A (ja) 画像形成装置
JPS62272257A (ja) 画像形成装置
JPS62273521A (ja) 画像形成装置
JPH0237345A (ja) 写真感光材料搬送ラック
JP2633396B2 (ja) 画像形成装置および画像形成条件設定方法
JPH0833584B2 (ja) 画像形成装置
JPH0239139A (ja) 複写装置
JPH0518752Y2 (ja)
JP2709420B2 (ja) 画像形成装置
JPS62262036A (ja) 高倍率投影光学装置を備えた複写画像形成装置
JPS62178966A (ja) 感光材料処理装置
JP2714186B2 (ja) 感光シート露光装置
JPH03216636A (ja) 露光装置
JPH0293445A (ja) 画像形成装置
JP2523902B2 (ja) 感光シ―ト露光装置
JPS62272253A (ja) 画像形成装置
JPS62273536A (ja) 画像形成装置
JPH0256542A (ja) カラー複写装置
JPS62273538A (ja) 画像形成装置
JPS62272254A (ja) 画像形成装置
JPS6337061A (ja) 感光シ−ト残量検知手段を有する画像形成装置