JPS62108110A - 光フアイバジヤイロ - Google Patents

光フアイバジヤイロ

Info

Publication number
JPS62108110A
JPS62108110A JP60248317A JP24831785A JPS62108110A JP S62108110 A JPS62108110 A JP S62108110A JP 60248317 A JP60248317 A JP 60248317A JP 24831785 A JP24831785 A JP 24831785A JP S62108110 A JPS62108110 A JP S62108110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
output
phase modulation
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60248317A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0680405B2 (ja
Inventor
Tadashi Koizumi
小泉 正
Tomoya Kinoshita
智哉 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60248317A priority Critical patent/JPH0680405B2/ja
Priority to US06/924,741 priority patent/US4765739A/en
Publication of JPS62108110A publication Critical patent/JPS62108110A/ja
Publication of JPH0680405B2 publication Critical patent/JPH0680405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/58Turn-sensitive devices without moving masses
    • G01C19/64Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams
    • G01C19/72Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams with counter-rotating light beams in a passive ring, e.g. fibre laser gyrometers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、光ファイバループ内を互いに逆方向に伝播
する光の位相差を検出してたとえば回転体の回転角速度
を検出する光ファイバジャイロに関する。
〔従来の技術〕
光7アイバソヤイロは、たとえば回転体の回転角速度を
検出する方式のひとつであり、回転体に固定された光フ
ァイバループを互いに逆方向に伝播する光のサニヤック
(Sagnac )の位相差を検出する。この光ファイ
バループを用いた光ファイパソヤイロは、光源の出力端
から干渉光の検出側までの光の伝播路をすべて光ファイ
バで構成することも可能であり、精度が高く寿命も長い
この光ファイバソヤイロには、たとえば第2図のように
構成された位相変調方式のものがある。すなわち、光源
(たとえ°ばレーデダイオード)12の出力光は光ファ
イバ101に導入されたのち、光方向性結合器(カプラ
)131に供給される。
光方向性結合器131は、たとえば2本の光ファイバの
コアを接近させて接合したものであシ、光ファイバ10
1から光方向性結合器131に入射した光は、エバネセ
ント波の作用によって光ファイバ102に透過するもの
と光ファイバ103に結合するものとに分離される。
光ファイバ102に透過した光は、さらに光方向性結合
器132によって光ファイバループ14を互いに逆方向
に伝播する二つの光に分けられる。この光ファイバルー
プ14を伝播する両党には光位相変調器15により位相
変調がかけられる。
一万発掘器19は位相変調周波数foを出力し増幅器2
1で増幅された後、位相変調器15を駆動する。
光フアイバルーフ°を伝播した二つの光は、光方向性結
合器132により光フアイバ102側へ進む光と光ファ
イバ104に進む光に分けられるが、光方向性結合器1
32からの光は光ファイバループ14を互いに逆方向に
伝播した二つの光の干渉光となる。光ファイバ103゜
104の端部は無反射終端である。
光ファイバ102からの干渉光は光方向性結合器131
によシ光ファイバ105に結合され、光検出器16で電
気信号に変換される。位相変調器15で位相変調がかけ
られるため光検出器16からは第4図に示すような出力
電気信号が得られ増幅器12で増幅された後、同期検波
器18に導かれる。
同期検波器18には、位相変調器15の変調周波数fo
を発生する発振器19の出力も導かれ、周波数foの成
分を抽出する。この同期検波出力は低域フィルタ20に
供給される。
この低域フィルタ20の出力は、DC成分であシ、第1
次のベッセル関数J1と画Δφ(Δφ:サニーyツクの
位相差)の積J工・血Δφに比例する。
ベッセル関数は位相変調量の関数であシ、位相変調量を
第1次のベッセル関数値が大きく変化しない安定な点に
設定すれば、このフィルタ出力のJl・比Δφは、Δφ
の正弦関数となって第3図に示されるように、出力とΔ
φの直線的関係部分lを利用して出力からΔφを一意的
に決めることができる。
しかしながら、これは、幽Δφの直線部分を利用するた
め、測定可能なΔφとしては小さな値でかつ狭い範囲で
しかなく、ダイナミックレンジが狭い。
これを改善するために、 ELECTRONICミLE
TTER310th November 1983 V
ol、19 A23  P、997に記載された方法が
ある。
すなわち位相変調方式の出力信号如け、変調周波数f0
とその高調波成分(2fo = :3fo 54f0.
・・・)がそれぞれサニヤックの位相差Δφ(検出レー
トに比例)を係数に含んで、次のように現われる。
出力P−P6 (Jt (φm)−mΔφ・5in2π
f0t  変調周波(1次)J、(φm)’Qllli
Δφ・自4πf6t       2次Jl (φm)
・血Δφ・5fn6πf、t        3次J4
 (φm)・邸Δφ・自8πfo t       4
次〕・・−・・・・・(1) 但し、Jnはn次のベッセル関数 φ、は変調量 この出力のうち、変調周波数の1次成分S1.2次成分
S!を同期検波し、比をとると、の関係があるため、サ
ニヤックの位相差Δφはとなる。したがって、出力信号
に含まれる変調周波数の1次成分81%及び2次成分S
8から、サニヤックの位相差(レート)を検めできる。
このとき、A2 (輻)/Jx (φm)、すなわちφ
□をコンスタントにするため(Jl、Jl を変調量φ
□の変動にかかわらず一定にしたい)、4次成分S4 
も検出し、 が一定値となるよう変調量φ。をコントロール(一定値
に保つ)して、精度を向上する。
この方法では二つの変調周波数成分の比S1/Sn、 
 を用いることで、光量変動を除去し、jan−1の計
算でダイナミックレンジを広げている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、この方法では第5図に示すように、ベッセル関
数のJ1″またはJ!酸成分感度が良好な変調量φ。を
選定すると、変調量φ。の変動に対してJl(φm)/
J鵞(φ1カ変動が大きくなる。
すなわち、感度をよくするためには、できるだけ大きな
出力振幅を得る必要があるが、そのために、第5図に示
すように、Jl (またはJs)を最大にする変調量φ
m1(またはφrn2)にするとJlの微係数、Jl 
(またはJ1′)が太きくなる。したがって、変調量φ
□が変動した場合J2(またはJl )が大きく変動す
ることになり、その結果Jt(φm)/Jz(φrn)
の変動が大きくなる。
また、変調量φm1(またはφm2)のところでは4次
のベッセル関数54成分が小さく、変調量φ。を一定に
コントロールしにくいため、J2c’!’(HンJ1(
φ。)が安定せず検出精度が低下する欠点を有する。
この発明は、上記従来の欠点を除去するためになされた
もので、よ多安定したスケールファクタが得られ、高性
能ソヤイロを構成できる光ファイパノヤイロを提供する
ことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明の光フアイバジャイロは、位相変調周波数信号
を出力する発振手段と、光を位相変調する変調手段と、
光ファイバループを互いに逆方向に伝播した光の干渉光
を検出する光検出手段と、この光検出手段の出力から位
相変調周波数の(n−1)倍、n倍、(n+1)倍(n
は1以上の整数)の周波数成分を抽出する抽出手段と、
この抽出手段の出力信号からサニヤックの位相差を求め
る導出手段と、を設けたものである。
〔作用〕
この発明は、光ファイバループを伝播する光の変調量φ
□を(n−1)次と(n+1)次のベッセル関数が等し
くなるすなわちJn−1(φm)=Jn+1(φm)を
満足する変調量の近くに設定し、光検出手段の干渉出力
から位相変調周波数の(n−1)倍、n倍、(n+1 
)倍、(nは1以上の整数)の周波数成分5l−1+S
H*S1+1を抽出する。そして、この周波数成分5n
−1+Sn*Sn+1〔実施例〕 以下、この発明の光ファイパソヤイロの実施例について
図面に基づき説明する。第1図はその一実施例の構成を
示すブロック図である。この第1図において、重複を避
けるために、第2図と同一部分には同一符号を付してそ
の説明を省略し、第2図とは異なる部分を主体に説明す
る。
この第1図を第2図と比較しても明らかなように1第1
図では、光源12、光ファイバ101〜105、光ファ
イバループ14、位相変調器15、発振器19(増幅器
を含んでもよい)、光検出器16(増幅器を含んでもよ
い)光方向性結合器131,132は第2図と同様であ
り、以下に述べる点が第2図とは異なり、この発明の特
徴をなす部分である。
すなわち、光検出器16の出力は同期検波器30に送出
される。同期検波器30には発振器190位相変調周波
数出力も供給される。
同期検波器30の出力は演算回路4θに送出される。演
算回路40は同期検波器30の出力からサニヤックの位
相差Δφを導出し、また、位相変調量が一定になるよう
発振器19も制御する。
次に、この発明の動作について説明する。第2図の場合
と同様に発振器19の出力を位相変調器15に送り、光
ファイバループ14を互層に逆方向に伝播する光に位相
変調をかける。
このとき、位相変調周波数信号の振幅(変調量φm)は
、ベッセル関数Jn−1(φリーJn+1 (φ。)を
満足する近くに設定される。この位相変調を受けた光は
元方向性結合器132によシ、光ファイバ102へ進む
光と光7アイパ104へ進む光に分けられるが、光方向
性結合器132からの光は光ファイバループ14を互い
に逆方向に伝播した二つの光の干渉光となる。
光ファイバlθ2からの干渉光は光方向性結合器13ノ
により光ファイバ105に結合されたのち光検出器1.
6で検出され、出力電気信号となって同期検波器30に
送られる。
この同期検波器30は光検出器16の出力を発振器19
0位相変調波出力の整数倍の周波数で同期検波し、周波
数が位相変調周波数の整数倍の信号成分5n−1,Sn
、Sn+1を抽出する。
この信号成分5n−1,Sn、Sn+1(n≧1)は演
算回路40に供給され、サニヤックの位相差Δφか によシ求められる。
数の(n−1)倍の成分sn1と(n+1)倍の成分S
n+1が5n−1” Sn+1となるように変調量φ。
をコントロールして一定に保つかまたは5n1e定する
ことによって決めることができる。
このようにしてサニヤックの位相差Δφを求める利点は
、ベッセル関数Jニー1”Jn+1では微係数Jn=O
となシ(ベッセル関数の性算)、また、Jn−1+Jn
+lを用いることで微係数Jn′−1または微係数J’
n+1>微係数(Jn−1+Jn+1 ) ’る変動が
小さいこと、およびJn−1sJn+Jn+1成分が比
較的同程度の感度にあるため、検出性度が良好となる点
にあり、従来の欠点を補うことが可能である。
次に、この発明の具体的な一例として変調周波数の2次
、3次、4次の高調波成分を利用する場合を説明する。
この場合は、第5図に示すように変調量φ□をJ2 (
φm) = J 4 (φm)、すなわちJs (φm
)が極大となる値φrns (約4.2rad)に設定
する。これは、2次周波数変調成分Sn、=房Δφ・J
2 (φm)と4次周波数変調成分54=(2)Δφ・
J4 (φm)を同期検波器30により検波し、演算回
路4θで例えばS2と84の差を検出しその差が零にな
るようすなわち5z=St(J2(φm)=J4 (φ
m))となるように発振器19の出力振幅(変調量φm
)をコントロールすることにより行われる。(ここで、
Δφはサニーyツクの位相差のため、Δφ中±90°で
なければ、変調周波数成分S2 、s4は検出可能であ
る)。さらに、同期検波器30により3次変調周波数成
分53==地Δφ・Js (φ111)を検波し、演算
回路40で(5)式の演算を行うことによシサニャソク
の位相差Δφを求めることができる。
この場合、第5図のベッセル関数曲線から分るように、
この変調量φmAでは微係数J′3;0(Jsが極大)
であり、微係数(J2+J4 )’も変調量φ□の変化
に対して比較的フラットなためなお、これと同様に変調
周波数成分511Sz+S3の使用によるΔφb検出お
よび変調周波数成分S6*51eSxの使用によるΔφ
検出も可能である。
但し、前者の場合にはΔφキO(微小レート)での変調
周波数成分St、Sn、検出の工夫が必要であシ、また
、後者では変調周波数成分S。
検出のための回路が必要となる。
いずれの場合にも、従来の変調周波数成分S1+81 
だけを使用し、St/S2からサニヤックの位相差Δφ
を求める方式に比べ、この発明の方がより安定したスケ
ールファクタが得られ、高性能ソヤイロの構成が可能で
ある。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明の光ファイバソヤイロによれば
、安定したスケール7アクタが得られ、高性能ソヤイロ
を構成できる利点全盲する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の光ファイバソヤイロの一実施例の構
成を示すブロック図、第2図は従来の光7アイパノヤイ
ロのブロック図、第3図は従来の光2アイバノヤイロの
出力特性図、第4図は位相変調方式の光ファイバソヤイ
ロにおける位相変調波と光検出器出力の関係を示す図、
第5図は従来およびこの発明の光7アイバゾヤイロを説
明するためのベッセル関数曲線を示す図である。 12・・・光源、14・・・光ファイバループ、15・
・・位相変調器、16・・・光検出器、19・・・発振
器、30・・・同期検波器、40・・・演算回路、10
1〜105…光7アイパ、131,132・・・光方向
性結合器。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光を出力する光源と、この光源からの光を分配する分配
    手段と、この分配手段の出力光が互いに逆方向まわりに
    導かれる光ファイバループと、外部から位相変調周波数
    信号が供給されこの光ファイバループの互いに逆方向ま
    わりの光に位相変調をかける変調手段と、前記光ファイ
    バループの出力の干渉光を検出する検出手段と、この検
    出手段の出力信号が供給され前記変調手段の位相変調周
    波数の(n−1)倍の周波数成分S_n_−_1、n倍
    の周波数成分S_n、(n+1)倍の周波数成分S_n
    _+_1(nは1以上の整数)を抽出する抽出手段と、
    この抽出手段の出力信号が供給されtan^−^1(k
    S_n/(S_n_−_1+S_n_+_1))(kは
    係数)を求めて前記光ファイバループの互いに逆方向ま
    わりの光の位相差を導出する導出手段と、前記位相変調
    周波数の(n−1)倍及び(n+1)倍の周波数成分S
    _n_−_1及びS_n_+_1に含まれるベッセル関
    数成分がほぼ等しくなる値に振幅が設定された発振信号
    を前記位相変調周波数信号として前記変調手段に供給す
    る発振手段とを具備する光ファイバジャイロ。
JP60248317A 1985-11-06 1985-11-06 光フアイバジヤイロ Expired - Lifetime JPH0680405B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60248317A JPH0680405B2 (ja) 1985-11-06 1985-11-06 光フアイバジヤイロ
US06/924,741 US4765739A (en) 1985-11-06 1986-10-30 Fiber optical rotation sensor utilizing the Sagnac phase difference

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60248317A JPH0680405B2 (ja) 1985-11-06 1985-11-06 光フアイバジヤイロ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62108110A true JPS62108110A (ja) 1987-05-19
JPH0680405B2 JPH0680405B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=17176279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60248317A Expired - Lifetime JPH0680405B2 (ja) 1985-11-06 1985-11-06 光フアイバジヤイロ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4765739A (ja)
JP (1) JPH0680405B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316219A (ja) * 1986-07-09 1988-01-23 Japan Aviation Electronics Ind Ltd 光干渉角速度計
JPS63250513A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Hitachi Ltd 光フアイバジヤイロ
JP2011122948A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Toshiba Corp サニャック干渉型光電流センサ

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69009533T2 (de) * 1989-03-08 1994-09-29 Sumitomo Electric Industries Phasenmodulierter faseroptischer Kreisel.
JP2587104B2 (ja) * 1989-05-15 1997-03-05 三菱プレシジョン株式会社 光ファイバジャイロ用信号処理装置
DE59000548D1 (de) * 1989-10-24 1993-01-14 Ant Nachrichtentech Verfahren und anordnung zum ermitteln von winkelgeschwindigkeiten.
DE4003326A1 (de) * 1990-02-05 1991-08-08 Teldix Gmbh Verfahren und anordnung zum ermitteln von winkelgeschwindigkeiten
US5148236A (en) * 1990-06-18 1992-09-15 Honeywell Inc. Demodulation reference signal source
US5196904A (en) * 1990-12-31 1993-03-23 Honeywell Inc. Fiber optic gyroscope bias modulation amplitude determination
US5412471A (en) * 1991-03-12 1995-05-02 Mitsubishi Precision Co., Ltd. Optical gyro with expanded detectable range of input rotation angular velocity and optical waveguide-type phase modulator used in the same
US5289257A (en) * 1991-05-17 1994-02-22 Mitsubishi Precision Co., Ltd. Signal processing apparatus for optical gyro
US5202747A (en) * 1991-07-26 1993-04-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Fiber optic gyroscope with wide dynamic range analog phase tracker
US5283626A (en) * 1992-04-17 1994-02-01 Honeywell Inc. Fiber optic gyroscope bias modulation amplitude determination with reset means
GB2276000B (en) * 1993-02-27 1996-10-09 British Aerospace Laser gyroscopes
JPH0783672A (ja) * 1993-09-13 1995-03-28 Hitachi Cable Ltd 光ファイバジャイロ
US5530545A (en) * 1994-07-29 1996-06-25 Litton Systems, Inc. Method for reducing random walk in fiber optic gyroscopes
FR2725784B1 (fr) * 1994-10-13 1997-10-17 Univ Pasteur Gyrometre a fibre optique multimode
EP0809788B1 (en) * 1995-12-28 2005-11-09 Litton Systems, Inc. Method for reducing random walk in fiber optic gyroscopes
US6563589B1 (en) 1996-04-19 2003-05-13 Kvh Industries, Inc. Reduced minimum configuration fiber optic current sensor
US6891622B2 (en) 1999-02-11 2005-05-10 Kvh Industries, Inc. Current sensor
US6539134B1 (en) 1999-02-11 2003-03-25 Kvh Industries, Inc. Polarization transformer
US6370289B1 (en) 2000-01-12 2002-04-09 Kvh Industries, Inc. Apparatus and method for electronic RIN reduction in fiber-optic sensors
DE60102906D1 (de) 2000-02-28 2004-05-27 Kvh Ind Inc Faraday-effekt-stromsonde mit verbesserter schwingungsreaktion
US6429939B1 (en) 2000-07-13 2002-08-06 Kvh Industries, Inc. DSP signal processing for open loop fiber optic sensors
US6594020B2 (en) 2000-07-13 2003-07-15 Kvh Industries, Inc Method for controlling fiber optic sensor scale factor using amplitude modulation
US6707558B2 (en) 2000-08-02 2004-03-16 Kvh Industries, Inc. Decreasing the effects of linear birefringence in a fiber-optic sensor by use of Berry's topological phase
US7120323B2 (en) * 2000-08-02 2006-10-10 Kvh Industries, Inc. Reduction of linear birefringence in circular-cored single-mode fiber
US6836334B2 (en) * 2001-10-31 2004-12-28 Kvh Industries, Inc. Angle random walk (ARW) noise reduction in fiber optic sensors using an optical amplifier
US6763153B2 (en) * 2002-04-17 2004-07-13 Kvh Industries, Inc. Apparatus and method for electronic RIN reduction in fiber-optic sensors utilizing filter with group delay
US8879067B2 (en) 2010-09-01 2014-11-04 Lake Shore Cryotronics, Inc. Wavelength dependent optical force sensing

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316219A (ja) * 1986-07-09 1988-01-23 Japan Aviation Electronics Ind Ltd 光干渉角速度計
JPH0547047B2 (ja) * 1986-07-09 1993-07-15 Japan Aviation Electron
JPS63250513A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Hitachi Ltd 光フアイバジヤイロ
JP2011122948A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Toshiba Corp サニャック干渉型光電流センサ
US8836950B2 (en) 2009-12-10 2014-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba SAGNAC interferometer-type fiber-optic current sensor
US9389248B2 (en) 2009-12-10 2016-07-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Sagnac interferometer-type fiber-optic current sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US4765739A (en) 1988-08-23
JPH0680405B2 (ja) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62108110A (ja) 光フアイバジヤイロ
JPS6129715A (ja) 閉ル−プ干渉計において生じる非可逆的位相シフトを測定するための装置
JP4142120B2 (ja) いくつかの軸の周りの回転速度の測定方法、及びこの測定方法を用いた干渉計型ジャイロスコープ
EP0396632B1 (en) Closed loop fiber optic gyroscope
JP2587104B2 (ja) 光ファイバジャイロ用信号処理装置
EP0185385A2 (en) Phase modulation fiber optic gyroscope
US4906096A (en) Apparatus and method for phase modulating optical signals in a fiber optic rotation sensor
US4840489A (en) Interferometer gyroscope having two feedback loops
JPH0352003B2 (ja)
CA2061772C (en) Synchronous detector
EP0501461B1 (en) Fiber optic gyro
JP2619015B2 (ja) 光ファイバジャイロ
JPS63138208A (ja) 位相変調方式光フアイバジヤイロ
EP0492580B1 (en) Fiber optic gyro
JPS61283812A (ja) 広いダイナミツクレンジを有する光フアイバジヤイロ
JPH0558486B2 (ja)
JPH0464411B2 (ja)
SU972923A1 (ru) Лазерный волоконный гироскоп
JPS60213815A (ja) 光干渉角速度計
JPS61235719A (ja) フアイバ−・干渉計
JPS5963513A (ja) 光フアイバ・ジヤイロスコ−プ
JPS5913909A (ja) 光フアイバジヤイロ
JPH05215558A (ja) 光ファイバジャイロの同期検波方式
JPH04127513U (ja) 光フアイバジヤイロ装置
JPS61117412A (ja) 位相変調方式光フアイバジヤイロ