JPS5963513A - 光フアイバ・ジヤイロスコ−プ - Google Patents

光フアイバ・ジヤイロスコ−プ

Info

Publication number
JPS5963513A
JPS5963513A JP57174129A JP17412982A JPS5963513A JP S5963513 A JPS5963513 A JP S5963513A JP 57174129 A JP57174129 A JP 57174129A JP 17412982 A JP17412982 A JP 17412982A JP S5963513 A JPS5963513 A JP S5963513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
output
beam splitter
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57174129A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Tai
田井 修市
Kazuo Hisama
和生 久間
Toshio Aranishi
新西 俊雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57174129A priority Critical patent/JPS5963513A/ja
Publication of JPS5963513A publication Critical patent/JPS5963513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/58Turn-sensitive devices without moving masses
    • G01C19/64Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams
    • G01C19/72Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams with counter-rotating light beams in a passive ring, e.g. fibre laser gyrometers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、九ファイバを用いて動体の角速度を検出す
る元ファイバ・ジャイロスコープに関するものである。
従来このイ1の元ファイバ・ジャイロスコープとしては
、第1図に示すものがあった。この図において、1はレ
ーザ、2は前記レーザ1からの光を2つに分離するビー
ムスプリッタ、3は単一モード光ファイバループ(以下
単に光フアイバループという)、4a、4bは前記ビー
ムスプリッタ2によって分離された光を光フアイバルー
プ3内へ伝搬させるためのレンズ、5は前記光フアイバ
ループ3内を伝搬し出射された光を電気信号に変換する
光検出器、6は前記光検出器5からの電気信号を増幅す
る増幅器である。
次に動作について説明する。レーザ1からの光をビーム
スプリッタ2で2分し、レンズ4a、4bを介して光フ
ァイバループ3内へ右圓り、および左回りに伝搬させる
。この系が静止していれば左右両回りの光間には位相差
は生じないが、この系が光フアイバループ3を含む平面
内で例えば時計回りに回転すると、元ファイバループ3
の出射端へ達するまでの時間は時計回りに進む光は長(
、反時計回りに進む光は短いことになる。この結果、左
右両回りの光間には位相差Δθが生ずることになる。こ
の現象はサグナック効果と呼ばれるものであり、位相差
Δθは次式で与えられることが知られている。
ここで、Lは光フフイバ長、aは光)Zイバのループ半
径、Cは光速、λは光の波長、ωは回転の角速度である
この位相差Δθをもつ2つの光を光検出器5の受光面上
で干渉させるとΔθを光強度、すなわち電気信号に変換
することができる。この光検出器5の出力電圧を増幅器
6で増幅し、検出すれば第(])式より角速度ωがわか
る。また、第(])式かられかるように光ファイバ長り
を長くすることにより尚めることができる。
従来の光ファイバ・ジャイロスコープは以上のように構
成されているので、静止状態においては左右両回りの光
路長が完全に等しくなるため、光検出器5の出力はco
sΔθに比例する。従って、低速回転時では感度が悪く
、かつ出力信号が直流に近いため低速回転時では電子回
路のl/f雑音にうもれてしまい検出が難しいという欠
点があった。また、光ファイバ中をレーザ光が伝搬する
際に温度変化や外力などわずかな外乱によって偏光面が
変動したりすると、出力に誤差を生ずるという欠点もあ
った。
この発明は、上記のような従来のものの欠点を除去する
ためになされたもので、簡単な構成で低速回転時でも高
感度で、偏光板などが不用であり、かつ出力が交流信号
で得られろ光ファイバ・ジャイロスコープを提供するこ
とを目的としている。
以下、この発明の一実施例を第2図について説明する。
第2図において、1はレーザ、2はビームスプリッタ、
3は単一モード光ファイバループ(以下単に九ファイバ
ループという)、4a、4bはレンズ、5a、5b、5
cは光検出器、6 aは引算器、6bは加算器、6cは
増幅器、7a、7bは第1゜第2の偏光ビームスプリッ
タ、8は位相変調器、9は位相変調器駆動装置、10a
、10bは交流成分除去フィルタ、10cは直流成分除
去フィルタ、11は割算器、12はコントローラ、13
は検光子、14は、ピーク検出器である。
次に動作について説明する。第2図において、レーザ1
からの光を第1の偏光ビームスプリッタ7aで互いに直
交する2つの直肪偏光に分離し、各々の偏光をレンズ4
a、4bによって光フアイバループ3内に入射させる。
従って、光フアイバループ3内を右回り、左回りに伝搬
する光の偏光面は互いに直交している。いま、この系が
光フアイバループ3を含む平面内で回転すると、九ファ
イバループ3かも出射する光はサグナック効果により回
転速度に比例した位相差Δθが生じている。
これらの光は光フアイバループ3内を伝搬しているため
偏光が保存されていたい。しかし、これら2つの光を再
び同一の第1の偏光ビームスプリンタ7aを通すことに
より、入射偏光と同一の偏光成分を持つ光のみを取り出
すことができる。この第1の偏光ビームスプリッタ7a
を通過した互いに直交する2つの直線偏光の間にはサグ
ナック効果により位相差Δθが生じているため、合成さ
れて欄内偏光となる。しかし、光フアイバループ3から
出射する2つの光ビームのパワーが相等しい場合は問題
はないが、光フアイバループ3への入射パワーが異なっ
ていたり、光フッイノ・ループ3に外力が加わったり、
光フアイバループ3の温度が変化したりすることにより
、元ファイバループ3内の偏光状態が変動すると、第1
の偏光ビームスプリッタ7aを通過する2つの直線偏光
の強度がそれぞれ変化してしまい、合成された欄内偏光
の状態も変化してしまう。これを補償するために位相変
調器8を通過した光をビームスプリンタ2で2分し、そ
の一方の光を第2の偏光ビームスプリッタ7bに入力し
第1の偏光ビームスプリッタ7aを通過した2つの直線
偏光成分に分離する。
この2つの直線偏光の強度を光検出器5b、5cで検出
して電気信号に変換し、この2つの電気信享 号出力を交流成除去フィルタ10a、10bにより直流
成分だけを取り出し、引算器6aに入力する。この引算
器6aの出力をコントローラ12に入力し、このコント
ローラー2により引算器6aの出力がゼロになるように
位相変調器駆動装置9の出力の直流成分を制御する。位
相変調器駆動装置9はこの直流信号に一定の交流信号を
重畳した信号で位相変調器8を駆動している。このフィ
ードバックにより光フアイバループ3中の偏光状態がど
のように変化しても、位相変調器8の出力光は2つの直
線偏光強度が常に等しくムるため直流的には一定の欄内
偏光となる。位相変調器8の駆動信号に重畳された交流
信号は交流位相バイアスasJnωtを与えるためのも
のであり、この位相バイアスを与えられた信号光を検光
子13で光強度Iに変換する。この元強度工は次式で表
わされる。
Δθ+as inωt I=sin2(−−H −−[1−cos(Δθ十asinωt)〕= −(1
−(cos(Δのcos(asinωt)−sin(Δ
のsin (asinOル))〕ン となる。回転速度が遅いときはΔθ(1であり、かつa
〈く」としておけはcog (Δθ):; ]、 co
s(asinωt、):J 。
5in(Δθ)2Δθ sin (asinωt);a
sinωtと1σ1以できるため、 ■−−Δθasinωt と表わすことができる。上式を見ればわかるよう充 に、検光子13を通過した光強度■は1ainωtΔθ
で振幅変調したものとなっている。この光を光検出器5
aで電気信号に変換した後、直流成分除去フィルター0
cで交流成分のみを取り出し、増幅器6cで増幅すれは
Δθsinωt に比例した信号が得られる。しかし、
この信号強度は光検出器5aに入射する光パワーにも依
存しており、この光パワーが変動すると信号強度も変化
してしまう。
これを補償するために、前述した光検出器5a。
5bの出力を加算器6bに入力する。この加算器6bの
出力は2つの偏光強度の和、すなわち光検出器5aK入
射する光量に比例する。従って、割算器11によりこの
加算器6bの出力で増幅器6Cの出力を割算しておけば
、光検出器5aへの入射光パワーが変動しても常にΔθ
sinωtに比例した信号が得られる。この割算器11
の出力をピーク検出器14に入力すれば位相差Δθに比
例した直流信号を得ることができる。Δθがわかれば回
転の角速度ωがわかる。
なお、上記実施例では位相変調器8については具体的に
触れていないが、これは例えばファラデー素子のまわり
にコイルを巻きつけたものと波長板とを組合せて容易に
構成できる。この場合、位相変調器8はファラデー素子
に巻きつけたコイルに電流を流すことにより駆動される
また、単一モード光ファイバループ3は、この代りに偏
波面保存光ファイバを磨いてもよい。
以上説明したように、この発明は光フアイバループを右
回り、左回りに伝搬して出射した光に正弦的に変化する
位相バイアスを与えているため、出力信号が交流で得ら
れ、精度の尚い装置が得られるという効果がある。また
、光ファイバループ中をレーザ光が伝搬する際に偏光状
態がどのように変動しても、出力光の2つの偏光成分強
度をモニタし℃常に2つの偏光が同一強度になるように
位相変調器に位相バイアスを与えており、そのうえ光検
出器入射光強度のfmも補償しているため、非常に安定
した出力信号が得られるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光ファイバ・ジャイロスコープの構成図
、第2図はこの発明の一実施例を示す光ファイバ・ジャ
イロスコープの構成図である。 図中、1はレーザ、2はビームスプリッタ、3は単一モ
ード光ファイバループ、4a、4bはレンズ、5a、5
b、5cは光検出器、6aは引算器、6bは加算器、6
cは増幅器、7a、7bは第1.第2の偏光ビームスプ
リッタ、8は位相変調器、9は位相変調器駆動装置、1
0a、10bは交流成分除去フィルタ、10cは直流成
分除去フィルタ、11は割算器、12はフントローラ。 13は検光子、14はピーク検出器である。なお、図中
の同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 葛 野 信 −(外1名) 1゜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) レーザと;このレーザからの出力光を互いに直
    交する2つの直勝偏光に分離するための第1の偏光ビー
    ムスプリッタと;この第1の偏光ビームスプリッタで分
    けられた2つの偏光を右回りおよび左回りに入射する2
    つの入射端を備えた光フアイバループと;この光フアイ
    バループ内に前記2つに分けられた偏光をそれぞれ効率
    よく入射させるためのレンズと;前記光フフイバループ
    から出射し再び前記第1の偏光ビームスプリッタを通過
    した2つの光に位相バイアスを与えるための位相変調器
    と;前記位相変調器の通過光を2分するだめのビームス
    プリンタと;このビームスプリッタで2分された光のう
    ち、一方を前記第1の偏光ビームスプリッタの通過光と
    同一の偏光成分に分離するための第2の偏光ビームスプ
    リッタと;この第2の偏光ビームスプリッタで分離され
    た2つの光をそれぞれ検出するための光検出器と;この
    両党検出器出力の交流成分をそれぞれカットするための
    フィルタと;こ02つのフィルタ出力の和をとる加算器
    、および差をとる引算器と;この引算器出力をモニタし
    て前記位相変調器へフィードバックするコントローラと
    、前i己ビームスプリッタで2分された光のもう一方を
    通すための検光子と;この検光子の通過光を検出するた
    めの光検出器と;この光検出器出力の直流成分カット用
    のフィルタと;このフィルタ出力を増幅する増幅器と;
    この増幅器出力と前記加算器出力との比をとるための割
    算器と;この割算器出力のピーク値を七二りするピーク
    検出器とを備えたことを特徴とする光ファイバ会ジャイ
    ロスコープ。
  2. (2)位相変調器は、直流信号と交流信号が垂畳された
    信号で駆動されており、光フアイバループを出射した2
    つの偏光強度が相等しくなるように前記直流信号を制御
    することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の
    光ファイバ・ジャイロスコープ。
JP57174129A 1982-10-04 1982-10-04 光フアイバ・ジヤイロスコ−プ Pending JPS5963513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57174129A JPS5963513A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 光フアイバ・ジヤイロスコ−プ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57174129A JPS5963513A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 光フアイバ・ジヤイロスコ−プ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5963513A true JPS5963513A (ja) 1984-04-11

Family

ID=15973158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57174129A Pending JPS5963513A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 光フアイバ・ジヤイロスコ−プ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5963513A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4863273A (en) * 1984-12-21 1989-09-05 Itaru Todoriki, Director-General, Agency Of Industrial Science And Technology D.C. component controlled fiber optic gyroscope
CN114080293A (zh) * 2020-06-09 2022-02-22 株式会社片冈制作所 激光加工装置、激光加工系统、旋转器单元装置、激光加工方法及探针卡的生产方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4863273A (en) * 1984-12-21 1989-09-05 Itaru Todoriki, Director-General, Agency Of Industrial Science And Technology D.C. component controlled fiber optic gyroscope
CN114080293A (zh) * 2020-06-09 2022-02-22 株式会社片冈制作所 激光加工装置、激光加工系统、旋转器单元装置、激光加工方法及探针卡的生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4863272A (en) Multi-mode fiber optic resonator gyroscope
US5834933A (en) Method for magnetooptic current measurement and magnetooptic current-measuring device
JP5676117B2 (ja) 共振器光ファイバ・ジャイロスコープ(rfog)内の残留強度変調(rim)制御ループ
JPH0680405B2 (ja) 光フアイバジヤイロ
JP4142120B2 (ja) いくつかの軸の周りの回転速度の測定方法、及びこの測定方法を用いた干渉計型ジャイロスコープ
US6563589B1 (en) Reduced minimum configuration fiber optic current sensor
JPWO2006095620A1 (ja) 光センサおよび光電流・電圧センサ
US4869592A (en) Method and apparatus for obtaining a digital measure of absolute rotation
US4433915A (en) Dual-polarization interferometer with a single-mode waveguide
JP2509906B2 (ja) 回転レ−ト計測装置
EP0908710B1 (en) Apparatus and method for measuring characteristics of light
JPS5963513A (ja) 光フアイバ・ジヤイロスコ−プ
JPH08226822A (ja) 光ファイバジャイロ及び光集積回路
JPS595912A (ja) 光フアイバ・ジヤイロスコ−プ
JPH0447214A (ja) 光ファイバジャイロスコープ
JPS5963512A (ja) 光フアイバ・ジヤイロスコ−プ
JPS5963511A (ja) 光フアイバ・ジヤイロスコ−プ
JPS63138208A (ja) 位相変調方式光フアイバジヤイロ
JPH11264766A (ja) 光応用電流変成器
JPH0354283B2 (ja)
JPS61122516A (ja) 光フアイバジヤイロ
JPH06235641A (ja) 光ファイバジャイロスコープ
JP2672414B2 (ja) ロックインアンプ用参照信号生成装置
JPS61246615A (ja) 光学式ジヤイロスコ−プ
JPH0293319A (ja) 光ファイバジャイロ