JPH04127513U - 光フアイバジヤイロ装置 - Google Patents

光フアイバジヤイロ装置

Info

Publication number
JPH04127513U
JPH04127513U JP4298291U JP4298291U JPH04127513U JP H04127513 U JPH04127513 U JP H04127513U JP 4298291 U JP4298291 U JP 4298291U JP 4298291 U JP4298291 U JP 4298291U JP H04127513 U JPH04127513 U JP H04127513U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
output
light
light source
phase modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4298291U
Other languages
English (en)
Inventor
淳 堀内
智弘 田中
誠 奈良
Original Assignee
株式会社ニコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニコン filed Critical 株式会社ニコン
Priority to JP4298291U priority Critical patent/JPH04127513U/ja
Publication of JPH04127513U publication Critical patent/JPH04127513U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な装置構成により微小角速度を高精度で
検出する。 【構成】 光源から射出されかつ分岐された光を互いに
逆方向に伝播させる光ファイバコイルと該光ファイバコ
イル内を伝播する光の位相を変調する位相変調手段とを
備えた光ファイバジャイロ装置において、前記光ファイ
バジャイロ装置のジャイロ出力信号から前記位相変調手
段による変調周波数の2倍の周波数の成分を抽出する。
この2倍の周波数の成分にもとづき前記位相変調手段の
変調度または前記光源の光出力を制御する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、光ファイバジャイロ装置に関し、特に位相変調方式の光ファイバジ ャイロ装置において、簡単な構造により変調度および光源の光出力を安定化し高 精度の信号出力が得られるようにする技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
位相変調方式の光ファイバジャイロ装置は、光源から射出された光を分岐して 光ファイバコイル中を互いに逆方向に伝播させ、これらの光に位相変調を加える ことにより高感度かつ高精度のジャイロ出力を得るものである。このような位相 変調方式の光ファイバジャイロ装置の光出力を光電変換した時の出力信号Sは周 知のように、 S=P[1+{J(z)+2(J(z)cos2ωt +J(z)cos4ωt…+…+J2n(z)cos2nωt)}coskΩ −2(J(z)sinωt+J(z)sin3ωt …+J2n−1(z)cos(2n−1)ωt)sinkΩ] …(1) のようになる。この場合、Pは光源の光出力および電気系の感度に関する定数 であり、J(z)はn次ベッセル関数であり、ωは位相変調器の変調角周波数 であり、kはジャイロ装置の感度に関する定数であり、Ωは角速度、tは時間で ある。
【0003】 このような出力信号が得られる光ファイバジャイロ装置において、角速度Ωを 検出するためには、上記(1)式中の変調角周波数ωの成分を同期検波した直流 成分を利用する。すなわちこの場合の検出信号S1は、 S1=P′J(z)sinkΩ …(2) となる。
【0004】 従って、角速度Ωに比例した信号出力を得るためには、光出力などに関する項 P′および変調度zに関する項J(z)を安定化する必要がある。
【0005】 そして、変調度zを安定化するためには、変調度以外で値が変動する項を取り 除くことにより、変調度の変化を検出しフィードバックする必要がある。従来、 変調度以外の項、すなわち光出力に関する項や角速度に関する項を取り除くため に、前記出力信号Sの内の2倍波成分と4倍波成分を利用していた。すなわち、 位相変調周波数の2倍波成分P′J(z)coskΩは4倍波の周波数成分P ′J(z)coskΩで除算することにより、P′J(z)coskΩ/P ′J(z)coskΩ=J(z)/J(z)となり変調度zに関する項の みを取り出すことが可能となる。従って、この信号を一定に保つように位相変調 器に入力される変調信号の大きさを制御し、それにより位相変調度zを制御し、 その結果J(z)が制御されることになる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、前述のような従来の光ファイバジャイロ装置においては、ジャイロ 出力から2倍波信号成分のみでなく4倍波信号成分をも取り出す必要があるため 、同期検波回路が2系統必要となり、回路構成が複雑になりハードウェアのコス トが上昇するという不都合があった。
【0007】 本考案の目的は、前述の従来例の装置における問題点に鑑み、簡単な装置構成 により位相変調度などを安定化しジャイロ出力の精度を向上させることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本考案の第1の態様に係わる光ファイバジャイロ装置 は、光源から射出されかつ分岐された光を互いに逆方向に伝播させる光ファイバ コイルと、該光ファイバコイル内を伝播する光の位相を変調する位相変調手段と 、前記光ファイバコイル内を互いに逆方向に伝播する光の干渉光から得たジャイ ロ出力信号から前記位相変調手段による変調周波数の2倍の周波数の成分を抽出 する同期検波手段と、該同期検波手段により抽出された前記2倍の周波数の成分 を積分する手段と、該積分手段の出力にもとづき前記位相変調手段の変調度を調 節する変調度制御手段とを具備することを特徴とする。
【0009】 なお、この構成において、前記光源からの光出力の大きさに対応する信号を検 出し、該信号に基づき前記光源の光出力を安定化する光出力安定化手段を設ける と好都合である。
【0010】 また、本考案の第2の態様に係わる光ファイバジャイロ装置は、光源と、この 光源から射出されかつ分岐された光を互いに逆方向に伝播させる光ファイバコイ ルと、該光ファイバコイル内を伝播する光の位相を変調する位相変調手段と、前 記光ファイバコイル内を互いに逆方向に伝播する光の干渉光から得たジャイロ出 力信号から前記位相変調手段による変調周波数の2倍の周波数の成分を抽出する 同期検波手段と、該同期検波手段により抽出された前記2倍の周波数の成分を積 分する手段と、該積分手段の出力にもとづき前記光源の光出力の大きさを制御す る出力制御手段とを具備することを特徴とする。
【0011】 また、前記第2の態様に係わる光ファイバジャイロ装置において、前記位相変 調手段に位相変調度の大きさに対応するモニタ出力信号を発生する手段を設け、 このモニタ出力信号を用いて前記位相変調度を安定化すると好都合である。
【0012】
【作用】
上記第1の態様に係わる光ファイバジャイロ装置においては、前記同期検波手 段によって変調周波数の2倍の周波数の成分を抽出し、これを積分した信号にも とづき位相変調手段の変調度を調節する。変調周波数の2倍の周波数の成分は前 記(1)式からP{J(z)cos2ωt)}coskΩとなるが、光ファイ バジャイロ装置の入力角速度Ωが小さい範囲ではcoskΩはほぼ1に等しいも のとみなせる。従って、光出力などに関連する項Pを例えば光源に設けられた光 検出器の出力を用いて光源のドライブ電流を制御し光出力が一定になるように制 御する光出力安定化手段などにより一定に保つことにより、2倍波信号成分のみ で変調度zに対応した信号を得ることができる。従って、本考案においては、検 出角速度Ωが小さい範囲の用途を想定し、すなわちcoskΩがほぼ1に等しい とみなせる範囲のみで使用することにより2倍波信号成分のみで変調度の安定化 を行なうものである。検出角速度Ωが小さい場合の用途としては、例えば地球の 自転を検出する場合などがある。
【0013】 また、前記第2の態様に係わる光ファイバジャイロ装置において、上記と同様 にして検出角速度Ωが小さい場合のみに適用することを想定し、2倍波信号成分 によって前記光源の光出力の大きさを安定化する。この場合、前記2倍波信号成 分の内、位相変調度zに関連する項J(z)は位相変調手段に設けたモニタ出 力信号を発生する手段からの信号により位相変調度zを安定化することにより一 定にする。従って、2倍波信号成分は光出力などに関連する項Pのみに対応した 大きさを有するものとなり、この2倍波信号成分を用いて光源の光出力を安定化 することができる。これにより、ジャイロ出力から検出角速度に対応する出力を 精度よく検出することが可能になる。
【0014】
【実施例】
以下、図面により本考案の実施例を説明する。図1は、本考案の1実施例に係 わる光ファイバジャイロ装置の概略の構成を示す。同図の装置は、光源1と、光 電変換を行なうための受光器2と、カプラ3,5と、偏光子4と、光ファイバコ イル6と、位相変調器7と、同期検波回路8,9と、発振器10と、1/2分周 器11と、誤差増幅器12と、積分器13,14と、乗算器16と、出力安定化 回路15などによって構成される。
【0015】 光源1は例えばスーパルミネッセントダイオードなどによって構成され、その 光出力を光ファイバを介してカプラ3に供給するとともに、光出力に対応する信 号を検出する光出力検出器をも備えている。出力安定化回路15はこの光検出器 の出力にもとづき光源1に印加される駆動信号を調節し光源1の光出力を安定化 するものである。カプラ3,5は、2本の光ファイバのコア部を融着したもので あり2系統の入射光を合成しかつ再び分岐して出力するものである。偏光子4は 、特定の偏波面の光のみを通過させるものである。光ファイバコイル6は、カプ ラ5の出力間に光学的に結合された光ファイバを多数回巻回したものであり、カ プラ5により分岐された右回りと左回りの光が伝播する。位相変調器7は、例え ば圧電素子などに光ファイバを巻回して構成したものであり、光ファイバコイル 6を通る光に位相変調を加えるものである。同期検波器8および9は受光器2か ら出力されるジャイロ出力信号からそれぞれ前記位相変調器の変調周波数の2倍 の成分および変調周波数と同じ周波数の基本波成分をそれぞれ抽出するものであ る。なお、上記光学系の各構成要素間の接続は光エネルギーの損失や消光比の劣 化ができるだけ少なくなるよう融着接続されている。
【0016】 以上のような構成を有する光ファイバジャイロ装置においては、光源1から出 力安定化回路15によって安定化された光が出射され光カプラ3、偏光子4、を 通り他の光カプラ5によって分岐されて光ファイバコイル6内を右回りと左回り の両方向に伝播する。この時位相変調器7によって所定周波数で位相変調が行な われる。
【0017】 光ファイバコイル6内を両方向に伝播した光は再びカプラ5で合成され、偏光 子4およびカプラ3を通り受光器2に入射する。この時前記光ファイバコイル内 を両方向に伝播した光が互いに干渉して前記式(1)に示すようなジャイロ出力 信号が受光器2から出力される。この場合の、干渉光の位相差はΔφ=(4πR l/λc)Ωとなる。ここで、Rは光ファイバコイルのループ半径、lは光ファ イバの長さ、Ωは光ファイバコイルの角速度、λは波長、cは光速である。
【0018】 一方、発振器10から出力された信号は同期検波回路8に2倍波成分検出用の 基準信号として印加される一方、分周回路11により2分の1に分周され基本周 波数信号として出力され、同期検波回路9の基準信号として使用されるとともに 、乗算器16を介して位相変調器7に加えられる。乗算器16の他方の入力には 誤差増幅器12の出力が印加され、位相変調度の制御が行なわれる。
【0019】 以上のようにして、受光器2から出力されたジャイロ出力信号は同期検波回路 8および9に印加されそれぞれ変調周波数の2倍波成分と基本波成分とが同期検 波され、各積分回路13および14で積分しかつ増幅することによりそれぞれ次 のような信号出力A2およびA1が得られる。 A2=PJ(z)coskΩ …(3) A1=PJ(z)sinkΩ …(4) 式(3)において、信号のエネルギまたはパワーに関する項Pは前記出力安定 化回路15により光源1のバックモニタを利用して一定に保たれる。そして、Ω が微小な場合には、coskΩはほぼ1とみなすことができ、信号A2の変動は 位相変調度zに関連するJ(z)のみによることになり、前述の誤差増幅器1 2および乗算器16によりA2が一定になるように位相変調度zを制御すればJ (z)の制御が可能になるとともに、式(4)のJ(z)も同時に制御でき る。従って、このような制御を行なうことにより、式(4)から基本波成分の出 力A1はPおよびJ(z)の変動の影響を受けず、安定な角速度信号を得るこ とが可能になる。
【0020】 また、2倍波成分を利用して光エネルギなどに関連する項Pを補正することも 可能である。図2は、この場合の実施例を示す。図2の装置における光学系の構 成は図1のものとほぼ同じである。すなわち、光源21、受光器22、光カプラ 23,25、偏光子24、光ファイバコイル26はそれぞれ図1の光源1、受光 器2、光カプラ3,5、偏光子4、光ファイバコイル6と同じものでよい。
【0021】 但し、位相変調器27は、例えば円筒形の圧電素子に光ファイバコイルを巻回 したものであるが、図1の位相変調器7と異なり、圧電素子に分極出力用電極が 取りつけられており、この電極から圧電素子の振動に対応する信号を振動モニタ 出力として取り出すことができるようになっている。この振動モニタ出力は位相 変調器27の位相変調度zに対応する信号となる。さらに、図2の装置において は、光源21には図1の出力安定化回路15に代えて誤差増幅器32の制御信号 により光源21の光出力を調節するためのドライブ電流制御回路35が結合され ている。
【0022】 図2の装置における電気回路系は、それぞれ基本波成分および2倍波成分を抽 出する同期検波回路28および29、積分回路33,34、誤差増幅器32、発 振器30、1/2分周器31、乗算器36、他の誤差増幅器37、積分回路38 などによって構成される。
【0023】 図2の装置においては、図1の装置と同様に光源21から射出されかつ光カプ ラ23、偏光子24、他の光カプラ25を通り光ファイバコイル26内を伝播す る両方向の光に対し位相変調器27により位相変調が加えられる。そして、光フ ァイバコイル26のループの回転により生じた両方向の伝播光の干渉に応じたジ ャイロ信号が受光器22から出力される。このジャイロ信号から同期検波回路2 8により基本波成分が取り出され積分回路33で積分された後角速度検出信号A 1として出力される。また、このジャイロ信号から同期検波回路29により2倍 波成分が抽出され、積分回路34および誤差増幅器32を介してドライブ電流制 御回路35にフィードバックされ、光源21からの光出力が安定化される。
【0024】 一方、位相変調器27からの信号モニタ出力は積分回路38によって積分され た後、誤差増幅器37を介して乗算器36の一方の入力に印加される。乗算器3 6の他方の入力には発振器30からの出力を分周回路31によって2分の1に分 周した基本周波数成分の信号が印加される。乗算器36の出力は位相変調器27 に変調信号として印加される。これにより、位相変調器27の位相変調度が一定 になるように制御され、前述の2倍波信号A2の内のJ(z)が一定にされる 。
【0025】 以上のようにして、位相変調器27の振動モニタ出力を利用して位相変調度を 、従ってJ(z)を一定にするとともに、前述のように同期検波回路29によ り抽出した2倍波信号成分により光源21の光出力を安定化することにより、角 速度検出信号A1が光エネルギなどに関連する項Pおよび位相変調に関連する項 J(z)の影響を受けることがなくなり、高精度の出力が得られる。
【0026】
【考案の効果】
以上のように、本考案によれば、簡単な装置に構成により、微小角速度を高精 度で検出可能な光ファイバジャイロ装置を実現することができる。すなわち、本 考案によれば、従来の光ファイバジャイロ装置と異なり、4倍波信号成分A4を 抽出する必要がないから、電気系の構成が単純化され信頼性の向上および装置の 低価格化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1の実施例に係わる光ファイバジャ
イロ装置を示す概略的ブロック図である。
【図2】本考案の第2の実施例に係わる光ファイバジャ
イロ装置の構成を示す概略的ブロック図である。
【符号の説明】
1,21 光源、 2,22 受光器、 3,5,23,25 光カプラ 4,24 偏光子 6,26 光ファイバコイル 7,27 位相変調器 8,9,28,29 同期検波回路 10,30 発振器 11,31 1/2分周器 12,32,37 誤差増幅器 13,14,33,34,38 積分回路 15 出力安定化回路 16,36 乗算器 35 ドライブ電流制御回路

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、この光源から射出されかつ分岐
    された光を互いに逆方向に伝播させる光ファイバコイル
    と、該光ファイバコイル内を伝播する光の位相を変調す
    る位相変調手段とを具備する光ファイバジャイロ装置で
    あって、前記光ファイバコイル内を互いに逆方向に伝播
    する光の干渉光から得たジャイロ出力信号から前記位相
    変調手段による変調周波数の2倍の周波数の成分を抽出
    する同期検波手段と、該同期検波手段により抽出された
    前記2倍の周波数の成分を積分する手段と、該積分手段
    の出力にもとづき前記位相変調手段の変調度を調節する
    変調度制御手段とを具備することを特徴とする光ファイ
    バジャイロ装置。
  2. 【請求項2】 さらに、前記光源からの光出力の大きさ
    に対応する信号を検出し、該信号にもとづき該光源の光
    出力を安定化する光出力安定化手段を備えた請求項1に
    記載の光ファイバジャイロ装置。
  3. 【請求項3】 光源と、この光源から射出されかつ分岐
    された光を互いに逆方向に伝播させる光ファイバコイル
    と、該光ファイバコイル内を伝播する光の位相を変調す
    る位相変調手段とを具備する光ファイバジャイロ装置で
    あって、前記光ファイバコイル内を互いに逆方向に伝播
    する光の干渉光から得たジャイロ出力信号から前記位相
    変調手段による変調周波数の2倍の周波数の成分を抽出
    する同期検波手段と、該同期検波手段により抽出された
    前記2倍の周波数成分を積分する手段と、該積分手段の
    出力にもとづき前記光源の光出力の大きさを制御する出
    力制御手段とを具備することを特徴とする光ファイバジ
    ャイロ装置。
  4. 【請求項4】 前記位相変調手段は位相変調度の大きさ
    に対応するモニタ出力信号を発生する手段を有し、この
    モニタ出力信号を用いて前記位相変調度を安定化する請
    求項3に記載の光ファイバジャイロ装置。
JP4298291U 1991-05-13 1991-05-13 光フアイバジヤイロ装置 Pending JPH04127513U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4298291U JPH04127513U (ja) 1991-05-13 1991-05-13 光フアイバジヤイロ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4298291U JPH04127513U (ja) 1991-05-13 1991-05-13 光フアイバジヤイロ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04127513U true JPH04127513U (ja) 1992-11-20

Family

ID=31923387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4298291U Pending JPH04127513U (ja) 1991-05-13 1991-05-13 光フアイバジヤイロ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04127513U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5046848A (en) Fiber optic detection system using a Sagnac interferometer
US4765739A (en) Fiber optical rotation sensor utilizing the Sagnac phase difference
US6563589B1 (en) Reduced minimum configuration fiber optic current sensor
WO2000019217A9 (en) In-line electro-optic voltage sensor
EP0535164B1 (en) Demodulation reference signal source
US4433915A (en) Dual-polarization interferometer with a single-mode waveguide
GB2046434A (en) Optical-fibre interferometric gyrometer
US5285257A (en) Optic rotation sensing apparatus and related method including providing synchronous detection at a phase at which the AM noise is minimized
JPH04127513U (ja) 光フアイバジヤイロ装置
US4840489A (en) Interferometer gyroscope having two feedback loops
JPH0447214A (ja) 光ファイバジャイロスコープ
JPS6212811A (ja) 光干渉角速度計
JPS63138208A (ja) 位相変調方式光フアイバジヤイロ
EP1212624A2 (en) Fiber optic current sensor
JP3982702B2 (ja) 自動偏光調整器および偏光調整方法
JPH0658228B2 (ja) 光フアイバジヤイロ
JPH0464411B2 (ja)
JP2619015B2 (ja) 光ファイバジャイロ
JPS6329211A (ja) 光フアイバ回転センサ
JP2578045B2 (ja) 光干渉角速度計
JPS61122516A (ja) 光フアイバジヤイロ
JPS61246615A (ja) 光学式ジヤイロスコ−プ
JPS5963513A (ja) 光フアイバ・ジヤイロスコ−プ
JPS5963512A (ja) 光フアイバ・ジヤイロスコ−プ
JPS6314305B2 (ja)