JP2578045B2 - 光干渉角速度計 - Google Patents

光干渉角速度計

Info

Publication number
JP2578045B2
JP2578045B2 JP4121489A JP12148992A JP2578045B2 JP 2578045 B2 JP2578045 B2 JP 2578045B2 JP 4121489 A JP4121489 A JP 4121489A JP 12148992 A JP12148992 A JP 12148992A JP 2578045 B2 JP2578045 B2 JP 2578045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
light
synchronous detection
reference signal
subtracting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4121489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05312581A (ja
Inventor
健一 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP4121489A priority Critical patent/JP2578045B2/ja
Priority to DE1993601424 priority patent/DE69301424T2/de
Priority to EP93107836A priority patent/EP0569993B1/en
Publication of JPH05312581A publication Critical patent/JPH05312581A/ja
Priority to US08/190,354 priority patent/US5412472A/en
Priority claimed from US08/190,354 external-priority patent/US5412472A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2578045B2 publication Critical patent/JP2578045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、少くとも一周する光
学路に右回り光と左回り光を通し、その光学路に印加さ
れる軸心まわりの角速度を、右回り光と左回り光との位
相差により検出する光干渉角速度計に関し、特に温度に
対する入出力スケールファクタの安定性を改善するよう
にしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光干渉角速度計(以下FOGと称
す)を図4を参照して説明する。光源11からの光I
は、光カプラ12、偏光子13、光カプラ14を順次経
て光学路15にその両端から投入される。光学路15を
伝搬する左右両光は、光学路15の片端と光カプラ14
との間に配置した位相変調器16により位相変調され
る。その位相変調を受けた両光は、光カプラ14で結合
され干渉し、再び偏光子13を経て光カプラ12により
受光器17へ分岐され光電変換される。光学路15は、
例えば光ファイバを複数回ループ状に巻いたもので構成
される。光学路15にその周方向の角速度が印加されな
い状態においては、光学路15中における両光間の位相
差は、理想的には、ゼロであるが光学路15の円周回り
に角速度Ωが印加されると、この角速度Ωによっていわ
ゆるサニャック(sagnac)効果が生じ両光間に位
相差ΔΦs が生じる。この位相差ΔΦs は、次式で表さ
れる。
【0003】 ΔΦS =4πRLΩ/(Cλ) (1) ここで C:光速 λ:真空中における光の波長 R:光ファイバコイル15の半径 L:光ファイバコイル15の光ファイバの長さ ところで受光器17からの光電変換信号Vp は、位相変
調器16による位相変調をP(t) =Asinωm tとす
ると次式で表わせる。
【0004】 Vp =(I/2)KOP・Kpd{1+cosΔΦ(Σεn ・(−1)n ・J2n(X)・cos2nωm t′)−sinΔΦ(2Σ(−1)n ・J2n+1(X)・cos(2n+1)ωm t′)} (2) ここで、Σはn=0から無限大まで、 t′=t−τ/2 εn =1;n=0,2;n≧1 KOP:光源11からの出射光Iが光学路15を経て受光
器17に至るまでの光学的損失 Kpd:光電変換係数や増幅利得等で決まる定数 I:光源11からの出射光 IO :受光器17に到達する最大光量(IO =KOP
I) Jn :第一種ベッセル関数 X:2Asinπfmτ ΔΦS :光学系における左右両光間の位相差 ωm :位相変調の角周波数(ωm =2πfm) τ:光学路15中における光の伝搬時間 (2)式から明らかなように光電変換信号Vp には、s
inΔΦS に比例する項と、cosΔΦS に比例する項
とが含まれており、従って干渉光の強度を測定すること
により角速度Ωを検出することができる。
【0005】受光器17の出力は、同期検波回路18に
入力され、そこで位相変調周波数の第3高調波成分がク
ロック回路19からの参照信号f3 =3fm を受けて取
り出される。同期検波回路18の出力は、さらにローパ
スフィルタ(LPF)21によって交流成分がろ波され
適切な利得に設定された後、FOG出力として出力端子
22に取り出される。FOGの出力V3 は次式で表され
る。
【0006】 V3 =I・KOP・Kpd・J3 (X)・KA3・sinΔΦS =K3 ・sinΔΦS (3) KA3:電気回路の利得 ところで(3)式における入力感度K3 は、ベッセル関
数のXの値に左右されるため、従来において(特開昭6
2−12811)は、ベッセル関数のJ2 (X)とJ4
(X)とが交わる位置でJ3 (X)が最大値となり、そ
の位置(X=4.2)で位相変調を動作させJ2 (X)
とJ4 (X)とが実質的に等しくなる、即ち受光器17
の出力中の第2高調波成分と第4高調波成分とが実質的
に等しくなるよう位相変調器16の駆動状態を制御する
自動制御ループを設けている。(図5のベッセル関数グ
ラフ参照) 以下にその技術について説明する。まず(2)式で示さ
れる受光器17の出力の内、位相変調周波数の第2高調
波成分が同期検波回路23によってf2 =2f m を参照
信号として同期検波され、第4高調波成分が同期検波回
路24によってf4 =4fm を参照信号として同期検波
される。同期検波によって直流化されたそれぞれの出力
2 ,V4 は、次式で表される。
【0007】 V2 =I・KOP・Kpd・J2 (X)・KA2・cosΔΦS =K2 ・sinΔΦS (4) V4 =I・KOP・Kpd・J4 (X)・KA4・cosΔΦS =K4 ・sinΔΦS (5) KA2 ,KA4:電気回路の利得 次に同期検波回路23の出力V2 は、差動増幅器25の
+入力側に供給され、同期検波回路24の出力V4 は差
動増幅器25の−入力側に入力される。差動増幅器25
の出力は、積分器26に入力される。自動電圧調整器2
7は、積分器26の正の信号によって位相変調器16に
印加する駆動周波数fm の信号の電圧を増加させ、積分
器26の負の信号によって位相変調器16に印加する駆
動周波数fm の信号の電圧を小さくするよう構成し、自
動制御ループを構成している。ここで装置は、差動増幅
器25の出力がゼロ、即ちV2 =V4 の時(ただし
2 ,K4 は予め等しくなるよう調整されている)第1
種ベッセル関数のJ2 (X)とJ4 (X)とが同じ値、
即ちXの値が約4.20になるように自動電圧調整器2
7によって位相変調器16に印加される電圧が調整され
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】FOGの出力V3 は、
(3)式から明らかなようにK3 は定数であるため一定
条件のもとでは、一定値を示すが、定数K3 を構成する
要素は、大なり小なり温度係数を持っており温度によっ
てFOGの入出力利得K3 、即ちスケールファクタが変
化する。先ず第一次ベッセル関数J3 (X)は、X=
4.20となるよう位相変調度を調整すれば位相変調度
の温度変動に対して安定になりまたKpd,KA は、本質
的に温度係数は小さい。しかしながら定数KOPは、−2
0℃〜+70℃の温度変化で30%近く変動することが
考えられる。そのため従来よりcosΔΦS 成分を一定
に保つ自動制御を行いスケールファクタの安定化を行っ
ていた。しかしX=4.20の位置で位相変調を動作さ
せるFOGの場合、スケールファクタの安定化の信号と
して用いるcosΔΦS 成分(ここでは、J2 (X)ま
たはJ4 (X))が図5のベッセル関数グラフに示すよ
うに位相変調の大きさに関連するXの値によって敏感に
変化するためスケールファクタの温度安定化にこのまま
では不適当(高精度化が難しくなる)である。この発明
の目的は、Xの値を安定化すると共に、Xの変化に対し
てcosΔΦS 成分を安定にしスケールファクタ安定性
を改善した光干渉角速度計を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明によれば受光器
からの出力の内位相変調周波数の第2高調波成分を取り
出す第2同期検波手段と、第4高調波成分を取り出す第
3同期検波手段と、第2同期検波手段の出力と第3同期
検波手段の出力との差をゼロにする制御手段と、前記第
2同期検波手段からの出力に前記第3同期検波手段から
の出力を所定の比率、好ましくは1:2.0の比率で
加算する第1加算手段と、その第1加算手段からの出力
を使用して第1同期検波手段からの出力信号のスケール
ファクタが一定となるように制御する手段とが設けられ
る。
【0010】前記制御手段は第1加算手段からの出力と
基準信号発生手段からの基準信号と引き算する減算手段
と、その減算手段からの出力によって光源の光量を制御
する光源光量制御手段からなる。あるいは前記制御手段
第1同期検波手段からの出力を2乗する第1乗算手段
と、第1加算手段からの出力を2乗する第2乗算手段
と、第1乗算手段と第2乗算手段との出力を加算する第
2加算手段と、その第2加算手段からの出力と基準信号
発生手段からの基準信号と引き算する減算手段と、その
減算手段からの出力によって光源の光量を制御する光源
光量制御手段とからなる。
【0011】または制御手段は第1同期検波手段からの
出力を2乗する第1乗算手段と、その第1乗算手段の出
力と第1加算手段の出力とを所定の比率で加算する第2
加算手段と、その第2加算手段からの出力と基準信号発
生手段からの基準信号と引き算する減算手段と、その減
算手段からの出力によって光源の光量を制御する光源光
量制御手段とからなる。
【0012】もしくは制御手段は第1同期検波手段の出
力と第1加算手段の出力とを所定の比率で加算する第2
加算手段と、その第2加算手段からの出力と基準信号発
生手段からの基準信号と引き算する減算手段と、その減
算手段からの出力によって光源の光量を制御する光源光
量制御手段とからなる。前記各光量制御手段の代りに、
減算手段の出力によって受光器およびそれ以降の回路利
得を制御する自動利得制御手段を用いてもよい。
【0013】
【実施例】次にこの発明の一実施例を図1を参照し説明
する。図1で図4と対応する部分に同一符号を付けてあ
る。この発明では第2同期検波手段の出力と第3同期検
波手段の出力との差をゼロになるように位相変調器を制
御して、X=4.2になるように動作点が設定される。
そして第1同期検波回路23及び24の両出力V2,V4
は所定の比率で加算される。つまり出力V4 は、増幅
器31でKm 倍され、出力V2 と加算器32で加算され
る。加算器32の出力VS は、次式で表される。
【0014】 VS =V2 +Km ・V4 (6) ここでK=KA2・Kpd=KA4・Kpdとなるように利得を
調整設定すると、(6)式は次式で表される。 VS =IO ・K・(J2 (X)+Km ・J4 (X))・cosΔΦS (7 ) 今ここでKm =2.0にして(7)式の()内を計算
すると図5に曲線33として示すようにX=4.20の
位置で最大となり、かつXに対して安定するようにな
る。即ちFOG出力で使用するJ3 (X)も最大値を示
す位置と一致する事になる。従って(7)式で示した信
号VS は、X=4.20を動作点とするFOGにおいて
Xの値に対して安定なcosΔΦS 成分として用いるこ
とができる。よってXの値に対して安定な加算器32の
出力VS は、差動増幅器34で基準電圧発生器35から
の基準信号VR と差動演算される。差動増幅器34の出
力Veは、次式で表される。
【0015】 Ve =VR −VS =VR −IO ・K・(J2 (X) +Km ・J4(X)) ・cosΔΦS (8) この差動増幅器34の出力Ve は、電気フィルタ36に
印加される。電気フィルタ36は、例えば積分器のよう
なものでその出力は、光源11の光量を制御する光源駆
動回路37に印加され、光源11の光量Iが制御され
る。ここで初期段階においてVR =IO ・K・(J
2 (X)+Km ・J4 (X))=KR に設定されていた
とすると、入力角速度が光学路15に与えられてない状
態、即ち光学路15の両光間の位相差ΔΦS が、ゼロの
場合、Ve はゼロとなる。ここで周囲温度が変わって受
光器17に到達する光量IO が減少したとする。その結
果、Ve は、(8)式より正の電圧となる。この正の電
圧は、次の電気フィルタ36に印加され、正の積分電圧
を発生するとする。光源駆動回路37は、この正の積分
電圧によって光源11の光量が増加するように調整され
てあり、電気フィルタ36の入力、即ち差動増幅器34
の出力Ve が常にゼロとなるように制御される。その結
果、次式が成り立つ。
【0016】 VR =IO ・K・(J2 (K)+Km ・J4 (X))・cosΔΦS (9) 従ってK=KPd・KA3とし、(3)式に、(9)式の関
係とIO =KOP・Iの関係を代入するとFOG出力V3
は、次式で表される。 V3 =VR ・J3 (X) ・sinΔΦS /{(J2 (X)+Km ・J4 (X)) ・cosΔΦS } (10) (10)式から明らかなように式の中に受光器17にお
ける到達光量IO の項がなく、かつXの値に対して安定
であるため周囲温度変化に対して安定なスケールファク
タを持つFOGを提供できる。
【0017】(10)式の振幅がどんな入力に対しても
“1”であれば常にV3 の振幅は、常に一定となりFO
Gのスケールファクタを一定に保つことが出来る。しか
しながら実際は、(10)式からも明らかなようにサニ
ャック位相差により“1”とならない。即ちリニアリテ
ィ誤差が生じる。これに対しては従来より考えられてい
る手法、その他を用いることができる。
【0018】まず図2Aに示す方式は、特開昭64−6
3871に示されている方式であり、まずFOG出力V
3 と加算器32からの出力VS をそれぞれ乗算器41,
42で2乗し、その各出力を加算器43で加算する。加
算器43の出力VC は、次式で表される。 VC =KS ・(sin2 ΔΦS +cos2 ΔΦS )=KS (11) ここでIO ・Kpd・KA3・J3 (X)=IO ・K・(J
2 (X)+Km ・J4 (X))=KS と成るようにあら
かじめ初期設定して有る。その出力VC は、基準信号発
生器44からの基準信号VR と差動増幅器34で比較さ
れ、その誤差信号Ve は電気フィルタ36に与えられ
る。電気フィルタ36の出力は、光源駆動回路37に供
給され、自動制御ループが達成される。この方式は、
(11)式からも明らかなように出力VC にΔΦS 成分
が含まれて無くリニアリティ誤差を生じさせない。
【0019】図2Bに示す方式は、FOG出力V3 を乗
算器41で2乗し、増幅器44でK a 倍した信号と、加
算器32からの出力VS とが加算器43で加算される。
加算器43の出力Vccは、次式で表される。 Vcc=VS +Ka ・V3 2 (12) ここでKT =IO ・KA3・Kpd・J3 (X)=IO ・K
・(J2 (X)+Km ・J4 (X))となるように利得
を調整し設定すると(12)式は次式で表される。
【0020】 Vcc=KT ・(Ka ・KT ・sin2 ΔΦS +cosΔΦS ) (13) 加算器43からの出力Vccは、基準信号発生器45から
の基準信号VR と差動増幅器34で比較され、その誤差
信号Veeは電気フィルタ36に与えられる。電気フィル
タ36の出力は、光源駆動回路37に供給され自動制御
ループが達成される。この方式は、(13)式からも明
らかなように位相差ΔΦS の発生によるスケールファク
タ補正信号であるcosΔΦS 成分の減少分をsinΔ
ΦS 成分で補うようにした方式でKa を調整し補正量を
加減することによりリニアリティを改善できる。
【0021】図3Aは、上記自動制御を達成したときの
リニアリティのグラフを示す。サニャック位相差ΔΦS
が45°以内の範囲においてリニアリティが最小となる
n=Ka ・KT の値は、図3AよりKn =0.38と
なる。以上のようにこの方式を実行することにより温度
変化によって光学系の損失等が変わってもスケールファ
クタを安定に保つことが出来、また同時に図3Aに曲線
46で示す三角関数本来のリニアリティ誤差(10%,
ΔΦS =45°で)を0.5%程度に改善することが出
来る。
【0022】図3Bに示す方式は、FOG出力V3 を絶
対値回路47で絶対値を出力するようにし、それを増幅
器44でKa 倍した信号と、加算器32からの出力VS
とが加算器43で加算される。加算器43の出力Vc
は、次式で表される。 Vc ′=VS +Ka ・V3 (14) ここでKT =IO ・KA3・Kpd・J3 (X)=IO ・K
・(J2 (X)+Km ・J4 (X))となるように利得
を調整設定すると(14)式は次式で表される。
【0023】 Vc ′=KT ・(Ka ・sinΔΦS +cosΔΦS ) (15) 加算器43からの出力Vc ′は、基準信号発生器44か
らの基準信号VR と差動増幅器34で比較され、その誤
差信号Ve ′は電気フィルタ3に与えられる。電気フ
ィルタ3の出力は、光源駆動回路37に供給され自動
制御ループが達成される。この方式は、(15)式から
も明らかなように位相差ΔΦS の発生によるスケールフ
ァクタ補正信号であるcosΔΦS 成分の減少分をsi
nΔΦS 成分で補うようにした方式でKa を調整し補正
量を加減することによりリニアリティを改善できる。こ
の方式は、図2Bに示した方式に比べリニアリティ性能
は劣るが、簡便であり低精度用として使用できる。
【0024】図1、図2A、図2B及び図3Bにそれぞ
れ示したFOGは、電気フィルタ36の出力を光源駆動
回路37にフィードバックしてたが、図1に点線で示す
ように受光器17の後段に自動利得制御回路49を配置
し、それに電気フィルタ36の出力をフィードバックし
てその自動利得制御回路49の利得を制御しても上記と
同様の効果を得る事が出来る。
【0025】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、共
に大きな出力である第2同期検波器からの出力と、第3
同期検波器からの出力との差がゼロになるように位相変
調器を制御するので高い安定度でX=4.2に設定でき
る。又受光器17からの出力の内位相変調周波数の第2
高調波成分を取り出す第一復調手段と、第4高調波を取
り出す第2復調手段と、前記第一復調手段からの出力に
前記第2復調手段からの出力を所定の比率、例えば1:
2.0の比率で加算する第1加算手段とを設けたの
で、第1種ベッセル関数の変数Xに対するcosΔΦS
成分が安定となる。従ってこのcosΔΦS 成分を用い
て受光器17の利得または受光器の後段の回路利得や受
光器17に到達する光量を制御することにより、周囲温
度によって変動する光学系の損失などの影響を抑え、F
OGの入出力スケールファクタを安定に保つとともに入
力に対するスケールファクタリニアリティを小さく抑え
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明の実施例を示すブロック図。
【図2】Aは請求項3の発明の実施例の一部を示すブロ
ック図、Bは請求項4の発明の実施例の一部を示すブロ
ック図である。
【図3】Aはサニャック位相差とスケールファクタリニ
アリティとの関係を示す図、Bは請求項5の発明の実施
例の一部を示すブロック図である。
【図4】従来の光干渉角速度計を示すブロック図。
【図5】第1種ベッセル関数のグラフを示す図。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一周する光学路と、その光学
    路に対して光源よりの光を右回り光及び左回り光として
    入射する分岐手段と、その光学路を伝搬してきた右回り
    光及び左回り光を干渉させる干渉手段と、前記分岐手段
    と前記光学路の一端との間にこれらと縦続的に配置され
    て右回り光及び左回り光に位相変化を与える位相変調手
    段と、前記干渉光の光強度を電気信号として検出する受
    光器と、その受光器からの出力の内、前記位相変調手段
    の変調周波数の第3高周波を同期検波して角速度を出力
    する第1同期検波手段と、 前記受光器からの出力の内前記変調周波数の第2高調波
    成分を取り出す第2同期検波手段と、 前記変調周波数の第4高調波を前記受光器の出力から取
    り出す第3同期検波手段と、 前記第2同期検波手段からの出力に前記第3同期検波
    らの出力を所定の比率で加算する第1加算手段と、前記第2同期検波手段からの出力と前記第3同期検波手
    段からの出力との差がゼロになるように前記位相変調手
    段を制御する手段と、 その第1加算手段からの出力を使用し前記第1同期検波
    手段からの出力信号のスケールファクタが一定となるよ
    うに制御する制御手段と、 を有することを特徴とする光干渉角速度計。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記第1加算手段から
    の出力と基準信号発生手段からの基準信号と引き算する
    減算手段と、その減算手段からの出力によって前記光源
    の光量又は前記受光器及びそれ以降の回路利得を制御す
    る手段からなることを特徴とする請求項1記載の光干渉
    角速度計。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は前記第1同期検波手段か
    らの出力を2乗する第1乗算手段と、前記第1加算手段
    からの出力を2乗する第2乗算手段と、前記第1乗算手
    段と前記第2乗算手段からの出力を加算する第2加算手
    段と、その第2加算手段からの出力と基準信号発生手段
    からの基準信号と引き算する減算手段と、その減算手段
    からの出力によって前記光源の光量又は前記受光器及び
    それ以降の回路利得を制御する手段とからなることを特
    徴とする請求項1記載の光干渉角速度計。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は前記第1同期検波手段か
    らの出力を2乗する第1乗算手段と、その第1乗算手段
    の出力と前記第1加算手段の出力とを所定の比率で加算
    する第2加算手段と、その第2加算手段からの出力と基
    準信号発生手段からの基準信号と引き算する減算手段
    と、その減算手段からの出力によって前記光源の光量
    は前記受光器及びそれ以降の回路利得を制御する手段か
    らなることを特徴とする請求項1記載の光干渉角速度
    計。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は前記第1同期検波手段の
    出力と前記第1加算手段の出力とを所定の比率で加算す
    る第2加算手段と、その第2加算手段からの出力と基準
    信号発生手段からの基準信号と引き算する減算手段と、
    その減算手段からの出力によって前記光源の光量又は前
    記受光器及びそれ以降の回路利得を制御する手段からな
    ることを特徴とする請求項1記載の光干渉角速度計。
JP4121489A 1992-01-30 1992-05-14 光干渉角速度計 Expired - Fee Related JP2578045B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4121489A JP2578045B2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 光干渉角速度計
DE1993601424 DE69301424T2 (de) 1992-05-14 1993-05-13 Optischer interferometrischer Drehgeschwindigkeitssensor
EP93107836A EP0569993B1 (en) 1992-05-14 1993-05-13 Optical-interference-type angular rate sensor
US08/190,354 US5412472A (en) 1992-01-30 1994-02-01 Optical-interference type angular velocity or rate sensor having an output of improved linearity

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4121489A JP2578045B2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 光干渉角速度計
US08/190,354 US5412472A (en) 1992-01-30 1994-02-01 Optical-interference type angular velocity or rate sensor having an output of improved linearity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05312581A JPH05312581A (ja) 1993-11-22
JP2578045B2 true JP2578045B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=26458844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4121489A Expired - Fee Related JP2578045B2 (ja) 1992-01-30 1992-05-14 光干渉角速度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578045B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100973525B1 (ko) * 2008-04-22 2010-08-02 한국표준과학연구원 회전오차를 감소시킨 광학계 보정 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2557658B2 (ja) * 1987-09-02 1996-11-27 日本航空電子工業 株式会社 光干渉角速度計
JPH0625669B2 (ja) * 1987-09-02 1994-04-06 日本航空電子工業株式会社 光干渉角速度計
JPS6463870A (en) * 1987-09-02 1989-03-09 Japan Aviation Electron Light interference angular velocity meter

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05312581A (ja) 1993-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0680405B2 (ja) 光フアイバジヤイロ
CN110319827B (zh) 一种光纤陀螺光源相对强度噪声自适应抑制装置
WO2006095620A1 (ja) 光センサおよび光電流・電圧センサ
US5412472A (en) Optical-interference type angular velocity or rate sensor having an output of improved linearity
JP2808188B2 (ja) 復調基準信号源
JP2578045B2 (ja) 光干渉角速度計
EP0569993B1 (en) Optical-interference-type angular rate sensor
JP2514532B2 (ja) 光干渉角速度計
JPH11108669A (ja) 光ファイバジャイロ
JP2548072B2 (ja) 光干渉角速度計
JPS6212811A (ja) 光干渉角速度計
JP2739191B2 (ja) 光干渉角速度計
JP2557658B2 (ja) 光干渉角速度計
JP2649310B2 (ja) 自己診断機能を有する光干渉角速度計
JP2532326B2 (ja) 光干渉角速度計
JP2729290B2 (ja) 光ファイバジャイロ
JPH09269230A (ja) 光干渉角速度計
JP2739193B2 (ja) 光干渉角速度計のタイミング発生回路
EP0492580B1 (en) Fiber optic gyro
JP2003004454A (ja) 光干渉角速度計
JP2619015B2 (ja) 光ファイバジャイロ
JPS61235719A (ja) フアイバ−・干渉計
JPH04369423A (ja) 光ファイバジャイロ
JPH0625669B2 (ja) 光干渉角速度計
JPH07117418B2 (ja) 光干渉角速度計

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees