JPS62108037A - ラミネ−トフイルムの製造方法及び製造装置 - Google Patents

ラミネ−トフイルムの製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JPS62108037A
JPS62108037A JP24721685A JP24721685A JPS62108037A JP S62108037 A JPS62108037 A JP S62108037A JP 24721685 A JP24721685 A JP 24721685A JP 24721685 A JP24721685 A JP 24721685A JP S62108037 A JPS62108037 A JP S62108037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover film
film
adhesive layer
dummy
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24721685A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Kon
今 芳雄
Tatsurou Osaka
尾阪 達郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24721685A priority Critical patent/JPS62108037A/ja
Publication of JPS62108037A publication Critical patent/JPS62108037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ラミネートフィルムの製造方法及び装置に関
する、特にベースフィルムウェブ上に塗布された粘着層
とカバーフィルムとが比較的粘着力が低い場合、カバー
フィルムとのラミネートの際に発生する空気たまり故障
を防止するラミネートフィルムの製造方法及び装置に関
するものである。
〔従来技術〕
ドライラミネートにおいて比較的粘着力の弱いラミネー
トにおいては、塗布先頭が送り込まれた場合、塗布物が
ない部分において第2図の様にベースフィルムとカバー
フィルムの間の空気Aやオしなどにより存在する空気が
、第9図の様にラミネートニップローラ以後のパスロー
ラ18により絞られ、そのベース張力によるローラ面圧
によりしぼられた空気が粘着物とカバーフィルムをはが
しながら、1Gの様な空気の滞溜を発生させる。そのパ
スローラ前の空気の滞溜16が少しずつパスローラを越
えて行き空気だまり故障11の様な品質不良が起る。
そこで、新ウェブと旧ウェブの接合方法やラミネートニ
ップローラの離脱方法に工夫が構じられている。しかし
ながら未だ満足すべき対策が冑られず、ウェブの空気巻
込は仕方がない事として、ラミネートする直前にカバー
フィルム全面に針ドラムにより多数の小穴を開けて巻込
まれた空気を逃がし、空気だまり故障を発生させない方
法及び装置が使われていた。(例えば特開昭57−f3
1559号公報参照)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
針ドラムを用いた装置により穴をカバーフィルム及びラ
ミネート後のカバーフィルムに開ける方法では、低粘着
力のラミネートフィルムにおいては比較的大ぎな滞在エ
アーの排出は可能であるが、穴を開けた時の穴周辺のカ
バーフィルムの歪などにより生じた小さな滞在エアーの
排出を完全に行う事は困難であり、カバーフィルムと粘
BFnとの粘着力が弱いため、カバーフィルムと粘着層
間との空気だまり故障発生の原因となる。
又、製品品質上針穴を埋めるためのトップコートの出来
ない製品や、バリアー性のカバーフィルムが必要な製品
においてはエアーの侵入するスタートアップ時のみ針穴
を間けられるが、その穴の開いた所は製品となり得ない
。更に針孔開穴後、針ドラムを離脱させなければならな
い。しかし、円形の針ドラムを用いる方法では、カバー
フィルムへの針の噴込が存在するため、カバーフィルム
と周速で開穴し、直らに針ドラムを離脱させることは困
難であった。
本発明の目的は、前記欠点を解消し、穴をあけることな
く、カバーフィルムの切断、変形、蛇行等を発生するこ
となく、空気たまり故障を解決することができる、低粘
着層でカバーフィルムにバリアー性を必要とする製品に
適したラミネートフィルムの製造方法及び装置を提供す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本問題を解決するための第1の発明はベースフィルムの
ウェブ上に粘着物を塗布し、粘着層を形成させ、該粘着
層にカバーフィルムウェブを連続的にラミネートするラ
ミネートフィルムの製造方法において、該粘着層の塗布
先頭部分の前後で、該粘着層のない部分と該粘着層のあ
る部分とに夫々ダミーカバーフィルム、該カバーフィル
ムの先頭部分を接着テープで貼り付け、該カバーフィル
ムの先頭部分を該ダミーカバーフィルムで覆ってラミネ
ートを開始することを特徴とするラミネートフィルムの
製造方法であり、 第2の発明はベースフィルムのウェブ上に粘着物を塗布
しこれを乾燥して粘着層を形成させる塗布乾燥部と、該
粘@層にカバーフィルムを連続的にラミネートするラミ
ネートニップローラ部より成るラミネートフィルムの製
造装置において、該塗布乾燥部と該ラミネートニップロ
ーラとの間に順次にカバーフィルム貼付装置とダミーカ
バーフィルム貼付装置とを配置したことを特徴とするラ
ミネートフィルムのWJJ造装置である。
〔作 用〕
ラミネートフィルムの粘着層を塗布しない部分とダミー
カバーフィルムとの間に巻込まれた空気はダミーカバー
フィルムと塗布された粘WDIとの間をとおってカバー
フィルムの先頭部分に達するが、カバーフィルムの先頭
部が粘着層に接着テープで貼付けられるためにカバーフ
ィルムと粘HF7rとの間に浸入することなく、ダミー
カバーフィルムとカバーフィルムとの間をとおって層外
に排出されるので空気だまり故障の発生を防ぐことがで
きる。
〔実施例〕 以下添(=J図面に従って本発明の一実施例について詳
説するが、本発明はこの実施例に限定されるものではな
い。
第1図は本発明のラミネートフィルム製造装置のカバー
フィルム貼付装置と、ダミーカバーフィルム貼付装置と
ラミネート部の一実施例の配置図である。第1図におい
て、1はベースフィルムであり通常は接合ドラム7に付
属する回転するフリーロー511にのみ接触してラミネ
ートニップローラ3に送られる。5は切断ドラムであり
、円弧の部分には刃9が取付けである。6は切断完走ド
ラムであり、切断ドラム5の刃9と相接する円弧の部分
には受刃がありその直後にはサクション用の穴(図示せ
ず)が設けてあり、外部のサクション用ブロアー(図示
せず)により減圧され、刃9と接する部分以前には円弧
の部分はない。7は接合ドラムであり、接着テープ10
の非粘着面をサクション用の穴(図示せず)により吸い
付け、接着テープ10の粘着面は露出している。8はニ
ップドラムであり、接合ドラム7のテープ貼付部と接す
る部分が最少限円弧状になっている。これらの5゜6.
7.8のドラムはモーターと変速様(図示往ず)により
、ベース速度と同じ周速で夫々の矢印方向に回転を行な
う。上記がベースフィルム1の粘着層15にカバーフィ
ルム2の先頭部分を貼付ける装置である。(以後、カバ
ーフィルム貼付装置という)次にダミーカバーフィルム
貼イリ装置について説明する。ダミーカバーフィルム貼
付装置はサクションニップドラム12aとニップドラム
12bとより構成される。ザクジョンニップドラム12
aはダミーカバーフィルム13の先9諾にダミーカバー
フィルム用接着テープ14の粘着面を約半分貼り付け、
残る半分は露出させ、その非粘む面をサクションニップ
ドラム12aのりクション用孔(図示せず)により吸い
付けてダミーカバーフィルム13を保持し待機する。ニ
ップドラム12bはサクションニップドラム12a上の
半分露出したダミーカバーフィルム用接着テープ14に
より、ダミーカバーフィルム13をベースフィルム1の
粘着層15を塗布していない面に貼り付けるのに必要な
圧力を加えるためのニップドラムである。通常は第1図
の様にフリーローラ11にかけられたカバーフィルムが
、ダミーカバーフィルム貼付装置の間隙を通ってラミネ
ートニップローラ3でベースフィルム1上の粘着層15
にラミネートされているが、本発明に係る装置の動作は
粘着層の塗布終了又は中止後再度塗布開始になる塗布直
前の未塗布部分が送られて来た場合において開始される
第3図〜第8図はカバーフィルム貼付装置の一例におけ
るカバーフィルムを切断し、カバーフィルムに接着テー
プをはりつけ、その接着テープでカバーフィルムをベー
スフィルムに貼付ける工捏順にしたがった説明図である
。第3図はカバーフィルム2の切断を行う時の説明図で
ある。この時切断ドラム5の刃9は、切断搬送ドラム6
とニップするまでカバーフィルム2に接触しても切れな
い様に工夫してあり、切断搬送ドラム6によりニップさ
れて切断する。また、切断ドラム5および切断搬送ドラ
ム6はカバーフィルムと周速で回転するため、切断時の
張力変動は起らない。切断されたカバーフィルム後端迄
はラミネートニップローラ3によりベース粘着層にラミ
ネー1−されて巻取られる。
第4図は切断後の搬送を行う時の説明図である。
切断され切断ドラム5と切断搬送ドラム6に挾まれて残
ったカバーフィルムの先端部分は切IgiWI送ドラム
6のサクション用穴(図示せず)により保持され、切断
点より接合ドラム7のニップ点まで運ばれる。
第5図はテープ貼り付けを行う時の説明図である。接合
ドラム7はこれらの切断ドラム5と切断搬送ドラム6と
周速で回転を行い粘着テープ10を粘着面の背後よりサ
クション用穴(図示せず)により保持し貼り付は点へ運
ぶ。貼り付は点では粘着テープ10の粘着面の約半分を
カバーフィルム2の先端部に貼り付は残り半分は露出さ
せる。切断時カバーフィルムウェブ2と周速であった各
ドラム速度は、切断点から粘着テープ貼り付は点まで減
速を行ない、粘着テープが貼り付けられた所で停止し下
記の待機状態に至る。
第6図は待機時の説明図である。停止した時点で切断搬
送ドラム6のサクションを止め、カバーフィルムは接合
ドラム7のサクション用穴により保持される。すなわち
、各ドラムは第1図に示す開始位置より約180°回転
後待機となる。次にサクションニップドラム12aはサ
クション用穴(図示せず)が設けてあり、ダミーカバー
フィルム先端にはダミーカバーフィルム用接着テープ1
4の約半分が貼り付けてあり残り半分は粘着部が露出し
ているそのダミーカバーフィルム用接着テープ14の非
粘着面をサクションすることにより、ダミーフィルム1
3をサクションニップドラム12aに保持している。ニ
ップドラム12bはサクションニップドラム12aと同
径でありダミーカバーフィルム13をベースフィルム1
に貼り付ける時のニップの役目をもつ。サクションニッ
プドラム12aとニップドラム12bはモーターと変速
機(図示せず)によりベースフィルム1と周速で矢印方
向に回転する。
ベースフィルムの粘着層の塗布先頭部分がダミーカバー
フィルム貼付V装置(12a 、 12b )を通過す
る以前に、粘着層未塗布のベースフィルムが通過してい
る時にサクションニップドラム12aによりダミーカバ
ーフィルム13を送り出す。サクションニップドラム1
2aとニップドラム12bとのニップによる圧力が、露
出しているダミーカバーフィルム用接着テープ14の粘
着面を粘着層のないベースフィルム1へ貼り付け、引き
続きダミーカバーフィルムを送り出し、粘着層の塗布部
分とはラミネートニップローラ3を通過する時にラミネ
ートされる。
粘着層の塗布先頭部がカバーフィルムの貼付装置を通過
する時に第6図に示す待機位置にある7Jバーフイルム
の貼付装置が回転を開始する。
第7図はカバーフィルム2をベースフィルム1の粘着層
15に貼り付ける時の説明図である。接合ドラム7のサ
クション用穴により保持搬送されたカバーフィルム先端
部分は、接合ドラム7とニップドラム8がニップする時
点ではベース速度と同じ周速で回転を行い、接合ドラム
7のサクション用穴に吸着されていた1g@テープ10
が張力変動を発生さけることなく、ベースフィルム1の
粘着層15に貼り付けられる。
第8図は送り出し終了の説明図である。この時各ドラム
は第6図より約180°回転を行い、第1図より1回転
して第1図と同様な通常時の位置に戻る。またダミーカ
バーフィルム13の長さはカバーフィルム2の貼付部分
を覆う長さを持つことにより第2図の様なラミネートが
行なわれる。
第2図は本発明によりラミネートされたラミネートフィ
ルムの断面図である。ベースフィルムのコイル切替えの
ため発生する粘着層の塗布していないベースフィルムに
は、先に説明したカバーフィルム貼付装置によりカバー
フィルムを切断し、ベースフィルムのみを搬送する。次
に粘着層15の先頭部分が送られてくる前に、ダミーカ
バーフィルム貼付装置(12a 、 12b )により
ダミーカバーフィルムを送り出し、ダミーカバーフィル
ム用接着テープ14により未塗布のベースフィルム1に
貼りイ4け、少くとも粘着層塗布先頭部分に前記カバー
フィルム貼付装置によって貼付けられたカバーフィルム
2の先頭部分迄はダミーカバーフィルム13が覆うよう
に長さをもたせたダミーカバーフィルム13を送り出し
、ラミネートニップローラ3でベースフィルム1の粘T
i層15とラミネートする。
しかし、ダミーカバーフィルム13と粘着層15との間
には、ダミーカバーフィルムのシワ部やA部のエアーな
どによる巻込みエアーができる。従来ならばこれらがバ
スロール部に滞在しラミネート層間へのエアー浸入とな
るが本発明ではカバーフィルム2の先頭部を接着テープ
10により粘着層15に貼り付けることにより上記滞在
エアー16は接着テープ10によりカバーフィルム2と
粘着F115との間に侵入することなく抵抗の少いカバ
ーフィルム2とダミーカバーフィルム13との間をぬけ
て層外に排出され、空気たまり故障の発生しないラミネ
ートを行うことができる。
〔発明の効果〕
以上説明した様に本発明によりカバーフィルムに穴をあ
けることもなく切断、変形、蛇行等が発生することもな
く、空気だまり故障を解決することができる。更に又一
般的には新旧カバーフィルムの切替に必要な送り出し装
置部分のりザーバーを必要とばず又ノンストップで切替
も可能になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のラミネートフィルムの製造装置の一実
施例のカバーフィルム貼付装置と、ダミーカバーフィル
ム貼付装置とラミネー1〜部との関係を示す配置図、第
2図は本発明の製造方法によるラミネートフィルムの断
面図、第3.4,5゜6.7.8図は本発明に係るカバ
ーフィルム貼付装置の一例の横断面図による工程説明図
、第9図は従来のラミネートフィルム製造に係る穴明は
装置の概略図である。 1・・・ベースフィルム  2・・・カバーフィルム3
・・・ラミネートニップ、ローラ 4・・・針ドラム     5・・・切断ドラム6・・
・切断搬送ドラム  7・・・接合ドラム8・・・ニッ
プドラム   9・・・刃10・・・接着テープ   
 11・・・フリーローラ12a・・・サクションニッ
プドラム 12b・・・ニップドラム 13・・・ダミーカバーフィルム 14・・・ダミーカバーフィルム用接着テープ15・・
・粘着層 16・・・滞在エアー(空気の滞溜) 17・・・空気だまり故障18・・・バスローラA・・
・空 気 第 6rl!J    第 7 図 第 5 図 第 8rlA

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ベースフィルムのウェブ上に粘着物を塗布し粘着
    層を形成させ、該粘着層にカバーフィルムウェブを連続
    的にラミネートするラミネートフィルムの製造方法にお
    いて、該粘着層の塗布先頭部分の前後で、該粘着層のな
    い部分と該粘着層のある部分とに夫々ダミーカバーフィ
    ルム、該カバーフィルムの先頭部分を接着テープで貼り
    付け、該カバーフィルムの先頭部分を該ダミーカバーフ
    ィルムで覆ってラミネートを開始することを特徴とする
    ラミネートフィルムの製造方法。
  2. (2)ベースフィルムのウェブ上に粘着物を塗布しこれ
    を乾燥して粘着層を形成させる塗布乾燥部と、該粘着層
    にカバーフィルムを連続的にラミネートするラミネート
    ニップローラ部より成るラミネートフィルムの製造装置
    において、 該塗布乾燥部と該ラミネートニップローラとの間に順次
    にカバーフィルム貼付装置とダミーカバーフィルム貼付
    装置とを配置したことを特徴とするラミネートフィルム
    の製造装置。
JP24721685A 1985-11-06 1985-11-06 ラミネ−トフイルムの製造方法及び製造装置 Pending JPS62108037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24721685A JPS62108037A (ja) 1985-11-06 1985-11-06 ラミネ−トフイルムの製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24721685A JPS62108037A (ja) 1985-11-06 1985-11-06 ラミネ−トフイルムの製造方法及び製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62108037A true JPS62108037A (ja) 1987-05-19

Family

ID=17160171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24721685A Pending JPS62108037A (ja) 1985-11-06 1985-11-06 ラミネ−トフイルムの製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62108037A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3939031A (en) Device for butt splicing webs
JP3698346B2 (ja) 粘着テープ及びその使用方法
JPH034900B2 (ja)
JP3780195B2 (ja) フィルム貼付方法及び装置
JP2009023301A (ja) 積層体フイルムの貼り付け方法
US20090250544A1 (en) Tail Free Transfer Winder
JP2873182B2 (ja) フィルム張付装置における原反フィルムの連続的供給方法及び装置
JPS6128573B2 (ja)
JPS62108037A (ja) ラミネ−トフイルムの製造方法及び製造装置
WO2019022047A1 (ja) 突き合わせ接合方法及び装置
JP2002322440A (ja) 接合用テープ及び支持体接合方法並びに支持体塗布方法
US20030071161A1 (en) Method of winding sheet web coated with pressure-sensitive adhesive
JPS62111726A (ja) ラミネ−トフイルムの製造方法
JP6883909B1 (ja) 芯なしロールペーパーの製造方法
JPS6299136A (ja) ラミネ−トフイルムの製造方法
JPH05220847A (ja) グラビヤ塗工方法と同塗工方法を用いた合成樹脂積層フィルムの製造方法
JP2858125B2 (ja) テープ接合ウエブのテープ両端部処理方法及び装置
JPH04344237A (ja) 自動カッティングラミネータ
JPS6262735A (ja) ラミネ−トフイルムの製造方法
JP2002003031A (ja) 長尺材の取卸し方法
JP2000351188A (ja) フィルム剥離切断方法およびフィルム貼付方法
JP2862660B2 (ja) 巻取紙の紙端剥がれ止め方法
JPS6259020A (ja) ラミネ−ト方法
JPS6262736A (ja) ラミネ−トフイルムの製造方法及び製造装置
JPS62108036A (ja) ラミネ−トフイルムの製造方法